JPS5963797A - 電子機器ケ−ス - Google Patents

電子機器ケ−ス

Info

Publication number
JPS5963797A
JPS5963797A JP17427582A JP17427582A JPS5963797A JP S5963797 A JPS5963797 A JP S5963797A JP 17427582 A JP17427582 A JP 17427582A JP 17427582 A JP17427582 A JP 17427582A JP S5963797 A JPS5963797 A JP S5963797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
tip
hole
arm
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17427582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021394B2 (ja
Inventor
隆史 為実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP17427582A priority Critical patent/JPS5963797A/ja
Publication of JPS5963797A publication Critical patent/JPS5963797A/ja
Publication of JPH021394B2 publication Critical patent/JPH021394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はインターホンやラジオなどの電子機器のケー
スに関し、更に詳しくは、相互に着脱自在の本体と蓋体
とから成ル、しかも本体には可動部材を1Iiftえる
一方、蓋体には押込可能な押釦を備え、外部から上記押
釦を押込むことによって上記可動部材を操作し得るよう
にしている電子機器ケースに関する。
そしてその目的とするところは、本体に対し蓋体な合着
させる場合に上記押釦の存在が邪魔にならず、しかも蓋
体に対する押釦の装着も簡易圧行ない得る溝造の電子機
器ケースを提供することである。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
1は1[子機器ケースで、夫々All5樹脂等の合成樹
脂材料で形成された本体2と蓋体3とを相互に着脱自在
に合着一体化させて構成してちる。またケース1の内部
には後述の電子機器5を収納し得る空間1aが設けられ
ている。上記本体2においそ、2aは上方に開口した開
口部である。4は本体2の内面に本体2と一体に形成さ
れた受座で、複数個が各所に設けられている。次に電子
機器5において、6は回路基板で、上記受座4に取シ付
けられている。この回路基板6には種々の電子回路要素
7やスイッチ8などが取シ付けられて電子回路(本実施
例においてはインターホン回路)が構成されている。上
記スイッチは、呼出用、送話と受話の切替用など周知の
如き用途のものが複数個備えられている。上記スイッチ
8において、9は可動部材として例示する被動片で、上
下動させられることによりスイッチ8が周知の如く入シ
切シ作動するように構成してちる。次に蓋体3において
、10は複数のスリット状の透孔で、ケース内に内蔵の
スピーカーからの音をケース外に出し九泥あるいは使用
者の発する声をスピーカーに伝えるだめのものである。
11は蓋体3に取υ付けられた周知の化粧バネμを示す
。和は周知の音量調節用の摘みてあ名。次に14は透孔
、迅は透孔14に装着された押釦で、蓋体3に対し着脱
自在に装着しである。上記押釦すは弾力性を有する合成
樹脂  。
材料で形成されている。との押釦15としては周知の如
く呼出し或いは通話操作等を行う為のものがらる0 次に上記透孔14と押!A15との関連部分の溝造につ
いて説明する618.18は透孔14の両縁部に設けら
れた係止部で、蓋体3と一体に形成しである。この係止
部用、18において、18a、18aは支持柱、19 
、19は軸片、19 & 、 19 &は軸片19 、
19の先端に設けられた案内用の傾斜面を大々示す。田
は一方の係止部用に近接して設けられた受止片で、蓋体
3と一体形成しである。20&は受止片部の先端部に設
けられた受止部である。ムは蓋体3と一体形成の案内棒
で、透孔14をはさんで係止部用、18と反対側に設け
られている。次に押釦15において、囚は上下動自在の
押え部で、蓋体3から突出し、指などで操作されるため
のものである。勢、24は押え回路から延び出したアー
ムである。6.25はアーム列、24の先端部において
外面側に設けられた保合部を示す。この保合部6.25
において、あ。
墓は軸穴で、軸片19 、19を嵌入させてあ如、押釦
易は、この部分を中心にし九回動が自在となっている。
なお軸穴部、26と軸片19 、19との関係は相対的
なものであり、係止部用、18に軸穴あ、26があシ、
保合部δ、25に軸片19 、19が設けてあってもよ
い。W、27は軸穴部、26から係合部6.25の先端
に向けてアームの長手方向とほぼ平行するように形成さ
れた案内溝である。上記案内溝!、27は、傾斜面19
 & 、 19 Bと対応して軸穴に、恋を軸片19 
、10と嵌合する位置へ案内するだめのもので必る。ま
たこの案内溝Iの溝底27&は第9図に明示される如き
案内用の傾斜面となっている。次に困はアームの先端に
形成された保合段部である。
この係合段部丞と前記受止片部との関係は、押釦15が
第4図に明示される如き最押込位置(未だ下方へ垂れ下
がらない位置)に至ったときに、段部列と受止片部の先
部20aとが係合して、押釦巧がその最押込位置を越え
て下方へ垂れ下がることを防止するようにしておる。四
は傾斜案内面で、後述の組立時に前記受止片部の先部2
0aを段部怨に尋く為のものであ)、段郡部に近ずく程
前記軸穴かの中心からの距離が遠くなるような円弧面に
形成しておる。次に、田は案内溝で案内棒21と係合し
、押釦15の左右方向への揺動を少なくするためのもの
である。31は押え部器の裏側に設けられた操作凸部で
、被動片9に当接して押釦15の上下動をその被動片9
に伝えるように設けておる。
上記構成のものにおいて、スイッチ8を操作する場合に
は、押釦15の押え部るを指などで押せば、第8図に示
されるように押釦15は軸穴を中心に傾動して押え部器
が下方向に動き、操作凸部31が被動片9を下動させる
。これによりスイッチ8は所定の作動をする。
次に、押釦15を蓋体3に装着する作業について説明す
る。先ず第7図に示されるように押釦15のアーム努、
24を2木の指ではさみ保合部5.25間の間隔を狭め
、押え部nよシもアーム努が先行する状態で、即ち案内
溝dの方向に沿った方向に向けて、回9に何も存在しな
い空間S(蓋体3の内面から垂直方向に離れた側の空間
)から蓋体3の係止部IBに近づける。この近接させる
移動方向は第10図に示される如く受止片部とほぼ平行
な方向に行なわれる。この状態で第8図に示されるよう
に軸穴部、26を軸片19 、19と対向する位置にも
っていき、アーム別相互の間隔を狭める力をゆるめ、軸
穴26,2+3を軸片19 、19に嵌合させる(第1
1図(イ)、(ロ)参照)。
上記の場合、第9図に示されるように軸片19 、19
には傾斜面19&、19Bが形成してあシ、保合部5゜
部の案内溝1.27の底面27th、27aは傾斜面と
なっている。従って、それらの傾斜面19a、27aが
対向した後は、アームu、24相互を近づける力をゆる
めた状態で押込んでも、案内’#’827 * 27の
底面’na、’ziaは傾斜面19B、19Bを摺動し
、軸穴部。
加は軸片19 、19の位置まで案内され、第11図(
ロ)に示されるように軸穴部、26は軸片19 、19
に容易に嵌合させられる。
次に、押釦15 、15を、第10図の矢印B方向部ち
第2図に示されている如き定常位置に向かう方向に回動
する。このとき第11図(ハ)に示されるように受止片
ルは傾斜案内面部に押しやられながら、押1(115は
矢印B方向に回動していく。こうして第11図に)に示
されるような位置まで回動すれば、受止片加はその弾力
性によりもとの状態に復帰する。従って、先部20Bが
保合段部器に当たる。この状態になった後は押釦すは所
定範囲内においてのみしか揺動できなくなる。
この状態で第4図に示されるように、本体2に蓋体3を
合着させるときは、係□合柊部28と先部201’Lと
が係合して、押釦巧の垂れ下がシが防止される。
従って、蓋体3を本体2に容易に合着することが出来る
以上のようにこの発明にあっては、蓋体3に装着しであ
る4111釦迅がQ押込位置を越えて回動しようとする
ときは段部路が受止片加の先端の先部20aに係合する
構成にしであることによシ、上記蓋体3を手にもって本
体2に被着する場合、上記押釦15は最押込位置までの
わずかな下動の範囲にその下動をとどめることができ、
本体2に対する蓋体3の合着作業を阻害することなく、
蓋体3を安易に本体2に対して装着することができる作
業上の利点をもたらす。
しかも、上記の如くわずかな範囲にその揺動を留めるよ
うにした構成であっても、蓋体3の所定位置に対して押
釦15を差し込むときは、第10図からも推察がつくよ
うに押釦15を存在させるべき所定の位置をさけた空間
Sに差し込み作業用の手を置いた状態で係上部迅、18
に対して押釦すの係合部δ、25を合);9することが
でき、しかもこの場合は上記受止片Wの先端の先部20
Bと押釦15の側の係合段部部とは全く衝突しない構造
であるから、蓋体3の係止部迅に対して押釦15の係合
部6.25を合着させる作業を容易になし得るという構
造上の効果もある。
さらに押釦巧を蓋体3に対して装着するにあたっては、
押釦15の所定位置以外の場所から係止部迅。
摺に対する保合部す、25の装着を行うようにしたもの
であっても、係止部迅、18に対して保合部怒。
にを合着させた後は、単に押釦15の自由端を所定方向
に向けて移動させるだけの簡単な手段によって、押釦巧
における傾斜案内面わが受止片部を弾力的に排除して、
押釦正は、それ自体の所定位置へ向けて移動させること
ができ、蓋体3に対する押釦すの装着も極めて簡単にな
し得て、しかもその装着が終った状態では、前記した効
果すなわち所定範囲内でのみ揺動し、本体2に対する蓋
体3の装着を妨害するような所定範囲を越えての下動を
防止できる効果をもたらす構造上の特長もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はインターホ
ンの斜視図、第2図は縦断面図、第3図は押釦の押込状
態を示す縦断面図、第4図は本体に蓋体な合着させる状
態を示す縦断面図、第5図は押釦と蓋体における押釦の
装着場所との関係を示す分解斜視図、第6図は押釦の装
着状態を示す底面図、第7図、第8図は押釦の装着過程
を示す図、第9図は同拡大断面図、第10図はX−X線
断面図、第11図は押釦の装着過程における軸片と軸穴
と受止片との関係を示す図。 2・・・本体、3・・・蓋体、9・・・可動部材、15
・・・押釦、19・・・軸片、恋・°°軸穴、I・・・
案内溝、り・・・受止片、路・・・係合段部。 第1図 第2図 第3図 第4図 Zり 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に電子al!器を収納し得るに充分な空間を有する
    電子機器ケースは、上方を開口した本体と、上記本体の
    ′開口部を塞ぎ得る大きさであって、その開口部に対し
    て合着一体化させるようにした蓋体とから構成されてお
    シ、上記蓋体には押釦装着用の透孔を設けるとともに、
    その透孔には一端部を上記透孔縁部に枢着し、他端部が
    上下動自在に構成された押釦を、上記押釦を外部から作
    動操作することによって、その押釦を介して電子機器ケ
    ース内に配設されている可動部材を作動させ得るように
    存置させである電子4A器ケースにおいて、上記押釦の
    枢着状態は上記の押、釦の一端部に設けた二つの持出状
    のアームの先端部の外面側に夫々保合部を備えさせ、一
    方、透孔縁部側には上記両保合部に夫々対向させる二つ
    の係止部を備えさせ、上記保合部と係止部とは、一方に
    軸片を形成し、他方に対応させる軸穴を形成して該軸片
    が軸穴に挿入された状態でもって上記押釦の枢着支持を
    可能に構成し、さらに、上記アームの先端には係合段部
    を形成させる一方、蓋体側には、上記押釦が最押込位置
    を越えるときには上記保合段部に自体の先部が当接して
    アームの過回動を防止できるように蓋体側から樹立させ
    た受止片を備えさせ、さらに、上記の軸穴の緑には上記
    の軸片を軸穴に向けて心入し得るように案内溝を形成さ
    せ、しかも案内溝の方向は、上記押釦をアームが先行す
    る状態でもって蓋体内面に近ずける場合にその進行軌跡
    に平行する方向に形成してあシ、その上、上記進行状態
    でもって枢着した押釦を定常位置に回動する際に上記受
    止片と対向するアームの先部には受止片の先を保合段部
    に案内し得るようにした傾斜案内面を形成しであること
    を特徴とする電子機器ケース。
JP17427582A 1982-10-04 1982-10-04 電子機器ケ−ス Granted JPS5963797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17427582A JPS5963797A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 電子機器ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17427582A JPS5963797A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 電子機器ケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963797A true JPS5963797A (ja) 1984-04-11
JPH021394B2 JPH021394B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=15975805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17427582A Granted JPS5963797A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 電子機器ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963797A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444752U (ja) * 1987-09-11 1989-03-17
KR100908905B1 (ko) * 2008-12-23 2009-07-23 (주)일산금속 우수통
JP2010129836A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Icom Inc カバーの取り付け構造
JP2011003851A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Ltd 電子機器の筐体構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444752U (ja) * 1987-09-11 1989-03-17
JPH0450693Y2 (ja) * 1987-09-11 1992-11-30
JP2010129836A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Icom Inc カバーの取り付け構造
KR100908905B1 (ko) * 2008-12-23 2009-07-23 (주)일산금속 우수통
JP2011003851A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Ltd 電子機器の筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021394B2 (ja) 1990-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837630B2 (ja) 無線電話
US5327584A (en) Portable radio having cover releasing mechanism and receive switch which are operable together
CA2307918A1 (en) Toggle mechanism for toggle switches
JPS5963797A (ja) 電子機器ケ−ス
JPH09247251A (ja) 無線電話
US5199556A (en) Structure of key switch
WO2000030326A1 (en) Hanging latch hook mechanism for telephones
US7577465B2 (en) Slidable bluetooth earphone structure
US20080070651A1 (en) Headset Slider Mechanism
US2916563A (en) Free floating ball-actuated switch
JPS5914847B2 (ja) 押釦装置
JPS6222980Y2 (ja)
JP4443950B2 (ja) スイッチ装置
JP2513531Y2 (ja) 電話機のオンフックスイッチ機構
KR200228296Y1 (ko) 휴대용 오디오 기기의 커버 오픈 장치
JP3986263B2 (ja) 揺動操作型スイッチ装置
JPS6240501Y2 (ja)
JPH0638519Y2 (ja) 電話機の筺体構造
JPS584555Y2 (ja) 糸電話器
JPS5943625Y2 (ja) スイツチ装置
JPH0113473Y2 (ja)
KR200199758Y1 (ko) 이동성 이어피스부를 갖는 플립타입 휴대폰
JP2565180Y2 (ja) スライドスイッチ
KR100490413B1 (ko) 일체형 방향키
JPS63254629A (ja) シ−ソ−式押しボタン装置