JP2513531Y2 - 電話機のオンフックスイッチ機構 - Google Patents

電話機のオンフックスイッチ機構

Info

Publication number
JP2513531Y2
JP2513531Y2 JP1990058076U JP5807690U JP2513531Y2 JP 2513531 Y2 JP2513531 Y2 JP 2513531Y2 JP 1990058076 U JP1990058076 U JP 1990058076U JP 5807690 U JP5807690 U JP 5807690U JP 2513531 Y2 JP2513531 Y2 JP 2513531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
hook switch
pressing
mounting table
base unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990058076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419053U (ja
Inventor
淳 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1990058076U priority Critical patent/JP2513531Y2/ja
Publication of JPH0419053U publication Critical patent/JPH0419053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513531Y2 publication Critical patent/JP2513531Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案電話機のオンフックスイッチ機構を以下の項目
に従って詳細に説明する。
A.産業上の利用分野 B.考案の概要 C.従来技術 D.考案が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第5図] a.ハンドセット b.ベースユニット c.動作 c−1.据置型としての使用[第3図] c−2.壁掛型としての使用[第4図] G.考案の効果 (A.産業上の利用分野) 本考案は新規な電話機のオンフックスイッチ機構に関
する。詳しくは、受話部の上側に耳の上部に係合する形
状にされたカバー部を有するハンドセット(送受話機)
を掛けるための電話機のオンフックスイッチ機構であっ
て、据置型としても、また、壁掛型としても使用するこ
とのできる新規な電話機のオンフックスイッチ機構を提
供しようとするものである。
(B.考案の概要) 本考案電話機のオンフックスイッチ機構は、ベースユ
ニットと、被押圧子を有しベースユニットに取り付けら
れたオンフックスイッチと、オンフックスイッチに隣接
して所定範囲で回動自在にベースユニットに取り付けら
れた押圧体と、押圧体の回動端部が被押圧子から離れる
方向への回動力を付勢する第1弾発手段と、被押圧子の
移動方向と同じ方向に所定範囲で移動自在にベースユニ
ットに取り付けられ押圧体の回動端部に対向する押圧部
を有する載置台と、載置台にその押圧部が押圧体の回動
端部から離れる方向への移動力を付勢する第2弾発手段
と、受話部の少なくとも上端部に内方に向かって湾曲し
た突縁部を有するハンドセットとを備えているので、据
置型として使用したい時には、ハンドセットの受話部の
中央部が載置台を押圧し、載置台の押圧部が押圧体の回
動端部を押圧し、回動端部がオンフックスイッチの被押
圧子を押圧し、これによってオンフックスイッチが作動
してオンフック状態となり、また、壁掛型として使用し
たい時は、ハンドセットの突縁部が載置台の押圧部に引
掛かり、ハンドセットの自重によりその突縁部が押圧体
の回動端部を押圧し、回動端部がオンフックスイッチの
被押圧子を押圧し、これによってオンフックスイッチが
作動してオンフック状態となる。
(C.従来技術) 一般に電話機の使用態様としては机等に据置いた状態
で使う場合と、壁等に掛けた状態で使う場合がある。そ
のためにオンフックスイッチ機構やハンドセットに様々
な工夫がされてきた。
(D.考案が解決しようとする課題) ところで、耳の上部に係合する形状にされたカバー部
を有するハンドセットは、今までに無い特異な形状をし
ているゆえに以前からのオンフックスイッチ機構を使用
することができない。
(E.課題を解決するための手段) そこで、本考案電話機のオンフックスイッチ機構は上
記した課題を解決するために、ベースユニットと、被押
圧子を有しベースユニットに取り付けられたオンフック
スイッチと、オンフックスイッチに隣接して所定範囲で
回動自在にベースユニットに取り付けられた押圧体と、
押圧体の回動端部が被押圧子から離れる方向への回動力
を付勢する第1弾発手段と、被押圧子の移動方向と同じ
方向に所定範囲で移動自在にベースユニットに取り付け
られ押圧体の回動端部に対向する押圧部を有する載置台
と、載置台にその押圧部が押圧体の回動端部から離れる
方向への移動力を付勢する第2弾発手段と、受話部の少
なくとも上端部に内方に向かって湾曲した突縁部を有す
るハンドセットとを備えたものである。
従って、本考案電話機のオンフックスイッチ機構にあ
っては、据置型として使用した時には、ハンドセットの
受話部の中央部が載置台を押圧し、載置台の押圧部が押
圧体の回動端部を押圧し、回動端部がオンフックスイッ
チの被押圧子を押圧し、これによってオンフックスイッ
チが作動してオンフック状態となり、また、壁掛型とし
て使用した時は、ハンドセットの突縁部が載置台の押圧
部に引掛かり、ハンドセットの自重によりその突縁部が
押圧体の回動端部を押圧し、回動端部がオンフックスイ
ッチの被押圧子を押圧し、これによってオンフックスイ
ッチが作動してオンフック状態となる。依って、耳の上
部に係合する形状にされたカバー部を有するハンドセッ
トのオンフックスイッチ機構として据置型にしても、ま
た、壁掛型にしても使用することができる。
(F.実施例)[第1図乃至第5図] 以下に、本考案電話機のオンフックスイッチ機構の詳
細を図示した実施例について説明する。
まず、ハンドセットについて説明し、次いで、オンフ
ックスイッチ機構を説明する。
(a.ハンドセット) 1がハンドセットである。
2は筐体であり、上下方向に緩やかに湾曲しており、
正面形状で見て上端部の幅が稍大き目に形成されてい
る。そして、該上端部の正面中央に放音孔3、3、・・
・が形成され、その内側に図示しないスピーカが配置さ
れて受話部4とされている。
また、筐体の下端部正面には放音孔5、5、・・・が
形成されその内側に図示しないマイクロフォンが配置さ
れて送話部6とされている。
7はコードであり、筐体2の下端部に設けられたモジ
ュラーコネクタを介して接続されている。
尚、筐体2の内部には他の電子部品等も配置されてい
るが、本考案と直接関係がないので図示及び説明を省略
する。
8はカバー部であり、軟質の合成樹脂、硬質のゴム等
で形成されている。
9は前後方向から見て略倒立U字状をした周壁部であ
り、該周壁部9の後端面9aは筐体2の上端部前面の周縁
部10の形状と略一致した形状をしており、該周縁部10と
カバー部8の後端面9aとが図示しない手段により結合さ
れる。
11は周壁部9の前端から内方へ向って湾曲しながら突
設された引掛縁である。
従って、このハンドセット1を使用する時は第5図に
示すようにカバー部8の引掛縁11に沿って、該引掛縁11
と受話部4との間に下方から耳12を入れる。このように
することによって、カバー部8の引掛縁11が耳12の上半
部に引っ掛かり、ハンドセット1は垂下状に顔13の側面
に沿って位置し、送話部6が口14に近接して位置する。
(b.ベースユニット) 15はオンフックスイッチ機構の他プッシュボタン等を
備えたベースユニットであるが、図面ではハンドセット
載置用凹部付近のみを示しそれ以外の部分については省
略した。
16はハンドセット載置用凹部であり、幅はハンドセッ
ト1の幅と略同じとされ、長さはハンドセット1の長さ
よりも稍長くされている。
載置用凹部16のうちハンドセット1の受話部4に対応
した部分、即ち、オンフックスイッチ配置部17は載置用
凹部16の他の部分より深く、かつ、ハンドセット1のカ
バー部8の長さより稍長く形成され、また、載置用凹部
16のうちオンフックスイッチ配置部17と反対側の端部18
はハンドセット1の下端部正面に形成された突部2aと対
応した深い凹部とされている。
オンフックスイッチ配置部17のうち中央より稍他端、
即ち、凹部18寄りの位置には上方に開口した筒部19がオ
ンフックスイッチ配置部17の底壁を貫通した状態で一体
に形成されている。この筒部19の上端開口縁の内側には
環状の突部19aが形成され、これによって、筒部19の内
径がその上端部で他の部分より小さくされている。更
に、筒部19の内周面には軸方向に延びる案内溝19bが形
成されている。
20は載置台であり、全体が合成樹脂で一体に形成され
ている。
21は側面から見て略横倒L字状をした載置板であり、
緩やかに湾曲しながら水平に延びる主部21aと該主部21a
の一端から下方へ向って突出した押圧部21bとが一体に
形成されて成る。
22は載置板21の主部21aの略中央から下方に向って突
設された摺動筒部であり、その下端部外面には環状の突
部22aが形成されている。また、摺動筒部22の外周面に
は軸方向に延びる被案内突部22bが突設されている。
しかして、載置台20の摺動筒部22が上記ベースユニッ
ト15の筒部19内に摺動自在に挿入され、そして、摺動筒
部22の被案内突部22bが筒部19の案内溝19bに摺動自在に
係合され、これによって、載置台20の姿勢がその載置板
21の主部21が載置用凹部16の長手方向に沿って延び押圧
部21bが反凹部18側に位置するように保たれる。
23は圧縮コイルバネであり、ベースユニット15の筒部
19内において該筒部19の底部と載置台20の摺動筒部22の
上端面との間に介挿され、これによって、載置台20には
その摺動筒部22が筒部19から抜け出る方向への移動力が
付勢され、載置台20の同方向への移動限界は摺動筒部22
の突部22aが筒部19の突部19aと当接されたところに規定
される(このときの載置台20の位置を「待機位置」と言
う。)。
24はオンフックスイッチ配置部17の底壁のうち筒部19
の反凹部18側に近接して形成された長方形状の孔であ
る。
25は筐体2の内部に配置されたオンフックスイッチで
あり、上記孔24の下方に位置し、ケース25aの上面から
被押圧子25bが突設されており、該被押圧子25bが上方か
ら押圧されることにより、オンフック状態となるように
なっている。
26は押圧体である。該押圧体26は側面から見て略扇形
をしており、該扇形の要部を厚み方向に突設された軸27
がベースユニット15の外筐の内面に突設された支持片2
8、28に回動自在に支持され、その回動端部は上記孔24
を通して外部に突出されている。
29はトーションバネであり、そのコイル部29aが上記
軸27に外嵌され、一方の腕29bがベースユニット15の外
筐の内底面に弾接され、他方の腕29cが押圧体26の側面
に突設されたバネ掛けピン30に下方から弾接され、これ
によって、押圧体26にはその回動端部が孔24から突出す
る方向への回動力が付勢される。
押圧体26の上面はその長手方向に緩やかに湾曲した凹
曲面31a、31bがその長手方向に連続して形成されてお
り、押圧体26のトーションバネ29による回動は基部側の
凹曲面31bの回動端寄りの部分が孔24の縁24aに当接した
ところで阻止される(このときの押圧体26の位置を「待
機位置」と言う。)。
押圧体26の下面は側方から見て略「ヘ」字状に形成さ
れていて、その回動端側の面32が押圧面とされ、押圧体
26が待機位置にある状態において、該押圧面32は上記オ
ンフックスイッチ25の被押圧子25bの上端から稍上方に
離間したところに位置している。
また、載置台20、押圧体26が共に待機位置にある状態
で、載置台20の押圧部21bの先端は押圧体26の回動端側
の凹曲面31aの中央部の稍上方に離間して位置してい
る。
(c.動作) 次に、本考案電話機のオンフックスイッチ機構の動作
について説明する。
(c−1.据置型としての使用)[第3図] 据置型として使用するには、ベースユニット15を机上
等にハンドセット載置用凹部16が上方を向く向きで載置
する。
そして、ハンドセット1がベースユニット15上に載置
されていない状態では、載置台20及び押圧体26共に待機
位置に位置し、従って、オンフックスイッチ25の被押圧
子25bは押圧されていない状態となるため、ハンドセッ
ト1による通話を行なうことができる。
そして、通話が終ったときは、ハンドセット1をベー
スユニット15の載置用凹部16内に載置する。このとき、
ハンドセット1の筐体2下端の突部2aが載置用凹部16の
稍深い凹部18内に位置し、受話部4が載置台20の載置板
21の主部21a上に載置されるようにする(第3図(A)
参照)。
このようにすることによって、ハンドセット1の重さ
により、載置台20が圧縮コイルバネ23の力に抗して下方
へ移動して行き、その押圧部21bの先端が押圧体26の回
動端側の凹曲面31aに当接し、かつ、これを押圧する。
そのために、押圧体26はトーションバネ29の力に抗して
回動し、その押圧面32がオンフックスイッチ25の被押圧
子25bを押圧し(第3図(B)参照)、これによって、
オンフック状態となる。
勿論、ハンドセット1をベースユニット15の載置用凹
部16から外せば、載置台20、押圧体26共に待機位置に戻
り、通話可能な状態となる。
(c−2.壁掛型としての使用)[第4図] 壁掛型として使用するには、ベースユニット15を壁面
等に図示しないブラケット等を利用して掛けて使用す
る。この場合、オンフックスイッチ配置部17が上に凹部
18が下になる向きで取り付ける。
この場合も、ハンドセット1がベースユニット15の載
置用凹部16から外されている状態では、載置台20、押圧
体26共に待機位置にあり、ハンドセット1による通話が
可能な状態である。
そして、ハンドセット1をそのカバー部8の上端部が
載置台20の載置板21の上端、即ち、押圧部21b側に引掛
かるようにすると、ハンドセット1のカバー部8の引掛
縁11の上端部の先端部11aが押圧体26の回動端側の凹曲
面31aに当接し(第4図(A)参照)、その自重により
押圧体26の凹曲面31aを下方に向けて押圧するので、押
圧体26がトーションバネ29の力に抗して回動し、その押
圧面32がオンフックスイッチ25の被押圧子25bを押圧す
る(第4図(B)参照)ので、これによって、オンフッ
ク状態となる。
勿論、ハンドセット1をベースユニット15の載置用凹
部16から外せば、載置台20、押圧体26共に待機位置に戻
り、通話可能な状態となる。
(G.考案の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本考案電
話機のオンフックスイッチ機構は、ベースユニットと、
被押圧子を有しベースユニットに取り付けられたオンフ
ックスイッチと、オンフックスイッチに隣接して所定範
囲で回動自在にベースユニットに取り付けられた押圧体
と、押圧体の回動端部が被押圧子から離れる方向への回
動力を付勢する第1弾発手段と、被押圧子の移動方向と
同じ方向に所定範囲で移動自在にベースユニットに取り
付けられ押圧体の回動端部に対向する押圧部を有する載
置台と、載置台にその押圧部が押圧体の回動端部から離
れる方向への移動力を付勢する第2弾発手段と、受話部
の少なくとも上端部に内方に向かって湾曲した突縁部を
有するハンドセットとを備えたものである。
従って、本考案電話機のオンフックスイッチ機構にあ
っては、据置型として使用した時には、ハンドセットの
受話部の中央部が載置台を押圧し、載置台の押圧部が押
圧体の回動端部を押圧し、回動端部がオンフックスイッ
チの被押圧子を押圧し、これによってオンフックスイッ
チが作動してオンフック状態となり、また、壁掛型とし
て使用した時は、ハンドセットの突縁部が載置台の押圧
部に引掛かり、ハンドセットの自重によりその突縁部が
押圧体の回動端部を押圧し、回動端部がオンフックスイ
ッチの被押圧子を押圧し、これによってオンフックスイ
ッチが作動してオンフック状態となる。依って、耳の上
部に係合する形状にされたカバー部を有するハンドセッ
トのオンフックスイッチ機構として据置型にしても、ま
た、壁掛型にしても使用することができる。
尚、上記実施例で示した具体的な形状や構造は本考案
電話機のオンフックスイッチ機構の実施に当ってのほん
の一例を示したものにすぎず、これらによって本考案の
技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案電話機のオンフックスイッチ
機構の実施の一例を示すもので、第1図は一部を切り欠
いて示す分解斜視図、第2図はハンドセットをベースユ
ニットから外した状態を示す斜視図、第3図は据置型と
しての使用状態を示す断面図、第4図は壁掛型としての
使用状態を示す断面図、第5図はハンドセットの使用状
態を示す図である。 符号の説明 1……ハンドセット、4……受話部、11……突縁部、15
……ベースユニット、20……載置台、21b……押圧部、2
3……第2弾発手段、25……オンフックスイッチ、25b…
…被押圧子、26……押圧体、29……第1弾発手段、31a
……回動端部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースユニットと、 被押圧子を有し、上記ベースユニットに取り付けられた
    オンフックスイッチと、 該オンフックスイッチに隣接して、所定範囲で回動自在
    に上記ベースユニットに取り付けられた押圧体と、 該押圧体の回動端部が上記被押圧子から離れる方向への
    回動力を付勢する第1弾発手段と、 上記被押圧子の移動方向と同じ方向に所定範囲で移動自
    在に上記ベースユニットに取り付けられ、上記押圧体の
    回動端部に対向する押圧部を有する載置台と、 該載置台にその押圧部が上記押圧体の回動端部から離れ
    る方向への移動力を付勢する第2弾発手段と、 受話部の少なくとも上端部に内方に向かって湾曲した突
    縁部を有するハンドセットとを備え、 据置型としての使用時には、上記ハンドセットの受話部
    の中央部が上記載置台を押圧し、該載置台の押圧部が上
    記押圧体の回動端部を押圧し、該回動端部が上記オンフ
    ックスイッチの被押圧子を押圧してオンフック状態とな
    り、 壁掛型としての使用時には、上記ハンドセットの突縁部
    が上記載置台の押圧部に引掛かり、上記ハンドセットの
    自重によりその突縁部が上記押圧体の回動端部を押圧
    し、該回動端部が上記オンフックスイッチの被押圧子を
    押圧してオンフック状態となる ことを特徴とする電話機のオンフックスイッチ機構。
JP1990058076U 1990-06-01 1990-06-01 電話機のオンフックスイッチ機構 Expired - Fee Related JP2513531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990058076U JP2513531Y2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 電話機のオンフックスイッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990058076U JP2513531Y2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 電話機のオンフックスイッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419053U JPH0419053U (ja) 1992-02-18
JP2513531Y2 true JP2513531Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=31583359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990058076U Expired - Fee Related JP2513531Y2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 電話機のオンフックスイッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513531Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102159U (ja) * 1979-12-31 1981-08-11
JPH01143541U (ja) * 1988-03-25 1989-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419053U (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689880B2 (ja) 携帯電話機
AU2004313041A1 (en) Acoustic apparatus using bone-conduction speaker
US6212276B1 (en) Hanging latch hook mechanism for telephones
JP2513531Y2 (ja) 電話機のオンフックスイッチ機構
JP2003500902A (ja) 送受信機用のハウジング、送受信機及びその組立方法
JPS6349848U (ja)
CA1251853A (en) Telephone handset assembly
US20080070651A1 (en) Headset Slider Mechanism
JPS60160758A (ja) 電話機
JPS636914Y2 (ja)
JPS6130350Y2 (ja)
JPS60160759A (ja) 電話機
JP3446457B2 (ja) 電話機
CN216520385U (zh) 一种移动终端支架
CN217508837U (zh) 一种新型固定带支架手机壳
JPH0139008Y2 (ja)
JP2501736Y2 (ja) 無線電話機用クリップ
JPS633244Y2 (ja)
JPS5963797A (ja) 電子機器ケ−ス
JPH0414882Y2 (ja)
JPS5830339Y2 (ja) 送受器ハンガ−のフツクボタンへの固定構造
JP2001274885A (ja) コードレス電話機
JPS589399Y2 (ja) 電話機における回路網基板取付構造
JPH0539054U (ja) 電話装置
JP3074483U (ja) 電話機の壁掛け装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees