JPH09502177A - 5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体 - Google Patents

5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体

Info

Publication number
JPH09502177A
JPH09502177A JP7507898A JP50789895A JPH09502177A JP H09502177 A JPH09502177 A JP H09502177A JP 7507898 A JP7507898 A JP 7507898A JP 50789895 A JP50789895 A JP 50789895A JP H09502177 A JPH09502177 A JP H09502177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
indole
phenyl
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7507898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328936B2 (ja
Inventor
ガスター,ララミー・メアリー
ダックワース,デイビッド・マルコム
ジェンキンス,サラ・マーガレット
ワイマン,ポール・エイドリアン
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939318337A external-priority patent/GB9318337D0/en
Priority claimed from GB939318325A external-priority patent/GB9318325D0/en
Priority claimed from GB939322252A external-priority patent/GB9322252D0/en
Priority claimed from GB939322251A external-priority patent/GB9322251D0/en
Priority claimed from GB939325753A external-priority patent/GB9325753D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH09502177A publication Critical patent/JPH09502177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328936B2 publication Critical patent/JP3328936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規インドールおよびインドリン誘導体、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物およびそれらの薬物としての使用が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 5HT1Dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体 本発明は、新規尿素誘導体、それらの製造方法、ならびにそれらを含有する医 薬組成物に関する。 EP A 0 533 266/7/8には、5HT1Dレセプター拮抗活性を有す ると言われる一連のベンズアニリド誘導体が開示されている。これらの化合物は 、種々のCNS障害の治療に有用であると主張されている。 今、構造的に異なるクラスの化合物が見いだされ、5HT1D拮抗活性を示すこ とが判明した。したがって、第1の態様では、本発明は、式(I): [式中、 Rは、式(i): (式中、 P1は、フェニル、または、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3 個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環であり、 R1およびR2は、独立して、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アル コキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アシル、ニトロ、トリフルオロメチル、シ アノ、SR5、SOR5、SO25、SO2NR56、CO25、CONR56、 CONR5(CH2)xCO26、NR56、NR5CO26、 CR5=NOR6であり、ここで、R5およびR6は、独立して、水素またはC1-6 アルキルであり、xは、1〜3である) で示される基であるか、または Rは、式(ii): (式中、 P2は、フェニルまたはビフェニルであり、 P3は、フェニル、または、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3 個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環であり、 Aは、結合または基(CH2)p−R8−(CH2)q(ここで、R8は、酸素、S (O)m(ここで、mは、0〜2である)、カルボニル、CO2またはCHであり、 pおよびqは、独立して、0〜3である)であり、 R1およびR2は、式(i)における前記定義と同じである) で示される基であり、 R3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ であり、 nは、1または2であり、 R4は、水素またはC1-6アルキルであり、 Bは、−CHR9CHR10または−CR9=CR10であり、ここで、R9および R10は、独立して水素またはC1-6アルキルである] で示される化合物またはその塩を提供するものである。 C1-6アルキル基は、単独であっても別の基の一部であっても、直鎖状であっ ても分枝鎖状であってもよい。 基P1、P2およびP3は、芳香族または飽和複素環式環であってもよい。芳香 族複素環式環の例としては、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、ジアゾ リル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル 、 ピリジル、ピリミジルおよびピラジニルが挙げられる。飽和環の例としては、ピ ペリジン、モルホリンおよびピペラジン環が挙げられる。基P1、P2およびP3 の各々は、炭素原子を介して、または、存在する場合は窒素原子を介して、分子 の残部に連結することができる。 Rが式(i)で示される基である場合、P1は、好ましくは、フェニルであり、 R1は、好ましくは、ハロゲンであり、R2は、好ましくは、C1-6アルキル、例 えばメチルである。 式(ii)で示される好ましい基は、P2およびP3が共にフェニルであり、Aが酸 素であるもの、ならびに、P2がビフェニルであり、Aが結合であり、P3が酸素 、窒素または硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7員環式 環であるものが挙げられる。さらに好ましくは、P3は、3個のヘテロ原子を含 有する5員環、特に、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基である。Rが式 (ii)で示される基である場合、R1およびR2は、好ましくは、C1-6アルキル、 特に、メチルである。P2がビフェニル基である場合、1個以上のR2の置換基が 存在してもよい。 最も好ましくは、Rは、以下の構造式: で示される式(ii)で示される基である。 好適には、R3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキルまたはC1-6 アルコキシである。好ましく、R3は、メトキシなどのC1-6アルコキシである。 好ましくは、nは、1である。 好適には、R4は、水素またはC1-6アルキルである。好ましくは、R4は、水 素またはメチルなどのC1-4アルキルである。 好ましくは、R9およびR10は、基Bがインドールまたはインドリン環に一部 を形成するように共に水素である。 特に好ましい化合物としては、以下のものが挙げられる: 1−[3−メチル−4−(4−ピリジル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5−メ トキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)]−1H−インドール、 1−(4−ブロモ−3−メチルベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ −6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1H−インドール、 1−(4−ブロモ−3−メチルベンゾイル)−5−メトキシ−6−(4−メチル −1−ピペラジニル)−1H−インドール、 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1 −[2'−ブロモ−3'−メトキシチオフェン−4'−イルカルボニル]インドール 、 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1 −[4'−フェノキシベンゾイル]インドール、 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル− 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(4−メチ ル−1−ピペラジニル)−1H−インドール、 5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(4−メチル−1−ピペラジ ニル)−1H−インドール、または 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル− 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(1−ピペ ラジニル)−1H−インドール、または それらの医薬的に許容される塩。 式(I)で示される化合物の好ましい塩は、医薬的に許容される塩である。これ らとしては、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン 酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩およびp−トル エンスルホン酸塩などの酸付加塩が挙げられる。 式(I)で示されるある種の化合物は、立体異性体形で存在することが可能であ る。本発明は、式(I)で示される化合物の全ての幾何および光学異性体ならびに ラセミ混合物を含むそれらの混合物を包含することが理解されるであろう。 さらなる態様では、本発明は、 (a)式(II): R−COL (II) [式中、Rは、式(I)における定義と同じであり、Lは、離脱基である] で示される化合物を式(III): [式中、R3、R4、Bおよびnは、式(I)における定義と同じである] で示される化合物と反応させるか、または、 (b)Rが式(ii)で示される基であり、Aが結合であり、P2がフェニル基であ る化合物について、式(IV): [式中、R2、R3、R4およびnは、式(I)における定義と同じであり、P2は、 フェニルであり、Xは、離脱基である] で示される化合物を、求核試薬R1−P3[ここで、R1およびP3は、式(I)にお ける定義と同じである]と反応させるか、または、 (c)式(V): [式中、R、R3、Bおよびnは、式(I)における定義と同じである] で示される化合物を、式(VI): R4N(CH2CH2Hal)2 (VI) [式中、R4は、式(I)における定義と同じであり、Halは、ハロゲンである] で示される化合物と反応させるか、または (d)Rが式(ii)で示される基であり、Aが結合である化合物について、式(VII ): [式中、P2、R2、R3、R4、Bおよびnは、式(I)における定義と同じであり 、Yは、ハロゲンまたは−OSO2CF3である] で示される化合物を、式(VIII): [式中、R1およびP3は、式(I)における定義と同じである] で示される化合物と反応させるか、または、 (e)Rが式(ii)で示される基であり、Aが結合である化合物について、式(IX) : [式中、P2、R2、R3、R4、Bおよびnは、式(I)における定義と同じである ] で示される化合物を、式(X): [式中、R1およびP3は、式(I)における定義と同じであり、Yは式(VII)にお ける定義と同じである] で示される化合物と反応させ、 次いで、所望により、前記工程の後、 ・式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に転換させ、 ・医薬的に許容される塩を形成すること からなることを特徴とする式(I)で示される化合物の製造方法を提供するもので ある。 式(II)で示される好適な活性化カルボン酸誘導体としては、アシルハロゲン化 物および酸無水物が挙げられる。式(II)で示される活性化化合物は、対応するカ ルボン酸を、カルボニルジイミダゾール、ジシクロヘキシルカルボジイミドまた はジフェニルホスホリルアゾールなどのカップリング試薬と反応させることによ って反応させることもできる。好ましくは、基Lは、ハロ、特にクロロである。 式(II)で示される化合物は、典型的には、トリエチルアミンまたはピリジンな どの塩基の存在下、室温または高温で、DMF、THFまたはジクロロメタンな どの不活性有機溶媒中、式(III)で示される化合物と反応させる。インドールの 場 合、KOtBuなどの塩基が必要である。 式(II)で示される化合物は、標準的な方法を用いて、式(XI): RCO2H (XI) [式中、Rは、式(I)における定義と同じである] で示される化合物から製造することができる。例えば、酸塩化物は、五塩化リン 、塩化オキサリルまたは塩化チオニルとの反応によって製造することができる。 酸無水物は、好適な酸無水物、例えば、トリフルオロ酢酸無水物との反応によっ て製造することができる。 式(IV)で示される化合物と求核試薬R1−P3との反応は、好ましくは、水素化 ナトリウムなどの強塩基の存在下、ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中で 行われる。好ましくは、離脱基Xは、ハロ、特に、クロロである。好ましくは、 基R2は、基Xに対してオルト位またはパラ位の、電子吸引基、例えば、ニトロ 、COCH3またはシアノである。 式(V)で示される化合物と式(VI)で示される化合物との反応は、好適には、任 意の塩基を有するアルコールまたはニトリル溶媒中で、別法としては、塩基の不 在下、クロロベンゼンなどの非極性溶媒中で、行われる。好適には、該反応は、 室温または高温、好ましくは、反応混合物の還流温度で行われる。 式(VII)および(VIII)で示される化合物の反応ならびに式(IX)および(X)で示 される化合物の反応は、室温または高温で、炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリ ウムなどの炭酸または重炭酸のアルカリ金属塩のような塩基の存在下、エーテル などの溶媒中、Pd(PPh3)4などの遷移金属触媒の存在下で行うことができる。 式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)および(XI)で示され る中間化合物は、市販品として入手可能であるか、または、EP A 53326 6/7/8に概略記載されている方法のような標準的な方法を用いて製造するこ とができる。 例えば、基R4が水素原子である場合、前記方法のいずれかの間に、ある種の 反応性置換基を保護することが必要であることは、当業者に明らかであろう。好 適な保護基ならびにそれらの結合および除去方法は、グリーン・ティ・ダブリュ (Greene T.W.)、「プロテクティブ・グループズ・イン・オーガニック・シン セシス」(Protective groups in organic synthesis)ニューヨーク、ウィリ ー(Wiley)(1981)に開示されているものなど有機化学の技術分野では慣 用的である。 例えば、第2アミンは、ベンジル、ベンジルオキシカルボニルまたはトリチル 誘導体として保護することができる。これらの基は、慣用手段によって除去する ことができる。 カルボン酸基は、エステルとして保護することができる。アルデヒドまたはケ トン基は、アセタール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタールとして保 護することができる。脱保護は、標準的な条件を用いて行われる。 式(I)で示される化合物は、標準的な技術を用いて式(I)で示される別の化合 物に転換することができる。例えば、R4が水素である場合、不活性溶媒中、1 モル当量のハロゲン化C1-6アルキルおよび1モル当量の好適な塩基を用いて、 慣用のアルキル化によって、C1-6アルキル基を導入することが可能である。R1 またはR2が酸の基である式(I)で示される化合物は、通常の方法を用いて、エ ステル化することができる。 5HT1D拮抗薬、特に、本発明化合物は、鬱病、季節的障害(seasonal effec tive disorder)および気分変調を含む気分障害;全身性不安、パニック障害、 広所恐怖症、社会恐怖症、強迫障害(obsessive compulsive disorder)および 心的外傷後ストレス障害を含む不安障害;痴呆、健忘障害および年齢関連記憶機 能障害を含む記憶障害;および神経性食欲不振症および神経性多食症を含む食事 行動の障害などのCNS障害の治療において有用である。他のCNS障害として は、パーキンソン病、パーキンソン病における痴呆、神経弛緩誘発パーキンソン 症候群および向遅発性口唇ジスキネジー、ならびに他の精神障害が挙げられる。 5HT1D拮抗薬、特に、本発明化合物は、過プロラクチン血症などの内分泌障 害の治療において、血管痙攣(特に、脳血管系における)および高血圧症、なら びに、自動運動性および分泌の変化を含む胃腸管の障害の治療において有用でも ある。それらは、性的機能不全の治療においても有用である。 したがって、本発明は、治療用の、一般式(I)で示される化合物またはその生 理学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供するものである。 本発明は、前記障害の治療用の、一般式(I)で示される化合物またはその生理 学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供するものである。 別の態様では、本発明は、前記障害の治療薬の製造のための、一般式(I)で示 される化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用を提供す るものである。 さらなる態様では、本発明は、一般式(I)で示される化合物またはその医薬的 に許容される塩もしくは溶媒和物の有効量を、治療を必要とする患者に投与する ことからなる前記障害の治療方法を提供するものである。 特に、本発明は、鬱病の治療または予防用の、一般式(I)で示される化合物ま たはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物を提供するものである。 本発明化合物が1種類以上の他の治療薬、例えば、別の抗鬱薬と一緒に使用す るのが好都合であることは、当業者によって明らかであろう。 本発明は、一般式(I)で示される化合物またはその医薬的に許容される塩もし くは溶媒和物および医薬的に許容される担体からなる医薬組成物を提供するもの でもある。 好適には室温および大気圧での混合によって調製される本発明の医薬組成物は 、通常、経口投与、非経口投与または直腸内投与に適しており、そのままで、錠 剤、カプセル剤、経口用液体調製物、粉末剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、再構成用粉 末剤、注射用もしくは輸液用の溶液剤もしくは懸濁液剤、または坐剤の形態であ ってもよい。一般に、経口投与用組成物が好ましい。 経口投与用錠剤およびカプセル剤は、単位投与形態であってもよく、結合剤、 充填剤、錠剤形成用滑沢剤、崩壊剤および許容される湿潤剤などの慣用の補形剤 を含有してもよい。錠剤は、通常の製薬業務においてよく知られている方法に従 って、被覆されてもよい。 経口液体調製物は、例えば、水性もしくは油性懸濁液剤、溶液剤、乳剤、シロ ッ プ剤またはエリキシル剤の形態であってもよいか、または、使用前に水または他 の好適な賦形剤で再構成するための乾燥粉末の形態であってもよい。好適な液体 調製物は、懸濁化剤、乳化剤、非水性賦形剤(食用油を含んでもよい)、保存剤 、および所望により、慣用のフレーバーリング剤または着色剤などの慣用の添加 剤を含有してもよい。 非経口投与について、流体単位投与形態は、本発明の化合物またはその医薬的 に許容される塩および無菌賦形剤を用いて調製される。当該化合物は、賦形剤お よび使用する濃度に依存して、賦形剤に懸濁させることも溶解させることもでき る。溶液剤を調製する際に、当該化合物は、注射用に溶解させ、濾過滅菌した後 、好適なバイアルまたはアンプル中に充填し、密封することができる。好適には 、局所麻酔薬、保存薬および緩衝化剤などの添加剤を賦形剤に溶解させる。安定 性を増強するために、当該組成物は、バイアル中に充填し、水を真空除去した後 、冷凍することができる。非経口懸濁液は、当該化合物を溶解する代わりに賦形 剤に懸濁し、滅菌が濾過によって行われることができないことを除いて、実質的 に同一の方法で調製される。当該化合物は、酸化エチレンに曝露させることによ って滅菌した後、無菌賦形剤に懸濁させることができる。好都合には、界面活性 剤または湿潤剤は、化合物の均一な分布を促進するために組成物に含まれる。 当該組成物は、投与方法に依存して、活性物質を0.1重量%〜99重量%、 好ましくは、10〜60重量%含有してもよい。 前記障害の治療に使用される化合物の投与量は、通常、障害の重篤度、患者の 体重、および他の同様の因子で変わるであろう。しかしながら、一般的なガイド として、好適な単位投与量は、0.05〜1000mg、より好適には、1.0〜2 00mgであり、かかる単位投与量は、1日1回以上、例えば1日2または3回、 投与される。かかる治療は、数週間または数カ月間継続してもよい。本発明に従 って投与する場合、本発明化合物を用いて許容されない毒性効果は、予想されな い。 以下の実施例は、本発明の化合物の製造を説明する。 中間体1 N−[4−メトキシ−3−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]アミノア セトアルデヒドジチメルアセタール 4−メトキシ−3−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベンゼンアミン(5g、 0.023モル)のエタノール(150ml)およびジメトキシエタナール(9.5 g、1.2当量)中懸濁液を、標準温度および圧力下で、10%パラジウム−炭( 3g)を用いて3時間水素添加した。該懸濁液をキーゼルグール(kieselguhr)を 介して濾過し、メタノールで洗浄し、蒸発させて、薄黄色の油状物を得た。Fc cに付して2%メタノール/ジクロロメタンで溶離することによって精製して、 標記化合物(6.64g、95%)を得た。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.38(3H,s)、2.63(4H,br s)、3.11(4H,br s)、3.2 1(2H,d,J=6)、3.42(6H,s)、3.81(3H,s)、4.58(1H,t, J=2)、6.27(1H,m)、6.32(1H,m)、6.72(1H,d,J=6)。 中間体2 1−H−[5−メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)]インドール 0℃で、中間体1(6.6g、0.02モル)のTFA(27ml)中溶液を、ア ルゴン雰囲気下、TFAA(27ml)で処理した。さらにTFA(40ml)を添 加し、該反応を48時間加熱還流させた。該溶液を蒸発乾固させ、残留物を酢酸 エチル中に取り、重炭酸ナトリウム飽和水溶液、水(3x)で洗浄し、乾燥させ (Na2SO4)、蒸発させて、茶色の固体として標記化合物を得た(1.21g、71 %)。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.70(3H,s)、2.67(4H,br s)、3.12(4H,br s)、3.9 0(3H,s)、6.45(1H,m)、7.0(1H,s)、7.08(1H,s)、7.12 (1H,m)、8.21(1H,br s)。 中間体3 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(1−ピペラジニル)−1H−インドー ル 氷酢酸中の中間体2(0.5g、2ミリモル)を、室温で撹拌しつつ1時間、シ アノホウ水素化ナトリウム(0.75g、1.2ミリモル)で処理した。該混合物 を水で希釈し、10%NaOH水溶液で塩基性化した。該生成物をジクロロメタ ン(3x)中に抽出し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、茶色の固 体として標記化合物を得た(0.49g、99%)。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.72(3H,s)、3.0(2H,t,J=6)、3.15(4H,br s)、3.2 3(4H,br s)、3.55(2H,t,J=6)、3.80(3H,s)、6.39(1 H,s)、6.77(1H,s)。 中間体4 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(1−ピペラジニル)−1H−インドー ル アルゴン下で室温での、中間体3(280mg、1.1ミリモル)の1,2−ジク ロロエタン(15ml)中撹拌溶液をクロロギ酸1−クロロエチル(0.31ml、 2.8ミリモル)で処理した。該混合物を室温で1時間維持し、次いで、ジイソ プロピルエチルアミン(0.25ml、1.5ミリモル)で処理し、還流下で2時間 加熱した。該反応混合物を真空濃縮し、残留物をメタノール(10ml)で処理し 還流下で1時間加熱した。該溶液を真空下で濃縮し、残留物を10%Na2CO3 溶液(20ml)で塩基性化し、ジクロロメタン(2x20ml)で抽出した。合わ せた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空下で濃縮して、茶色の油状物として標 記化合物を得た(270mg、100%)。 1H NMR(250MHz)CDCl3 δ:6.72(1H,s)、6.38(1H,s)、3.79(3H,s)、3.52(2H ,t)、2.6−3.1(12H,m)。 中間体5 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(4−tert−ブトキシカルボニル−1− ピペラジニル)−1H−インドール 中間体4(270mg、1.1ミリモル)およびトリエチルアミン(0.30ml、 2.2ミリモル)のジクロロメタン(8ml)中撹拌溶液を、ジ−tert−ブチルジ カーボナート(200mg、1.0ミリモル)のジクロロメタン(5ml)中溶液で 処理し、該混合物を室温で3時間維持し、10%Na2CO3溶液(10ml)で処 理し、ジクロロメタン(2x15ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ( Na2SO4)、真空下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーに 付して酢酸エチルで溶離して、ベージュ色の固体として標記化合物を得た(13 0mg、38%)。 1H NMR(250MHz)CHCl3 δ:6.74(1H,s)、6.34(1H,s)、3.80(3H,s)、3.48−3. 64(7H,m)、2.90−3.05(6H,m)、1.48(9H,s)。 実施例1 1−(4−ブロモ−3−メチルベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ −6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1H−インドール 乾燥THF(24ml)およひ水酸化ナトリウム(0.546g)を含有する水( 24ml)中の中間体3(220mg、0.89ミリモル)の溶液を、4−ブロモ3 −メチルベンゾイルクロリド(870mg、1.58ミリモル)の乾燥THF(1 0ml)中溶液で処理した。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、水を 添加し、該混合物をジクロロメタン(3x)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥 させ(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮して、黄色の泡状物として標記化合物を得 た。FCCに付して1%メタノール/ジクロロメタンで溶離することによって精 製して、薄黄色の油状物として生成物を得た(0.5g、12%)。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.38(3H,s)、2.42(3H,s)、2.67(5H,br s)、3.02−3 .17(5H,m)、3.87(3H,s)、3.98(1H,br s)、4.21(1H,b r s)、6.72(1H,s)、7.21(1H,d,J=6)、7.41(1H,s)、7. 61(1H,d,J=6)、7.98(1H,br s)。 実施例2 1−[3−メチル−4−(4−ピリジル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5−メ トキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)]−1H−インドール 実施例1(0.13g、0.29ミリモル)、4−ピリジニルホウ酸(0.04g、0 .29ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg )および炭酸ナトリウム水溶液(2N、15ml)およびDME(5ml)の混合物 を、アルゴン下、還流させながら48時間加熱した。次いで、反応混合物を室温 に冷却させ、水に添加し、ジクロロメタン(3x)で抽出した。合わせた有機層 を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮して、油状物を得た。FCCに付して2%メ タノール/ジクロロメタンで溶離することによって精製して、標記化合物を得た (0.07g、35%)。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.32(3H,s)、2.38(3H,s)、2.68(5H,br s)、3.07−3 .18(5H,br s)、3.85(3H,s)、4.10(1H,br s)、4.28(1 H,br s)、6,78(1H,s)、7.30(3H,m)、7.45−7.5(2H,m) 、8.02(1H,br s)、8.7(2H,s,J=6)。 実施例3 1−(4−ブロモ−3−メチルベンゾイル)−5−メトキシ−6−(4−メチル −1−ピペラジニル)−1H−インドール 中間体2(0.25g)1.0ミリモル)およびカリウムt−ブトキシド(0. 114g、1ミリモル)の乾燥THF(15ml)中混合物に、乾燥THF(10ml )中の4−ブロモ−3−メチルベンゾイルクロリド(0.283g、1.0ミリモル )を添加した。得られた混合物を室温で72時間撹拌し、次いで、水に注ぎ、ジ クロロメタン(3x)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(Na2SO4)、濾 過し、真空濃縮して、粗製生成物を得た。Fccに付して3%メタノール/ジク ロロメタンで溶離することによって精製して、薄黄色の油状物として標記化合物 を得た(70mg、15%)。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.41(3H,s)、2.49(3H,s)、3.12(4H,br s)、3.44(4 H,br s)、3.92(3H,s)、6.5(1H,d,J=2)、7.03(1H,s)、 7.12(1H,d,J=2)、7.39(1H,d,J=6)、7.53(1H,m)、7. 58(1H,s)、7.68(1H,d,J=6)。 実施例4 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1 −[2'−ブロモ−3'−メトキシチオフェン−4'−イルカルボニル]インドール 中間体4(0.2g)のTHF(5ml)と水酸化ナトリウム(H2O 5ml中0. 1g)との混合物中溶液を4−ブロモ−3−メトキシチオフェン−2−カルボン 酸クロリド(0.31g)のTHF(5ml)中溶液で処理した。反応混合物を室温 で10時間撹拌し、水中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出 物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して、茶色の油状物として標記化合物 を得た(0.21g、53%)。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.40(3H,s)、2.67(4H,br s)、3.04−3.17(6H,m)、3 .82−4.02(8H,m)、6.78(1H,s)、7.41(1H,s)、8.01(1 H,s)。 実施例5 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1 −[4'−フェノキシベンゾイル]インドール 中間体4(0.2g)のTHF(2ml)および水酸化ナトリウム(H2O 2ml中 0.1g)中溶液を、4−フェノキシベンゾイルクロリド(0.28g)のTHF( 5ml)中溶液で処理した。該反応物を一晩撹拌し、水中に注ぎ、ジクロロメタン で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、油状物を 得、これを、溶離液としてCH2Cl2〜96%CH2Cl2/4%MeOHを用いてカ ラムクロマトグラフィーに付して精製した。標記化合物を薄黄色の油状物として 得た。 1H NMR(250MHz,CDCl3)δ: 2.41(3H,s)、2.69(4H,br s)、2.97−3.14(6H,m)、3 84(3H,s)、4.11(2H,br s)、6.77(1H,s)、6.95−7.08 (5H,m)、7.19(1H,t,J=6)、7.39(2H,t,J=6)、7.53(2 H,d,J=6)。 実施例6 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル− 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(4−メチ ル−1−ピペラジニル)−1H−インドール 2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)[ 1,1'−ビフェニル]−4−カルボン酸(EP 0 533 268 A1−中間体4 2)(410mg、0.0014モル)を塩化チオニル(15ml)で処理し、還流下 で2時間加熱した。該溶液を真空濃縮して、黄色油状物として酸塩化物を得た。 これを乾燥THF(5ml)に溶解させ、室温で、THF(20ml)および水酸化 ナトリウム(100mg、0.0024モル)を含有するH2O(10ml)中の中間 体3(300mg、0.0012モル)の撹拌溶液に添加した。該混合物を室温で 20時間撹拌し、次いで、真空濃縮して、約15mlの体積とし、ジクロロメタン (2x40ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮 して、黄色油状物を得、これを酢酸エチル/60−80ペトロールから結晶化し て、ベージュ色の固体として標記化合物を得た(500mg、80%)。融点213 −214℃。 1H NMR(270MHz,80℃,CDCl3) δ:7.97(1H,s)、7.93(1H,d)、7.60(2H,d)、7.40(2H ,d)、7.31(1H,d)、6.73(1H,s)、4.13(2H,t)、3.82(3H ,s)、3.05(2H,t)、2.97(4H,br s)、2.63(3H,s)、2.47 −2.55(4H,m)、2.34(3H,s)、2.29(3H,s)、観察するのに広す ぎる1芳香族プロトン。 実施例7 5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(4−メチル−1−ピペラジ ニル)−1H−インドール アルゴン下での中間体2(300mg、0.0012モル)の乾燥THF(30 ml)中撹拌溶液をカリウムt−ブトキシド(140mg、0.0012モル)で処 理し、室温で20分間維持した。得られた混合物を4−[2−メチル−4−(5− メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ベンゾイルクロリド (0.0014モル)の乾燥THF(10ml)中溶液で処理し、該混合物を室温 で20時間撹拌した。該溶液を真空濃縮し、残留物を10%Na2CO3溶液(2 0ml)で処理し、ジクロロメタン(2x40ml)で抽出した。合わせ抽出物を乾 燥させ(Na2SO4)、真空濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィー に付して0〜3%メタノール/ジクロロメタンで溶離した。酢酸エチル/60− 80ペトロールからの結晶化により標記化合物を黄色固体として得た(220mg 、35%)。融点175−177℃。 1H NMR(250MHz,CDCl3) δ:2.39(6H,s)、2.68(7H,br s)、3.20(4H,br s)、3 .95(3H,s)、6.55(1H,d)、7.05(1H,s)、7.28(1H,d)、7 .38(1H,d)、7.51(2H,d)、7.82(2H,d)、7.99(1H,d)、8 .04(1H,s)、8.10(1H,s)。 実施例8 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル− 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(1−ピペ ラジニル)−1H−インドール 2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)[ 1,1'−ビフェニル]−4−カルボン酸(EP 0 533 268 A1、中間体4 2)(205mg、0.70ミリモル)を塩化チオニル(5ml)で処理し、還流下で 2時間加熱した。該溶液を真空下で濃縮して、黄色油状物として酸塩化物を得た 。これを乾燥THF(5ml)に溶解させ、THF(5ml)およびNaOH(56m g、14ミリモル)を含有するH2O(5ml)中の中間体5(205mg、061ミ リモル)の撹拌溶液に添加した。該混合物を室温で0.5時間撹拌し、H2O(2 0ml)で希釈し、酢酸エチル(2x25ml)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥 させ(Na2SO4)、真空下で濃縮させた。残留物質を酢酸エチル/エ ーテルから結晶化して、白色固体を得た(280mg)。これをメタノール(10ml )に溶解させ、エーテル/HCl(3.3M溶液2ml)で処理し、室温で20時間 放置した。晶出した固体を濾過し、乾燥させ、ベージュ色の固体として標記化合 物の塩酸塩を得た(190mg)。融点153−155℃。 HCl塩:1H NMR(250MHz)d6DMSO δ:9.45(2H,br s)、7.87−8.00(3H,m)、7.68(2H,b r d)、7.52(2H,d)、7.45(1H,d)、7.00(1H,s)、4.06(2 H,br t)、3.80(3H,s)、3.10−3.35(8H,br s)、3.05( 2H,t)、2.69(3H,s)、2.37(3H,s)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/495 ACJ 9454−4C A61K 31/495 ACJ AEN 9454−4C AEN C07D 401/10 209 9159−4C C07D 401/10 209 409/06 209 9159−4C 409/06 209 413/10 209 9159−4C 413/10 209 (31)優先権主張番号 9322251.1 (32)優先日 1993年10月28日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9322252.9 (32)優先日 1993年10月28日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9325753.3 (32)優先日 1993年12月16日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 ダックワース,デイビッド・マルコム イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 ジェンキンス,サラ・マーガレット イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 ワイマン,ポール・エイドリアン イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 Rは、式(i): (式中、 P1は、フェニル、または、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3 個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環であり、 R1およびR2は、独立して、水素、ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アル コキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、アシル、ニトロ、トリフルオロメチル、シ アノ、SR5、SOR5、SO25、SO2NR56、CO25、CONR56、 CONR5(CH2)xCO26、NR56、NR5CO26、CR5=NOR6であり 、ここで、R5およびR6は、独立して、水素またはC1-6アルキルであり、xは 、1〜3である) で示される基であるか、または Rは、式(ii): (式中、 P2は、フェニルまたはビフェニルであり、 P3は、フェニル、または、酸素、窒素または硫黄から選択される1〜3 個のヘテロ原子を含有する5〜7員の複素環式環であり、 Aは、結合または基(CH2)p−R8−(CH2)q(ここで、R8は、酸素、S (O)m(ここで、mは、0〜2である)、カルボニル、CO2またはCHであり、p およびqは、独立して、0〜3である)であり、 R1およびR2は、式(i)における前記定義と同じである) で示される基であり、 R3は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ であり、 nは、1または2であり、 R4は、水素またはC1-6アルキルであり、 Bは、−CHR9CHR10または−CR9=CR10であり、ここで、R9および R10は、独立して水素またはC1-6アルキルである] で示される化合物またはその塩。 2.Rが式(ii)で示される基である請求項1記載の化合物。 3.P2がビフェニルであり、P3がオキサジアゾリル基である請求項2記載の 化合物。 4.R1およびR2がC1-6アルキルである請求項2または3記載の化合物。 5.R3がC1-6アルコキシである請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。 6.R4が水素またはC1-4アルキルである請求項1〜5のいずれか1項記載の 化合物。 7.1−[3−メチル−4−(4−ピリジル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−5 −メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)]−1H−インドール、 1−(4−ブロモ−3−メチルベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ −6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1H−インドール、 1−(4−ブロモ−3−メチルベンゾイル)−5−メトキシ−6−(4−メチル −1−ピペラジニル)−1H−インドール、 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1 −[2'−ブロモ−3'−メトキシチオフェン−4'−イルカルボニル]インドール 、 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)−1 −[4'−フェノキシベンゾイル]インドール、 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル− 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(4−メチ ル−1−ピペラジニル)−1H−インドール、 5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル−1,2,4−オキサ ジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(4−メチル−1−ピペラジ ニル)−1H−インドール、または 2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1−[4−(2−メチル−4−(5−メチル− 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)ベンゾイル]−6−(1−ピペ ラジニル)−IH−インドール、または それらの医薬的に許容される塩である請求項1記載の化合物。 8.(a)式(II): R−COL (II) [式中、Rは、式(I)における定義と同じであり、Lは、離脱基である] で示される化合物を式(III): [式中、R3、R4、Bおよびnは、式(I)における定義と同じである] で示される化合物と反応させるか、または、 (b)Rが式(ii)で示される基であり、Aが結合であり、P2がフェニル基であ る化合物について、式(IV): [式中、R2、R3、R4およびnは、式(I)における定義と同じであり、P2は、 フェニルであり、Xは、離脱基である] で示される化合物を、求核試薬R1−P3[ここで、R1およびP3は、式(I)にお ける定義と同じである]と反応させるか、または、 (c)式(V): [式中、R、R3、Bおよびnは、式(I)における定義と同じである] で示される化合物を、式(VI): R4N(CH2CH2Hal)2 (VI) [式中、R4は、式(I)における定義と同じであり、Halは、ハロゲンである] で示される化合物と反応させるか、または (d)Rが式(ii)で示される基であり、Aが結合である化合物について、式(VII ): [式中、P2、R2、R3、R4、Bおよびnは、式(I)における定義と同じであり 、Yは、ハロゲンまたは−OSO2CF3である] で示される化合物を、式(VIII): [式中、R1およびP3は、式(I)における定義と同じである] で示される化合物と反応させるか、または、 (e)Rが式(ii)で示される基であり、Aが結合である化合物について、式(IX) : [式中、P2、R2、R3、R4、Bおよびnは、式(I)における定義と同じである ] で示される化合物を、式(X): [式中、R1およびP3は、式(I)における定義と同じであり、Yは式(VII)にお ける定義と同じである] で示される化合物と反応させ、 次いで、所望により、前記工程の後、 ・式(I)で示される化合物を式(I)で示される別の化合物に転換させ、 ・医薬的に許容される塩を形成すること からなることを特徴とする式(I)で示される化合物の製造方法。 9.治療用の請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。 10.請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物および医薬的に許容される担 体または賦形剤からなることを特徴とする医薬組成物。
JP50789895A 1993-09-03 1994-08-09 5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体 Expired - Fee Related JP3328936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939318337A GB9318337D0 (en) 1993-09-03 1993-09-03 Novel compounds
GB939318325A GB9318325D0 (en) 1993-09-03 1993-09-03 Novel compounds
GB939322252A GB9322252D0 (en) 1993-10-28 1993-10-28 Novel compounds
GB939322251A GB9322251D0 (en) 1993-10-28 1993-10-28 Novel compounds
GB9318325.9 1993-12-16
GB9318337.4 1993-12-16
GB939325753A GB9325753D0 (en) 1993-12-16 1993-12-16 Novel compounds
GB9325753.3 1993-12-16
GB9322251.1 1993-12-16
GB9322252.9 1993-12-16
PCT/EP1994/002663 WO1995006637A1 (en) 1993-09-03 1994-08-09 Indole and indoline derivatives as 5ht1d receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09502177A true JPH09502177A (ja) 1997-03-04
JP3328936B2 JP3328936B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=27517207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50789895A Expired - Fee Related JP3328936B2 (ja) 1993-09-03 1994-08-09 5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5696122A (ja)
EP (1) EP0716650B1 (ja)
JP (1) JP3328936B2 (ja)
DE (1) DE69417427T2 (ja)
WO (1) WO1995006637A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006044A1 (en) * 1993-08-20 1995-03-02 Smithkline Beecham Plc Amide and urea derivatives as 5ht1d receptor antagonists
GB9416972D0 (en) * 1994-08-23 1994-10-12 Smithkline Beecham Plc Carbon side chain/indole/indolene
GB9507203D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US20010051719A1 (en) * 1996-12-19 2001-12-13 Smithkline Beecham P.L.C. Novel compounds
DZ2376A1 (fr) * 1996-12-19 2002-12-28 Smithkline Beecham Plc Dérivés de sulfonamides nouveaux procédé pour leurpréparation et compositions pharmaceutiques les c ontenant.
BR9809092A (pt) * 1997-04-18 2002-01-22 Smithkline Beecham Plc Derivados de indol tendo atividade combinada de antagonista de receptor de 5ht1a, 5ht1b e 5ht1d
GB9725931D0 (en) * 1997-12-05 1998-02-04 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6867209B1 (en) * 1998-05-22 2005-03-15 Scios, Inc. Indole-type derivatives as inhibitors of p38 kinase
WO2000006575A2 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Smithkline Beecham Plc Azabicyclic compounds
JP2002521408A (ja) 1998-07-28 2002-07-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物および方法
GB9820113D0 (en) * 1998-09-15 1998-11-11 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
IL146309A (en) 1999-05-21 2008-03-20 Scios Inc Derivatives of the indole type and pharmaceutical preparations containing them as inhibitors of kinase p38
TR200200795T2 (tr) * 1999-09-25 2002-07-22 Smithkline Beecham P. L. C. 5-HT1B antagonistleri olarak piperazin türevleri
GB0106419D0 (en) 2001-03-15 2001-05-02 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB0106586D0 (en) * 2001-03-16 2001-05-09 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
KR20040010709A (ko) * 2001-06-15 2004-01-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 5-ht6 수용체 친화력을 갖는 4-피페라지닐인돌 유도체
SE0103644D0 (sv) * 2001-11-01 2001-11-01 Astrazeneca Ab Therapeutic isoquinoline compounds
CA2575359A1 (en) 2004-07-28 2006-02-02 Glaxo Group Limited Piperazine derivatives useful for the treatment of gastrointestinal disorders
GB2431927B (en) 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
ES2838573T3 (es) * 2014-08-21 2021-07-02 Bristol Myers Squibb Co Derivados de benzamida ligados como inhibidores potentes de ROCK
WO2020183011A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Institut Curie Htr1d inhibitors and uses thereof in the treatment of cancer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU84492A1 (de) * 1982-11-29 1984-06-13 F C De Schryver Cumarin-derivate,verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische praeparate
ATE81975T1 (de) * 1984-12-21 1992-11-15 Duphar Int Res Arzneimittel mit psychotroper wirkung.
US4895849A (en) * 1986-10-08 1990-01-23 Ube Industries, Ltd. Aralkylaminopyrimidine compounds which are useful as for producing thereof and insecticides
CA2001203C (en) * 1988-10-24 2001-02-13 Thomas P. Demuth, Jr. Novel antimicrobial dithiocarbamoyl quinolones
US5202329A (en) * 1991-01-31 1993-04-13 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Pyrimidinyloxy(thio)quinoline derivative, and agri-horticultural fungicide comprising the derivative as active ingredient
GB9119920D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
ATE204262T1 (de) * 1991-09-18 2001-09-15 Glaxo Group Ltd Benzanilidderivate als 5-ht1d-antagonisten
GB9119932D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328936B2 (ja) 2002-09-30
EP0716650A1 (en) 1996-06-19
US5696122A (en) 1997-12-09
WO1995006637A1 (en) 1995-03-09
DE69417427T2 (de) 1999-11-25
EP0716650B1 (en) 1999-03-24
DE69417427D1 (de) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09502177A (ja) 5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体
US8569355B2 (en) Pyrone-indole derivatives and process for their preparation
JP2001526643A (ja) 5ht1a、5ht1bおよび5ht1d受容体アンタゴニスト活性を合わせ持つ化合物を含む二環式アリールまたは二環式複素環
JP2000512646A (ja) 5ht7受容体アンタゴニストとしてのスルホンアミド誘導体
JP2004517072A (ja) Cns障害の治療において有用な化合物
JP2005525332A (ja) 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物
JPH02256670A (ja) インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤
JPH09501171A (ja) 5ht1d受容体アンタゴニストとしてのアミド誘導体
JPH04334366A (ja) インドール誘導体
WO1997008167A1 (en) 5ht2c and 5ht2b antagonists
US6391891B1 (en) Bicyclic compounds as ligands for 5-HT1 receptors
JPH09512804A (ja) 5−ht1dアンタゴニストとして有用なビフェニルカルボキシアミド類
JPH0873439A (ja) 1−ベンジル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらを含有する薬学的組成物
US6849644B2 (en) Isoquinoline derivatives useful in the treatment of CNS disorders
JP2001506995A (ja) N−ピペラジン−1−イルフェニル−ベンズアミド誘導体
AU707770B2 (en) Antimigraine 1,2,5-thiadiazole derivatives of indolylalkyl- pyridinyl and pyrimidinylpiperazines
JPH09506885A (ja) 5ht▲下1d▼(抗うつ作用)活性を有するインドール、インドリンおよびキノリン誘導体
US4442102A (en) 1,5-Diphenylpyrazolin-3-one compounds, process and intermediates for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
US4448777A (en) 1-Phenylindazole-3-one compounds, process and intermediates for their preparation, and pharmaceutical compositions containing same
AU725817B2 (en) Pharmaceutical composition containing a 5HT2c antagonist and a D2 antagonist
WO1994025012A2 (en) Medicaments for treatment of migraine, epilepsy and feeding disorders
JPH0733744A (ja) インダゾール誘導体およびその塩
WO1995021844A1 (en) 5ht2b receptor antagonists condensed indoles
JP2000507254A (ja) アザスピロ誘導体
JPH11514661A (ja) 5mtレセプターアンタゴニストとしてのスピロピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees