JPH0458173B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0458173B2 JPH0458173B2 JP57163728A JP16372882A JPH0458173B2 JP H0458173 B2 JPH0458173 B2 JP H0458173B2 JP 57163728 A JP57163728 A JP 57163728A JP 16372882 A JP16372882 A JP 16372882A JP H0458173 B2 JPH0458173 B2 JP H0458173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- reactive gas
- plasma
- substrates
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 84
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 55
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 67
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 62
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006414 CCl Chemical group ClC* 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- -1 In addition Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020780 SixSn Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005516 deep trap Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N dichlorosilicon Chemical compound Cl[Si]Cl BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/18—Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
- H01J37/185—Means for transferring objects between different enclosures of different pressure or atmosphere
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプラズマ気相反応装置に関するもので
ある。
ある。
従来非単結晶半導体例えばアモルフアス珪素の
プラズマ気相反応において、その製造装置の放電
方式は13.5MHz等の高周波を一対の面状の平板電
極を平行平板型電極方式として設け、その一方の
電極上に被形成面を有する基板を配置させ、基板
の一主面側のみ選択的に被膜成長をさせたもので
あつた。さらにかかる方法においては、反応性気
体の導入に関しても、電極の他方より被形成面に
垂直方向にふき出す方式、また反応容器内に単に
反応性気体のガスを導入し、反応容器全体に反応
性気体を充満させ、特に反応性気体に一方方向へ
のガス流を構成させることなく供給する方式が知
られている。しかしこの従来より知られているこ
れらの方式においては、被膜の成長速度が0.1〜
2Å/秒と小さい。特に反応性気体を反応容器内
全体に充満させる方式においては、0.1〜0.4Å/
秒と極めて小さく、加えて反応生成物がフレーク
状にチヤンバー内壁に付着し、それらが基板上に
落下してピンホールの発生を誘発してしまつた。
プラズマ気相反応において、その製造装置の放電
方式は13.5MHz等の高周波を一対の面状の平板電
極を平行平板型電極方式として設け、その一方の
電極上に被形成面を有する基板を配置させ、基板
の一主面側のみ選択的に被膜成長をさせたもので
あつた。さらにかかる方法においては、反応性気
体の導入に関しても、電極の他方より被形成面に
垂直方向にふき出す方式、また反応容器内に単に
反応性気体のガスを導入し、反応容器全体に反応
性気体を充満させ、特に反応性気体に一方方向へ
のガス流を構成させることなく供給する方式が知
られている。しかしこの従来より知られているこ
れらの方式においては、被膜の成長速度が0.1〜
2Å/秒と小さい。特に反応性気体を反応容器内
全体に充満させる方式においては、0.1〜0.4Å/
秒と極めて小さく、加えて反応生成物がフレーク
状にチヤンバー内壁に付着し、それらが基板上に
落下してピンホールの発生を誘発してしまつた。
また基板を電極間に1枚のみ電極と平行に配置
し、その一主面上のみに半導層を形成する。この
ため量産性が全く十分でなく、その代表的な応用
例である太陽電池を作製した時、その製造原価は
10cm×10cmの基板の多きさにて5000円をこえ、さ
らにその内の4000円以上は設備償却費という全く
非常識な現状であつた。
し、その一主面上のみに半導層を形成する。この
ため量産性が全く十分でなく、その代表的な応用
例である太陽電池を作製した時、その製造原価は
10cm×10cmの基板の多きさにて5000円をこえ、さ
らにその内の4000円以上は設備償却費という全く
非常識な現状であつた。
このため10cm×10cmの基板の大きさでその10〜
30倍の生産性を同じ大きさの反応容器にて作製す
るための製造装置が強く求められていた。
30倍の生産性を同じ大きさの反応容器にて作製す
るための製造装置が強く求められていた。
半導体装置は単に真性の半導体のみではなくP
型、N形の半導体層をその設計事項に従つて自由
に重ね合わせて接合を有せしめ得ることがその工
学的応用を広げるものである。
型、N形の半導体層をその設計事項に従つて自由
に重ね合わせて接合を有せしめ得ることがその工
学的応用を広げるものである。
このため、かかる異種導電型の基板層を同一反
応容器で作ることは、その生産性が向上しても、
それぞれの導電型用の不純物が互いに半導体層内
でスパツタ効果により混合してしまう。そのため
PN、PI、NI、またはPIN接合をすくなくとも1
つ有する半導体層を複数層積層するに際し、その
界面で接合を十分に構成させようにした時、それ
ぞれの導電型用の反応容器を独立分離せしめるこ
とがきわめて重要である。
応容器で作ることは、その生産性が向上しても、
それぞれの導電型用の不純物が互いに半導体層内
でスパツタ効果により混合してしまう。そのため
PN、PI、NI、またはPIN接合をすくなくとも1
つ有する半導体層を複数層積層するに際し、その
界面で接合を十分に構成させようにした時、それ
ぞれの導電型用の反応容器を独立分離せしめるこ
とがきわめて重要である。
しかしこの分離独立方式の装置おいても、まだ
不純物が混合するという問題が生じる。
不純物が混合するという問題が生じる。
例えば1つのPIN接合を積層して形成させよう
とする時、第1の半導体層としてのP型半導体層
を形成させた場合、その半導体層の形成の際同時
にこの不純の内壁また基板ホルダー表面におき
る。
とする時、第1の半導体層としてのP型半導体層
を形成させた場合、その半導体層の形成の際同時
にこの不純の内壁また基板ホルダー表面におき
る。
これら基板上の被形成面以外の壁面、表面から
の不純物の再放出を防ぎ、また供給系、排気系か
らの一度吸着した反応性気体が、第2の半導体層
の形成に際し、離脱混入することを防ぐため、反
応容器のみでなく、反応性気体の供給系、排気系
もそれぞれ独立に各反応容器に対応して設けられ
た。
の不純物の再放出を防ぎ、また供給系、排気系か
らの一度吸着した反応性気体が、第2の半導体層
の形成に際し、離脱混入することを防ぐため、反
応容器のみでなく、反応性気体の供給系、排気系
もそれぞれ独立に各反応容器に対応して設けられ
た。
また基板ホルダーに関しても、基板のみが実質
的に反応生成物の付着被膜化がおきるように、基
板の被形成面側のみプラズマ化された反応性気体
が導びかれるように設けた。
的に反応生成物の付着被膜化がおきるように、基
板の被形成面側のみプラズマ化された反応性気体
が導びかれるように設けた。
しかしさらにその不純物の混合の詳細検討をす
すめた結果、これだけでは不十分であり、さらに
形成された第1の半導体層それ自体も不純物の混
入源となり得ることが明らかになつた。そのため
その上面に対し第2の半導体層を成長させようと
する時、下地半導体層を反応性気体が下地半導体
層に衝突するように供給されることで生じる、ス
パツタ効果を極力さけることがきわめて重要であ
ることが判明した。
すめた結果、これだけでは不十分であり、さらに
形成された第1の半導体層それ自体も不純物の混
入源となり得ることが明らかになつた。そのため
その上面に対し第2の半導体層を成長させようと
する時、下地半導体層を反応性気体が下地半導体
層に衝突するように供給されることで生じる、ス
パツタ効果を極力さけることがきわめて重要であ
ることが判明した。
即ち被形成面に対し高周波電界が垂直に加えら
れた場合、この電界によりプラズマ化された反応
性気体が下地に強く衝突する。このため第2の半
導体層を積層している時同時にその界面ではお互
いが混合し合つてしまつた。その結果従来より知
られた平行平板型電極の一方の電極面に平行に被
形成面を配向させる(すなわち電界は基板表面に
垂直)と、不純物の混合を独立反応容器方式にて
排除しても十でなくそのお互いの混合部は約1000
〜2000Åもあることが判明した。
れた場合、この電界によりプラズマ化された反応
性気体が下地に強く衝突する。このため第2の半
導体層を積層している時同時にその界面ではお互
いが混合し合つてしまつた。その結果従来より知
られた平行平板型電極の一方の電極面に平行に被
形成面を配向させる(すなわち電界は基板表面に
垂直)と、不純物の混合を独立反応容器方式にて
排除しても十でなくそのお互いの混合部は約1000
〜2000Åもあることが判明した。
本発明はかかる欠点を防ぐことを目的として、
なされたものであり、プラズマ反応に用いられる
直流または高周波電界は被形成面に概略平行にし
たこと、さらに反応性気体を被形成面にそつて流
れるように層流を構成して供給させ、反応性気体
がチヤンバー内を乱流を作つて混合ることを防い
だ。これらの処理に加えて、反応性気体の導入
口、排気口においてフードを設け、この間の基板
の被形成面により実質的に作られた筒状空間のみ
に選択にプラズマ反応を発生せしめることにより
チヤンバー(反応容器)内の全空間に反応生成物
が拡散し広がることを防いだものである。
なされたものであり、プラズマ反応に用いられる
直流または高周波電界は被形成面に概略平行にし
たこと、さらに反応性気体を被形成面にそつて流
れるように層流を構成して供給させ、反応性気体
がチヤンバー内を乱流を作つて混合ることを防い
だ。これらの処理に加えて、反応性気体の導入
口、排気口においてフードを設け、この間の基板
の被形成面により実質的に作られた筒状空間のみ
に選択にプラズマ反応を発生せしめることにより
チヤンバー(反応容器)内の全空間に反応生成物
が拡散し広がることを防いだものである。
これにより反応性気体が反応容器内のすべてに
分散してしまうことを防ぎ、基板の被形成面を利
用して、筒状の空間に被形成面を1つの側に有す
る基板を裏面を互いに密接して、一定の距離を例
えば2〜6cm代表的には3〜4cm離して平行に配
列し、この基板が林立した筒状空間においてのみ
プラズマ放電を行なわしめ、加えて反応性気体を
選択的に導き、結果として反応性気体の収集率を
従来の1〜3%よりその20〜60倍の40〜70%にま
で高めた。
分散してしまうことを防ぎ、基板の被形成面を利
用して、筒状の空間に被形成面を1つの側に有す
る基板を裏面を互いに密接して、一定の距離を例
えば2〜6cm代表的には3〜4cm離して平行に配
列し、この基板が林立した筒状空間においてのみ
プラズマ放電を行なわしめ、加えて反応性気体を
選択的に導き、結果として反応性気体の収集率を
従来の1〜3%よりその20〜60倍の40〜70%にま
で高めた。
さらにその際多数回くりかえして被膜形成を行
なうと、その時反応容器上部に付着形成されたフ
レーク(微小せつ片)(微粉末)が基板の被形成
面上に落ちてピンホールの発生を誘発してしまう
ことを防ぐため、基板の被形成面を重力にそつて
配向せしめた。
なうと、その時反応容器上部に付着形成されたフ
レーク(微小せつ片)(微粉末)が基板の被形成
面上に落ちてピンホールの発生を誘発してしまう
ことを防ぐため、基板の被形成面を重力にそつて
配向せしめた。
かかる本発明の構造のプラズマ気相反応装置と
することにより、形成された不純物のそれぞれの
半導体層から他の半導体層への混合を排除し、そ
の混合部を200〜300Åと約1/10〜1/5にする
とともに、結晶学にP型の半導体層上に連続して
シヨートトレンジオーダの結晶性(秩序性)を有
する真性または実質的に真性の半導体層をも成長
し得たことを特徴としている。またP、N型半導
体層を形成してPN接合を設けても、単なるオー
ム抵抗特性ではなく、逆方向リークが5Vにて
1μA以下のダイオード特性を有しせしめた効果を
有した。
することにより、形成された不純物のそれぞれの
半導体層から他の半導体層への混合を排除し、そ
の混合部を200〜300Åと約1/10〜1/5にする
とともに、結晶学にP型の半導体層上に連続して
シヨートトレンジオーダの結晶性(秩序性)を有
する真性または実質的に真性の半導体層をも成長
し得たことを特徴としている。またP、N型半導
体層を形成してPN接合を設けても、単なるオー
ム抵抗特性ではなく、逆方向リークが5Vにて
1μA以下のダイオード特性を有しせしめた効果を
有した。
かくすることにより、その接合またはその近傍
に集中している再結合中心は不純物の混合により
アクセプタ、ドナーにならない価の不純物と
価の不純物が相互作用して深いトラツプレベルを
作るが、かかかるトラツプセンタ(再結合中心)
を混合部の厚さをうすくすることにより少なく
し、また結晶学的に成長させることにより真性半
導体の不対結合手の存在濃度を従来の1018〜1019
cm-3より約1/100の1016〜1017cm-3にしたことを
特徴としている。
に集中している再結合中心は不純物の混合により
アクセプタ、ドナーにならない価の不純物と
価の不純物が相互作用して深いトラツプレベルを
作るが、かかかるトラツプセンタ(再結合中心)
を混合部の厚さをうすくすることにより少なく
し、また結晶学的に成長させることにより真性半
導体の不対結合手の存在濃度を従来の1018〜1019
cm-3より約1/100の1016〜1017cm-3にしたことを
特徴としている。
以下に本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。
る。
実施例 1
第1図に従つて本発明のプラズマ気相反応装置
の実施例を説明する。
の実施例を説明する。
この図面はPI接合、NI接合、PN接合、PIN接
合、PINIP接合、NIPIN接合またはPINIPN…
…PIN接合等の基板上の半導体に異種導電型また
は同種導電型でありながらも形成される半導体の
主成分または化学量論比の異なる半導体層をそれ
ぞれの半導体層をその前の工程において形成され
た半導体層の影響を受けることを防ぐため、前の
半導体層を形成した反応容器に連設した他の独立
した反応容器で第2の半導体層を形成して、前の
半導体層上に積層して接合を作るとともに、さら
に多層に自動かつ連続的に形成するための装置で
ある。
合、PINIP接合、NIPIN接合またはPINIPN…
…PIN接合等の基板上の半導体に異種導電型また
は同種導電型でありながらも形成される半導体の
主成分または化学量論比の異なる半導体層をそれ
ぞれの半導体層をその前の工程において形成され
た半導体層の影響を受けることを防ぐため、前の
半導体層を形成した反応容器に連設した他の独立
した反応容器で第2の半導体層を形成して、前の
半導体層上に積層して接合を作るとともに、さら
に多層に自動かつ連続的に形成するための装置で
ある。
図面においては特にPIN接合を構成する3つの
P、IおよびN型の半導体層を積層して形成する
第1および第2の予備室を有するマルチチアンバ
ー(ここでは3つの反応容器)方式のプラズマ気
相反応装置の装置例を示す。
P、IおよびN型の半導体層を積層して形成する
第1および第2の予備室を有するマルチチアンバ
ー(ここでは3つの反応容器)方式のプラズマ気
相反応装置の装置例を示す。
図面における系,,は3つの各反応容器
6,7,8を有し、それぞれ独立して反応性気体
の導入手段17,18,19と排気手段20,2
1,22とを有し、反応性気体が供給系または排
気系から逆流または他の系からの反応性気体の混
入を防いでいる。
6,7,8を有し、それぞれ独立して反応性気体
の導入手段17,18,19と排気手段20,2
1,22とを有し、反応性気体が供給系または排
気系から逆流または他の系からの反応性気体の混
入を防いでいる。
この装置は入口側には第1の予備室5が設けら
れ、とびら42より基板ホルダ(基板支持体又は
ホルダともいう)74に基板4,4′を挿着し、
この予備室に配置させた。この被形成面を有する
基板は被膜形成を行なわない裏面を互いに接し、
2〜10cm好ましくは3〜5cmの間隙を有して林立
させている。この間隙はの反応性気体の流れ方向
の長さが10cm,15cm,20cmと長くなるにつれて、
3〜4cm,4〜5cm,5〜6cmと広げた。さらに
この第1の予備室5を真空ポンプ35にてバルブ
34を開けて真空引をした。この後予め真空引が
されている反応容器6,7,8にゲート弁44を
開けて基板およびホルダを移した。例えば予備室
5より容器6に移し、さらにゲート弁44を閉じ
ることにより移動させたものである。この時反応
容器6に保持されていた基板1は反応容器7に、
また反応容器7に保持されていた基板2は反応容
器8に、また反応容器8に保持されていた基板は
第2の出口側の予備室9に同時にゲート弁45,
46,47を開けて移動させた。第2の予備室に
移された基板はゲート弁47が閉じられた後41
より窒素が導入されて大気圧にされ、43のとび
らより外に出した。
れ、とびら42より基板ホルダ(基板支持体又は
ホルダともいう)74に基板4,4′を挿着し、
この予備室に配置させた。この被形成面を有する
基板は被膜形成を行なわない裏面を互いに接し、
2〜10cm好ましくは3〜5cmの間隙を有して林立
させている。この間隙はの反応性気体の流れ方向
の長さが10cm,15cm,20cmと長くなるにつれて、
3〜4cm,4〜5cm,5〜6cmと広げた。さらに
この第1の予備室5を真空ポンプ35にてバルブ
34を開けて真空引をした。この後予め真空引が
されている反応容器6,7,8にゲート弁44を
開けて基板およびホルダを移した。例えば予備室
5より容器6に移し、さらにゲート弁44を閉じ
ることにより移動させたものである。この時反応
容器6に保持されていた基板1は反応容器7に、
また反応容器7に保持されていた基板2は反応容
器8に、また反応容器8に保持されていた基板は
第2の出口側の予備室9に同時にゲート弁45,
46,47を開けて移動させた。第2の予備室に
移された基板はゲート弁47が閉じられた後41
より窒素が導入されて大気圧にされ、43のとび
らより外に出した。
即ちゲート弁の動きはとびら42,43が大気
圧で開けられた時はゲート弁44,45,46,
47は閉じられ、各チアンバーにおいてはプラズ
マ気相反応が行なわれる。また逆にとびら42,
43が閉じられていて予備室5,9が十分真空引
された時は、ゲート弁44,45,46,47が
開き、各チアンバーの基板、ホルダは隣りのチア
ンバーに移動する機構を有している。
圧で開けられた時はゲート弁44,45,46,
47は閉じられ、各チアンバーにおいてはプラズ
マ気相反応が行なわれる。また逆にとびら42,
43が閉じられていて予備室5,9が十分真空引
された時は、ゲート弁44,45,46,47が
開き、各チアンバーの基板、ホルダは隣りのチア
ンバーに移動する機構を有している。
系における第1の反応容器6でのP型半導体
層を形成する場合を以下に記す。
層を形成する場合を以下に記す。
反応系(反応容器6を含む)は10-3〜10torr
好ましくは0.01〜1torr例えば0.1torrとした。
好ましくは0.01〜1torr例えば0.1torrとした。
反応性気体は珪化物気体24に対してはシラン
(SinH2o+2n1特にSiH4)、ジクロールシラン
(SiH2Cl2)、トリクロールシラン(SiHCl3、四フ
ツ化珪素(SIF4)等があるが、取扱いが容易な
シランを用いた。価格的にはジクロールシランの
方が安価であり、これを用いてもよい。
(SinH2o+2n1特にSiH4)、ジクロールシラン
(SiH2Cl2)、トリクロールシラン(SiHCl3、四フ
ツ化珪素(SIF4)等があるが、取扱いが容易な
シランを用いた。価格的にはジクロールシランの
方が安価であり、これを用いてもよい。
本実施例のSixC1-x(O<x<1)を形成するた
め炭化物気体23に対してはメタン(CH4)を用
いた。CF4のような炭化物気体であつても、また
四塩化炭素(CCl4)のような塩化炭素であつて
もよい。
め炭化物気体23に対してはメタン(CH4)を用
いた。CF4のような炭化物気体であつても、また
四塩化炭素(CCl4)のような塩化炭素であつて
もよい。
炭化珪素(SixC1-x0<x<1)に対しては、
P型の不純物としてボロンを水素にて2000PPM
に希釈されたジボランより25より供給した。ま
たガリユームをTMG(Ga(CH3)3)により1017〜
9×1021cm-3の濃度になるように加えてもよい。
P型の不純物としてボロンを水素にて2000PPM
に希釈されたジボランより25より供給した。ま
たガリユームをTMG(Ga(CH3)3)により1017〜
9×1021cm-3の濃度になるように加えてもよい。
キヤリアガス39は反応中は水素H2を用いた
が、反応開始の前後は窒素N2を液体窒素により
利用した。こられの反応性気体はそれぞれの流量
計33およびバルブ32をへて、反応性気体の導
入口17より高周波電源の負電極61をへて反応
容器6に供給された。フレークが反応性気体の導
入口側で多数発生してしまうことを防ぐため、反
応性気体の導入口側に網目状または多穴状に設け
られた電極を負電極とした。
が、反応開始の前後は窒素N2を液体窒素により
利用した。こられの反応性気体はそれぞれの流量
計33およびバルブ32をへて、反応性気体の導
入口17より高周波電源の負電極61をへて反応
容器6に供給された。フレークが反応性気体の導
入口側で多数発生してしまうことを防ぐため、反
応性気体の導入口側に網目状または多穴状に設け
られた電極を負電極とした。
即ち、本発明は実験的にフレークが正電極近傍
に多く発生しやすいことを見出し、このため負電
極側を反応炉の上部または反応性気体の導入口側
に配した。反応性気体は70のガイドをへて筒状
空間を構成する基板1およびホルダ74内に導入
され、負電極61と正電極51間を電気エネルギ
例えば13.56MHzの高周波エネルギを加えて反応
せしめ、基板上に反応性気体を被膜形成せしめ
た。
に多く発生しやすいことを見出し、このため負電
極側を反応炉の上部または反応性気体の導入口側
に配した。反応性気体は70のガイドをへて筒状
空間を構成する基板1およびホルダ74内に導入
され、負電極61と正電極51間を電気エネルギ
例えば13.56MHzの高周波エネルギを加えて反応
せしめ、基板上に反応性気体を被膜形成せしめ
た。
は100〜400℃例えば200℃に赤外線ヒータ11,
11′により加熱した。
11′により加熱した。
2〜10cm好ましくは3〜5cmの一定の間隙をへ
て被形成面を概略平行に配置された基板の上部、
下部および中央部、周辺部での膜厚の均一性、ま
た膜質の均質性を促ため、赤外線ランプを被形成
面方向に設けた。
て被形成面を概略平行に配置された基板の上部、
下部および中央部、周辺部での膜厚の均一性、ま
た膜質の均質性を促ため、赤外線ランプを被形成
面方向に設けた。
この赤外線ヒータは赤外線イメージ炉ともい
い、棒状を有するため上方のヒータと下方のヒー
タとが互いに直交する向に配置して、この反応容
器内における特に筒状空間を200±10℃好ましく
は±5℃以内に設置した。即ち10cm×10cmまたは
電極方向に10〜20cmを有する巾15〜100cmの基板
の多くが、その温度分布において、100〜400℃例
えば200±10℃以下好ましくは±5℃以内とした。
このヒータは上側または下側のみでは反応性気体
の流れ方向に200〜120℃と80℃をも不均一を生
じ、全く実用にならなかつた。また互いに直交さ
せることにより、基板間の温度分布も±10℃以内
とすることができた。この後、前記したが、この
容器に前記した反応性気体を導入し、さらに10〜
50Wに高周波エネルギ14を供給してプラズマ反
応をおこさせた。
い、棒状を有するため上方のヒータと下方のヒー
タとが互いに直交する向に配置して、この反応容
器内における特に筒状空間を200±10℃好ましく
は±5℃以内に設置した。即ち10cm×10cmまたは
電極方向に10〜20cmを有する巾15〜100cmの基板
の多くが、その温度分布において、100〜400℃例
えば200±10℃以下好ましくは±5℃以内とした。
このヒータは上側または下側のみでは反応性気体
の流れ方向に200〜120℃と80℃をも不均一を生
じ、全く実用にならなかつた。また互いに直交さ
せることにより、基板間の温度分布も±10℃以内
とすることができた。この後、前記したが、この
容器に前記した反応性気体を導入し、さらに10〜
50Wに高周波エネルギ14を供給してプラズマ反
応をおこさせた。
かくしてP型半導体層はB2H6/SiH4=0.5%、
CH4/(SiH4+CH4)=0.5の条件にて、この反応
系で約100Åの厚さを有する薄膜として形成さ
せた。Eg=2.0eV,σ=1×10-4〜3×10-3(Ω
cm)-1であつた。
CH4/(SiH4+CH4)=0.5の条件にて、この反応
系で約100Åの厚さを有する薄膜として形成さ
せた。Eg=2.0eV,σ=1×10-4〜3×10-3(Ω
cm)-1であつた。
従来炭化珪素は一般に珪素のみに比べて大きな
高周波エネルギを必要とする。そのため、電界が
被形成面に垂直方向の場合、被形成面に設けられ
た透明導電膜(ITOまたは酸化スズの600〜800Å
の電極用被膜)スパツタされて、酸化スズが金属
スズに変わつて透でなく白濁しやすい。
高周波エネルギを必要とする。そのため、電界が
被形成面に垂直方向の場合、被形成面に設けられ
た透明導電膜(ITOまたは酸化スズの600〜800Å
の電極用被膜)スパツタされて、酸化スズが金属
スズに変わつて透でなく白濁しやすい。
しかし本発明の実施例に示される如く、プラズ
マ電界を被形成面に概略平行にすると、この電界
による反応生成物は表面にそつて移動するため、
スパツタ効界による白濁化は30〜50W加えても見
られず、垂直電界の場合が2〜5Wが限界だつた
ことに比べて、特性歩留りおよび製造歩留りを向
上させた。
マ電界を被形成面に概略平行にすると、この電界
による反応生成物は表面にそつて移動するため、
スパツタ効界による白濁化は30〜50W加えても見
られず、垂直電界の場合が2〜5Wが限界だつた
ことに比べて、特性歩留りおよび製造歩留りを向
上させた。
基板は導体基板(ステンレス、チタン、窒化チ
タン、その他の金属)、半導体(珪素、炭化珪素、
ゲルマニユーム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、
有機物質)または複合基板(ガラス絶縁基板上に
酸化スズ、ITO等の導電膜が単層またはITO上に
SnO2が形成された2層膜が形成されたもの、絶
縁基板上に選択的に導体電極が形成されたもの、
絶縁基板上にPまたはN型の半導体が形成された
もの)を用た。本実施例のみならず本発明のすべ
てにおいてこれらを総称して基板という。もちろ
んこの基板は可曲性であつてもまた固い板であつ
てもよい。
タン、その他の金属)、半導体(珪素、炭化珪素、
ゲルマニユーム)、絶縁体(アルミナ、ガラス、
有機物質)または複合基板(ガラス絶縁基板上に
酸化スズ、ITO等の導電膜が単層またはITO上に
SnO2が形成された2層膜が形成されたもの、絶
縁基板上に選択的に導体電極が形成されたもの、
絶縁基板上にPまたはN型の半導体が形成された
もの)を用た。本実施例のみならず本発明のすべ
てにおいてこれらを総称して基板という。もちろ
んこの基板は可曲性であつてもまた固い板であつ
てもよい。
かくして1〜5分間プラズマ反応をさせて、P
型不純物としてホウ素またはガリユームが添加さ
れた炭化珪素膜を作製した。さらにこの第1の半
導体層上に基板を前記した操作順序に従つて第2
の反応容器7に移動し、ここで真性の半導体層を
約5000Aの厚さに形成させた。
型不純物としてホウ素またはガリユームが添加さ
れた炭化珪素膜を作製した。さらにこの第1の半
導体層上に基板を前記した操作順序に従つて第2
の反応容器7に移動し、ここで真性の半導体層を
約5000Aの厚さに形成させた。
すなわち第1図における反応系において、半
導体の反応性気体としてシランを28より、また
水素等のキヤリアガスを必要に応じて27,26
より供給して、一対を成する電極18,21にて
系と同様に高周波電源15より13.56MHzの高
周波エネルギを供給した。基板は250にヒータ1
2,12により加熱した。反応性気体は基板2の
被形成面にそつて上方より下方に流れ、真空ポン
プ37に至る。系において43の出口側よりみ
たたて断面図を第2図に示す。
導体の反応性気体としてシランを28より、また
水素等のキヤリアガスを必要に応じて27,26
より供給して、一対を成する電極18,21にて
系と同様に高周波電源15より13.56MHzの高
周波エネルギを供給した。基板は250にヒータ1
2,12により加熱した。反応性気体は基板2の
被形成面にそつて上方より下方に流れ、真空ポン
プ37に至る。系において43の出口側よりみ
たたて断面図を第2図に示す。
第2図を概説する。
第2図において反応容器7はのぞき窓48電波
漏えい防止用銅網49、裏側にマイクロ波供給用
の石英窓55導波管54、さらにマイクロ波また
はミリ波用電源56を具備している。基板2の被
形成面にそつて平行に反応性気体26,27,2
8および高周波15の電界が配されるように設け
てある。
漏えい防止用銅網49、裏側にマイクロ波供給用
の石英窓55導波管54、さらにマイクロ波また
はミリ波用電源56を具備している。基板2の被
形成面にそつて平行に反応性気体26,27,2
8および高周波15の電界が配されるように設け
てある。
さらに高周波に加えて1GHz以上の周波数例え
ば2.54GHzのマイクワ波が供給されている。
ば2.54GHzのマイクワ波が供給されている。
第2図において、反応性気体66より導入さ
れ、石英管導入口より網状または多孔状の電極6
7をへて導出させた。反応性気体の導出口18、
基板2、ホルダ74、排気口21、一対の電極6
7,68の相関関係については、第3図にさらに
その斜視図(前半分を切断してある)で示してい
る。
れ、石英管導入口より網状または多孔状の電極6
7をへて導出させた。反応性気体の導出口18、
基板2、ホルダ74、排気口21、一対の電極6
7,68の相関関係については、第3図にさらに
その斜視図(前半分を切断してある)で示してい
る。
即ち、第3図において基板2は裏面を互いに合
せてさしこみ式になつたホルダ74に垂直方向
(鉛直方向)に互いに一定の間隙例えば3cmにて
平行に配置されている。ホルダは石英よりなり、
上側に円板状のデイスクとこれに連結した基板用
みぞ94を有している。デイスクは4つのサポー
タ80,80′により空間に保持され、サポータ
80,80′は軸79,79′の回転に従つて回転
し、その結果デイスクを3〜10回/分の速度で回
転し、反応性気体の均質化を促進させている。
せてさしこみ式になつたホルダ74に垂直方向
(鉛直方向)に互いに一定の間隙例えば3cmにて
平行に配置されている。ホルダは石英よりなり、
上側に円板状のデイスクとこれに連結した基板用
みぞ94を有している。デイスクは4つのサポー
タ80,80′により空間に保持され、サポータ
80,80′は軸79,79′の回転に従つて回転
し、その結果デイスクを3〜10回/分の速度で回
転し、反応性気体の均質化を促進させている。
反応性気体は導出口18より1〜3mmの穴73
をへて網状電極(穴約5〜10mm)67をへて、下
方向にふき出させている。ホルダのガイド70に
より反応性気体の80方向への放出を防ぐため、
81の間隙は1cm以下好ましくは2〜5mmとし
た。そして反応性気体は基板2,2′の被形成面
および基板2をたてるためのみぞ95を保持する
ための壁96とによつて、筒状に構成した、即ち
煙突状に設けられた中空を83,85の方向に層
状に流させた。反応性気体導入口66を有する上
ブタとガイドで構成されるフードと反応性気体排
出口76を有する下ブタとガイドで構成されるフ
ードとを相対し、その相対したフードの間に基板
ホルダである基板支持体を配して一対の電極間に
生じたプラズマを閉じ込めるための筒状空間(閉
空間)を作つた。石英の側壁96はみぞ95より
外側に10〜20mm離れて設け、反応性気体の側壁9
6でのみだれの発生を防ぎ、そのことにより基板
2の端部での被膜の膜厚の均一性をより促進させ
た。
をへて網状電極(穴約5〜10mm)67をへて、下
方向にふき出させている。ホルダのガイド70に
より反応性気体の80方向への放出を防ぐため、
81の間隙は1cm以下好ましくは2〜5mmとし
た。そして反応性気体は基板2,2′の被形成面
および基板2をたてるためのみぞ95を保持する
ための壁96とによつて、筒状に構成した、即ち
煙突状に設けられた中空を83,85の方向に層
状に流させた。反応性気体導入口66を有する上
ブタとガイドで構成されるフードと反応性気体排
出口76を有する下ブタとガイドで構成されるフ
ードとを相対し、その相対したフードの間に基板
ホルダである基板支持体を配して一対の電極間に
生じたプラズマを閉じ込めるための筒状空間(閉
空間)を作つた。石英の側壁96はみぞ95より
外側に10〜20mm離れて設け、反応性気体の側壁9
6でのみだれの発生を防ぎ、そのことにより基板
2の端部での被膜の膜厚の均一性をより促進させ
た。
また排気系に関しても、84からの反応性気体
の流入を少なくし、85を選択的に優先させるた
め、ガイド71と基板下端との間隙を1cm以下に
合せて設けた。即ち82,84のガス流のコンダ
クタンスを83,85の約1/5以下好ましくは
1/30〜1/100にすることにより、筒状空間に
選択的に反応性気体を導き入れた。正電極68と
基板下端との距離はガイドの高さを調節して設け
た。
の流入を少なくし、85を選択的に優先させるた
め、ガイド71と基板下端との間隙を1cm以下に
合せて設けた。即ち82,84のガス流のコンダ
クタンスを83,85の約1/5以下好ましくは
1/30〜1/100にすることにより、筒状空間に
選択的に反応性気体を導き入れた。正電極68と
基板下端との距離はガイドの高さを調節して設け
た。
さらに負電極67と基板上端即ちデイスク74
との距離も同様にガイド70により調節した。
との距離も同様にガイド70により調節した。
第3図より明らかな如く、電極はその外周辺側
を石英のガイド70及び上ぶた93で構成される
フード、ガイド71及び下ぶた94で構成される
フードによつて囲まれており、電極とチアンバー
(特にステンレスチアンバー)の内壁との寄生放
電の防止に務めた。さらに反応性気体の導入口6
8の内径と負電極が概略同一の大きさを有し、ま
た排気口21の内径と正電極とが概略同一の大き
さを有するため、高周波放電を行な々と、この筒
状空間即ち反応性気体の被形成面にそつて流れて
空間を優先的にプラズマ放電させている。その結
果、反応性気体のプラズマ化率がきわめて大きく
なり、ひいては反応容器(ベルジヤー)の内壁に
過剰の反応生成物がピンホール発生の原因となる
フレーク状に付着してしまうことを防ぐことがで
きた。
を石英のガイド70及び上ぶた93で構成される
フード、ガイド71及び下ぶた94で構成される
フードによつて囲まれており、電極とチアンバー
(特にステンレスチアンバー)の内壁との寄生放
電の防止に務めた。さらに反応性気体の導入口6
8の内径と負電極が概略同一の大きさを有し、ま
た排気口21の内径と正電極とが概略同一の大き
さを有するため、高周波放電を行な々と、この筒
状空間即ち反応性気体の被形成面にそつて流れて
空間を優先的にプラズマ放電させている。その結
果、反応性気体のプラズマ化率がきわめて大きく
なり、ひいては反応容器(ベルジヤー)の内壁に
過剰の反応生成物がピンホール発生の原因となる
フレーク状に付着してしまうことを防ぐことがで
きた。
以上の如き第3図の構成に加えて、その番号が
対応した第2図においては、赤外線ランプ12,
12′が上方向、下方向に設けられ、基板の均質
化を促進させている。
対応した第2図においては、赤外線ランプ12,
12′が上方向、下方向に設けられ、基板の均質
化を促進させている。
第3図の構成は第1図における系,におけ
る反応容器6,8での電極、基板、ホルダ、反応
性気体導出口、排気口においても同様の構成を有
せしめた。かくして第3図において基板および基
板ホルダは何らの支障なく77の系の方向より
到り、また78の方向の系の方向に移動させる
ことができた。
る反応容器6,8での電極、基板、ホルダ、反応
性気体導出口、排気口においても同様の構成を有
せしめた。かくして第3図において基板および基
板ホルダは何らの支障なく77の系の方向より
到り、また78の方向の系の方向に移動させる
ことができた。
第2図における1GHz以上の周波数のマイクロ
波の効果に関しては、本発明人の出願になる特許
願57−126047(S57.7.19出願)に詳細が示されて
いる。
波の効果に関しては、本発明人の出願になる特許
願57−126047(S57.7.19出願)に詳細が示されて
いる。
図面では250℃において3A/秒を高周波電界を
20Wとシランを30c.c./分加えると得ることができ
た。結果として従の平行平板型の電極方式におい
て0.1〜1Å/秒に比べて、同一反応容器におい
て、例えば前者が10cm□ 1まいであるのに対し、
10cm□ 8まいを被膜の成長速度が従来を0.5Å/
秒とすると6倍になり、合計48倍の多量生産が可
能となつた。また従来50cm□ を作製する空間にお
いては、20cm×50cmの基板を間隙5cmとし、20配
列同時に可能となり、被形成面積は実質的に20×
50×20=2×104cm2と同様に8倍にすることがで
き、電極間距離は従来の4cmより25〜27cmになつ
たため、反応性気体のイオン化率も向上し、被膜
成長速度も4Å/秒を得るとができるため、結果
として64倍の成長速度を実質的に有すきわめて理
想的な多量生産方式であることがわかつた。
20Wとシランを30c.c./分加えると得ることができ
た。結果として従の平行平板型の電極方式におい
て0.1〜1Å/秒に比べて、同一反応容器におい
て、例えば前者が10cm□ 1まいであるのに対し、
10cm□ 8まいを被膜の成長速度が従来を0.5Å/
秒とすると6倍になり、合計48倍の多量生産が可
能となつた。また従来50cm□ を作製する空間にお
いては、20cm×50cmの基板を間隙5cmとし、20配
列同時に可能となり、被形成面積は実質的に20×
50×20=2×104cm2と同様に8倍にすることがで
き、電極間距離は従来の4cmより25〜27cmになつ
たため、反応性気体のイオン化率も向上し、被膜
成長速度も4Å/秒を得るとができるため、結果
として64倍の成長速度を実質的に有すきわめて理
想的な多量生産方式であることがわかつた。
かくして形成された半導体層は、プラズマ状態
の距離が長いため、光伝導度も2×10-4〜7×
103(Ωcm)-1、暗伝導度3×10-7〜1×10-9(Ω
cm)-1を有していた。
の距離が長いため、光伝導度も2×10-4〜7×
103(Ωcm)-1、暗伝導度3×10-7〜1×10-9(Ω
cm)-1を有していた。
またかくして型半導体層を系にて約5000Å
の厚さに形成させた後、基板は前記した操作に従
つて系の反応容器8に移され、N型半導体層が
形成された。このN型半導体層には、第1図にお
いてフオスヒンをPH2/SiH4=1.0%とし31よ
りまたシランを30より、またキヤリアガスの水
素を29よりSiH4/H2=50として供給し系と
同様にして200Åの厚さにN型の微結晶性または
繊維構造を有する多結晶の半導体層を形成させた
ものである。その他反応装置については系と同
様である。
の厚さに形成させた後、基板は前記した操作に従
つて系の反応容器8に移され、N型半導体層が
形成された。このN型半導体層には、第1図にお
いてフオスヒンをPH2/SiH4=1.0%とし31よ
りまたシランを30より、またキヤリアガスの水
素を29よりSiH4/H2=50として供給し系と
同様にして200Åの厚さにN型の微結晶性または
繊維構造を有する多結晶の半導体層を形成させた
ものである。その他反応装置については系と同
様である。
かかる工程の後、第2の予備室9より外にPIN
接合を成して出された基板上にアルミニユーム電
極を真空蒸着法により約1μの厚さに作り、ガラ
ス基板上に(ITO+SnO2)表面電極−(PIN半導
体)(Al裏面電極)を構成させた。
接合を成して出された基板上にアルミニユーム電
極を真空蒸着法により約1μの厚さに作り、ガラ
ス基板上に(ITO+SnO2)表面電極−(PIN半導
体)(Al裏面電極)を構成させた。
その光電変換装置としての特性は7〜9%平均
8%を10cm□ の基板でAMl(100mW/cm2)にて
真性効率特性として有し、ハイブリツド型にした
15cm×40cmの基板においても、6〜7%を真性効
率で得ることができた。この効率の向上は光が入
射する側のPI接合がきわめて面的に構成され、
またアモルフアス半導体またはセミアモルフアス
半導体等の非単結晶半導体においても、P型半導
体層上にI型半導体層を成長積層させたことによ
るもので、また開放電圧は0.88〜0.9Vであつた
が、短絡電流は20〜22mA/cm2と大きく、また
FFも0.70〜0.78と大きく、PIN型の半導体層内部
における再結合中心の密度が従来の方法に比べ
1/10〜1/50になつたことによる電流増加が大
きく特性改良につながつたものと推定される。
8%を10cm□ の基板でAMl(100mW/cm2)にて
真性効率特性として有し、ハイブリツド型にした
15cm×40cmの基板においても、6〜7%を真性効
率で得ることができた。この効率の向上は光が入
射する側のPI接合がきわめて面的に構成され、
またアモルフアス半導体またはセミアモルフアス
半導体等の非単結晶半導体においても、P型半導
体層上にI型半導体層を成長積層させたことによ
るもので、また開放電圧は0.88〜0.9Vであつた
が、短絡電流は20〜22mA/cm2と大きく、また
FFも0.70〜0.78と大きく、PIN型の半導体層内部
における再結合中心の密度が従来の方法に比べ
1/10〜1/50になつたことによる電流増加が大
きく特性改良につながつたものと推定される。
かくの如く本発明のプラズマ反応装置は形成さ
れる半導体において生産性を30〜70倍も向上さ
せ、また特性も従来の5〜7%の変換効率に比べ
30%も向上させるきわめて独創的なものである。
れる半導体において生産性を30〜70倍も向上さ
せ、また特性も従来の5〜7%の変換効率に比べ
30%も向上させるきわめて独創的なものである。
実施例 2
この実施例は実施例1の変形であり、第2図に
対応した図面を第4図示してある。その他は第1
図〜第3図と同様である。
対応した図面を第4図示してある。その他は第1
図〜第3図と同様である。
第4図はI型半導体層を形成するプラズマ反応
容器のたて断面図であり、図面において反応性気
体26,27,28は導入口66をて導出口18
より横方向に噴き出されている。また排出口も2
1をへて76よりロータリーポンプ37に至つて
いる。基板2は鉛直方向に立てて林立させ、ホル
ダ74により空間に保持されている。反応性気体
はガイド70,71により横型の筒状空間に選択
的に流れるようにしている。高周波電源15は負
電極67、正電極72をし、赤外線ランプは1
2,12′と上下に設けられ、均熱化を促進させ
た。
容器のたて断面図であり、図面において反応性気
体26,27,28は導入口66をて導出口18
より横方向に噴き出されている。また排出口も2
1をへて76よりロータリーポンプ37に至つて
いる。基板2は鉛直方向に立てて林立させ、ホル
ダ74により空間に保持されている。反応性気体
はガイド70,71により横型の筒状空間に選択
的に流れるようにしている。高周波電源15は負
電極67、正電極72をし、赤外線ランプは1
2,12′と上下に設けられ、均熱化を促進させ
た。
この実施例においては、基板2、ホルダ74の
系〜への移動が容易であるという特性を有す
る。しかし反応性気体が温度の上昇気流により上
方に多く流れ、基板の上側が厚くなりやすい。こ
のため基板を18〜21の方向に配置させること
が必要になるが、この作業が構造上困難であると
いう欠点を有していた。また反応性気体の飛翔距
離が基板2の横方向であり、長いため反応性気体
の導入口側と排出口側とで得られた電気特性にバ
ラツキが発生してしまい、多量生産には実施例1
と同様すぐれたものであつたが、高品質の特性を
大面積に均質に得るという点では欠点を有してい
た。
系〜への移動が容易であるという特性を有す
る。しかし反応性気体が温度の上昇気流により上
方に多く流れ、基板の上側が厚くなりやすい。こ
のため基板を18〜21の方向に配置させること
が必要になるが、この作業が構造上困難であると
いう欠点を有していた。また反応性気体の飛翔距
離が基板2の横方向であり、長いため反応性気体
の導入口側と排出口側とで得られた電気特性にバ
ラツキが発生してしまい、多量生産には実施例1
と同様すぐれたものであつたが、高品質の特性を
大面積に均質に得るという点では欠点を有してい
た。
実施例 3
第5図は本発明の他の実施例を示す。
第5図Aは実施例1の第3図に対応して図面の
概要を示したものである。第5図Aにおいて反応
性気体の導入口66より18、負電極67をへて
排気口21、正電極68、排気系74に至るが、
基板2はテーパ状を有し、基板の導入口側より排
気口側に向つてせまくなり、その形成される膜の
均一化をさらに促進させたものである。
概要を示したものである。第5図Aにおいて反応
性気体の導入口66より18、負電極67をへて
排気口21、正電極68、排気系74に至るが、
基板2はテーパ状を有し、基板の導入口側より排
気口側に向つてせまくなり、その形成される膜の
均一化をさらに促進させたものである。
Aにおいてはフレークが被形成面に弱干付着し
やすいため、Bにおいては反応性気体の導出口を
下方向より排気口を上方向に設けることも可能で
ある。
やすいため、Bにおいては反応性気体の導出口を
下方向より排気口を上方向に設けることも可能で
ある。
かくすると、フレークが被形成面に付くことが
なく、即ちピンホールによる製造歩留りも向上
し、加えて被膜の膜質も反応性気体の流れ方向に
おいて均質な結果を得た。しかし第1図の製造装
置に比べてその生産性は約1/2になつてしまつ
た。
なく、即ちピンホールによる製造歩留りも向上
し、加えて被膜の膜質も反応性気体の流れ方向に
おいて均質な結果を得た。しかし第1図の製造装
置に比べてその生産性は約1/2になつてしまつ
た。
以上の本発明の実施例においては、PIN接合を
1つ有するものとした。しかしPINIP型のフオト
トランジスタ、PINPIN……PINのタンデム構造
の光電変換装置等多くの応用もその半導体層の数
に従つて反応容器をさらに連結すればよく、本発
明の技術思想において、これらも含まれるとはい
うまでもない。
1つ有するものとした。しかしPINIP型のフオト
トランジスタ、PINPIN……PINのタンデム構造
の光電変換装置等多くの応用もその半導体層の数
に従つて反応容器をさらに連結すればよく、本発
明の技術思想において、これらも含まれるとはい
うまでもない。
本発明において形成される非単結晶半導体被膜
中の結晶構造がアモルフアスであれば多結晶であ
れ、その構造には制限を受けない。本発明は形成
された複数の積層された半導体被膜がP型、N型
またはI型を少なくともPI、PNまたはNI接合を
ひとつ有する半導体であることが重要である。ま
たこの半導体としての導電特性のリーク特性の軽
減のため、その接合面においてそれぞれを混合さ
せない高品質な被膜を多量生産することが大きな
特徴である。
中の結晶構造がアモルフアスであれば多結晶であ
れ、その構造には制限を受けない。本発明は形成
された複数の積層された半導体被膜がP型、N型
またはI型を少なくともPI、PNまたはNI接合を
ひとつ有する半導体であることが重要である。ま
たこの半導体としての導電特性のリーク特性の軽
減のため、その接合面においてそれぞれを混合さ
せない高品質な被膜を多量生産することが大きな
特徴である。
さらにこの珪素または炭素の不対接合手を水素
によりSi−H,C−Hにて中和するのではなくSi
−Cl、C−Clとハロゲン化物特に塩化物気体を用
いて実施してもよいことはいうまでもなく、この
濃度は10原子%以下、例えば2〜5原子%が好ま
しかつた。
によりSi−H,C−Hにて中和するのではなくSi
−Cl、C−Clとハロゲン化物特に塩化物気体を用
いて実施してもよいことはいうまでもなく、この
濃度は10原子%以下、例えば2〜5原子%が好ま
しかつた。
形成させる半導体の種類に関しては、実施例1
に示したが、族のSi、Ge、SixC1-x(0<x<
1)、SixGe1-x(0<x<1)、SixSn1-x(0<x
<1)のみでになく、これ以外にGaAs,
GaAlAs,BP,Cds等の化合物半導体であつても
よいことはいうまでもない。
に示したが、族のSi、Ge、SixC1-x(0<x<
1)、SixGe1-x(0<x<1)、SixSn1-x(0<x
<1)のみでになく、これ以外にGaAs,
GaAlAs,BP,Cds等の化合物半導体であつても
よいことはいうまでもない。
本発明で形成された炭化珪素被膜に対しフオト
エツチ技術を用いて選択的にPまたはN型の不純
物を混入または拡散してPN接合を部分的に作
り、この接合を利用してトランジスタ、ダイオー
ド、W−N−W(WIDE−NALLOW−WIDE)構
造のPIN接合型の可視光レーザ、発光素子または
光電変換素子を作つてもよい。特に光入射光側の
エネルギバンド巾を大きくしたヘテロ接合構造を
有するいわゆるW−N(WIDE TO NALLOW)
と各反応室にて導電型のみではなく生成物を異な
らせてそれぞれ独立して作製して積層させること
が可能になり、工業的にきわめて重要なものであ
ると信ずる。
エツチ技術を用いて選択的にPまたはN型の不純
物を混入または拡散してPN接合を部分的に作
り、この接合を利用してトランジスタ、ダイオー
ド、W−N−W(WIDE−NALLOW−WIDE)構
造のPIN接合型の可視光レーザ、発光素子または
光電変換素子を作つてもよい。特に光入射光側の
エネルギバンド巾を大きくしたヘテロ接合構造を
有するいわゆるW−N(WIDE TO NALLOW)
と各反応室にて導電型のみではなく生成物を異な
らせてそれぞれ独立して作製して積層させること
が可能になり、工業的にきわめて重要なものであ
ると信ずる。
第1図、第2図は本発明を実施するための半導
体膜形成用製造装置の概略を示す。第3図は第2
図の装置の一部の斜視図を示す。第4図は第2図
に対応した本発明の他の実施例である。第5図は
本発明の第3図に対応した他の実施例である。
体膜形成用製造装置の概略を示す。第3図は第2
図の装置の一部の斜視図を示す。第4図は第2図
に対応した本発明の他の実施例である。第5図は
本発明の第3図に対応した他の実施例である。
Claims (1)
- 1 減圧状態に保持可能な反応容器の内側に固定
されたプラズマ電力を印加するための一対の電極
及びその電極の外側に一対のフードを対抗して設
け、前記一対の電極間に複数の基板を被形成面を
離間して保持する手段を有した、前記複数の基板
全体をかこむ構造の移動可能な基板支持体を設
け、前記一対のフードと前記基板支持体とによつ
て囲まれる閉空間は、該空間に導入された反応性
気体に対し閉空間内の前記一対の電極より供給さ
れる電力によつて発生するプラズマを閉じ込め
て、前記反応容器内壁に被膜が形成されないよう
に前記フードと前記基板支持体との間隔を調整す
ることによつて構成されており、前記基板支持体
内の複数の基板は、前記閉空間内に導入された反
応性気体が前記離間して配設された被形成面に沿
つて流れ、かつプラズマの発生電界が被形成面に
概略平行になるように配されていることを特徴と
するプラズマ気相反応装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57163728A JPS5952833A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | プラズマ気相反応装置 |
US06/533,941 US4582720A (en) | 1982-09-20 | 1983-09-20 | Method and apparatus for forming non-single-crystal layer |
US06/828,790 US4640845A (en) | 1982-09-20 | 1986-02-13 | Method and apparatus for forming non-single-crystal layer |
US06/828,908 US4642243A (en) | 1982-09-20 | 1986-02-13 | Method and apparatus for forming non-single-crystal layer |
US07/127,602 US4832981A (en) | 1982-09-20 | 1987-11-30 | Method and apparatus for forming non-single crystal layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57163728A JPS5952833A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | プラズマ気相反応装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5952833A JPS5952833A (ja) | 1984-03-27 |
JPH0458173B2 true JPH0458173B2 (ja) | 1992-09-16 |
Family
ID=15779529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57163728A Granted JPS5952833A (ja) | 1982-09-20 | 1982-09-20 | プラズマ気相反応装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952833A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0732127B2 (ja) * | 1984-04-20 | 1995-04-10 | 株式会社半導体エネルギ−研究所 | プラズマ気相反応装置 |
JPS60224216A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | プラズマ気相反応装置 |
US5512102A (en) * | 1985-10-14 | 1996-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Microwave enhanced CVD system under magnetic field |
JPS62157136U (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-06 | ||
US6118218A (en) * | 1999-02-01 | 2000-09-12 | Sigma Technologies International, Inc. | Steady-state glow-discharge plasma at atmospheric pressure |
-
1982
- 1982-09-20 JP JP57163728A patent/JPS5952833A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5952833A (ja) | 1984-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130012030A1 (en) | Method and apparatus for remote plasma source assisted silicon-containing film deposition | |
CN103959484B (zh) | 制造硅异质结太阳能电池的方法与设备 | |
US4543267A (en) | Method of making a non-single-crystalline semi-conductor layer on a substrate | |
US6638839B2 (en) | Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets | |
US7919398B2 (en) | Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications | |
US7741144B2 (en) | Plasma treatment between deposition processes | |
KR20090031492A (ko) | 광전 소자용 미정질 실리콘 막을 증착하기 위한 방법 및장치 | |
JPS5892217A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
US20090130827A1 (en) | Intrinsic amorphous silicon layer | |
JPS6043819A (ja) | 気相反応方法 | |
JPS58169980A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JPH0458173B2 (ja) | ||
JPH0370367B2 (ja) | ||
JP2000012465A (ja) | シリコン膜の形成方法及び太陽電池の製造方法 | |
JPH0436448B2 (ja) | ||
JPH0436449B2 (ja) | ||
JPH0522376B2 (ja) | ||
JPS6316914B2 (ja) | ||
JP2802747B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPS6062113A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH0522375B2 (ja) | ||
JPH0244141B2 (ja) | ||
JPH0134926B2 (ja) | ||
JP2002175983A (ja) | 薄膜多結晶シリコン、薄膜多結晶シリコンの製造方法及びシリコン系光電変換素子 | |
JPH0732141B2 (ja) | 炭素膜作製方法 |