JPH0450693Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450693Y2
JPH0450693Y2 JP1987139894U JP13989487U JPH0450693Y2 JP H0450693 Y2 JPH0450693 Y2 JP H0450693Y2 JP 1987139894 U JP1987139894 U JP 1987139894U JP 13989487 U JP13989487 U JP 13989487U JP H0450693 Y2 JPH0450693 Y2 JP H0450693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
exterior cover
image input
input section
reading surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987139894U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444752U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987139894U priority Critical patent/JPH0450693Y2/ja
Publication of JPS6444752U publication Critical patent/JPS6444752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450693Y2 publication Critical patent/JPH0450693Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ワードプロセツサやパーソナルコ
ンピユータなどの画像処理装置に接続され、文字
や絵・写真などの画像情報を入力するハンドスキ
ヤナ(イメージリーダ)などの画像入力装置に関
する。
〔従来の技術〕
最近、画像処理装置例えばワードプロセツサ
は、画像を手軽に入力可能なハンドスキヤナを備
えたものが登場している。
このハンドスキヤナは、原稿などの画像読み取
り面に沿つて移動される外装カバーと、この外装
カバーの画像読み取り面に対向する部分に形成さ
れた読み取り開口と、読み取り開口を介して画像
読み取り面に光を照射する光源と、読み取り開口
から入射する画像読み取り面からの画像反射光を
画像読み取り面に沿つた方向へ反射する反射手段
と、反射手段からの画像反射光を入力して電気信
号に変換するCCD(Charge Coupled Device)な
どのイメージセンサを有する画像入力部と、外装
カバーの画像読み取り面に対向する部分の読み取
り開口と画像入力部との間に設けられ、画像読み
取り面に接触して外装カバーの移動に伴つて回転
する回転体(ローラ)と、外装カバーの画像読み
取り面に対向する部分に設けられ、画像読み取り
面に沿つて移動する際、画像読み取り面に接触し
て外装カバーを支持する突出部とを備え、光源の
光を画像読み取り面に照射しながら画像読み取り
面上を移動させ、画像読み取り面からの反射光を
画像入力部に入力して画像読み取り面の画像情報
を入力するようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、ハンドスハヤナは外装カバーを握つた
状態で画像読み取り面上を移動させるため、腕の
力により回転体と突出部との間で外装カバーが撓
み易く、画像が歪む恐れがあります。
〔考案の目的〕
この考案は、特別な補強部材を設けなくても外
装カバーが撓み難く、画像入力時の画像の歪みを
防止できる画像入力装置を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は上記目的を達成するために、突出部
の外装カバーの移動方向と直交する方向の外装カ
バー内底面に画像入力部を固定し、外装カバー内
の底面の少なくとも回転体と突出部とに対向する
間に突起を設けると共に、光源及び画像入力部が
接続される制御基板を、外装カバー内の少なくと
も回転体と突出部とに対向する間で、反射手段と
画像入力部との間の光路より底面寄りに、突起に
より外装カバーの底面との間に空間を形成して外
装カバーに固定するようにした。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例について、第1図〜
第14図を参照して説明する。
<構成> 第1図に示すワードプロセツサやパーソナルコ
ンピユータのイメージ入力用のハンドスキヤナ1
は、第4図のように画像読み取り面例えば原稿P
に沿つて移動される外装カバー(ケース)が下カ
バー1Aと上カバー1Bとで形成され、できる限
り幅広く画像を入力できると共に、握り易くかつ
操作し易いように、グリツプ3(第1の部分)の
幅を狭くし、頭部5(第2の部分)の幅を広くし
てある。
また、グリツプ3と頭部5との間には、移動方
向左右に段部7,9が形成されている。これらの
段部7,9は互いに移動方向に対して段違いに位
置し、グリツプ3を握つた時、親指が段部7に接
触し、人指し指が段部9に接触するように配置し
てある。
そして、下カバー1Aには第4図及び第6図の
ように原稿Pに接触して下カバー1Aを原稿P上
に支持する突出例えばリブ60と、移動方向と交
差する方向に幅広く形成された読み取り開口例え
ば読み取り口11と、円弧状の遮蔽板61と、突
起例えば複数のリブ63とが設けられている。
読み取り口11は第3図のようにプラテンガラ
ス12で覆われている。このプラテンガラス12
は周囲が黒く縁取りされ、この縁取りの境界を基
準にして原稿Pを読み取り位置にセツトできるよ
うにしてある。
上カバー1Bには読み取り口11を通して原稿
Pの状態を見る覗き窓13が設けられている。
覗き窓13はガラスや透明プラスチツクで形成
され、第4図のように内面が傾斜している。そし
て、覗き窓13から覗いた時、例えば後述のロー
ラ17の接線前方に見える位置を読み取り基準位
置にしてある。
このような形状のハンドスキヤナ1は、第2図
〜第7図に示すように原稿Pに接触し回転軸15
を中心に回転する回転体例えばゴムなどにより形
成されたローラ17と、原稿Pに光を照射する光
源例えば縁色光(赤色光などでも良い)を発する
LEDアレイ19と、原稿Pからの光を反射する
反射手段例えば鏡などの反射板21と、この反射
板21からの光を入力して光を電気信号に変換す
る画像入力部22と、読み取り開始ボタン39
と、読み取り濃度ボリユーム41と、読み取りモ
ードスイツチ43と、ローラ17とリブ60との
間に設けられた画像入力部22を制御する制御基
板27とを備えている。
ローラ17はLEDアレイ19と画像入力部2
2との間に設けられ、反射板21と画像入力部2
2との間の光路Lより低いと共に、LEDアレイ
19と画像入力部22の入口とを結ぶ直線より高
く突出し、原稿Pに接触して原稿P上の移動に伴
つて回転するようになつている。
ローラ17の回転軸15には、第2図及び第4
図のようにギヤ29が取り付けられ、ギヤ31,
33を介してクロツク板35をローラ17の回転
につれて駆動するようになつている。なお、クロ
ツク板35には同心円周上に等間隔に複数の穴が
設けられ、フオトインタラプタ37により回転量
を検出するようになつている。
ギヤ31,33及びクロツク板35は、支持部
材45により支持されている。この支持部材45
は第8図〜第10図に示すように左右の側板47
L,47Rを備えている。
側板47Lはギヤ31を回転自在に支持する支
持ピン49と、ギヤ33及びクロツク板35の回
転軸51の一方の軸受を形成する支持段部53L
及びアーム55Lとを備えている。
また側板47Rは回転軸51の他方の軸受を形
成する支持段部35R及びアーム55Rを備えて
いる。
尚、アーム55L,55Rは弾性変形可能で、
回転軸51を着脱できるようになつている。
LEDアレイ19と反射板21は第4図のよう
にフレーム69に取り付けられ、このフレーム6
9は第2図のように両側部69L,69Rを下カ
バー1Aにねじ71で固定されている。
画像入力部22は、反射板21からの光を集光
するレンズユニツト23と、このレンズユニツト
23により集光された光を受光し電気信号に変換
するするイメージセンサ例えばCCD25(ライ
ンセンサ)とを備え、リブ60の外装カバーの移
動方向と直交する方向の下カバー1内底面に固定
されている。
読み取り開始ボタン39は、押すことにより副
走査検出回路112がアクテイブになり読み取り
が行なわれる。
読み取り濃度ボリユーム41は、回すことによ
り読み取り濃度を調節できる。
読み取りモードスイツチ43は、読み取る情報
が文字のような単純2値画像か、写真のような中
間調(ハーフトーン)画像であるかによりモード
を切り換えることができる。尚、写真モードは複
数のモード(例えば写真1,写真2)を設けるよ
うにしても良い。
制御基板27には、第11図のようにタイミン
グ発生回路102と、デコーダ回路103と、ビ
デオ増幅回路104と、エンベロープ検出回路1
05と、エンベロープ分割回路106と、切り換
え回路107と、シエーデイング量補正回路10
8と、マトリクス抵抗回路109と、オフセツト
回路110と、電流電圧変換回路111と、副走
査検出回路112と、単純2値オフセツト設定回
路113と、縮小拡大入力回路114と、コンパ
レータ125とが設けられている。
この制御基板27は、下カバー1A内の少なく
ともローラ17とリブ60とに対向する間で、反
射板21と画像入力部22との間の光路Lより底
面寄りに、リブ63により下カバー1Aの底面と
の間に空間を形成して、第2図のようにピン65
とねじ67で下カバー1Aに取り付けられてい
る。
タイミング発生回路102は、CCD25を駆
動するためのタイミングロツクをCCD25に供
給すると共に、CCD25の1画素の出力に同期
したクロツクパルスをデコーダ回路103に出力
する。
デコーダ回路103は、写真のとき選択された
デイザマトリクスのDC出力電圧を作るように、
J0〜J3をマトリクスに応じてグランド側にスイツ
チングする。
ビデオ増幅回路104は、抵抗R1〜R5と、
可変抵抗VR1,VR5と、オペアンプ121、
122とを備え、CCD25のビデオ信号Aを入
力し、第13図のように増幅信号Bを出力する。
エンベロープ検出回路105は、ダイオードD
1と、コンデンサC1,C2と、トランジスタQ
1,Q2と、抵抗R6,R8,R9とを備え、コ
ンデンサC1,C2と抵抗R6とで決まる時定
数、あるいはコンデンサC1と抵抗R6とで決ま
る時定数によりエンベロープを検出する。
エンベロープ分割回路106は、抵抗R7と、
可変抵抗VR2と、オペアンプ123とを備え、
エンベロープ検出回路105で検出したエンベロ
ープを電圧分割してシエーデイング補正幅を決め
る。
切り換え回路107は、前記読み取りモードス
イツチ43と抵抗R10とを備え、文字モードと
写真モードとの切り換えを行う。
シエーデイング量補正回路108は可変抵抗
VR3を備え、シエーデイング補正用出力Eに対
しての補正量を決める。
マトリクス抵抗回路109は写真の疑似2値の
基準電圧を変えるもので、抵抗r0〜r3を備え、デ
コーダ回路103の中でグランド若しくは5Vに
半導体スイツチによつて接続されている。尚、抵
抗r0〜r3は例えばr0=8×r3,r1=4×r3,r2=2
×r3のような値で構成されている。
オフセツト回路110は、前記読み取り濃度ボ
リユーム41と抵抗R11とを備え、濃度レベル
の調整に用いる。尚、読み取り濃度ボリユーム4
1は、原稿の濃度により白、黒のレベルを決める
コンパレート電圧Fにオフセツトを任意にかける
ものである。
電流電圧変換回路111は、オペアンプ124
と、抵抗R12と、可変抵抗VR4とを備え、オ
ペアンプ124の−側からグランドに流れる電流
値に抵抗R12と可変抵抗VR5との和を掛けた
値のコンパレート電圧Fを出力する。
副走査検出回路112は、CCD25のスキヤ
ン方向と垂直方向に用紙を送るか、ローラ17の
回転を検出して任意の量移動したときにパルスが
発生する回路で、任意の量移動したところで1パ
ルス発生する。
単純2値オフセツト設定回路113は、抵抗1
3〜R16及びスイツチSW1〜SW4を備え、
スイツチSW1〜SW4の状態によりJ0〜J3をグ
ランド若しくは5Vに接続する。
縮小拡大入力回路114は、縮小スイツチSW
5及び拡大スイツチSW6と、抵抗R17,R1
8とを備え、2倍拡大、1/2縮小の時にそれぞれ
Low,Highで入力される。第11図でいえばス
イツチSW5,SW6がそれぞれONのときがアク
テイブであり、1倍のときは両方のスイツチSW
5,SW6がオープンである。
2値化コンパレータ125は、ビデオ信号Aの
増幅信号Bと2値化のコンパレート電圧Fにより
白黒の2値化を行う。
<動作> まずハンドスキヤナ1に電源が加えられると、
第4図のLEDアレイ19が発光する。そして、
読み取り開始ボタン39をONしながらハンドス
キヤナ1を引くと、ローラ17の回転に伴い、副
走査検出回路112からデコーダ回路103にパ
ルスが供給される。
一方、第11図のタイミング発生回路102に
よりCCD25を駆動して、反射板21を介して
入力された光を電気信号に変換する。その信号を
ビデオ信号Aとして出力する。
ビデオ信号Aは、ビデオ増幅回路104により
増幅される。この増幅信号Bはそのまま2値化コ
ンパレータ125と、ビデオ波形のシエーデイン
グ補正をするためのエンベロープ検出回路105
に供給される。
エンベロープ検出回路105は、読み取りモー
ドスイツチ43により単純2値と疑似2値、言い
替えると文字と写真(またはデイザ方式)に切り
換えられ、エンベロープ検出の時定数を文字の時
はC1+C2とR6、写真の時はC1とR6とに切り換
える。従つて、時定数は写真の時の方が文字の時
よりも小さい。エンベロープ検出回路105の出
力Cは、ボルテージフオロアにより出力Dとな
る。
この出力Dは可変抵抗VR2によりある比をも
つた出力Eに分割され、可変抵抗VR3を通し
て、オペアンプ124に供給される。
シエーデイング量補正回路108はシエーデイ
ング補正用出力Eに対しての補正量を決める。
そして、電流電圧変換回路111と、この電流
電圧変換回路111に電流を与えるシエーデイン
グ量補正回路108と、写真の時の基準電圧を変
えるマトリクス抵抗回路109と、オフセツト及
びマニユアルでの読み取り濃度ボリユーム41の
オフセツト回路110とにより、2値化のコンパ
レート電圧Fが得られる。
デコーダ回路103からのマトリクス抵抗回路
109の抵抗r0〜r3への出力は、読み取りモード
スイツチ43により写真いわゆるデイザモードが
選択されたとき、デイザのパターンにあうような
電圧変動を起こすようにスイツチングされる。こ
の時の主走査方向のパターンの変化は、タイミン
グ発生回路102のCCD25の駆動に同期し、
また副走査のパターン変化は副走査検出回路11
2からのクロツクに従つて行う。
読み取りモードスイツチ43が単純2値側にあ
るときは、予め決められたパターン、言い替える
とコンパレート電圧Fに決められたオフセツト電
圧を固定で与える。この決められた値とは、単純
2値オフセツト設定回路113のスイツチSW1
〜SW4によつて決められる。
縮小拡大入力回路114の出力により、デイザ
モードの時のデイザパターンの動きをデコーダ回
路103より変調する。
2値化のコンパレート電圧Fは、第11図のシ
ユーデイング量補正回路108と、マトリクス抵
抗回路109と、オフセツト回路110とに流れ
出す電流値で決まる。コンパレート電圧Fは、オ
フセツト回路110の抵抗R11と読み取り濃度
ボリユーム41の電流と、可変抵抗VR3へ流れ
る電流と、マトリクス抵抗回路109による16レ
ベルの電流値となる。
第12図のビデオ信号となる画像を文字モード
のエンベロープ検出の時定数で行うと、第13図
のようになる。時定数が大きい場合、領域の大き
い同一濃度の中間色を読み取ると、中間調の領域
内では主走査のスキヤンビツトが進むにつれて出
力する画像の濃度が変わる。
これに対して、第12図の画像を写真モードの
時定数で行うと、言い替えると時定数を小さくす
ると第14図となる。
中間調の領域にあるとき、同一色であるなら、
同一の濃度で出力されるべきである。しかし、実
際にはエンベロープによるシエーデイング補正を
行うと、時定数を小さくしても第14図の変化領
域がでてくる。これはできるだけ狭い方が良い。
尚、文字と写真とが混在する画像は、文字モー
ドか写真モードかどちらかを選択して読み取る。
この場合、文字モードで読み取ると写真の部分で
中間色が出ない。また写真モードで読み取ると、
文字の線が分かり難くなる。
<実施例の効果> この実施例によれば、リブ60の外装カバーの
移動方向と直交する方向の下カバー1A内底面に
画像入力部22を固定したので、外装カバーを握
つて操作する際、腕の力により外装カバーがロー
ラ17とリブ60との間で例え撓んでも、リブ6
0の振れは少なく、このためリブ60の移動方向
と直交する方向の下カバー1A内の底面に設けら
れた画像入力部22の振れも極わずかで入力した
画像の乱れは極めて少ない。
また、下カバー1AのLEDアレイ19側にロ
ーラ17を設けると共に、画像入力部22側にリ
ブ60を設け、ローラ17とリブ60との間に制
御基板27を配置し、この制御基板27と下カバ
ー1Aとの間にリブ63を介して空間を形成して
制御基板27を下カバー1Aに取り付けたので、
下カバー1Aとリブ63と制御基板27とにより
形成された空間が箱状となり、ハンドスキヤナ1
を画像読み取り面上を移動させる際、ローラ17
とリブ60との間に腕の力が働いても、下カバー
1Aと制御基板27とリブ63とにより剛性が保
持され、特別な補強部材を設けなくてもカバーが
撓み難く、読み取り時の画像のゆがみを防止でき
る。
〔変形例〕
以上、この考案の一実施例について説明した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば次のような変形が可能である。
前記実施例では制御基板27がローラ17とリ
ブ60との間に設けられているが、制御基板27
はリブ60の上や更に後方まで延びていても良
い。
〔考案の効果〕
以上要するにこの考案は、突出部の外装カバー
の移動方向と直交する方向の外装カバー内底面に
画像入力部を固定したので、外装カバーを握つて
操作する際、腕の力により外装カバーが回転体と
突出部との間で例え撓んでも、突出部の振れは少
なく、このため突出部の移動方向と直交する方向
の外装カバー内の底面に設けられた画像入力部の
振れも極わずかで入力した画像の乱れは極めて少
ない。
また、外装カバー内の底面の少なくとも回転体
と突出部とに対向する間に突起を設けると共に、
光源及び画像入力部が接続される制御基板を、外
装カバー内の少なくとも回転体と突出部とに対向
する間で、反射手段と画像入力部との間の光路よ
り底面寄りに、前記突起により外装カバーの底面
との間に空間を形成して外装カバーに固定したの
で、外装カバーを握つて操作する際、腕の力によ
が外装カバーに作用しても、外装カバーと突起と
制御基板とにより剛性が保持され、特別な補強部
材を設けなくとも外装カバーが撓むのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第14図はこの考案の一実施例を示し
たもので、各図は次のものを表している。第1図
はハンドスキヤナの平面図、第2図はハンドスキ
ヤナの内部構造を示す図、第3図はハンドスキヤ
ナの底面図、第4図はハンドスキヤナの断面図、
第5図はハンドスキヤナの左側面図、第6図はハ
ンドスキヤナの断面図、第7図はハンドスキヤナ
の右側面図、第8図〜第10図はギヤ31,33
及びクロツク板35の支持部材の構造を示す図、
第11図は制御回路図、第12図はビデオ信号に
対して時定数を変えた時のエンベロープ検出波形
図、第13図は時定数が大きい時のビデオ信号と
コンパレート電圧の変化を示した波形図、第14
図は時定数が小さい時のビデオ信号とコンパレー
ト電圧の変化を示す波形図である。 1……ハンドスキヤナ、1A……下カバー、1
B……上カバー、17……ローラ、19……
LEDアレイ、21……反射板、22……画像入
力部、23……レンズユニツト、25……CCD、
27……制御基板、60……リブ、61……遮蔽
板、63……リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 画像読み取り面に沿つて移動される外装カバ
    ーと、 この外装カバーの前記画像読み取り面に対向
    する部分に形成された読み取り開口と、 前記外装カバー内に設けられ、前記読み取り
    開口を介して前記画像読み取り面に光を照射す
    る光源と、 前記外装カバー内に設けられ、前記読み取り
    開口から入射する前記画像読み取り面からの画
    像反射光を前記画像読み取り面に沿つた方向へ
    反射する反射手段と、 前記外装カバー内に設けられ、前記反射手段
    からの画像反射光を入力して電気信号に変換す
    る画像入力部と、 前記外装カバーの前記画像読み取り面に対向
    する部分の前記読み取り開口と前記画像入力部
    との間に設けられ、前記画像読み取り面に接触
    して前記外装カバーの移動に伴つて回転する回
    転体と、 前記外装カバーの前記画像読み取り面に対向
    する部分に設けられ、前記画像読み取り面に沿
    つて移動する際、前記画像読み取り面に接触し
    て前記外装カバーを支持する突出部と、 前記光源及び前記画像入力部が接続される制
    御基板とを備えた画像入力装置において、 前記突出部の前記外装カバーの移動方向と直
    交する方向の前記外装カバー内底面に前記画像
    入力部を固定し、 前記外装カバー内の底面の少なくとも前記回
    転体と前記突出部とに対向する間に突起を設け
    ると共に、 前記制御基板を、前記外装カバー内の少なく
    とも前記回転体と前記突出部とに対向する間
    で、前記反射手段と前記画像入力部との間の光
    路より底面寄りに、前記突起により前記外装カ
    バーの底面との間に空間を形成して前記外装カ
    バーに固定したことを特徴とする画像入力装
    置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の画像入
    力装置において、前記外装カバーは前記画像読
    み取り面に沿つて移動される時に握られ、前記
    画像入力部、前記制御基板が設けられる第1の
    部分と、この第1の部分より移動方向と交差す
    る方向に幅広く、前記読み取り開口、前記光
    源、前記反射手段、前記回転体が設けられる第
    2の部分とを備えていることを特徴とする画像
    入力装置。
JP1987139894U 1987-09-11 1987-09-11 Expired JPH0450693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139894U JPH0450693Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139894U JPH0450693Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444752U JPS6444752U (ja) 1989-03-17
JPH0450693Y2 true JPH0450693Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=31403574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987139894U Expired JPH0450693Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450693Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963797A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 マスプロ電工株式会社 電子機器ケ−ス
JPS61131956A (ja) * 1984-12-01 1986-06-19 Toshiba Corp イメ−ジ入力装置
JPS61251356A (ja) * 1985-03-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd 画像入力装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042522Y2 (ja) * 1985-04-22 1992-01-28
JPS61179869U (ja) * 1985-04-26 1986-11-10

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963797A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 マスプロ電工株式会社 電子機器ケ−ス
JPS61131956A (ja) * 1984-12-01 1986-06-19 Toshiba Corp イメ−ジ入力装置
JPS61251356A (ja) * 1985-03-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd 画像入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444752U (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448051Y2 (ja)
JP2000312277A (ja) フィルムスキャナ
JPH0263259A (ja) 画像読取装置のインターフェース回路
JPH0450693Y2 (ja)
JPH0448050Y2 (ja)
JP2553871B2 (ja) 画像入力装置
JPH07114451B2 (ja) 画像処理方法
JPH0785571B2 (ja) 画像縮小方法
JP2657648B2 (ja) 画像入力装置
JPH0666878B2 (ja) 画像入力装置
JP2554732B2 (ja) 撮像装置
JPH118737A (ja) 画像入力装置、画像入力制御装置および記録媒体
JPS59201179A (ja) マイクロスキヤナ−
JPS61164368A (ja) ハンドスキヤナ
JP2649733B2 (ja) 画像入力装置
JP2538157Y2 (ja) 画像処理装置
JP2549262B2 (ja) 光学式画像読取装置
JP2903519B2 (ja) 画像読取装置
JP3414347B2 (ja) 画像処理形成装置
JPH0681219B2 (ja) 光学式画像読取装置
JPH08237444A (ja) 画像読取装置の調整方法
JPH0248858A (ja) 画像形成装置
JPH01303965A (ja) 画像読取装置
JPS6016055A (ja) 画像読取り装置
JPH0121665B2 (ja)