JPS5952833A - プラズマ気相反応装置 - Google Patents

プラズマ気相反応装置

Info

Publication number
JPS5952833A
JPS5952833A JP57163728A JP16372882A JPS5952833A JP S5952833 A JPS5952833 A JP S5952833A JP 57163728 A JP57163728 A JP 57163728A JP 16372882 A JP16372882 A JP 16372882A JP S5952833 A JPS5952833 A JP S5952833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactive gas
substrate
semiconductor layer
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57163728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458173B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
山崎 「しゆん」平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57163728A priority Critical patent/JPS5952833A/ja
Priority to US06/533,941 priority patent/US4582720A/en
Publication of JPS5952833A publication Critical patent/JPS5952833A/ja
Priority to US06/828,908 priority patent/US4642243A/en
Priority to US06/828,790 priority patent/US4640845A/en
Priority to US07/127,602 priority patent/US4832981A/en
Publication of JPH0458173B2 publication Critical patent/JPH0458173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J37/185Means for transferring objects between different enclosures of different pressure or atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基板上KP型、1型およびN型の導電型を有す
る非単結晶半導体を層状に積層して形成するに際し、そ
れぞれの半導体層をそれぞれに対応したプラズマ気相反
応用反応容器で形成せしめ、かつそれぞれの反応容器を
互いに連結して設けることにより、外気(大気)Kふれ
させることなく半導体層を形成せしめるプラズマ気相反
応装置に関する。
本発明は水素またはハロゲン元素が添加された非単結晶
半導体層、好ましくは珪素、ゲルマニューム、炭化珪素
(S i Oのみではなく、本発明においてはF3 i
 x C,−いO<x<1の総称を意味する)、珪化ゲ
ルマニューム(+9 i xG e r−、O<x(1
)珪化スズ(S i X S n l−A O<’ X
 (1)であって、この被膜中に活性状態の水素または
ハロゲン元素を充填することにより、再結合中心密度の
小さなP工およびN型の導電型を有する半導体層を複数
層形成し、その積層境界にて接合例えばPN接合、P工
接合、N工接合またばP工N接合を形成するとともに、
それぞれの半導体層ば他の隣接する半導体層からの不純
物が混入して接合特性を劣化させることなく形成すると
ともニ、マたそれぞれに半導体層を形成する工程間に大
気特に酸素にふれさせて、半導体の一部が酸化されるこ
とにより、層間絶縁物が形成されることのないようにし
た連続生産を行なうためのプラズマ気相反応用製造装置
に関する。
本発明は形成される半導体被膜がスパッタ(損傷)され
ることなく、さらに非単結晶半導体といえども基板上よ
り結晶学的に成長(GROWTH)させるため、被形成
面に平行に反応性気体およびプラズマ発生用の電界を供
給せしめることを特徴としている。
さらに本発明は、かがる多数の反応容器を連結したマル
チチアンバ一方式のプラズマ反応装置において、一度に
多数の基板を同時にその被膜成長速度を大きくしたいわ
ゆる多量生産方式このため、反応性気体が反応容器内の
すべてに分散してしまうことを防ぎ、基板の被形成面を
利用して、筒状の空間に被形成面を1つの側に有する基
板を裏面を互いに密接して、一定の距離例えば2〜6c
m代表的には3〜4cm離して平行に配列し、この基板
が林立した筒状空間においてのみプラズマ放電を行なわ
しめ、加えて反応性気体を選択的に導ひき、結果として
反応性気体の収集効率を従来の1〜3%よ如その20〜
60倍の40〜’i’o%Kまで高めたことを特徴とし
ている。
さらにその際多数回くシかえして被膜形成を行なうと、
その時反応容器上部に付着形成されたフレーク(微少せ
つ片)(微粉末)が基板の被形成面上K H% < 1
ピンホールの発生を誘発してしまうことを防ぐため、基
板の被形成面を重力にそって配向せしめたことを特徴と
している。
本発明は、このフレークが反応性気体の導入口側で多数
発生してしまうことを防ぐため、反応性気体の導入口側
に網目状または多穴状に設けられた電極を負電極とし、
排気口側に正電極を設けたことを特徴としている。即ち
、本発明は実験的にフレークが正電極近傍に多く発生し
やすいことを見出し、このため負電極側を反応炉の上部
または反応性気体の導入口側に配したことを特徴として
いる。
本発明は2〜’loam好ましくは3〜5cmの一定の
間隙をへて被形成面を概略平行に配置された基板の上部
、下部および中央部;周辺部での膜厚の均一性、また膜
質の均質性を促すため、赤外線ランプを被形成面方向に
設け、さらに少なくとも上方向および下方向よシ棒状赤
外線ランプを互いに90°曲げて配置し、均熱化をはか
った。即ち10cmまたは電極方向KIO〜20crn
を有するrjJ16〜100cmの基板の多くが、その
温<r>;r、;号度分布において、100〜400’
O例えば200士コ、0’a以内好廿しくは±5°C以
内としたことを特徴としている。
−に主として選択的にプラズマ放電させるとともに、反
応性気体をその空間に主として選択的に流入せしめるべ
きガイドを設けたことを特徴としている。さらに本発明
においては、かかる条件を満しながらも互いに横方向に
連結したマルチチアンバー間を基板が移動するに際し何
らの支障にならないように、電極、反応性ガスの導入口
および排気口を設け、さらに加熱赤外線を設けたことを
特徴としている。
゛かくの如くにマルチチアンバ一方式を基本条件として
いるため、それぞれの反応容器内での被膜の特性の向上
に加えて、チアンバー内壁に不要の反応生成物が付着す
ることを防ぎ、逆に加えて供給した反応性気体の破膜に
なる割合即ち年収効率を高めるため、チムニ−(煙突)
状に反応性気体を基板の配置されている筒状空間に設け
、基板の被形成面が実質的にチムニ−の内壁を構成せし
めたことを特徴とするプラズマ気相反応装置に関する。
また本発明は、反応容器を積層する半導体層の数だけ連
設したプラズマ反応用製造装置に関する。
従来非単結晶半導体例えばアモルファス珪素のプラズマ
気相反応において、その製造装置の放電方式は13.5
6MHz等の高周波を一対の面状の平板電極を平行平板
型電極方式として設け、その一方の電極上に被形成面を
有する基板を配置させ、基板の一主面側のみ選択的に被
膜成長を  □させたものであった。さらにかかる方法
においては、反応性気体の導入に関しても、電極の他方
より被形成面に垂直方向にふき出す方式、また反応容器
内に単に反応性気体のガスを導入し、反応容器全体に反
応性気体を充満させ、特に反応性気体に一方方向へのガ
ス流を構成させることなく供給する方式が知られている
。しかしこの従来よシ知られているこれらの方式におい
ては、被膜の成長速度が0.1〜2ル秒と小さい。特に
反応性気体を反応容器内全体に充満させる方式において
は、O,:c−o、 4X7’秒ときわめて小さく、加
えて反応生成物がフレーク状にチアンバー内壁に伺着し
、それらが基板上に落下してピンホールの発生を誘発し
てしまった。
i!た基板を電極間に1まいのみ電極と平行に配置し、
その−主面上のみに半導体層を形成する。このため量産
性が全く十分でなく、その代表的な応用例である太陽電
池を作製した時、その製造原価は10 c m’の基板
の大きさにて5000円をこえ、さらにその内の400
0円以上は設備償却費という全く非常識な現状であった
このため10cm’の基板の大きさでその10〜30倍
の生産性を同じ大きさの反応容器にて作製するための製
造装置が強く求められていた。
本発明はかかる目的を満たすためなされたものである。
半導体装置は単に真性の半導体のみではなくP型、N型
の半導体層をその設計事項に従って自由に重ね合わせて
接合を有せしめ得ることがその工学的応用を広げるもの
である。
このため、かかる異種導電型の半導体層を同一反応容器
で作ることは、その生産性が向上しても、それぞれの導
電型用の不純物が互いに半導体層内でスパッタ効果によ
シ混合してしまうOそのためPN、P工、N工またはP
工N接合を少なくとも1つ有する半導体層を複数層積層
するに際し、その界面で接合を十分構成させようとした
時、それぞれの導電型用の反応容器を前記したように独
立分離せしめることがきわめて重要である。
本発明はかかる分離独立方式に加えて、さらにその不純
物の混合を排除させ、接合特性の向上を計ったものであ
る。すなわち例えば1つのPIN接合を積層して形成さ
せようとする時、第1の半導体層としてのP型半導体層
を形成させた場合、その半導体層の形成の際同時にこの
不純物の吸着が反応容器の内壁寸た基板ホルダー表面に
おきる。本発明においてはこれら基板上の被形成面以外
の壁面、表面からの不純物の再放出を防ぎ、また供給系
、排気系からの一度吸着した反応性気体の第2の半導体
層の形成に際し、離脱混入することを防ぐため、反応容
器のみではなく、反応性気体の供給系、排気系もそれぞ
れ独立に各反応容器に対応して設けられている。また基
板ホルダーに関しても、基板のみが実質的に反応生成物
の付着被膜化がおきるように、基板の被形成面側のみプ
ラズマ化された反応性気体が導びかれるように設けてい
る。
しかしさらにその不純物の混合の詳細検討をすすめた結
果、これだけでは不十分であり、窟らに形成された第1
の半導体層それ自体も不純物の混入源となυ得ることが
明らかKなった。
そのためその上面に第2の半導体層を形成させようとす
る時、この下地に対し第2の半導体層を成長させ、下地
半導体層を反応性気体か衝突するように被形成面上に供
給されてスパッタ効果を極力さけることがきわめて重要
であることが判明した。
即ち被形成面に対し高周波電界が垂直に加えられた場合
、この電界によりプラズマ化された反応性気体が下地に
強く衝突する。このため第2の半導体層を積層している
時同時にその界面ではお互いが混合し合ってしまった。
その結果従来より知られた平行平板型電極の一方の電極
面に平行に被形成面を配向させる(すなわち電界は基板
表面に%直つと、たとえ不純物の混合を独立反応容器方
式にて排除しても十分でなくそのお互いの混合部は約1
000〜2000^もあることが判明した。
本発明はかかる欠点を防ぐため、独立分離のマルチチア
ンバー反応方式であって、かつそのプラズマ反応に用い
られる直流または高周波型、界は被形成面に概略平行に
したこと、さらに反応性気体を被形成面にそって流れる
ように層流を構成して供給させ、反応性気体がチアンバ
ー内を乱流を作って混合することを防いだ。これらの処
理に加えて、反応性気体の導入口、排気口においてガイ
ドを設け、この間の基板の被形成面により実質的に作ら
れた筒状空間のみに選択的にプラズマ反応を発生せしめ
ることによシL六 チアンバー(反応容器)内の全空間に反応婉う 覧が拡散し広がることを防いだものである。かかる本発
明の構造のプラズマ気相反応装置とすることによシ、形
成された不純物のそれぞれの半導体層から他の半導体層
への混合を排除し、その混合部を200〜300λと約
1/10〜115にするとともに、結晶学的KP型の半
導体層上に連続してショートレンジオーダの結晶性(秩
序性)を有する真性または実質的に真性の半導体層をも
成長し得たことを特徴としている。またP1N型半導体
層を形成してPN接合を設けても、単なるオーム抵抗特
性ではなく、逆方向リークが5■にて1μ八以下のダイ
オード特性を有せしめた効果を有した。
かくすることによシ、その接合またその近傍に集中して
いる再結合中心の密度を十分小さくさせることができた
。即ち再結合中心は不純物の混合によりアクセプタ、ド
ナーにならない■価の不純物とV価の不純物が相互作用
して深いトラップレベルを作るが、かかるトラップセン
タ(再結合中心〕を混合部の厚さをうずくすることによ
り少なりシ、捷た結晶学的に成長させることにより真性
半導体の不対結合手の存在濃度を従来の1o〜100m
より約1/100の10〜10”cイ)ばしたことを特
徴としている。
以下に本発明の実施例を図面に従って説明する0 実施例1 第1図に従って本発明のプラズマ気相反応装置の実施例
を説明する。
この図面はP工接合、N工接合、PN接合、PIN接合
、P工N工P接合、N工P工N接合またはP工NPIN
・・・・PIN接合等の基板上の半導体に異種導電型ま
たは同種導電型でありながらも形成される半導体の主成
分または化学量論比の異なる半導体層をそれぞれの半導
体層をその前の工程において形成された半導体層の影響
を受けることを防ぐため、前の半導体層を形成した反応
容器に連設した他の独立した反応容器で第2の半導体層
を形成して、前の半導体層上に積層して接合を作るとと
もに、さらに多層に自動かつ連続的に形成するための装
置である。
図面においては特KP工N接合を構成する3つのPl 
工およびN型の半導体層を積層して形成する第1および
第2の予備室を有するマルチチアンバー(ここでは3つ
の反応容器〕方式のプラズマ気相反応装置の装置例を示
す。
図面における系■、■、■は3つの各反応容器(6)、
(7)、(8)を有し、それぞれ独立して反応性気体の
導入手段(1″I)、α8) 、 (19)と排気手段
■0)、(2])。
Q→とを有し、反応性気体が供給系または排気系から逆
流または他の系からの反応性気体の混入を防いでいる。
この装置は入口側には第1の予備室(5)が設けられ、
とびら(4ツよシ基板ホルダ(ホルダともいうX’74
)K基板(4)、(4?)を挿着し、この予備室に配置
させた。この被形成面を有する基板は被膜形成を行なわ
ない裏面を互いに接し、2〜10cm好ましくは訃−5
cmの間隙を有して林立させている。この間隙は基板の
反応性気体の流れ方向の長さが10cm、 15cm、
 20cmと長くなるにつれて、訃−4Cm、 4/”
5 Cm、 トロ Cmと広げた。さらにこの第1の予
備室(5)を真空ポンプ(35)Kてバルブ0りを開け
て真空引をした。この後予め真空引がされている反応容
器(6) 、 (′2) l (8) Kゲート弁(4
4)を開けて基板およびホルダを移した。例えば予備室
(5)より容器(6)K移し、さらにゲート弁(4つを
閉じることにより移動させたものである。この時反応容
器(6)ニ保持されていた基板(2)は反応容器 器(fill) K %また反応容器(′7) K保持
されていた基板(2)は反応容器(s) K 、また反
応容器(8)K保持されていた基板は第2の出口側の予
備室(9)K同時にゲート弁(45)、(4男(47)
を開けて移動させた。
第2の予備室に移された基板はゲート弁(4′i)が閉
じられた後(41)より窒素が導入されて大気圧にされ
、(43)のとびらよシ外に出した。
即ちゲート弁の動きはとびら(42) 、 (43)が
大気圧で開けられた時はゲート弁0す、(45)、α6
)、 (47)は閉じられ、各チアンバーにおいてはプ
ラズマ気相反応が行なわれる。また逆にとびら(4つ(
43)が閉じられていて予備室(5) 、 (9)が十
分真空引された時は、ゲート弁(4句、 (45)、 
(46) 、 (4りが開き、各チアンバーの基板、ホ
ルダは隣りのチアンバ K移動する機構を有している。
系INおける第1の反応容器(6)でのP型半導体層を
形成する場合を以下に記す。
反応系I (反応容器(6)を含む)はl○〜10tO
rr好ましくは0.01〜1tOrr例えば0.1to
rrとした。
反応性気体は珪化物気体(財)に対してはシラン(El
 i nHz*+、 n21特にS i H,l 、ジ
クロールシラン(SiHpHl)、トリクロールシラン
(SiHCl、)、四フッ化珪素(SiF、)等がある
が、取扱いが容易なシランを用いた。価格的にはジクロ
ール7ランの方が安価であり、これを用いてもよい。
本実施例のS i X C!I−+、(Ozx<1)を
形成するため炭化物気体(ハ)に対してはメタン(aQ
を用いた。
OF、のような炭化物気体であっても、また四塩化炭素
(a C! ]、)のような塩化炭素であってもよい。
炭化珪素(SixO・−、、O<x(1)に対しては、
P型の不純物としてボロンを水素にて200.、OPP
M K希釈されたジボランより(ハ)より供給した。ま
たガリュームをTMG (Ga(OH,)ρにより10
〜9X10 cmの濃度になるように加えてもよい。
キャリアガス(3すは反応中は水素(lを用いたが、反
応開始の前後は窒素(Nlを液体窒素によp利用した。
これらの反応性気体はそれぞれの流量計(33)および
バルブ(3つをへて、反応性気体の導入口θのよシ高周
波電源の負電極(61)をへて反応容器(6)K供給さ
れた。反応性気体は00)のガイドをへて筒状空間を構
成する基板(1)およびホルダ(’24)内に導入され
、負電極(61)と正電極(5]〕間を電気エネルギ例
えば13゜56MHzの高周波エネルギを加えて反応せ
しめ、基板上に反応生成物を被膜形成せしめた。
基板は100〜400’O例えば200’Oに赤外線ヒ
ータ嶋αメによシ加熱した。
この赤外線ヒータは赤外線イメージ炉ともいい、棒状を
有するため上方のヒータと下方のヒータとが互いに直交
する方向に配置して、この反応容器内における特に筒状
空間を200+10”O好ましくは±5℃以内に設置し
た。とのヒータは上側または下側のみでは反応性気体の
流れ方向に200〜120°Cと80°Cをも不均一を
生じ、全く実用にならなかった。また互いに直交させる
ことによシ、基板間の温度分布も±10”0以内とする
ことができた。この後、前記したが、この容器に前記し
た反応性気体を導入し、さらに1O−50Wに高周波エ
ネルギ0ゆを供給してプラズマ反応をおこさせた。
かくしてP型半導体層はE、Ht/S i H(、”−
0@ 5%。
CHV/(S i H,+ CH4) 二〇。5の条件
にて、この反応系Iで約100人の厚さを有する薄膜と
して形成させた(、 Eg:2. OeV、 1lr−
IXlo 〜3X10 (−Acrr)であった。
従来炭化珪素は一般に珪素のみに比べて大きな高周波エ
ネルギを必要とする。そのため、電界が被形成面に垂直
方向の場合、被形成面に設けられた透明導電膜(工TO
または酸化スズの600〜800^の電極用被膜)はス
パッタされて、酸化スズが金属スズに変わって透明でな
く白濁しゃすい。
しかし本発明の実施例に示される如く、プラズマ電界を
被形成面に概略平行にすると、この電界による反応生成
物は表面にそって移動するため、スパッタ効果による白
濁化は30〜50W加えても見られず、垂直電界の場合
が2〜5wが限界だったことに比べて、特性歩留シおよ
び製造歩留シを向上させた。
基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化チタン、そ
の他の金属)、半導体(珪素、炭化珪素、ゲルマニュー
ム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、有機物質)または複
合基板(ガラス絶縁基板上に酸化スズ、■TO等の導電
膜が単層またはITO上K 5nOxが形成された2層
膜が形成されたもの、絶縁基板上に選択的に導体電極が
形成されたもの、絶縁基板上KPまたはN型の半導体が
形成されたもの)を用いた。本実施例のみならず本発明
のすべてにおいてこれら全総称して基板という。もちろ
んこの基板は可曲性であってもまた固い板であってもよ
い。
素膜を作製した。さらにこの第1の半導体層上に基板を
前記した操作順序に従って第2の反応容器(7)K移動
し、ここで真性の半導体層を約500OAの厚さに形成
させた。
すなわち第1図における反応系■において、半導体の反
応性気体としてシランを(ハ)よシ、また水素等のキャ
リアガスを必要に応じてv)% jシ供給して、一対を
構成する電極(旧■1)Kて系■と同様に高周波電源α
つより13.56MHzの高周波エネルギを供給した。
基板は25σCKヒータαす0■により加熱した。反応
性気体は基板(2)の被形成面にそって上方より下方P
コ流れ、真空ポンプ(37)K至る。系II において
(43)の出口側よシみたたて断面図を第2図に示す。
第2図を概説する。
第2図において反応容器(7)はのぞき窓(4つ電波漏
えい防止用銅網(49)l裏側にマイクロ波供給用の石
英窓(55)導波管(5荀、さらにマイクロ波またはミ
リ波用電源(56)を具備している。基板(2)の被形
成面にそって平行に反応性気体QO,(イ)、(ハ)お
よび高周波αυの電界が配されるように設けである。
さらに高周波に加えて1Gnz以上の周波数例えば2.
45GHzのマイクロ波が供給されている。
第2図において、反応性気体は(66〕より導入され、
石英管導入口より網状または多孔状の電極(67)をへ
て導出させた。反応性気体の導出口α枠、基板(2)、
ホルダc74)、排気口■◇、一対の電極(6″7) 
(6B)の相関関係については、第3図にさらにその斜
視図(前半分を切断しである)で示している。
即ち、第3図において基板(2)は裏面を互いに合せて
さしこみ式になったホルダ(’74)に垂直方向(鉛直
方向)K互いに一定の間隙例えば3cmにて平行に配置
されている。ホルダは石英よりなり、上側に円板状のデ
ィスクとこれに連結した基板用みぞ(94)を有してい
る。ディスクは4つのサポータ(so) (so5によ
り空間に保持され、ン サポータ(80) (so5は軸09)0めの回転に従
って2ノ 回転し、その結果ディスクを3−10回/分の速度で回
転し、反応性気体の均質化を促進させている゛。
反応性気体は導出口α的より1〜3mmの穴(ツ3)を
へて網状電極(穴約トー10mm ) (6’7:をへ
て、下方向にふき出させている。ホルダのガイド00)
により反応性気体の(8の方向への放出を防ぐため、(
81)の間隙は1cm以下好ましくは、2〜5mmとし
た。そして反応性気体は基板(2)、(功の被形成面お
よび基板(2)をたてるためのみぞ(95)を保持する
ための壁(96)とによって、筒状に構成した、即ちズ
1に状に設けられた中査を(83)(B金の方向に層状
に流させた。石英の側壁(96)はみぞ(95)よシ外
側K 10〜20mm離れて設け、反応性気体の側壁(
96)でのみだれの発生を防ぎ、そのことにより基板(
2)の端部での被膜の膜厚の均一性をよシ促進させた。
また排気系に関しても、(8ツからの反応性気体の流入
を少なく L、(85)を選択的K (、を先させるた
め、ガイド01)と基板下′端との間隙をIcm以下に
合せて設けた0即ち(82) 、 (s 4)のガス流
のコンダクタンスを(83) (85)の約115以下
好ましくは1/30−1/100 Kすることによシ、
筒状空間に選択的に反応性気体を導き入れた。正電極(
6日)と基板下端との距離はガイドの高さを調節して設
けた。
さらに負電極(6すと基板上端即ちディスク00との距
離も同様にガイド00)Kより調節した。
第3図より明らかな如く、電極はその外周辺側を石英の
ガイド(’70) 、上ぶた(93)、ガイド(71)
、下ぶた(90によって囲まれておシ、電極とチアンバ
ー(%にステンレスチアンバー)の内壁ト−t の寄生容糧の防止に務めた。さらに反応性気体の導入口
(68)の内径と負電極が概略同一の大きさを有し、ま
た排気口Q■の内径と正電極とが概略同一の大きさを有
するため、高周波放電を行なうと、この筒状空間即ち反
応性気体の被形成面にそって流れて空間を皓尤的にプラ
ズマ放電させている。その結果、反応性気体のプラズマ
化率がきわめて大きくなり、ひいては反応容器(ペルジ
ャー)の内壁に過剰の反応生成物がピンホール発生の原
因となるフレーク状に付着してしまうことを防ぐことが
できた。
以上の如き第3図の構成に加えて1.その番号が対応し
た第2図においては、赤外線ランプ0?カが上方向、下
方向に設けられ、基板の均質化を促進させている。
第3図の構成は第1図における系f、liにおける反応
容器(6) (8)での電極、基板、ホルダ、反ノ 応性気体導出口、排気口においても同様の構成を有せし
めた。かくして第3図において基板および基板ホルダは
何らの支障なく(′7’7)の系Iの方向より1+) 
I/、 Lf−、(′78)の方向の系■の方向に移動
させることができた。
第2図におけるIGH2以上の周波数のマイクロ波の効
果に関しては、本発明人の出願になる特許願57−12
6047 (S5’7. ’7.1.9出願)K詳細が
示されている。
図面では250°Cにおいて3A4少を高周波電界を2
0Wとしシランを30 c c/9加えると得ることが
4少とすると6倍になシ、合計48倍の多量生産が可能
となった。また従来50cmを作製する空間においては
、20cmX50amの基板を間隙5cmとし、20配
列同時に可能となシ、被形成面積は実質的K 20X5
0X20二2X10 cmと同脅上8倍(ζすることが
でき、電極間距離は従来の4cmより25〜2’7cm
になったため、反応性気体のイオン化率も向上し、被膜
へ゛毛玩港64ル9を祠ることかできるため、結果とし
て64倍の成長速度を実質的に有するきわめて理想的な
多量生産方式であることがわかった。
かくして形成された半導体層は、プラズマ状態のsi 
dlLが長いため、光伝導度も2×lO〜’7X10(
ACm)’、喧伝導度3X10 ’−IXIO’ @c
m)’を有していた。
またかくして工型半導体層を系■にて約5000λの厚
さに形成させた後、基板は前記した操作に従って系■の
反応容器(8)K移され、N型半導体層が形成された。
このN型半導体層には、第1図においてフォスヒンをP
HXS iH,=1.0%としく3]、)よシまたシラ
ンを00)よシ、またキャリアガスの水素を(29)よ
’j) SiHンI(L・50として供給し系Iと同様
にして200人の厚さにN型の微結晶性または繊維構造
を有する多結晶の半導体層を形成させたものである。そ
の他反応装置については系■と同様である。
かかる工程の後、第2の予備室(9)より外にP工N接
合を構成して出された基板上にアルミニューム電極を真
空蒸着法により約1μの厚さに作シ、ガラス基板上K 
(工TO+SnO,)表面電極=(P工N半導体)(A
1裏面電極)を構成させた。
その光電変換装置としての特性は7〜峠平均8チを10
cm’の基板でAMl 000mW/cm”)にて真性
効率特性として有し、ノーイブリッド型にした15cm
X40cmの基板においても、6心1を真性効率で得る
ことができた。この効率の向上は光が入射する側のP工
接合がきわめて簡約に構成され、またアモルファス半導
体またはセミアモルファス半導体等の非単結晶半導体に
おいても、P型半導体層上KI型半導体層を成長積層さ
せたことによるもので、また開放電圧は0゜88−0.
9■であったが、短絡電流は20−22mA/c m’
と大きく、またFB’もO,ツO−0,’i’8と犬き
く、P工N型の半導体層内部における再結合中心の密度
が従来の方法に比べ1/10−1150 Kなったこと
による電流増加が大きな特性改良につながったものと推
定される。
かくの如く本発明のプラズマ反応装置は形成される半導
体において生産性を3090倍も向上させ、また特性も
従来の5禍Oの変換効率に比べ30係も向上させるきわ
めて独創的なものである0 実施例2 この実施例は実施例1の変形であり、第2図に対応した
図面を第4図に示しである。その他は第1図〜第3図と
同様である。
第4図は■型半導体層を形成する7°パ゛マ反応容器の
たて断面図であり、図面において反応性気体■(e、(
27)、(ハ)は導入口(66)をへて導出口08)よ
シ横方向に噴き出されている。また排出口もI2])を
へて06)よりロータリーポンプ(3’7’)K至って
いる。
基板(2)は鉛直方向に立てて林立させ、ホルダ(′7
つにより空間に保持されている。反応性気体はガイド(
′70)(7:]つによシ横型の筒状空間に選択的に流
ノ れるようにしている。高周波電源(IQは負電極(67
)正電極(ツ2)を有し、赤外線ランプはα2漫と上下
に設けられ、均熱化を促進させた。
この実施例においては、基板(2)ホルダ(7荀の系1
〜■への移動が容易であるという特性を有する。しかし
反応性気体が温度の上昇気流により上方に多く流れ、基
板の上側が厚くなりやすい。このため基板をα8)〜H
の方向に配置させることが必要になるが、この作業が構
造上困難であるという欠点を有していた。捷だ反応性気
体の飛翔距離が基板(2)の横方向であり、長いため反
応性気体の導入口側と排出口側とで得られた電気特性に
バラツキが発生してしまい、多量生産には実施例1と同
様すぐれたものであったが、高品質の特性を大面積に均
質に得るという点では欠点を有していた。
実施例3 第5図は本発明の他の実施例を示す。
第5図(A)は実施例1の第3図に対応して図面の概要
を示したものである。第5図(A)において反応性気体
の導入口ω6)より(旧、負電極(6’i’)をへて排
気口Q1)、正電極(68) 、排気系(74)に至る
が、基板(2)はテーパ状を有し、基板の導入口側よシ
排気ロ側に向ってせまくなり、その形成される膜の均一
化をさらに促進させたものである。
(A)においてはフレークが被形成面に騎士付着しやす
いため、(B)においては反応性気体の導出製)妊 口を下方向よシl(口を土方向に設けることも可能であ
る。
かくすると、フレークが被形成面に付くことがなく、即
ちピンホールによる製造歩留勺も向上し、加えて被膜の
膜質も反応性気体の流れ方向において均質な結果を得た
。しかし第1図の製造装置に比べてその生産性は約1/
2になってしまった。
以上の本発明の実施例においては、P工N接合を1つ有
するものとした。しかしP工N工P型のフォトトランジ
スタ、PT、NPPN・・・・P工Nのタンデム構造の
光電変換装置等多くの応用もその半導体層の数に従って
反応容器をさらに連結すればよく、本発明の技術思想に
おいて、これらも含まれることはいうまでもない。
本発明において形成される非単結晶学導体被膜中の結晶
構造がアモルファスであれ多結晶であれ、その構造には
制限を受けない。本発明は形成された複数の積層された
半導体被膜がP型、N型または1型を少なくともPI、
 PN−JたはNI接合をひとつ有する半導体であるこ
とが重要である。またこの半導体としての導電特性のリ
ーク特性の軽減のため、その接合面においてそれぞれを
混合させない高品質な被膜を多量生産することが大きな
特徴である。
さらにこの珪素または炭素の不対結合手を水素により 
S i−H,O−HKて中和するのではなく5i−0\
G(1と・・ロゲン化物特に塩化i気体を用いて実施し
てもよいことはいうまでもなく、この濃度は10原子多
以下、例えば2−5原子係が好捷しかった。
形成させる半導体の種類に関しては、実施例IK示した
が、JV族のSis G e−、S I X Ot< 
(04X’ 1)、S i xG er−1【(0<X
 <1)、5ixSn、−、(0<x/−1)のみでに
なく、これ以外K GaAs、 GaAlAs、 BP
、 Cds等の化合物半導体であってもよいことはいう
までもない○ 本発明で形成された炭化珪素被膜に対しフォトエッチ技
術を用いて選択的KPまたはN型の不純物を混入または
拡散してPN接合を部分的に作シ、この接合を利用して
トランジスタ、ダイオード、問−w (wよりB−NA
LL 0戸よりE)構造のP工N接合型の可視光レーザ
、発光素子または光電変換素子を作ってもよい。特に光
入射元側のエネルギバンド巾を大きくしたヘテロ接合構
造を有するいわゆるW−N(WよりE To NALL
OW)と各反応室にて導電型のみではなく生成物を異な
らせてそれぞれ独立して作製して積層させることが可゛
能になシ、工業的にきわめて重要なものであると信する
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明を実施するだめの半導体膜形成
用製造装置の概略を示す0 第3図は第2図の装置の一部の斜視図を示す。 第4図は第2図に対応した本発明の他の実施例である。 第5図は本発明の第3図に対応した他の実施例である。 ζC−゛−゛ 37 ボ40 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1気圧以下の減圧状態に保持された反応系における
    基板上の被形成面上に、P型、1型およびN型の導電型
    の非単結、晶半導体層を積層して接合を構成する半導体
    を形成せしめるため、P型半導体層を形成させるための
    反応容器と、工型半導体層を形成させるための反応容器
    と、N型半導体層を形成させるための反応容器とを具備
    し、前記それぞれの反応容器には反応性気体の導入系と
    反応生成物を真空排気するための排気系とを有し、前記
    反応容器を互いに導設するとともに、前記反応容器の一
    方の側および他方の側に第1および第2の予備室を連設
    し、前記反応室および予備室の連投部には前記それぞれ
    の反応容器に導入される反応性気体がプラズマ気相反応
    中に互いに混入することを防ぐゲート弁が設けられたプ
    ラズマ気相反応装置において、反応性気体がガス導入口
    よシ高周波または直流の電気エネルギを住Gする負の電
    極を通って、被形成面を有する基板が配置された筒状の
    空間に導びかれ、さらに前記高周波または直流の電気エ
    ネルギを<i、Hする正電極を通って排気口に至る経路
    を有したことを特徴とするプラズマ気相反応装置。 2、特許請求の範囲第1項において、負電極および正電
    極は網目状または多穴状を有し、互いの電極の相対しな
    い裏面側は石英または絶縁体によシおおわれたことを特
    徴とするプラズマ気相反応装置。
JP57163728A 1982-09-20 1982-09-20 プラズマ気相反応装置 Granted JPS5952833A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163728A JPS5952833A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 プラズマ気相反応装置
US06/533,941 US4582720A (en) 1982-09-20 1983-09-20 Method and apparatus for forming non-single-crystal layer
US06/828,908 US4642243A (en) 1982-09-20 1986-02-13 Method and apparatus for forming non-single-crystal layer
US06/828,790 US4640845A (en) 1982-09-20 1986-02-13 Method and apparatus for forming non-single-crystal layer
US07/127,602 US4832981A (en) 1982-09-20 1987-11-30 Method and apparatus for forming non-single crystal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163728A JPS5952833A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 プラズマ気相反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952833A true JPS5952833A (ja) 1984-03-27
JPH0458173B2 JPH0458173B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=15779529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163728A Granted JPS5952833A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 プラズマ気相反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952833A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224215A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPS60224216A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPS62157136U (ja) * 1986-03-26 1987-10-06
US5512102A (en) * 1985-10-14 1996-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
EP1155599A1 (en) * 1999-02-01 2001-11-21 Sigma Technologies International, Inc. Atmospheric steady-state glow-discharge plasma

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224215A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPS60224216A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置
JPH0236058B2 (ja) * 1984-04-20 1990-08-15 Handotai Energy Kenkyusho
US5512102A (en) * 1985-10-14 1996-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
JPS62157136U (ja) * 1986-03-26 1987-10-06
EP1155599A1 (en) * 1999-02-01 2001-11-21 Sigma Technologies International, Inc. Atmospheric steady-state glow-discharge plasma
EP1155599A4 (en) * 1999-02-01 2007-03-28 Sigma Technologies Internation ATMOSPHERIC STATIONARY GLIMMENT CHARGE PLASMA

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458173B2 (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103959484B (zh) 制造硅异质结太阳能电池的方法与设备
US4654226A (en) Apparatus and method for photochemical vapor deposition
US20130012030A1 (en) Method and apparatus for remote plasma source assisted silicon-containing film deposition
JPS5892217A (ja) 半導体装置作製方法
US6946404B2 (en) Method for passivating a semiconductor substrate
TW200915393A (en) Compound thin film and method of forming the same, and electronic device using the thin film
KR20080033955A (ko) 반도체 구조물, 광기전력 디바이스 및 제조 방법과 솔러모듈
KR20090031492A (ko) 광전 소자용 미정질 실리콘 막을 증착하기 위한 방법 및장치
JP2002324761A (ja) 物体の面の処理ないしは被覆のための方法及び装置
JPS5892218A (ja) 半導体装置作製方法
JPS6043819A (ja) 気相反応方法
US9905723B2 (en) Methods for plasma activation of evaporated precursors in a process chamber
JPS5952833A (ja) プラズマ気相反応装置
JPS5825226A (ja) プラズマ気相反応装置
TW200824140A (en) Methods and systems for manufacturing polycrystalline silicon and silicon-germanium solar cells
JPS5952834A (ja) プラズマ気相反応装置
JPH02119126A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0436449B2 (ja)
JPS6062113A (ja) プラズマcvd装置
JPH01157520A (ja) プラズマ気相反応方法
JPS5916329A (ja) プラズマ気相反応装置
JP2805611B2 (ja) 被膜作製方法
JPH0244141B2 (ja)
JPH07183550A (ja) 非晶質光電変換素子
JPH0332210B2 (ja)