JPS589399Y2 - 電話機における回路網基板取付構造 - Google Patents

電話機における回路網基板取付構造

Info

Publication number
JPS589399Y2
JPS589399Y2 JP10309779U JP10309779U JPS589399Y2 JP S589399 Y2 JPS589399 Y2 JP S589399Y2 JP 10309779 U JP10309779 U JP 10309779U JP 10309779 U JP10309779 U JP 10309779U JP S589399 Y2 JPS589399 Y2 JP S589399Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bell
bottom plate
circuit board
engagement groove
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10309779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5622854U (ja
Inventor
関根勝行
金田辰次
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP10309779U priority Critical patent/JPS589399Y2/ja
Publication of JPS5622854U publication Critical patent/JPS5622854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589399Y2 publication Critical patent/JPS589399Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は宅内用電話機に係り、特にその構成部品である
回路網基板をよりコンパクトに実装できるようにした取
付構造に関する。
宅内用電話機は、主に、ダイヤル機構、電鈴および回路
網基板などから構成されており、これらの構成部品は、
その組立ての容易性およびコンパクト化の要請から、一
般に、ダイヤル機構は電話機底板に立設された一対のダ
イヤル支持板を介して、また電鈴および回路網基板は直
接電話機底板上にそれぞれ実装されている。
ところ玄近年、この種の宅内用電話機として、外観的に
装飾性に優れた、いわゆる装飾電話機を用いることが多
くなり、このために、上述した構成部品の取付は位置を
適宜変更するといった対策がより一層必要となっている
すなわち、装飾電話機にあっては、装飾性の観点から種
々の形状をもった電話機筐体が提案されており、これに
合わせて筐体内に組込まれる構成部品の実装位置を適宜
配慮しなければならない。
そして、この場合に、筐体から露呈するダイヤル機構お
よび送受器の位置関係が外観1特に重要なもので、これ
に伴ってダイヤル機構および送受器に対応するフックス
イッチなどの取付は位置にもその対応が迫られている。
本考案は上述した要請に鑑み、電話機底板上に立設され
ている一対のダイヤル支持板と、これに対向するように
同じく電話機底板上に電鈴を隔てて立設した支持ブラケ
ットとに、回路網基板の両側縁な係合保持する係合溝を
それぞれ形成し、これにより回路網基板を前記電鈴の上
方に掛渡すように取付けてその実装のコンパクト化を図
るとともに、前記回路網基板上に送受器の上げ下げに応
答するフックスイッチを載置させることにより電話機筐
体の形状の変化に対応できるようにした電話機における
回路網基板の取付構造を提供するものである。
以下、本考案を図面に示した実施例を用いて説明する。
図は本考案に係る回路網基板の取付構造を適用した電話
機の一実施例を示すもので、同図において、符号1は電
話機底板2の所定個所に立設されたダイヤル支持板で、
このダイヤル支持板1はダイヤル機構3の両側をそめ裏
面側から支持するごとく左右一対をなして配置されてい
る。
なお、4はダイヤル取付は用の緩衝ゴムで、この緩衝ゴ
ム4は前記各ダイヤル支持板1,1の上端側に設けられ
た取付片5とダイヤル機構3のベースプレートに設けた
突起(図示せず)との間に介在される。
そして、このダイヤル機構3は上方から覆われる電話機
筐体前面の取付孔(図示せず)から外部に露呈される。
また、前記ダイヤル支持板1の下端には櫛歯状に3本の
脚部6a、 6b; 7が形成されており、これに対応
して設けられる電話機底板2のスリン)8a、ab;
9にそれぞれ嵌合される。
この場合、両側の脚部6a、6bは単に位置決め用のも
ので、また中央の脚部Iはその先端に前記スリット9と
係合する係止爪γaを有し、電話機底板2に対する固定
用のものである。
10は前記ダイヤル支持板1の後方に配置された電鈴共
鳴箱で、この電鈴共鳴箱10は全体が合成樹脂材により
形成され、その内部には磁石電鈴が内蔵されている。
この場合、電鈴共鳴箱10は図示せぬ結合手段により電
話機底板2上に固定されている。
さて、本考案によれば、符号11で示す回路網基板を、
従来のように電話機底板2に直接取付けるのではなく、
前述したダイヤル支持板1,1とこれに電鈴共鳴箱10
を隔てて対向するように電話機底板2上に立設された支
持ブラケット12により前記電鈴共鳴箱10の上方に掛
渡すようにして取付け、さらにこの回路網基板110所
定個所に送受器の上げ下げにより作動されるフックスイ
ッチ13を載置し、これらの構成部品をよりコンパクト
に実装するように構成している。
すなわち、前記ダイヤル支持板1の後端部14は前記電
鈴共鳴箱10の上方に向って突出延長され、そ〇一部に
前記回路網基板11の一側縁を係合保持する第1の係合
溝15が形成されている。
一方、前記電鈴共鳴箱10の後方に立設される支持ブラ
ケット12は上方に開口する略コ字状を呈しており、こ
の支持ブラケット120両側壁部上端であって前記ダイ
ヤル支持板1の第1の係合溝15に対向する位置に同じ
(回路網基板11の他側縁を係合保持する第2の係合溝
16が形成されている。
なお、支持ブラケット12はその底部が図示しない結合
手段により電話機底板2上に固定されている。
また、前記回路網基板11上に載置されたフックスイッ
チ13のフックレバー13aには送受器の上げ下げに連
動するフックボタン(図示せず)が当接される。
上述したような構成において、フックスイッチ13を載
置した回路網基板11は次のようにして簡単に装着され
る。
すなわち、電鈴共鳴箱10と共に、電話機底板2に対し
予め取付けられている支持ブラケット12の第2の保合
溝16に回路網基板11の一側縁を係合させた後、ダイ
ヤル支持板1の第1の保合溝15に回路網基板11の他
側縁を係合させた状態でその脚部6a、6b;7を電話
機底板2のスリット8a、8b;9に挿入し、脚部7の
係止爪7aで固定すればよいものである。
以上説明したように、本考案による回路網基板の取付構
造では、電話機底板上に立設されているダイヤル支持板
とこれに電鈴を隔てて対向するように立設した支持ブラ
ケットとによって、フックスイッチを載置した回路網基
板を電鈴の上方に掛渡すようにして取付けてなるため、
従来のように回路網基板を電話機底板に直接取付けた構
造のものに比較して、よりコンパクトに実装することが
でき、装飾電話機のように筐体の形状がどのように変化
してもその適用性が広いという実用上優れた効果がある
また、本考案では、回路網基板上に載置したフックスイ
ッチの位置、あるいは回路網基板を保合保持するダイヤ
ル支持板と支持ブラケットとの係合溝の形成位置を適宜
変更することにより種々の形状をもった電話!体に対応
してそのフックスイッチの位置を選択できるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る回路網基板の取付構造を適用した電話
機の一実施例を示す櫃略側断面図である。 1・・・・・・ダイヤル支持板、2・・・・・・電話機
底板、3・・・・・・ダイヤル機構、6a、6b;7・
・・・・・脚部7a・・・・・縣止爪、8a、8b;9
・・・・・・スリット、10・・・・・・電鈴共鳴箱、
11・・・・・・回路網基板、12・・・・・・支持ブ
ラケット、13・・・・・・フックスイッチ、15・・
・・・・第1の係合溝、16・・・・・・第20係合溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電話機底板にあげられたスリットに、脚部先端の係止部
    を係合させることにより前記電話機底板上に立設される
    一対のダイヤル支持板と、同じく電話機底板上であって
    前記ダイヤル支持板の後方に配置される電鈴とを備え、
    前記各ダイヤル支持板の後端部であって電鈴よりも上方
    に、送受器の上げ下げにより作動されるフックスイッチ
    を載置した回路網基板の一端側を係合保持する第1の係
    合溝を形成し、かつこの第1の係合溝に前記電鈴を隔て
    て対向して前記回路網基板の他端側を係合保持する第2
    の係合溝を有する支持ブラケットを、前記電話機底板の
    電鈴よりも後方に立設するようにしたことを特徴とする
    電話機における回路網基板取付構造。
JP10309779U 1979-07-27 1979-07-27 電話機における回路網基板取付構造 Expired JPS589399Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309779U JPS589399Y2 (ja) 1979-07-27 1979-07-27 電話機における回路網基板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309779U JPS589399Y2 (ja) 1979-07-27 1979-07-27 電話機における回路網基板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5622854U JPS5622854U (ja) 1981-02-28
JPS589399Y2 true JPS589399Y2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=29335812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309779U Expired JPS589399Y2 (ja) 1979-07-27 1979-07-27 電話機における回路網基板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589399Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5622854U (ja) 1981-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562179Y2 (ja) 携帯電話用スタンド
JPS589399Y2 (ja) 電話機における回路網基板取付構造
JP2000165064A (ja) キー押圧装置の取付構造
JPS60160758A (ja) 電話機
JPH0210696Y2 (ja)
KR100264827B1 (ko) 휴대용 전화기의 플렉시블 피씨비 구조
JPH054359Y2 (ja)
JPH0317498Y2 (ja)
JPS636916Y2 (ja)
JP3684900B2 (ja) ドアホン装置
KR950005208Y1 (ko) 폰잭 고정장치
JPH0524945Y2 (ja)
JPH0349487Y2 (ja)
JPS6033645Y2 (ja) 電話番号リストの装着構造
JP2513531Y2 (ja) 電話機のオンフックスイッチ機構
JPH0419873Y2 (ja)
JPH018056Y2 (ja)
JPH0350942A (ja) 電話機
JPH073711Y2 (ja) 無線装置端末のスピーカとマイクの取付構造
JPS589398Y2 (ja) 電話機におけるスイツチおよびランプ類の取付け構造
JPS5825625Y2 (ja) 携帯用通信機の筐体構造
JPH0139008Y2 (ja)
JPH0135510Y2 (ja)
JPH054361Y2 (ja)
KR0120645Y1 (ko) 휴대용 주파수공용 통신 단말기의 파워노브구조