JPS61164368A - ハンドスキヤナ - Google Patents

ハンドスキヤナ

Info

Publication number
JPS61164368A
JPS61164368A JP60004893A JP489385A JPS61164368A JP S61164368 A JPS61164368 A JP S61164368A JP 60004893 A JP60004893 A JP 60004893A JP 489385 A JP489385 A JP 489385A JP S61164368 A JPS61164368 A JP S61164368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
read
hand scanner
control section
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60004893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakai
良博 堺
Takeshi Yoshimura
剛 吉村
Shoji Hayashi
林 昭次
Harumitsu Masuko
益子 晴光
Yoshihiro Ogata
緒方 義裕
Hisashi Kuroda
壽 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60004893A priority Critical patent/JPS61164368A/ja
Publication of JPS61164368A publication Critical patent/JPS61164368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿上を人手により移動させて原稿走査を行
なって原稿情報を読取り、読取った信号を外部機器に出
力してプリントを作成するハンドスキャナに関する。
従来技術 例えばA4サイズの文書の一部を抜出してコピーを取り
たい場合や小型の原稿のコピーを複写機を使ワスにコピ
ーシたい場合等、パーソナルコンピュータやワードプロ
セッサ等のプリンタを利用してプリントを手軽に作るこ
とができれば便利である。
このような目的のため、原稿上と人手により移動させて
原稿走査を行ない、原稿情報を読取り、読取られた信号
をノぐ一ソナルコンピュータやワードプロセッサに出力
して、それらのプリンタによりプリントを作成するよう
にしたハンドスキャナが知られている。
しかし、従来のハンドスキャナはそれ自身に記憶部を持
念ないため、使用時は、常にハンドスキャナヲパーソナ
ルコンピュータやワードプロセッサとケーブルで接続し
て使用しなければならないタメ、パーソナルコンピュー
タやワードプロセッサの設置場所でしか使用できなかっ
た。
/ぐ−ソナルコンピュータ等から離れた場所で、通常の
据置型の複写機を使用せずにコピーを取ることを目的と
して、原稿上?人手で移動させて走査し、静電写真プロ
セスによりコピーご作成するようにした小型電子写真複
写機も提案されているが、静電写真プロセスのための装
置が複雑になり、トナー補給、感光体の交換などメンテ
ナンスが繁瑣になる欠点がある。
目   的 本発明は、従来のハンドスキャナや上記の小型電子写真
複写機の主述の欠点にかんがみ、原稿読取り時、ケーブ
ルでパーソナルコンピュータ等ト接続したり、あるいは
それ自体に複写機やプリンタを持つ必要がなく、どこで
も手軽に原稿を読取ることのできるハンドスキャナを提
供することを目的とする。
構  成 本発明によるハンドスキャナは、上記目的ご達成させる
ため、原稿上2人手により移動させて原稿走査を行なっ
て原稿を読取るための撮像素子と、この撮像素子で読取
った情報を記憶する記憶部と3有する。
このように構成したことにより、読取られた原稿情報は
記憶部に記憶されるので、読取り時にケーブルでノセー
ソナルコンピュータ等と接続する必要がなくなる。プリ
ントとして再生する場合は/<−ソナルコンピュータ等
の外部機器と接続して記憶された情報信号を人力し、そ
のプリンタでプリントを作成することができる。
以下、本発明の実施例と図面に基づいて詳細に説明する
第1図乃至第3図は本発明によるハンドスキャナの実施
例を示す図である。ハンドスキャナ本体ケーシング10
の下部には矢印で示す走行方向の左右に1対の駆動ロー
ラ1が設けられ、これと一体にエンコーダ11が設けら
れ、その周囲に接してセンサ12が設けられてする。本
体ケーシングの下面最前部には、本体10を原稿9上に
載置することにより作動するスイッチ8が設けられてい
る。I[FIローラ1の後部のケーシング下面にはほぼ
全幅にわたって走行方向に対して直角方向に延びるスリ
ット状開口14が設けられ、この開口の直上に(−1原
稿照明用光源ランプ3と、これから出射され上記開口1
42通して照明された原稿9の反射光を受光しつる位置
に受光面を臨ませた集束性光伝送体アレイ2と、その出
射光の結像面に設けられた固体撮像素子7より成る読取
り装置が設けられている。本体ケーシング10の下面後
端部には従動ローラ4が設けられ、ケーシング内には場
らに、制#部5及び記憶部6が設けられ記憶部6にはコ
ネクター13が設けられている。
以上の如く構成されたハンドスキャナ本体1゜を読取る
べき原稿9上に載置すると、スイッチ8が作動し、制御
g5、記憶部6、センサー120罵源がオンする。そこ
で人手により、ハンドスキャナ本体10を原稿9よ?移
動させると、駆動ローラlが回転し、これと同期してエ
ンコーダ11も回転し、センサ12により回転角度が検
知されパルスご制御部5に出力するとともに、光源33
点灯させ、これにより照射された原稿の反射光は集束性
光伝送体アレイ2により、固体撮像素子7上に結像して
読取られ、アナログ信号を制御部5に出力する。制御g
5では人力されたアナログ信号はA/D変換場れ、ディ
ジタル信号として記憶部6に入力され記憶される。
ハンドスキャナ本体lOの移動を止めると、駆動:l 
a l 7jZ停止し、エンコーダ11の回転も停止し
センサ12からのパルスも停止する。所定の時間以上エ
ンコーダパルスの累積数が変化しない場合は制御部5は
、固体撮像素子7からの人力を停止するように制御する
駆動ローラ1の速度が変動した場合は、制御部5で作ら
れる基準パルス数と比較し、読取り速度及び記憶部6へ
の出力を制御する。例えば、標゛準状態で基準パルス1
00個内にエンコーダ/ぜルスが10個カウントきれて
いたものが、9個になると、固体撮像素子7への読取り
信号の出力を遅くしてやるとともに、記憶部6への出力
を遅くする。
パルスの個数が多くなると逆にする。又は、制御を簡単
にするために速度範囲を決めておき、これより外れた場
合は表示して操作者に知らせるようにしてもよい。ある
いは、駆動ローラ1を操作者がスイッチを押している間
だけ一定速度で回転するモータで駆動するようにしても
よい。
本発明は、例えばA4サイズの文書の寺程度の部分を読
取り記憶すること?目的としているので、記憶部6のメ
モU I Cの個数は少ないが、メモリICの代りにフ
ロッピーディスクを取付けられるようにしてもよい。
以上の如く、読取られて記憶部に記憶された情報をコピ
ーする場合は、ハンドスキャナ本体l。
のコネクタ13とパーソナルコンピュータ等の外部機器
とをケーブルで接続し、そのプリンタに情報信号を人力
してプリントE行なう。
なお、ハンドスキャナが原稿上に載置されたことにより
作動するスイッチ8の代りに感圧素子を設け、操作者が
手をハンドスキャナ本体1oに掛けたことによる圧力に
よりオンし、手を離すことによりオフするようにしても
よい。
又、ハンドスキャナ本体1oをより小型にするため、光
源3を両側の駆動ローラ1の間に設けてもよい。
又、ICメモリの容量が少ない場合は、必要に応じてコ
ネクタ13を用いてケーブルによりパーソナルコンピュ
ータと接続し、そのメモリを利用するとともに、メモリ
に記憶した内容をプリンタに出力してプリントすること
もできる。
なお、読取り幅が操作者に正確に判るように、第3図に
示す如くハンドスキャナ本体10の前端面にマークをつ
けておくのがよい。
効  果 以上の如く、本発明によれば、大サイズの文書の一部を
抜き出してコピーを取る場合等に、/り一ソナルコンピ
ュータやワードプロセッサと離れた場所でも手軽に原種
?走査して読取り、記tハし、その後ノぐ一ソナルコン
ピュータ等のプリンタを利用してコピーを作ることがで
きるので、従来のハンドスキャナや静選写真プロセスご
利用した小型複写機に比して、コピーの作成が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実iM列のハンドスキャナの断面図、
第2図はその下面図、第3図はその上面図である。 6・・・記憶部、7・・・固体撮像素子、9・・・原稿
、10・・・ハンドスキャナ本体、 13・・・コネクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿上を人手により移動させて原稿走査を行なつて原稿
    情報を読取り、読取つた情報信号を外部機器に出力して
    プリントを作成するハンドスキャナにおいて、該装置は
    原稿を読取るための撮像素子と、該撮像素子で読取つた
    情報を記憶する記憶部とを有することを特徴とするハン
    ドスキャナ。
JP60004893A 1985-01-17 1985-01-17 ハンドスキヤナ Pending JPS61164368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004893A JPS61164368A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ハンドスキヤナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004893A JPS61164368A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ハンドスキヤナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61164368A true JPS61164368A (ja) 1986-07-25

Family

ID=11596348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004893A Pending JPS61164368A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 ハンドスキヤナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287157A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Copal Electron Co Ltd 画像入力装置
US4887165A (en) * 1987-05-25 1989-12-12 Hitachi, Ltd. Document editing apparatus having detachable image reader
JPH0398563U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
US6791719B1 (en) 1997-12-17 2004-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and image reading apparatus connectable to the image recording apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287157A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Copal Electron Co Ltd 画像入力装置
US4887165A (en) * 1987-05-25 1989-12-12 Hitachi, Ltd. Document editing apparatus having detachable image reader
JPH0398563U (ja) * 1990-01-29 1991-10-14
US6791719B1 (en) 1997-12-17 2004-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and image reading apparatus connectable to the image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072306A (en) Sheet feeding device for facsmile apparatus
US5915684A (en) Sheet supplying apparatus
JPH09261382A (ja) 画像形成装置
US4613759A (en) Small photoelectric reading apparatus
JPS61164368A (ja) ハンドスキヤナ
US5627662A (en) Digital imaging system using two-dimensional input sensor array and output light valve
US6304734B1 (en) Image forming apparatus for copying stored image data
US6061479A (en) Image reader apparatus
JPH0351195Y2 (ja)
JPH048690Y2 (ja)
JPH0351190Y2 (ja)
JP3016029B2 (ja) 画像処理装置
JPS55130531A (en) Reader printer
JP2822420B2 (ja) 手動走査読取り装置
JPS6134780Y2 (ja)
JP2535471Y2 (ja) 原稿読取装置
JPS5875958A (ja) 記録装置
JPS61154356A (ja) マイクロフイルム画像再生装置
JPS5875959A (ja) 記録装置
JPH01150973A (ja) 画像情報の記録・検索方法および装置
JPH06239492A (ja) デジタル複写機の用紙サイズ検出装置
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JPS6225548A (ja) 画像読取り装置
JPS62214764A (ja) 手動複写装置
JPH07261606A (ja) 画像形成装置