JPS6033645Y2 - 電話番号リストの装着構造 - Google Patents

電話番号リストの装着構造

Info

Publication number
JPS6033645Y2
JPS6033645Y2 JP6006080U JP6006080U JPS6033645Y2 JP S6033645 Y2 JPS6033645 Y2 JP S6033645Y2 JP 6006080 U JP6006080 U JP 6006080U JP 6006080 U JP6006080 U JP 6006080U JP S6033645 Y2 JPS6033645 Y2 JP S6033645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
number list
telephone
hook
telephone number
telephone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6006080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56172053U (ja
Inventor
守惟 田畑
徹 大原
Original Assignee
明星電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明星電気株式会社 filed Critical 明星電気株式会社
Priority to JP6006080U priority Critical patent/JPS6033645Y2/ja
Publication of JPS56172053U publication Critical patent/JPS56172053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033645Y2 publication Critical patent/JPS6033645Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電話機器、特に電話機に電話番号カードを取付
ける構造に関するものである。
頻繁に電話をかける相手先の電話番号は、例えば市販さ
れている電話番号リストに控え、電話をかけるときのこ
の電話番号リストによって相手先の電話番号を確認する
ようにしている。
上記電話番号リストが、使用する電話機等に装着されて
いれば電話をかける際に電話番号リストを取り出す必要
はなく好都合である。
また、電話機には卓上形と壁掛形とがあり、上記電話番
号リストはどちらの型の電話機にも装着できることが望
ましく、更に上記電話番号リストに電話番号を書込む必
要があることから電話機に容易に着脱できるようにする
ことが必要である。
本考案は以上に述べた点に鑑み、新規な電話番号リスト
の電話機への装着構造を提供するものである。
以下、図面により本考案の実施例を詳細に説明する。
図面はいずれも本考案の実施例を説明するもので、第1
図及び第2図はそれぞれ電話機の要部を示す斜視図及び
側面図、第3図は電話番号リストの斜視図、第4図及び
第5図はそれぞれ卓上形の電話機に電話番号リストを装
着した場合の要部の斜視図及び側面図、第6図及び第7
図はそれぞれ壁掛形の電話機に電話番号リストを装着し
た場合の要部の斜視図及び側面図、第8図乃至第11図
はそれぞれ他の実施例の要部を示す斜視図又は側面図で
ある。
第1図乃至第11図に於いて、1は電話機の下筐体、2
は電話機の主筐体、3は電話番号リストの引掛構体、4
は電話番号リストの押え構体、5は電話番号リスト、6
は電話機の設置面(机上面等の水平面又は壁面等の垂直
面)である。
第1図に示すように電話機にはその外周壁部外面、例え
ば下筐体1の外面の適宜の場所に一対の引掛構体3及び
押え構体4が当該下筐体1と一体に設けられており、ま
た第3図に示すように電話番号リストの一端には上記引
掛構体3に対応して引掛孔5aが一対あけられている。
上記引掛構体3は設置面6(第2図参照)に対して略平
行状に突出した張出部分3aと、この張出部分3aの先
端に上記設置面6に対して略垂直状に立ち上がる柱部分
3bとからなる略り字形状に形成されており、また押え
構体4は上記一対の引掛構体3の設けられている中間部
分で当該引掛構体3より上方に設置面6に対して略平行
状に突設されており、引掛構体3と押え構体4との位置
関係は第2図に示すように引掛構体3の柱部分3bの下
筐体1側頂点Qと押え構体4の突端Pを結ぶ接線(一点
鎖線で示す。
)が下筐体1の外周壁面のいずれかの部分Rで交わるよ
うに設定されている。
また、電話番号リスト5に設けられた引掛孔5aと引掛
構体3との間の位置関係及び寸法関係は以下のように設
定される。
(1)下筐体1に設けられた一対の引掛構体3の設定間
隔Cと電話番号カード5に設けられた一対の引掛孔5a
の設定間隔fとは略同−に設定される。
(2)引掛孔5aの縦寸法e及び横寸法dはそれぞれ引
掛構体3の柱部分3bの縦寸法a及び横寸法すより若干
長く設定される。
(3) 引掛孔5aの上辺5aaと電話番号リスト5
の下端との間の寸法gは前記第2図に示す接線が引掛構
体3の張出部分上面3aaと交わる点Sと当該接線が下
筐体1の外周壁面と交わる点Rとの間の寸法りより若干
長く設定される。
(4)引掛構体3の柱部分3bの奥行寸法jは引掛孔5
aの縦寸法eより短く設定される。
また、一対の引掛構体3と押え構体4とは例えばプラス
チック成形により下筐体1と一体的に形成されてなり、
電話番号リスト5は基体が例えばプラスチック等比較的
折れにくく、かつ弾性に豊んだ材料で形成され、その上
に例えば紙等電話番号を書き込むことができるもので作
られたリストが貼付されてなる。
第4図及び第5図により電話機を卓上形として使用する
場合について、前記電話番号リスト5を電話機に装着す
る手順と装着状態について説明する。
電話機を例えば机等の水平面6に載置すると、第5図に
示すように引掛構体3の張出部分3aは水平状態になり
柱部分3bは垂直状態になる。
前記(1)及び(2)の寸法関係から電話番号リスト5
の一対の引掛孔5aを電話機の外周壁部外面(下筐体1
の外周壁面)に面した方向から一対の引掛構体3に同時
に挿通することができる。
電話番号リスト5を、その引掛孔5aに下筐体1の引掛
構体3を挿通させることによりまず前記第2図に示す接
線方向に当該電話番号リスト5を差し込む。
この状態では第5図の一点鎖線で示した方向に電話番号
リストが当接する。
この状態で電話番号リスト5を矢印イ方向に押し込むと
当該電話番号リスト5の下端が下筐体1の外周壁面に当
接しながら下方に移動し、第4図に示すようにやがて電
話番号リスト5に設けられた引掛孔5aの上辺5aaが
下筐体1に設けられた引掛構体3の張出部分上面3aa
に当接し、前記(3)に示した寸法関係から当該電話番
号リスト5は引掛構体3の柱部分3bと押え構体4に当
接して矢印口方向に若干反った状態となり、この反りに
より第4図に示す状態で当該電話番号リスト5は安定し
て電話機に装着される。
次に第6図及び第7図により電話機を壁掛形として使用
する場合について、電話番号リスト5を電話機に装着す
る手順と装着状態について説明する。
電話機を例えば壁面等の垂直面6に設置すると第7図に
示すように引掛構体3の張出部分3aは垂直状態になり
柱部分3bは水平状態になる。
前記(1)及び(4)の寸法関係から電話番号リスト5
の一対の引掛孔5aを壁面6に面した方向から一対の引
掛構体3の柱部分3bに同時に挿通することができる。
電話番号リスト5を、その引掛孔5aに下筐体1の引掛
構体3を挿通することにより装着すると、第6図に示す
ように引掛孔5aの下辺5abが引掛構体3の柱部分3
bの内面3haに当接し、第6図に示すように電話番号
リスト5は垂下支持される。
この場合、下筐体1の外周壁面に設けられた押え構体4
は電話番号リスト5の装着に何等関係しない。
第8図及び第9図に示す実施例は引掛構体3を巾広く形
成して1個設け、電話番号リスト5にも当該1個の引掛
構体3に対応して1個の引掛孔5を設けた例である。
この実施例では押え構体4は上記引掛構体3の略中央上
方に位置するように設けられ、引掛構体3と押え構体4
との相互関係及び引掛構体3と引掛孔5aとの相互の寸
法関係等は全て前記実施例に於いて第1図、第2図及び
第3図で説明した関係と同一に設定される。
第10図は前記実施例に於ける押え構体4の機能を主筐
体2の一部分に付与したものである。
即ち引掛構体3の近傍に位置する主筐体2の裾部分を前
記押え構体4と対応する押え部分としたものであり、電
話機のデザインによりこのような機構が採用できれば前
記実施例のようにに特別に押え構体4を設ける必要がな
くなる。
また、第11図は引掛構体3の柱部分3bを下筐体1の
外周壁面方向に若干量げるようにしたもので、この様に
することにより電話機を壁掛形として使用した場合に於
いて電話番号リスト5を装着した場合、当該電話番号リ
スト5が脱落しにくくなる。
以上、実施例を掲げて説明したように本考案によれば電
話機が卓上形であっても壁掛形であっても見易い状態で
安定して電話番号リストを電話機に装着でき、かつ、電
話番号リストの着脱が容易に行なえるため電話番号の書
き込みに際しても極めて好都合であり、しかも、その構
造は極めて簡単である。
このように本考案は種々の利益を提供するものであり、
本考案は極めて顕著なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の実施例を説明するためのもので
あり、第1図及び第2図はそれぞれ電話機の要部を示す
斜視図及び側面図、第3図は電話番号リストの斜視図、
第4図及び第5図はそれぞれ卓上形の電話機に電話番号
リストを装着したときの要部の斜視図及び側面図、第6
図及び第7図はそれぞれ壁掛形の電話機に電話番号リス
トを装着したときの要部の斜視図及び側面図、第8図乃
至第11図はそれぞれ他の実施例の要部を示す斜視図又
は側面図である。 主な記号、1・・・・・・電話機の下筐体、2・・・・
・・電話機の主筐体、3・・・・・・引掛構体、4・・
・・・・押え構体、5・・・・・・電話番号リスト、5
a・・・・・・引掛孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電話機器の外周壁部外面に引掛構体3と押え構体4とが
    設けられており、上記引掛構体3は上記電話機器の設置
    面6と略平行方向に突出した張出部分3aとこの張出部
    分3aの先端に於いて上記電話機器の上面方向に立ち上
    る柱部分3bとからなる略り字形状に形成され、上記押
    え構体4は上記引掛構体3より上記電話機器の上面側に
    上記電話機器の設置面6と略平行方向に突設され、また
    電話番号リスト5には上記引掛構体3の柱部分3bが上
    記電話機器の外周壁部外面に面する方向及びその先端方
    向の双方から挿通可能な引掛孔5aが設けられているこ
    とを特徴とする電話番号リストの装着構造。
JP6006080U 1980-05-01 1980-05-01 電話番号リストの装着構造 Expired JPS6033645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006080U JPS6033645Y2 (ja) 1980-05-01 1980-05-01 電話番号リストの装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6006080U JPS6033645Y2 (ja) 1980-05-01 1980-05-01 電話番号リストの装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56172053U JPS56172053U (ja) 1981-12-18
JPS6033645Y2 true JPS6033645Y2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=29654516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6006080U Expired JPS6033645Y2 (ja) 1980-05-01 1980-05-01 電話番号リストの装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033645Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56172053U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033645Y2 (ja) 電話番号リストの装着構造
JPH0317498Y2 (ja)
JPS59187255U (ja) 卓上形壁掛け形兼用電話機の送受器掛け構造
JPH0241965Y2 (ja)
JPS589399Y2 (ja) 電話機における回路網基板取付構造
JPS60121361U (ja) 壁掛け電話機
JPS6111788Y2 (ja)
JPH0414882Y2 (ja)
JPS6011548U (ja) 通話器
JPS606367U (ja) 表示器付電話機
JPH0136375Y2 (ja)
JPS6333387Y2 (ja)
JPS59195857U (ja) 壁掛型電話機の構造
JPS58184951U (ja) 電話番号表示器構造
JPS5899953U (ja) 電話機
JPS593657U (ja) 電話器の受話器ホルダ−
KR20000000681U (ko) 전화기 고정장치
JPS6082861U (ja) キ−トツプの取付構造
JPS5854587U (ja) 時計のア−ム保持構造
JPS60178406U (ja) 甲馳
JPS59101547U (ja) 電話機
JPS59109849U (ja) 回り縁
JPS60134352U (ja) 電話機のフツクボタン装着構造
JPS58116359U (ja) 卓上壁掛兼用形電話機
JPS5936651U (ja) 送受話器の支承装置