JPS5893322A - 半導体装置製造装置 - Google Patents

半導体装置製造装置

Info

Publication number
JPS5893322A
JPS5893322A JP56192293A JP19229381A JPS5893322A JP S5893322 A JPS5893322 A JP S5893322A JP 56192293 A JP56192293 A JP 56192293A JP 19229381 A JP19229381 A JP 19229381A JP S5893322 A JPS5893322 A JP S5893322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reactor
chamber
reaction
reaction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56192293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337730B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP56192293A priority Critical patent/JPS5893322A/ja
Publication of JPS5893322A publication Critical patent/JPS5893322A/ja
Publication of JPH0337730B2 publication Critical patent/JPH0337730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグローまたはアーク放電を利用したプラズマ気
相法(POVI)と以下いう)Kよシ、安定して再現性
のよい半導体装置を多量に作製するための製造装置−関
する0 本発明はPOVD装置に対し、反応系に関してけプラズ
マ気相法における反応性気体が導入される反応筒内には
電極その他のジグを設けず、被形成面を有する基板とそ
の基板ホルダ(例えば石英r′!のボー ト)のみを導
入し、反応性気体チ間でバラツキの少ない半導体膜を形
成させるための製造装置に関する。
一般にPCVD装置にシいて、特に反応力の強い珪素を
主成分とする反応性気体であるシランまたは珪素のハロ
ゲン化物気体を用いる場合、体と反応して、酸化珪素(
低級酸化珪素)を作シ、半導体としての導電性を悪くし
ていた。
本発明はかかる酸素、水分の反応炉への導入を防止する
ため、この反応筒に連結して基板お上に務めた製造装置
に関する。
さらに本発明はプラズマ放電電界が基板表面に平行K(
そって)籾層されるように電極を具備せしめ、活性の反
応性生成物が被形成表面に垂直方向に衝突して形成され
た半導体膜の特性を劣化させてしまうことを防いでいる
ことを他の目的としている。この被形成面上へのスパッ
タ(損傷)の防止は、例えば被形成面上にP型半導体層
を眠け、雪の上面に1型(真性または実質的に真性)の
半導体層を作製しようとする時、P型を構成する不純物
が10LI O’c riゝの濃度に1層に混入してし
まい、P工接合を劣化させてしまう。本発明はかかる欠
点を防ぐために示されたものである。
さらに本発明は前記した反応系よシなる第1の反応系と
、これに連結して第1め室を設け、この第1の室に連結
して第2の室を設け、さらにこの第2の室に連結した第
1の反応系と同様の第2の反応系を設けた製造装置に関
する。かかる製造装置においては、まず第1の室にて真
空引され、酸素、水分が除去された雰囲気にて第1の反
応炉に基板およびホルダが移動機構により挿入され、こ
の反応炉にて一導電型例えばP型の導電型を有する半導
体が形成された0さ同様に酸素、水分の全く表い真空中
にて移動される。さらにこの第2の室よシ第2の反応炉
に基板およびホルダーに導入させ、第1の室とは異なる
導電型または異なる添加物またはその異なる濃度(不純
物または添加物)Kて第2の半導体層を第1の半導体層
上に形成させることができる。
この際、第1の反応炉の内壁に付着し九不純物が全く第
2の半導体層を形成させる際付着することがないため、
きわめて精度高く、導電率導電性または1gg (エネ
ルギバンド巾)等を制御することができるようになつむ
O さらに本発明はさらにこの独立した反応炉を三系統設け
、これらを共通した室すなわち第1第2および第3の室
で互いに連結した製造装置において、特に第1の反応炉
にてP型半導体層を、第2の反応炉にてI型半導体層を
、さらに第3の反応炉にてN型半導体層を形成して、’
X’XH型のダイオード%に光電変換装置を作製せんと
する時、特に有効である。
本発明は積層するその層の数によ)共通した室を介して
反応炉をその積層する膜の順序に従って設けることによ
シ、その段数を2段または3段のみではなく、4〜10
段にすることができる。かくしてP工N1アエMX’X
M、 ?XMXN’IN、)ilP工■、P工N工P1
・・0等の接合構造に作ることができる。
またこの半導体層の作製の際、■価の元素例えば珪素に
炭素またはゲルマエ瓢−五を添加し、その添加量を制御
することによ〕、添加量に比例、対応し九光学的エネル
ギバンド巾φg)を有せしめることができる◎例えば’
X’XM接合をIgml。
Igi、 Ign Qlgp、>Igi<1gMとし九
トドvatいIg−せまい]Ifg(いl1g)として
設けることを可能とした。ま九さらにとのPIM接合を
2つ積層して設けたP工NI’1M構造において、Ii
lgp、1g%、l g n。
Ffg界 ”g ’1%  Kgnt(mgp+> I
gn、Th1g&?”gR21glz>ICgn、)と
して設け、Iegp、 (2,0−2,4eV) Ig
>ノ (2,17〜2.xav)を 81!k (Q< X<
 1)、Igi、、Igp。
(1,6〜1.8eV)を81によ)、Igizzlg
”z(1−oへ1.5eV)を8 LXG@r−x (
Q<x(x)として設けることが可能である。かかるタ
ンデム構造とするKは反応系を6系統設ければよい。
まりHXHま九はPIN接合とし九MI8@IFII?
、バイポーラトランジスタにおいては反応系を2系統と
し、第1の反応室によシ基板上KNまたはP層を、第2
の反応系によシ次の1層を、さらに第1の反応系に基板
ホルダをも【゛(″1.第S番目の)it*はP層を作
製する三層構造を2系統にて作ることが可能である。
これら本発明は、反応炉を互いに連結するのではなく、
それぞれ独立した反ら系を共通する室に連結せしめ、こ
の室を介して基板上に独立した半導体層を形成させると
とを月的としている0 従来POVI)装置に関しては、上下に平行平板状に容
量結合の電極を設け、その一方の電極例えば下側のカソ
ード電極上に基板を配置し、下方向よシ加熱する方法が
知られているOしかしこの方法においては、反応炉は一
室であるためP型、I型およびN型半導体層とを積層せ
んとすると、その−回目の製造の後のN型半導体層の不
純物が2回目の次の工程のP型半導体層中に混入してし
まい、再結合中心となってダイオード特性を劣化させ、
さらにその特性が全くばらついてしまった0このため光
電変換装置を作ろうとしても、その開放電圧Toe 0
.2〜0.6vしか得られず、短絡電流を数mム/C虻
しか流すととができなかった0 加えてこの平行平板型の装置においては、電界は基板表
面に垂直芳向であるため、P型層の後工層を作らんとし
ても、この工層中KP層の不純物が混入しやすく、ダイ
オード特性が出ない烏合がしばしば見られた。
さらにこの反応装置は特に予備室を有していないため、
1回製造するごとに反応炉の内壁を大気(空気)Kふれ
させるため、酸素、水分が吸着(7、その吸着酸化物が
反応中バックグラウンドレベルに存在するため、電気伝
導度が暗伝導度L 10〜10 (Acm)、Allで
の光伝導度も10〜10 (−1Lam)でしかなかっ
た0しかしこの吸着物が全く存在しない装置を使った本
発明においては、暗伝導度10〜10、五M1での光伝
導度は、1×16−デXIO’(acm)’と約100
倍も高く、半導体的性質を有せしめることができた。本
発明はかくの如〈従来多数用いられている平行平板型の
一室反応炉のPCVD装置のあらゆる欠点を除去せんと
したものである。
さらにこの従来の方式をさらに改良したものに、本発明
人の出願になる独立、分離屋の反応装置が知られている
。この装置は 半導体装置作製方法 昭和53年12月
10日(63−152889およびその分割出願 半導
体装置作製方法(56−055608)に詳しく述べら
れている。さらに、被膜作製方法 昭和54年8月16
日(5←104452)にもその詳細が述べられている
これらの発明は、例えばPIII接合を有するダイオー
ドを作製せんとする場合、P型半導体要用の第1の反応
系、エヤ半導体用の第2の反応系、さらKN型中導体層
用の第3の反応系をそれぞれの反応炉(ペルジャー)を
ゲイトパルプにて連結したものである。かくすることに
よシP層の不純物が1層に混入することがなく、またN
層の不純物が1層、P層に混入することが表い。いわゆ
る各半導体層での不純物制御を完全に精度よく行なうこ
とができるという特徴を有する。さらにこのP層用の反
応炉の前またはN層用反応炉のあとに連結して予備室を
設け、いわゆる外部よシの酸素、水蒸気の混入を防止し
ようとし友ものである。
しかしかかる本発明人の発明になるたて型のペルジャ一
式またはその変形の反応炉を互いに連結した方式におい
ては、基板の温度制御が十分に行えない。すなわち30
0±20’O程度を有してしまっていた。このため形成
される被膜のバラツキが大きく、好ましくなかった。加
えてひとつの反応炉に充填できる基板の数量が例えば1
0 c m’で1〜1oまいであった。このため生産性
がきわめて低く、いわゆる低価格、多量生産とはいえな
かった。
本発明はかかる本発明人の独立分離型の半導体装置製造
装置をさらに改良し、温度精度も300±1’O以下に
おさえ、加えて1回のは−ディング数量を50〜5oo
まい忙することを可能とした低価格、高品質の半導体装
置を多量に製造せんとするものである。
以下に図面に従ってその実施例を示す。
第1図は本発明の横型、独立分離式のグツズ、マO’V
D装置すなわち半導体装置製造装置の概要を示す。
図面において第1の反応系(1)は円筒状の反応管(5
)例えば透明石英(アル叱すその他のセジャックでもよ
い)であシ、その直径は100〜300膳とし九〇さら
にこの反応炉(5)の外側にY対のプラズマ放電を行な
わしめる電極(2)l (d)を配置した(この電極は
例えばステンレス杆よシなシ、この電極をおおって抵抗
加熱ヒータ(3)を設け、指示温度50〜3!SO°0
例えば300°OK対し±190の精度にて制御されて
いる0基板および基板ホルダは(荀で噌ぜ(しておシ、
反応性気体は(6)よシホモシナイザ曽をへて咲おされ
る〇一対の電極は供給用電源(至)によシ高周波(xo
xgg〜100MBg代表的には13.56M11gが
5〜zoomの強さKて供給される。反応後の不要の生
成物およびヘリューム、水素等のキャリアガスは、排気
口(2)よ)反応管内の圧力14!!用しくルプa◆を
へてロータリーポンプ(至)kて排出される。
反応筒(6)は反応中は反応圧力ao、o5〜(L6t
orr代表的には0.5tOrrに保持され、反応性気
体の実効ミ九建を針m/$Ktではやめた。
この第1の反応炉に加えてこの一方、図面では入口側に
基板およびホルダ(荀を反応炉内に挿入または内よシ炉
外に引出す移動機構(ロ)を有する第1の室())が設
けられている。この室は大気圧にする場合はa◆より高
純度空気が供給され、通気はパルプ09)をへてロータ
リーポンプCηにて0. OO’l〜O,O’1tor
r K真空引がされている。
またこね基板およびホルダ(ロ)は予備室(8)よシ移
動され、この第1の予備室(8)は(2)よシ空気が導
入され大気圧となシ、真空引がパルプαO)、ポンプ(
38)Kより表され、室1())と概略等圧の十分低真
空となった。そして基板およびホルダ(10)が0力に
移される。さらにこのθカは第1の反応炉(4)K移さ
れ、所定の半導体膜を基板上に形成させた。
さらにこの被膜を形成させた後、基板およびホルダ(4
)は電極(Itlに到夛、外部にと)出す亀のは予備室
(8)よシ外部にとシ出すことができる◇またさらにこ
の上に半導体層を作ろうとする場合、α1)Kシャッタ
(3g)を開け、第30室00)に移動させる0この(
3つおよびソ吸のシャッタ03)は必ずしも必要ではな
く、その場合は共通の室を反応炉に連続して複数ケ設け
ることkなる。
またさらに基板およびホルダは第2の反応系α2)K移
され、第2の半導体層(例えば三層)を第1の半導体層
(例えばP層)を形成する履歴に無関係に独立して作る
ことができた。
この第2の反応炉も反応性気体の導入口■よシ反応性気
体が入シ、キャリアガス、不純物は排気口、パルプ(1
4真空引ポンプ翰をへて外部に放出される。
さらにこの第2の半導体膜が形成された後、第2の予備
室(35)をへて外部にと9出されてもよいが、この図
面ではさらに今一度の第3の反応系(41をへて第3の
半導体層例えばN層半導体層を形成し、さらにこの三層
が形成され九基板およびホルダ(34)は真空引をされ
た第20予備’4(35)をへて(2)よシ空気の導入
によって大気圧VCさせた後、ゲートパルプ(3)をあ
けて外部にとシ出される。
以上の概要よシ明らかな如く、本発明は第1の反応系に
は第1の室があシ、この室に設けられた移動機構0辱に
より基板およびホルダ(4)は反応炉(1)と第1の室
())との間を往復する・さらに同様に第2、第3の反
応炉、基板およびホルダの/z t4および移動機構に
)、◇ηを有している。この第1、第2、第3の室は共
通させて設けておシ、この共通の室の前後の入口側およ
び出口側K ’tM 1 、第2の予備室を空気中の酸
素、水分が反応系に混入しといように設けである。この
製造装[においては、各反応ごとに反応炉より 一度成
空引された室(ηに引出されるため、各反応系の反応性
気体が全くそれぞれの反応炉に混入基板およびホルダO
1)が0…と移動の際は、このしきシパルプが完全に閉
の状態であるため、従来の説明にて本発明人によシ示さ
れた各反応系が互いに1つのゲイトパルプで連結されて
いる場合に比べてさらに不純物のオートドーピングが少
なくなった。
加えてさらに以上の説明においては、基板のホルダは各
反応室を基板と共に移動させたoしかしこの移動は基板
のみとし、ホルダは第1の反応炉用のホルダO壇、第2
の反応炉用ホルダQb第3の反応炉用ホルダ^をそれぞ
れ(11に配置せしめることが本発明の製造装置におい
ては可能である。かくすることによ)、各反応室間の不
純物の混入特にホルダ表面に付着して込るPN型または
Mg可変用不純物、添加物の混入を完全に除去すること
ができ、多量生産用として全く画期的なものである。
第2図は第1図の一造装置を1・かんするものである◇
すなわち第1.第2、第3の反応炉に対して供給される
反応性気体は(6)(2)■よシそれぞれ供給される。
その反応性気体は第2図鴨(6)および(0) K対応
して示されている。
第2図体)においては水素で希釈したジボランと炭素と
が化合し九反応性気体例えば〒M8(テトラメチルシラ
ン 81(OIQ)◇6)およびキャリアガスである水
素またはヘリニーム(4’/)が配置されている。
これらは流量計(マス70メータ) (50)電磁パル
プ(51)をへて(6)よシ第1の反応炉に供給される
。この場合は81xOp、 (0,2/、xイ1)で作
られ導電型はP型としている。かくすることにょシ1、
γ〜2.5・voxgを有するP型のアモルファスまた
はセミアモルファス構造を含む非単結晶半導体を基板上
に100−300ムの厚さに形成させた。
被−の作製は本発明人の出願になる特許願(プラズマ気
相法 856.10.1456−103617)k詳し
く述べられているが、例えば250〜330°0特に3
00°OO,1〜0.3torrプラズマ発生用電流1
3.56MHg 25〜100W  被膜形成時間10
秒〜10分とした0 によりプラズマエツチングして除去すればよい。
第2図(6)は1層のアモルファスまたは!S〜100
ムの大きさの微結晶性を含有するセミアモルファスまた
は!イクpポリクリスタルよシなる非単結晶半導体膜を
作製する場合を示している。
すなわちシラン(46) OIF、韓0−5吟、キャリ
アガスであ゛るヘリニーム◇9)よ染なシロ〜5ots
にヘリエ・リ ームにて希釈され九シランによシ光伝導度1×10〜9
 X 10’ (JLa m)’49に!S〜a OX
 10’ (jLa ml)’ (F)値を有する珪素
の非単結晶半導体を0.4〜zpの厚さに作製し九〇 また第2図(0)は(4)とは逆にM型不純物であるフ
オスヒン(48)、シラン(41,エツチング用ガス(
4!S)TM日06)キャリアガス(40)を提供し1
00〜500ムのN型半導体層を作製した。
かくして第3図に示す如き基板上にpxw型のダイオー
ドまたは光電変換装置を作り、その特性を調べた。
(’10)上にP型半導体層cy1)N型半導体層(’
F2)li型半導体層(’/4)よりなる半導体層Qり
を作製し、この上面K ITOの如き透光性透明導電膜
を600〜800ム^:10〜25A/ を作製し九〇
従来の一永式の平行平板型ではムMl (xoomv/
ad) Kて6〜7.5%/3mm’l、か得られなか
ったが、本発明式の出願になるたて型の独立分離式にお
いては、1.5〜9.5%73mm’が得られた。しか
し本発明では、ホルダを各反応炉独立式にした場合、最
高xa%/3mm”一般yci2〜xslGの高い変換
効率の太陽電池を作ることができた。またホルダを各反
応炉共通にした場合、9.0〜’12.5%の高い効率
であった。
これは酸素、水分等の酸化物気体の外部からの混入防止
、各半導体表面等への不純物混入を防止したことにある
さらに重要なことは、1回のバッチにおいて1oem’
の基板を60〜500tいも四−テ゛イング可能であシ
、10cm”1まいに対する設備消却費は従来の50〜
500円であったものが、0.2〜2円と約x/1oo
K下げることが可能となった点で光電変換装置の流布の
ためきわめて重要であった。
第3図(9)はガラスの如き透光性基板Q@上にITO
(財)(500〜800ム)Q@および酸化スズまたは
酸化アンチモン(’F9) cLoo−400ム)よシ
なる低シート抵抗<es・5〜20 fL10高耐熱性
)の透明導電膜0η上KI”型半導体層兜工型層(t 
a)、W型層Q荀およびアルミニニームまたは工!Oよ
シなる裏面11 電極(1@を設けたものである0かかる構造においても
変換効率10〜13−を得ることができた。
このためこの構造をガラス基板よに集積化しの面積でか
つ価格は200−450円を20〜30円Kまで下げ、
10C♂の面積にて100〜130円で作ることが可能
になった。
第4図は本発明のプラズマCvD法で特にグリ−放電法
を用いる反応炉に配置される基板、電極および基板のロ
ーテ゛イングのrLl (4を示す0図面において第番
図■は電極(→、楠を水平方向に平行に、また基板(6
1)を裏面を互いに密接して表面は基板間を20x40
mmの間かくで設けたOまたその配置はやはシ水平に設
けた゛ものである。
反応炉(1)の反応筒(6)は直径100〜300mm
代表的にはxeom!を有し、その長さはgoo〜4o
de鳳を有するため、xoCm’の基板に図面の如*s
tいではなく各段20まいを10〜SO列配置させるこ
とができた0このため1回の製造/くツチで50〜aO
Oまいを作ることができ、従来の平行平板式では全く考
えられ表い量の半導体装置を一度に作ることができた0 第4図(功は電極(2λ(2)を垂直方向に、また基板
(6])の表面(被形成面)を垂直方向に裏面を互いに
密接させて設けたものである。その他は鉛と同様である
ホルダへの基板の°ローテ”インクは(A)、CB)を
互い法である。
反応性気体は(6)よシ導入され、不要の反応性成物お
よびキャリアガスは(6mよシ外部に放出される。この
不要の反応生成物は低温になる領域で粉末状になるため
、反応炉(5)の中(内壁)Kこれらが発生することを
防ぐため、ヒーター)は(8!9に示す如く反応管のす
べてをおおうようkし九〇 かくすることによ〕粉末状の反応生成物を反応筒内に残
留させることはなくなり、歩留の向上になった。第1図
また第4図(A、@においても同様にすると、さらに生
産性の向上に役立った。
以上の説明よシ明らかな如く、本発明はプラズマ気相法
に対し多量生産を可能にする横型反応方式を採用し、さ
らにそれらに共通室を設は連続的に製造する構造とする
ことによ〉バッチ応系、4〜8のA44等を作ることが
でき、初めてPCVD装置で大量生産可能な方式を開発
することができた。
さらにこの半導体製造装置において、単K PINの光
電変換装置のみではな(、a(O,X〜lP) −X 
(0,2〜2%) −1(0,5〜1p) IZ)伝導
型OIGIF11f’l’(たてチャネル型の絶縁ゲイ
ト型電界効果半導体装It)を、またはそれを集積化し
た構造を作ることが可能である0さらにこの反応炉に横
方向に巾2〜20amの60〜100cmの長い半導体
基板を配置し、その上面全面に7オトセンナアレーその
他の半導体装置を作ることも可能である。
以上本発明の半導体製造装置の工学的効果はきわめて著
しbものであると信じる■
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体装置製造装置の実施例を示す。 第2図は第1図を補かんする反応性気体のガス系の実施
例を示す。 第3図は本発明によシ作られ九九電変換装置のたて断面
図を示す。 第4図は第1図の反応炉の部分を示す実施例である。 特、11−川碩人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 筒状を有するプラズマ気相用反応炉と該反応炉の外
    側の加熱装置と該加熱装置の内側または前記反応炉の部
    方向に配されたプラズマ放電用の一対の放電エネルギー
    供給用策極と該電極に放電エネルギーを供給する電源と
    を具備する反応系と、該反応系の一方に連結された減圧
    下にて基板および基板ホルダーを保持または移動する機
    構とを有する室とを有することを特徴とする半導体装置
    製造装置。 2、特許請求の範囲第1項において、反応性気体は部方
    向に流れ、該気体の流れにそって基板表面が配置され、
    さらにプラズマ放電用4電界が前記基板表面にそって印
    加される電極を具備したことを特徴とする半導体装置製
    造装置。 3、特許請求の範囲第1項において、プラズマ放電はグ
    ロー放電またはアーク放電が用いられたことを特徴とす
    る半導体装置製造装置。
JP56192293A 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置製造装置 Granted JPS5893322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192293A JPS5893322A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192293A JPS5893322A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103746A Division JPH0831420B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 被膜作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893322A true JPS5893322A (ja) 1983-06-03
JPH0337730B2 JPH0337730B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=16288860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192293A Granted JPS5893322A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010681A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Canon Inc 光電変換部材の製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139378A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Hitachi Ltd Integrated treatment apparatus for semiconductor wafers
JPS54153740A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Ulvac Corp Continuous vacuum treatment apparatus
JPS5578524A (en) * 1978-12-10 1980-06-13 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139378A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Hitachi Ltd Integrated treatment apparatus for semiconductor wafers
JPS54153740A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Ulvac Corp Continuous vacuum treatment apparatus
JPS5578524A (en) * 1978-12-10 1980-06-13 Shunpei Yamazaki Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010681A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Canon Inc 光電変換部材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337730B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59100516A (ja) 光電池素子の製造装置及びアセンブリ
JPS5892217A (ja) 半導体装置作製方法
JPS5893321A (ja) 半導体装置製造装置
JPS6150378A (ja) 非晶質太陽電池の製法
JPS5893322A (ja) 半導体装置製造装置
JPS58155773A (ja) 半導体装置作製方法
JPH08195348A (ja) 半導体装置製造装置
JP2001007367A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および装置
JP3068276B2 (ja) 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置
JPH0562919A (ja) セミアモルフアス半導体材料
JP2918194B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3069682B2 (ja) 反応室のクリーニング方法
JP2626705B2 (ja) 被膜作製方法
JPS5952833A (ja) プラズマ気相反応装置
JPH05144754A (ja) 被膜作製装置
JP2805611B2 (ja) 被膜作製方法
JPH0677139A (ja) プラズマ処理装置
JPH0673348B2 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法
JPS6030182A (ja) 非晶質光起電力素子の製造装置
JPH0332210B2 (ja)
JPS62151571A (ja) 堆積膜形成装置
JPS5850733A (ja) 太陽電池用薄膜量産装置
JPS6299463A (ja) 堆積膜形成法
JPS5864023A (ja) プラズマ気相法
JPS59120240A (ja) プラズマ気相反応装置