JPS5895889A - 半導体発光素子アレイ - Google Patents

半導体発光素子アレイ

Info

Publication number
JPS5895889A
JPS5895889A JP56196161A JP19616181A JPS5895889A JP S5895889 A JPS5895889 A JP S5895889A JP 56196161 A JP56196161 A JP 56196161A JP 19616181 A JP19616181 A JP 19616181A JP S5895889 A JPS5895889 A JP S5895889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
type semiconductor
brazed
semiconductor layer
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56196161A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Osawa
大沢 潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56196161A priority Critical patent/JPS5895889A/ja
Publication of JPS5895889A publication Critical patent/JPS5895889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発光ダイオード、レーザダイオードなどの半
導体発光素子の複数個を直列に接続した半導体発光素子
アレイに関するものである0以下、発光ダイオード(以
下r LKDJと呼ぶ)の複数個を直列に接続したLE
Dアレイを例にとり、その従来例の製造手順を第1図に
示すことによって、この従来例の構成を説明することに
する。
纂1図(A)〜(0)はこの従来例の製造各段階の状態
を示す斜視図である0 まず、第1図(A)に示すように、絶縁基板(11の主
面上に金属化膜(2)管形成し、次に、長方形状のLE
Dの4個を一列に並べて整列させた形状を有し一方の主
面部にp形半導体層が形成され他方の主面部にn形半導
体層が形成され長手側の端面全発光面とするL11nD
結晶体(3)のn形半導体層をその発光面が絶縁基板(
1)の一方の端面に沿うように金属化膜(2)の表面上
の端縁中央部にろう付けする。次KS第1図(B) K
示すように、LFiD結晶体(3)の一方の短辺側の端
面に接してこの端面に沿う方向に金属化膜(21を切断
分−する分離溝(4)を形成して金属化膜(2)のLE
D結晶体(3)がろう付けされていない部分をこの従来
例のLEDアレイの陽極端子になる金属化膜(6)とす
る。次いで、分離溝(4)と平行にLED結晶体(3)
および金属化膜(2)管切断分離する分離溝(6a)、
 (6b)および(6c)を形成して、LKD結晶体1
31 f 4個のL E D (7a)、 (71))
、 (710)および(7d)に分割するとともに、金
属化膜i21.i L E D (7a)、 (7b)
、 (7c)および(7d)のそれぞれのn形半導体層
にろう付けされた金属化膜(8a)+ (8b )+ 
(8c )および(8d)に分割する。この金属化膜(
8d)はこの従来例のLBDアレイの陰極端子になる。
しかるのち、金属化膜(6)とLlliD(7a)のp
形半導体層との間、金Wh化hC8a)とLED (’
7b)のp形半導体層との間、金属化膜(8b)とLB
D(ツC)のp形半導体層との間、および金属化膜(8
C)とLKp(7a)のp形半導体層との間をそれぞれ
リード@(9a)、 (9b)、 (90)および(9
d)で接続すると、この従来例のLEDアレイが得られ
る。
ところで、この従来例のLEDアレイでは、金属化膜(
6)とLED (7a)との間、金属化膜(8a)とI
D()b)との間、金属化膜(8b)とllCD (7
C)との間および金属化膜(8C)とLin(7a)と
の間をリード線(9a)+(9b)。
(9C)および(9d)でそれぞれ接続する際の接続作
業上、これらのリードi (9a)、 (9b)、 (
90)および(9d)の長さをそれぞれ分離#(4)、
(6a)、(6b)および(6C)の溝幅より長くする
必要かあるので、リード線(9a)、 (9b)、 (
90)および(9d)のインピーダンス、特にインダク
タンスが大きくなり、陽極端子である金属化膜(6)と
陰極端子である金属化膜(8d)との間の内部インピー
ダンスが大きくなる。従って、これらの金属化膜(6)
および(8d)間に電圧パルスを印加してLFiD (
7a)、 (’71+)、 (7c)および(7d)を
駆動した場合に、これらのLED (7a)、(7b)
、 (70)および(7d)に充分な駆動電流を流すこ
とができにくいという問題があった。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、長
さの長いリード線を用いることなく、複数個の半導体発
光素子を直列に接続できる構造にすることによって、内
部インピーダンスが小さくなるようにして、電圧パルス
によって充分な駆動電流を流し得る半導体発光素子アレ
イを提供することを目的とする。
11g2図はこの発明の一実施例のLEDアレイを示す
斜視図である。
図において、嬶)は絶縁基板、(22a)および(22
b)は絶縁基板シυの表面上に設けられ分離溝内によっ
て切断分離された金属化膜、(Z4a)および(24b
)は一方の主面部にp形半導体層が形成され他方の主面
部にn形半導体層が形成された3個のI、FD(財)を
順次ろう付けして直列に積重ねたLEDスタックで、こ
れらのLEDスタック(z4a)および(24b) n
分離溝1231をはさんで並ぶようにLEDスタック(
24a)のp形半導体層側の主面およびLFiDスタッ
ク(24b)のn形半導体層側の主面がそれぞれ金属化
膜(22a )および(22b)の表面上の一方の端縁
部にろう付けされている。−はT、KDスタック(24
a)のn形半導体層側の主面とLmf)スタック(24
b)のp形半導体層側の主面とに共通にろう付けされた
板状の導電体である。なお、金属化膜(z2a)Viこ
の実施例のLEDアレイの陽極端子であり、金属化膜(
22b) Ifiこの実施例のLEDアレイの陰極端子
であ妬この実施例のLEDアレイでは、LEDスタック
(24a)および(24b)間を接続する板状の導電体
熱の接続部分の長さを分離溝(ハ)の溝幅とほぼ同一に
することかで色るので、この接続部分のインピーダンス
が極めて小さくなる。従って、陽極端子である金属化1
[(22a)と陰極端子である金属化膜(22b)との
間の内部インピーダンスが極めて小さくなり、これらの
金属化膜(22a )および(22b)間に電圧パルス
を印加して6個のLED(ロ)を駆動した場合に、これ
らの6個のLBD陵に充分な駆動電流を流すことができ
る。
第3図はこの発明の他の実施例のiDプレイを示す正面
図である。
図において、第2図に示した実施例の符号と同一符号は
同等部分を示す。(2υは絶縁基板、(22a )+(
22b)および(220)は絶縁基板@l)の表面上に
設けられ分離溝(23a)および(23b)によって切
断分離された金属化膜、(25a)、 (251))、
 (250)および(25d)は第2図に示したLED
(ハ)と同様のLICDで、LED(25a )および
(25b)は分離溝(25a)をはさんで並ぶようKL
FjD(25a)のp形半導体層およびLED(25に
+)のn形半導体層がそれぞれ金属化@ (22a)お
よび(22b)の表面上の一方の端縁部にろう付けされ
ている。これと同様K 、 L ED (25c)およ
び(25d)は分離溝(231:+)をはさんでLIC
D(25a)および(25b)と−列に整列するように
LED(25a)のp形半導体層およびL B D (
25(1)のn形半導体層がそれぞれ金属化膜(22b
)および(22c )の表面上の端縁sVcろう付けさ
れている。(26a)および(26b)は板状の絶縁体
シηの表面上に設けられた金属化膜で、金属化膜(26
a )はL Fi D (25a)のn形半導体層とL
y:p(2ab)のp形半導体層とに共通にろう付けさ
れている。これと同様に、金属化膜(26b)はIJI
I(25a)のn形半導体層とI、 B D (25(
1)のp形半導体層とに共通にろう付けされている。(
ハ)は金属化膜(26a)および(261))の相互間
を切断分離する分離溝である。なお、金属化膜(22a
)はこの実施例のLEDIDアレイ極端子であり、金属
化膜(22c)はこの実施例のLEDIDアレイ極端子
である。
この実施例のLEDIDアレイいても、第2図に示した
実施例と同様の効果があることは述べるまでもない。
なお、これまで、LEDの複数個を直列に接続したLI
Dアレイを例にとり述べたが、この発明はこれに限らず
、レーザダイオードなどのその他の半導体発光素子を直
列に接続した半導体発光素子プレイにも適用することが
できる。
以上、説明したように、この発明の半導体発光素子アレ
イでは、絶縁基板の表面上に分離溝によって切断分離さ
れた金属化膜を設け、これらの金属化膜にそれぞれ順電
流方向を逆にした半導体からなる発光体をろう付けし、
これらの発光体の上記金属化膜にろう付けされていない
側を導電体で接続したので、上記導電体の相隣る上記発
光体を接続する部分の長さを上記分離溝の溝幅とほぼ同
一にすることができるから、内部インピーダンスを小さ
くすることが可能となり、電圧パルスによって上記発光
体に充分な駆動電流を流すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(0)は従来のLEDIDアレイ例の製
造各段階の状態を示す斜視図、第2図はこの発明の一実
施例のLIDプレイを示す斜視図、第3図はこの発明の
他の実施例のLEDIDプレイす正面図である。 図において、シりは絶縁基板、(22a)、 (22b
)およヒ(220) u金jl化膜、’23 m (2
3a) k j O(”’b) n分離溝、(24a)
および(24b)はLED、’c夕7り(半導体発光素
子、x、 p :/ p > 、□ t (25&)l
 (aab)t (250)および(25a )はLK
D(発光体)、(ハ)は導電体、(26a)および(2
6b)は金属化膜(導電体)である。 なお、図中同一符号はそれぞれ同一もしくは相当部分を
示す。 代理人  葛 野 信 −(ほか−名)第1図 2 1’1lFiJ”、悄ト:’+1889 (4)第21
f1 第:3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板と、この絶縁基板の表面上に設けられ分
    **によって切断分離された第1および第2の金属化膜
    と、これらの第1および第2の金属化膜の表面上にそれ
    ぞれ上記分離溝をはさんで並ぶように互いに@電流方向
    を逆にして一方の主面がろう付けされ半導体からなる第
    1および第2の発光体と、上記11!1および第2の発
    光体のそれぞれの上記第1および第2の金属化膜とは反
    対側の主面に共通にろう付けされた導電体とからなる構
    成体を備えた半導体発光素子プレイ。
  2. (2)発光体が半導体発光素子単体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体発光素子プレイ
  3. (3)発光体が半導体発光素子スタックであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体発光素子プ
    レイ。
  4. (4)絶縁基板を共通にして複数個の構成体を設り11 け、これらを直置に接続したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載された半導
    体発光素子アレイ0
JP56196161A 1981-12-02 1981-12-02 半導体発光素子アレイ Pending JPS5895889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196161A JPS5895889A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 半導体発光素子アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196161A JPS5895889A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 半導体発光素子アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895889A true JPS5895889A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16353217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196161A Pending JPS5895889A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 半導体発光素子アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1255303A1 (en) * 2000-10-20 2002-11-06 Josuke Nakata Light-emitting or light-detecting semiconductor module and method of manufacture thereof
WO2013178397A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und herstellungsverfahren hierfür
JP2015153862A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社リコー 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP2018508979A (ja) * 2015-02-18 2018-03-29 ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated 間隔が密なレーザダイオードの構成

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922237A (ja) * 1972-06-23 1974-02-27
JPS5463687A (en) * 1977-10-31 1979-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light source device
JPS5469990A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Toshiba Corp Solid laser device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922237A (ja) * 1972-06-23 1974-02-27
JPS5463687A (en) * 1977-10-31 1979-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor light source device
JPS5469990A (en) * 1977-11-15 1979-06-05 Toshiba Corp Solid laser device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1255303A1 (en) * 2000-10-20 2002-11-06 Josuke Nakata Light-emitting or light-detecting semiconductor module and method of manufacture thereof
EP1255303A4 (en) * 2000-10-20 2005-11-16 Josuke Nakata LIGHT-EMITTING OR LIGHT-SENSITIVE SEMICONDUCTOR MODULE AND ITS MANUFACTURING METHOD
WO2013178397A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung und herstellungsverfahren hierfür
US9537286B2 (en) 2012-06-01 2017-01-03 Robert Bosch Gmbh Circuit system and manufacturing method for same
JP2015153862A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社リコー 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP2018508979A (ja) * 2015-02-18 2018-03-29 ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated 間隔が密なレーザダイオードの構成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797715A (en) Optoelectric component for surface mounting
JP2002359402A (ja) 高抵抗性基層の上に形成されたモノリシック直列/並列ledアレイ
KR20100017365A (ko) 광전자 반도체 몸체 그리고 광전자 반도체 몸체를 제조하기 위한 방법
US5636234A (en) Semiconductor laser device including heat sink with pn junction
CN110061110A (zh) 发光二极管
KR20010088929A (ko) AlGaInN계 반도체 LED 소자 및 그 제조 방법
US6621105B2 (en) Array of light-emitting elements with multilayer wiring
JPH0846280A (ja) 半導体発光装置
JPS5895889A (ja) 半導体発光素子アレイ
JP3916726B2 (ja) 化合物半導体発光素子
WO1980000897A1 (en) Method of manufacturing display devices utilizing light-emitting diodes
JP4236738B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3571477B2 (ja) 半導体発光素子
JP4292668B2 (ja) 発光サイリスタアレイ
JP2000049376A (ja) 発光素子
JPS63132495A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JPH03142974A (ja) 半導体発光素子アレイ
KR101138975B1 (ko) 전파 발광셀 및 반파 발광셀을 갖는 교류용 발광 다이오드
JP2007281081A (ja) 半導体発光装置
JP3634538B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ装置
JP2000150958A (ja) 半導体発光素子
JPH05251820A (ja) 半導体レーザアレイ装置
KR101601625B1 (ko) 발광다이오드 어레이 및 그 제조방법
KR920000329B1 (ko) 발광소자 어레이
JPS61181177A (ja) 半導体発光素子