JP2002324761A - 物体の面の処理ないしは被覆のための方法及び装置 - Google Patents

物体の面の処理ないしは被覆のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002324761A
JP2002324761A JP2002103772A JP2002103772A JP2002324761A JP 2002324761 A JP2002324761 A JP 2002324761A JP 2002103772 A JP2002103772 A JP 2002103772A JP 2002103772 A JP2002103772 A JP 2002103772A JP 2002324761 A JP2002324761 A JP 2002324761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
layer
chamber
substrate
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002103772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249933B2 (ja
JP2002324761A5 (ja
Inventor
Thomas Kunz
トーマス・クンツ
Campe Hilmar V
ヒルマール・フオン・カンペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott Solar GmbH Alzenau
Original Assignee
RWE Schott Solar GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10143587A external-priority patent/DE10143587A1/de
Application filed by RWE Schott Solar GmbH filed Critical RWE Schott Solar GmbH
Publication of JP2002324761A publication Critical patent/JP2002324761A/ja
Publication of JP2002324761A5 publication Critical patent/JP2002324761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249933B2 publication Critical patent/JP4249933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体として、特に半導体部品、例えば太陽電
池の基板の表面の処理ないし被覆のための方法及び装置
において、処理される面の区域の、又は面に被着される
被覆に関して、十分な平面的又は立体的を得、効率が良
好であり、簡単な処置によって的確なガスの案内と流れ
を得るようにすること。 【解決手段】 処理すべき物体としての基板(44)の
面(28)を被覆するために、頂面(26)、底面(2
4)、側面、被覆又は処理される該面及びこれとおおむ
ね平行する縦境界面(30)により画定された室(1
2)と、ガス入口及び出口(32,34)と熱源(5
2,54)とを有する装置において、物体の面(28)
が室(12)の境界面であるとともに、垂直線に対して
角度αをなし、該角度αは0°≦α<90°の範囲にあ
り、ガス入口及び出口(32,34)が室(12)の頂
部区域に配設され、ガスが室を貫流するときに対流によ
り該面に沿って導かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面と相互作用する
小部分ないし粒子を含むガスを面に作用させて、物体の
面、特に物体として半導体部品、例えば太陽電池の基板
表面の処理ないしは被覆を行なうための方法に関する。
また本発明は頂面、底面、側面、被覆又は処理される面
及びこれと平行又はほぼ平行な縦境界面により画定され
た室と、ガス入口及び出口と、面を加熱する少なくとも
1個の熱源とを具備し、被覆又は処理のために必要な小
部分ないし粒子を含むガスを作用させて物体、例えば基
板の面を被覆ないしは処理するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】処理す
べき物体としての基板又はその面をCVD法(化学蒸着
法)で被覆するために、種々の原理を適用することがで
きる。例えばガス流を基板表面と平行に導くことが可能
である。その場合基板は固定され又は移動される。基板
表面に沿ってガスを導くことによりキャリアガスが急速
に劣化する傾向がある。しかも固定された基板の場合は
不均質な析出率、不均質な層厚並びに層厚及び層面の方
向に不均一なドーピングが認められる。
【0003】基板を移動する場合は均質な層厚が得られ
るが、析出率は不均質である。また層厚の方向に不均一
なドーピングが認められる。
【0004】オーバフロー形反応器では基板表面へ送ら
れるガスが上から被覆面へ垂直に流れる。その場合基板
表面が小さければ、均質な析出率を得ることができる。
層厚及び層厚方向のドーピングに関し、又、層面にも均
質性が認められる。ところが大きな面を被覆するとき
は、反応済みのガスの返送が問題であるから、オーバフ
ロー形反応器で好成績が得られるのは比較的小さな基板
面の場合だけである。
【0005】大きな面の均質な析出を得るために、オー
バフロー形反応器の原理に似たパンケーキ形反応器が利
用される。このことは、被覆される面に対して流れが垂
直であることを意味する。基板自体は熱いサセプタの上
に配置されるから、これによってガス雰囲気に生じる対
流によりガスの十分な混合と均質化が得られる。その結
果、均質な析出率、均質な層厚並びに層厚及び層面方向
に均質なドーピングが生じる。さらに被覆の際にサセプ
タを回転することによって、均質性を高めることができ
る。このような被覆方法が大きな面の処理に適し、再現
性のある高品位なエピタキシャル層を生じるにしても、
円板形のサセプタの穴を通して当該システムの中心部か
らガス供給が行われ、従ってウエハの被覆への応用に限
られていることは欠点とみなさねばならない。
【0006】上述の方法ならびに使用される反応器が文
献、米国雑誌:ChemicalVapor Depo
sition for Microelectroni
−cs, Arthur Sherman, Noyc
s Publicati−ons, USA、31−3
9頁150−174に見られる。
【0007】良好な層厚均質性を得るために、被覆され
る基板を回転することによって不均質が方位方向に平均
化されることが知られている。従って半導体分野のCV
D法では基板が回転され、又は少なくとも移動される。
その場合、回転は回転対称な基板と、正確に確定された
形状及び適当な質量分布を有する基板支持体又はサセプ
タが前提である。
【0008】水平CVD反応器、オーバフロー形反応器
又はパンケーキ形反応器を使用する上記の技術では、基
板は誘導的に又はランプで加熱されるサセプタの上にあ
るのが普通である。基板と相互作用する、しばしば栄養
ガスと呼ばれるガスが基板の上にあれば、層の析出及び
それとともに層の品質は温度上昇によるガスの対流に影
響される。その場合、対流は乱れが大きく、不規則にな
る可能性がある。しかも熱いガスが、流入する冷たいガ
スと接触すると、気相に凝縮又は核形成が起こり、それ
がミストやダストを生じる。ところが層の上のダスト状
の沈着物は成長するCVD層に欠陥をもたらす。また粒
子は半導体技術及びソーラー技術で回避しなければなら
ない欠陥をもたらす。
【0009】本発明の目的は、処理される面の区域の、
又は面に被着される被覆に関して、十分な平面的又は立
体的均質性が得られるように、冒頭に挙げた種類の方法
及び装置を改良することにある。また面を被覆するとき
に良好な効率、即ち十分な被覆率対ガス流量比が与えら
れなければならない。さらに簡単な処置によって的確な
ガスの案内と流れが与えられなければならない。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明に
よればこの問題は冒頭に挙げた種類の方法において、お
おむね物体の面が垂直線に対して角度αをなすように設
定され、該角度αは、0°≦α<90°の範囲にあり、
ガスが物体の面の底部区域から始まって、対流によりこ
の面に沿って流れるようにガスを導くことによって解決
される。特に物体の面が垂直線に対してなす角度αが、
30°≦α<60°の関係をもって傾斜するように構成
されるのが望ましい。さらに層状の又はおおむね層状の
流れが形成されるように、ガスを加熱し、かつ物体の面
に沿って導くように構成される。
【0011】特に、本発明においては、物体の面が、こ
の面と平行に延びる縦境界面、底面、頂面及び側面を境
界として備えた、特に直方体状の室の境界面であり、ガ
スが頂面の区域で室に導入され、縦境界面と底面に沿っ
て導かれ、その際加熱されるように構成される。こうし
て室内に到達するガスは、まず重力に基づき縦境界面に
沿って流れ、次に底面に沿って導かれ、少なくとも処理
又は被覆される面によって加熱され、その結果ガスは対
流により面に沿って流れる。その場合、物体の面に直接
沿って流れるガスの一部が室から排出され、残りの部分
は室内で循環されるように構成される。この処置によっ
て、面と相互作用する小部分ないし粒子に関して劣化し
たガスの一部が、反応室とも呼ばれる室から排出され
る。その場合、特に反応室から排出されるガスの一部
は、ガス粒子が物体の面と相互作用する拡散帯の厚さの
3倍未満の層厚を有することを提案する。物体の面に沿
って層状に流れるガスのうち、粒子がまだ面と相互作用
していない別の部分は、無秩序な濃度変化が起こらない
ように、室内で循環させることができる。排出された使
用済みのガスは新しい冷ガスで補充される。冷ガスはス
ロットを経て循環ガスに補給することが好ましい。その
場合循環する部分ガス流が同じく重力に基づき物体の面
に平行に又はほぼ平行に延びる室の縦境界面に沿って
「落下」することを保証するために、循環されるガスを
冷たい新鮮なガスと混合し、ないしは縦境界面を冷却す
る。
【0012】本発明によって先行技術に見られる欠点が
回避されるとともに、大きな利点が得られる。これは使
用済みのガスを反応の直後に反応室から排出すること、
ガス循環による未使用ガスの利用の改善、さらには回転
しない基板での析出率の均質性である。
【0013】無回転の基板表面にガス流を水平に導く方
法と比較して、より均質な析出率、それとともにより均
質な層厚とドーピングが析出層に生じる。基板を回転さ
せる公知の方法に比して析出層のより均質なドーピング
が与えられる。また基板の回転をしないでよいから製造
費が割安である。オーバフロー形反応器と比較して、大
きな基板面で析出率、層厚及びドーピングに関して析出
がより均質であるという利点が生じる。
【0014】本発明においては、対流循環の利用に基づ
き、反応器の長方形の幾何学的形状、従って薄膜技術、
光電池で、又は大型TFT(薄膜電界トランジスタ)画
面の製造で必要な長方形の基板面を使用することができ
る。
【0015】パンケーキ形反応器の場合は、熱い基板面
が下側にあるため、重力に基づき小さなダスト粒子が沈
着し、層に成長欠陥が生じるとすれば、本発明に基づき
ガスの上側に物体を配置することによりこうした欠陥を
なくすことができる。
【0016】物体自体の面を、例えば赤外線放射装置、
マイクロ波により、ないしは誘導的にある範囲内で加熱
することができるから、対流循環の形成のために物体か
ら面に沿って流れるガスへ十分な熱を放出することがで
きる。
【0017】また室内に対流循環を形成することによっ
て、処理又は被覆される面にほぼ相当する幅の低流速帯
が生じ、処理面又はその上に形成される被覆の均質性に
寄与する。
【0018】また通過法で面を処理又は被覆することが
できるように、処理又は被覆される面に沿って層状に流
れるガスと平行に物体を移動することが可能である。ガ
スに直接さらされる面より大きな面積の物体でも可能で
ある。
【0019】本発明をさらに発展させて、物体の上に炭
化ケイ素ないしは窒化ケイ素含有層を析出するために、
面と反応するCH3SiCl3とH2ないしはNH3又はS
iH 2Cl2、SiHCl3、SiCl4とH2ないしはN
3のガス混合物を使用することも提案される。
【0020】シリコン層の析出のために、SiHCl3
とH2のガス混合物を使用する。この使用するガス混合
物に、例えばジボラン又は三塩化ホウ素又は三塩化アル
ミニウム又は塩化ガリウム又は塩化インジウムからなる
ドーピングガスを添加することも可能である。
【0021】ガラス基板上にCuInGaSe2層を形
成するために、ガラス基板上に析出したCu、In、G
a層にH2Se含有ガスを作用させる。
【0022】酸化スズ層の析出のために、本発明は温度
400℃ないし550℃でガラス基板に四塩化スズ及び
2O蒸気からなるガス混合物を作用させる。酸化ケイ
素層の析出のために、本発明は400℃から600℃ま
での温度においてシリコン基板又はSi被覆基板又はp
−Si結晶核層にSiCl4及びH2Oからなるガス混
合物を作用させる。
【0023】本発明の別の提案は、シリコン層にPOC
3含有ガスを作用させて燐ガラス層を形成し、次にこ
うして得た燐ガラス層を燐の拡散のために熱処理するも
のである。その結果燐が均質にドープされたシリコン層
が得られる。
【0024】しかし層の形成だけでなく、面の処理及び
面からの層の除去も本発明によって実現される。例えば
HF含有ガスの沿層流によって物体の表面側の層を除去
することができる。薄膜太陽電池の製造の際に発生し、
再び除去しなければならない酸化ケイ素層は、例えばH
F含有ガスの沿層流によって均一に除去することができ
る。また層と平行に流れてこれと反応するHFないしは
2O蒸気含有空気によって、酸化ケイ素層を均一に除
去することができる。最後に、特に酸化ケイ素層を温度
3(T3≧000℃)でH2含有ガスの沿層流で還元
し、それによって除去するようにした。
【0025】被覆又は処理に必要な小部分ないし粒子を
含むガスを、物体としての例えば基板に作用させてその
面を被覆ないしは処理するための冒頭に挙げた種類の本
発明の装置は、処理ないしは被覆される物体の面が室の
境界面であり、垂直線に対して角度αをなし、その角度
αが0°≦α<90°の範囲にあり、ガス入口及びガス
出口が室の頂部区域に配設され、ガスが室を貫流すると
きに対流によって物体の面に沿って導かれることを特徴
とする。その場合、特にガスが室内で重力と対流によ
り、物体の面に沿って層状に又はおおむね層状に流れる
構成が提案される。
【0026】ガス出口自体は面の全幅又はほぼ全幅にわ
たって面と平行に延び、こうしてスロット状に形成され
るようにした。本発明はとりわけガス出口の寸法の寸法
がスロット幅d(d≦3D)を有するものとする。ここ
にDは面と相互作用するガスの元素の拡散帯の幅であ
る。特にスロット幅dはd≒Dとなるように構成した。
すなわち、ガス出口の寸法が拡散帯の幅の3倍以下とさ
れ、特に拡散帯の幅とおおむね等しいか、又はその1倍
以下が望ましい。
【0027】ガス入口を物体の面と平行又はほぼ平行な
縦境界壁の区域に配設し、同じくスロット状の構造を選
定することが好ましい。
【0028】室内で流れるガスが対流循環を形成するよ
うに、物体の面、即ち縦境界面及び好ましくはこれに垂
直な頂面及び底面を互いに整列し、ないしはこれらの面
を加熱することが好ましい。
【0029】また処理又は被覆される物体の面が室の開
口部を特に密封するように構成されている。また気体の
侵入を排除するために、室自体が外界に対して僅かな過
圧を有することができる。
【0030】本発明に係る装置を使用して半導体系を製
造するために、本発明は次の工程段階を特徴とする。即
ち −室内で基板温度T(900°≦T<2000°、特に
1200°≦T<1600°)でCVDによる、SiC
ないしは窒化ケイ素含有層の例えばシリコン、セラミッ
クス又は黒鉛からなる基板への析出、 −周期律表III族の元素をドープしたシリコン層(p
)の室内での形成、 −ドープしたシリコン層の融解及び結晶化(場合によっ
ては室外で)及び −III族元素をドープし、粒度0.1ないし10mm
の粒を有する多結晶シリコン層(p)と感光性シリコン
層(p層)のエピタキシャル成長。
【0031】また適当に製造された積層システムないし
積層系にnドープ層、導電性正面接点ないしは反射防止
層を被着し、その際末端の層も反射防止層も室内で形成
することができる。
【0032】またp層の結晶化の前にその上に厚さ
0.1ないし5μm、好ましくは1ないし2μmの酸化
ケイ素層を形成し、次いでp層を融解し、特に帯域溶
融法で再結晶することができる。その場合粒度0.1な
いし10mmの粒の多結晶構造の結晶核層を露出して、
その上にp層をエピタキシャルに析出するために、結晶
化の後に酸化物層をHFないしはH2含有ガスで除去す
る。
【0033】本発明のその他の詳細、利点及び特徴は、
特許請求の範囲の記載ならびに上述の説明に加えて下記
の図面を参照しての本発明の好適な実施例でも明らかで
ある。
【0034】
【発明の実施の形態】物体の面、特に基板表面の被覆又
は処理のために、図面に見られる各図の説明に基づいて
本発明の実施形態が説明される。ここにおいて、シリコ
ンの析出のために、とりわけCVD法が取り上げられ
る。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
物質を析出する代わりに、例えば乾燥処理に関連して行
われるように、既存の層の化学変化又は物理的変化を行
うこともできる。既存の層の化学的変態も本発明方法で
実現することができる。
【0035】本発明の重要な特徴は、処理又は被覆され
る面と相互作用する元素を含むガスが室(以下、反応室
と呼ぶ)へ導かれ、キャリアガス又は栄養ガスとも呼ば
れるガスが対流により面に沿って導かれ、その際層流が
形成されることに見られる。
【0036】図1に反応器の形態をなす装置10のごく
概要が示されている。その内室12に矢印14に沿って
流れるガスが導かれる。反応器10は図示しない側壁の
ほかに底壁16、頂壁18、支壁20及びこれと平行又
はほぼ平行に延びる縦側壁22によって画定される。支
壁20が基板であって、その室内側がガス又はガス中に
ある元素と相互作用、例えば反応することも可能であ
る。支壁20自体を基板として形成することもできる。
当該の隔壁16、18、22が図示されている限り、反
応器10の内室12は底面24、頂面26、基板面28
及び縦境界面30によって画定される。
【0037】頂壁18にガス入口又は進入口32とガス
出口又は退出口34が設けられている。ここにおいて、
入口32は縦側壁22の区域に、出口34は基板面28
の区域にある。
【0038】本発明によれば、基板面28が垂直線に対
して、好ましくは、0°と、殆ど約90°の範囲内の角
度αを描くように設定され、反応器10は垂直線又は水
平に対して傾斜している。換言すれば、反応器10は水
平に対する角度βが0°<β≦90°の関係にある。
【0039】反応器10の種々の傾斜位置のごく概要が
図2及び3で明らかである。
【0040】入口32を経て好ましくは冷たいガスが反
応室12に流入し、重力に基づき縦側面又は境界面30
に沿って底面24に到達し、ここでガスが方向を転じ、
次に基板面28へ導かれ、これに沿って流れる。ところ
がガス又はその元素がすでに基板面28と相互作用した
ガス部分、即ち被覆の場合は元素が基板面28にすでに
析出されたガス部分だけが排出されるように、出口34
は基板面28から間隔をおいて配設され、又は基板面2
8からある範囲まで伸張する。基板面28又は基板はガ
スの入口温度Tiより高い温度Tsに熱せれているから、
縦境界面30及び底面24に沿って流れる間にガスの加
熱が起こり、その結果ガスは対流に基づき基板面28に
沿って流れ、層流が形成される。従って基板面28の被
覆の場合は、基板面28に析出される元素に関して劣化
したガス層38が基板面の近傍、即ち成層区域ないしゾ
ーン40に形成される。この成層区域40は出口34を
経て排出され、一方、成層区域40の外部に残るガス部
分は、基板面8に析出し得る元素の濃度及び組成が入口
32から流入するガスにほぼ相当する。
【0041】特に図1および2に記載した矢印で明示す
るように、反応室12を貫流するガスは対流循環を形成
し、その際基板面28に沿って層流が生じる。
【0042】基板又は基板面28は流れるガスの上側に
配置されているから、より大きな粒子が被覆される基板
面28に到達することが防止される。基板の温度がその
他の隔壁16、18、20の温度及び入口32から供給
されるガスの温度に少なくとも等しく、特にそれより高
いことから別の利点が生じる。その場合基板を反応ガス
の上側に配置したことは、安定したガス流、即ち基板面
28に沿った所望の層状の経過を保証する温度分布をも
たらす。
【0043】換言すれば、均質な析出率を得るために、
対流の性質を被覆方法のために計画的に利用するのであ
る。同じことが処理、例えば基板からの層の除去にも当
てはまる。
【0044】入口32から供給されるガスは冷たく、と
りわけ重力に基づき縦境界壁30に沿って底部ヘ流れ
る。このために、縦側壁22及び反応器10は傾斜して
いなければならない。この場合、垂直線に対する傾斜角
度αは0°ないし80°の範囲であり、ここにおける傾
斜角度は0°をも含むものであり、又、水平に対する傾
斜角度βは90°ないし10°の範囲であることが好ま
しい。
【0045】縦境界面30に沿って流れる間にガスが徐
々に加熱される。次に底面24に沿って方向転換が行わ
れ、最後にガスは基板面28に沿って対流に基づき頂面
26の方向へ上向きに流れる。こうしてガスは予め加熱
された上で、基板面28に沿って導かれる。ガスは熱い
基板に接して流れることにより、幅数センチメートルな
いし10センチメートルのゾーンの内部で加熱されるか
ら、こうして対流循環の形成ための浮揚力と駆動力が与
えられる。これに基づき基板面8に密接した熱ガスの通
過流が生じる。その結果基板面28の近傍で化学反応が
起こる。このことから被覆率と歩留に関して利点が生ま
れる。基板の傾斜は流れを促進し、傾斜角度の増大につ
れて速度が増加する。
【0046】ガスが基板に沿ってますます熱くなり、そ
れとともに流速がますます増加することにも触れておか
ねばならない。これによって劣化効果が補償される。
【0047】前述のようにガス出口34は基板面28の
直近に通っており、基板面28と平行なスロット状の幾
何学形状が選定されている。こうして使用済みのガスは
基板面28に沿って通過した直後に排出することができ
る。その場合出口34又は出口スロットの幅又は基板面
28との間隔は、栄養成分に関して劣化したガスだけが
排出されるように選定されている。そこで基板又は基板
面28から大きな間隔で基板面に沿って流れ、従って未
使用の熱せられたガスは頂面26に沿って入口32へ流
れ、そこで新たに供給されたガスと混合される。これに
よって歩留が高められる。同時に基板面28に沿った濃
度勾配が減少する。
【0048】基板面28に沿って流れ、基板面28と相
互作用する元素の拡散帯に相当する幅を有するガス層を
排出することができるように、出口34のギャップ幅を
選定しなければならない。
【0049】このことを図1で基本的に明らかにする。
成層区域40又は反応室12に通されたガスが栄養成分
に関して劣化している層は、出口34から排出される。
残りの部分は循環して流れ、こうして対流循環に従う。
【0050】循環して流れる未使用のガスによって、反
応室12の成層区域40又は拡散帯の前方に極めて均質
な組成のガス混合物が生じる。こうして未使用の材料が
絶えず補給される。このことは析出率の均質化をもたら
す。同時に「反応速度低下」帯が発生しないように、少
なくとも底面16又は基板面28の区域でガスを十分に
加熱することが保証される。拡散層又は成層区域40に
層流が得られることを保証する均一な温度分布を生じる
ために、場合によっては基板面28の区域でガスをさら
に加熱しなければならない。
【0051】基板44上にシリコン層を析出する本発明
の第2の実施形態としての装置42が図3に示されてい
る。ここにおいて、装置42は基本的に図1の装置に相
当するから、同じ部材には同じ参照符号を使用する。
【0052】図1の実施形態と異なり、図3では反応室
12の密封のために石英ガラス板41、43の二重壁構
造が設けられている。縦側壁22の石英ガラス板41と
外側の石英ガラス壁48の間の間隙は通路45をなし、
ここを不活性ガス例えばN2ガスが貫流することができ
る。間隙の掃気によって、反応室12の反応産物に原因
する壁面付着物が石英ガラス板43から取り除かれる。
さらに背面側では基板44に沿って冷却路46が通って
おり、ここでも例えばN2ガスが貫流することができ
る。冷却路46の外側は石英ガラス板43によって画定
される。赤外線又は熱線が透過することができる石英ガ
ラス壁48、50が縦側壁22又は基板40に沿って延
びている。さらに石英ガラスからなる隔壁48、50に
沿って例えば電灯の形の熱源52、54を配設すること
ができる。底壁16と頂壁18は特殊鋼からなる。
【0053】加熱装置52、54によって基板44を9
00℃ないし1600℃に加熱することができる。放射
が石英ガラス壁48、50を通って反応室12に到達す
る。その場合窓とも呼ばれる石英ガラス壁48、50
は、冷却路44、46を流れる冷ガスによって約900
℃以下に冷却される。反応室12自体は石英ガラスで内
張りされており、上側−図では左側−の面は基板面28
からなる。このために基板44を反応室12の適当な保
持具に配置することができる。その場合いわば通過法で
シリコン層を基板上に被着するために、基板44を図平
面の中へ又は図平面から外へ移動することができる。
【0054】被覆のために水素(約20ないし2000
slm)とトリクロルシラン(約1ないし200sl
m)の混合物のガスが大気圧で入口32から導入され
る。
【0055】図3の原理図で明らかなように、入口32
又は出口34の配置は見掛け上、図1の配置と異なる。
即ち入口32及び出口34は頂壁18に沿って延びる偏
向板56の下に配設されている。その場合偏向板56
は、基板側又は縦境界面側でそれぞれギャップ58、6
0が生じる所まで、頂壁18に沿って延びている。ギャ
ップ58、60は図1の寸法及び配列10の入口32又
は出口34に相当する。こうして同じく基板面28に直
接沿って流れ、栄養成分に関して劣化したガス分だけが
反応室12から排出される。
【0056】なお反応室12は大気に対して過圧を有す
ることができることに触れておかねばならない。
【0057】次に本発明を別の実施例で明らかにする。
【0058】大型基板の上のSi層のCVD析出 好ましくは黒鉛又は場合によっては黒鉛含有セラミック
スからなり、もしくは黒鉛を含む基板44をまず図3に
従って反応室12に通す。その際温度約1000℃ない
し1200℃に加熱される。トリクロルシランとH2
らなる冷たい反応ガスがガス入口32及びギャップ60
を通り、縦境界面30に沿って反応室12へ導かれる。
縦境界面30と底面16に沿って流れる間にガスが加熱
され、こうして浮揚させられることにより、反応室12
の中に対流が起こり、その結果ガスが基板面28に沿っ
て流れるから、基板44の上にシリコン層が析出され
る。
【0059】本例では反応室12の高さHは約400m
m、反応室12の幅は約200mmである。
【0060】ガスは成層区域40に相当する狭いゾーン
の中で反応によって消尽される。標準圧下で幅約1ない
し2cmのこのゾーンは基板の頂部区域の出口ギャップ
56から排出され、その際反応ガスゾーンの幅に合せて
ギャップ幅を設定することができる。基板44を傾けて
配置したことにより、乱流及び未使用ガスと使用済みガ
スの混合が抑制され、不要の生成物は簡単に逃失するこ
とができる。
【0061】ゾーン(成層区域40)の下側の区域に
は、偏向板56により縦境界壁30側へ転向される未使
用ガスがある。同時に偏向板56に沿って冷却が起こ
り、さらに入口32又はギャップ60から反応室12へ
導入される冷たい新気の混入によって、重力に基づき縦
境界面30に沿ってガスの「落下」が起こる。続いて同
様な循環が始まる。即ち反応室12の中に形成される対
流循環によって未使用ガスが基板面28に沿って導か
れ、基板面28の上に所望のシリコン層を形成する。
【0062】ガスの不断の更新により成層区域40の前
方の室内に極めて均質な濃度の区域が発生するから、全
基板面28にわたって均質な析出率が保証される。なお
実験が明らかにしたところでは、析出率は安定してお
り、広い範囲で傾斜角度βに左右されない。角度βは1
0°ないし90°の範囲にあることが好ましく、図4が
明示するように特に60°≦β≦90°の範囲で、すこ
ぶる均質となる。従ってこの角度範囲で安定な、即ち角
度に比較的依存しない被覆率が得られる。
【0063】そこで水平に対する傾斜角度βに関連し
て、析出率(毎分μm)と基板44の底部側縁端部から
の間隔との関係を作図した。基板44として、底壁16
と頂壁18の間隔に相当する400mmの長さの基板を
利用した。底壁16からの僅かな間隔の後は析出率がほ
ぼ一定であることが分かる。ただ傾斜角度βが0°のと
きだけは対流循環が発生しない。このため不安定が生じ
る。
【0064】前述の例に従って被覆した基板44は、例
えば長さ100mmの底部側縁端区域(CVD析出の始
端)を除き、均質な被覆を有する。
【0065】Si薄膜太陽電池のための半導体系のCV
D析出 本発明に係る方法又は当該の装置によって、基本的に図
5で明らかな結晶質シリコン薄膜太陽電池のための半導
体積層システムないし積層系を製造することができる。
積層システムは、好ましくは黒鉛又は黒鉛含有セラミッ
クスからなり、もしくは黒鉛を含む基板62からなる。
積層システムのベースは基板62、導電性SiC背面接
点領域64又は代案と集積形配線の薄膜ソーラーモジュ
ールの場合は電気絶縁性中間層、粗大結晶粒構造を有す
る高ドープシリコン結晶核層及びその上にエピタキシャ
ル析出した感光性シリコン層68で構成される。当該の
積層システムによって結晶シリコン技術で周知の種類の
太陽電池を製造することができる。その場合MIS(金
属−絶縁体半導体)逆転層太陽電池も、テスト構造とし
てpn接合を有する太陽電池も使用することができる。
pn接合即ち拡散エミッタ70、金属正面グリル72及
び反射防止層74の別の積層構造を有する太陽電池を図
5に例示する。
【0066】図5の積層システムを製造するために、本
発明の学説により次の一連のプロセスが実施される。即
ち −基板の製造 −中間層(SiC又は窒化ケイ素もしくは両成分の金属
混合物)のCVD析出 −p−Si結晶核層のCVD析出 −SiOx保護層の被着 −p−Si結晶核層の晶出 −SiOx保護層の除去 −光電池活性Si層のエピタキシャル成長(CVD) −太陽電池構造(例えばMIS−IL法、pn法)
【0067】詳細には、プロセスは次のように行われ
る。 a)中間層 一辺の長さ100mmないし1000mm、好ましくは
300mmないし500mmで好ましくは黒鉛からな
り、又は黒鉛を含み、又は黒鉛含有セラミックスからな
る基板を基板温度約1300℃ないし1600℃に加熱
する。その間にメチルトリクロルシランとH2からなる
反応ガスの一部がガス入口32、60から反応室12に
導入される。前述の機構に従って対流循環、及びそれに
関連して拡散ゾーン(成層区域40)と循環する未使用
ガスのゾーンが形成される。こうしてSiC層64が基
板62の上に析出される。
【0068】少量の窒素の添加によって導電性の窒素ド
ープSiC中間層を作ることができる。層厚は1μmな
いし100μm好ましくは30μmないし50μmであ
る。
【0069】基板を1200℃に加熱し、さらにクロル
シランとNH3からなる反応ガスを大気圧下で40ない
し100mbarの低圧で導入すれば、窒化ケイ素層が
析出される。低圧で2つの物質の組合わせから、SiC
と窒化ケイ素を含む層材料混合物を作ることができる。
層(SiC、窒化ケイ素又は材料混合物)は電気絶縁性
中間層及び汚染に対する防壁をなす。窒素ドープSiC
で導電性中間層を作ることができる。層厚は1μmない
し100μm、好ましくは30μないし50μmであ
る。
【0070】b)結晶核層 前記のSiC中間層64の上に、ホウ素を多量にドープ
したSi層(p−Si)を析出する。そのために上記
の温度及びガス流量のパラメータを使用する。基板温度
は約1000℃ないし1200℃、好ましくは1100
℃でなければならない。反応ガスはトリクロルシラン及
びH2からなり、BCl3が添加される。こうして作られ
た層は1μmないし100μm、好ましくは30μmな
いし50μmの厚さを有する。
【0071】反応室12でCVD法で析出したp−S
i層を厚さ0.1μmないし5μm、好ましくは2μm
の酸化ケイ素又は窒化ケイ素層で覆う。次に高ドープS
i層を反応室の外で融解し、帯域溶融法(ZMR=zo
ne melting and recrystali
zation)で横から晶出する。こうして数百μmな
いしcm領域の粒度が得られる。晶出層は結晶核層66
をなす。保護層は、溶融物が収縮して滴になることを防
止する。結晶化の後に酸化ケイ素又は窒化ケイ素層をエ
ッチングして除く。これも同じく反応室12の中で実施
することができる。
【0072】c)光電池活性Si層 こうして作られ晶出した結晶核層66の上に約1・10
16ないし1・1017cm−3のホウ素をドープしたS
i層68をエピタキシャル析出する。これも反応室12
の中で行うことができる。Si層68は薄膜太陽電池の
ベースとしての光電池活性層をなす。エピタキシャル層
68の厚さは2μmないし100μm、好ましくは15
μmないし30μmである。15μm以下の厚さの場合
は、高い効率を得るためにエピタキシャル層の背面で良
好な光反射が必要である。
【0073】d)太陽電池プロセス 太陽電池の製造のために、前述の積層システムないし積
層系62、64、66、68の上に厚さ約0.1μmな
いし0.5μmの燐ドープSi層70を拡散させる。そ
の上に正面グリル72又は透明な電極及びTiO2/M
gF又はSiN等からなる厚さ約80nmの反射防止層
74を被着する。こうして基本的に図5で明らかな薄膜
太陽電池が成立する。絶縁性基板62が利用され、又は
少なくとも層64が電気絶縁性に作られている限り、太
陽電池を集積方式で配線することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】物体の面の処理又は被覆のための本発明の第1
の実施形態の装置を示す概要図である。
【図2】図1に示す装置を垂直線に対して、(a)及び
(b)で異なる角度状態を示す説明図である。
【図3】図1に対応する本発明の第2の実施形態の装置
の概要図である。
【図4】面の上の析出率と面の傾斜角度との関係を表す
グラフである。
【図5】c−Si薄膜太陽電池の層構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
12 室、反応室 24 底面 26 頂面 28 物体の面、基板の面 30 縦境界面 32 ガス入口 34 ガス出口 44 基板 52 熱源 54 熱源
フロントページの続き (72)発明者 ヒルマール・フオン・カンペ ドイツ連邦共和国、61352 バード・ホン ブルク、ヤコブ−レングフエルダー−シュ トラーセ 19 Fターム(参考) 5F004 AA01 BA19 BB28 BD04 DA00 DA20 DA29 5F045 AA03 AB02 AB06 AB18 AB31 AB33 AC03 AC05 AC07 AC12 AC19 AD13 AD16 AD18 AF01 AF07 BB04 CA13 DP07 DQ10 EM01 5F051 AA03 AA10 BA12 CB12 CB29

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体の面と相互作用する層形成性ないしは
    反応性粒子を含むガスを面に作用させて行う物体の面の
    処理ないしは被覆、例えば太陽電池のような半導体部品
    の基板表面の被覆のための方法において、物体の面を垂
    直線に対して角度αをなすように設定し、ガスが対流に
    より該物体の面の底部区域から始まって、これに沿って
    流れるように、ガスを該面に導くことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】物体の面は、垂直線に対して角度αをな
    し、該角度αは0°≦α<90°、特に0°≦α≦60
    °の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】ガスを物体の面に沿って層流として、又は
    おおむね層流として導くことを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】物体の面が、物体の面と平行又はおおむね
    平行に延びる縦境界面、底面、頂面及び側面を有する、
    特に直方体状の室の境界面であり、ガスがこの室の頂面
    区域に導入され、縦側面及び底面に沿って導かれ、その
    際加熱されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】物体の面に直接沿って流れるガスの一部を
    室から排出し、残りの部分を室内で循環させることを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】物体の処理又は被覆される面の温度T2
    り低い温度T1でガスを室に導入することを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】室から排出されるガスの一部が拡散帯の幅
    の3倍より小さい層厚を有することを特徴とする請求項
    4に記載の方法。
  8. 【請求項8】室から排出されるガスの一部が、物体の面
    と相互作用する粒子がある拡散帯の幅にほぼ等しい層厚
    を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 【請求項9】室の縦境界面を冷却することを特徴とする
    請求項4に記載の方法。
  10. 【請求項10】物体の面又は物体を赤外線放射器、マイ
    クロ波により、又は誘導的に加熱することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】ガスが室内で、物体の処理又は被覆され
    る面に沿って層状に又はおおむね層状に流れる対流循環
    の形で流れることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  12. 【請求項12】ガスが重力に基づき縦境界面に沿って流
    れような温度で室の頂部区域に導入され、縦境界面区域
    ないしは室の底部区域で加熱され、次いで対流に基づき
    物体の面に沿って流れることを特徴とする請求項4に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】炭化ケイ素ないしは窒化ケイ素含有層の
    析出のために、ガスとしてCH3SiCl3とH2ないし
    はNH3、又はSiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4
    とH2ないしはNH3のガス混合物が物体の面に沿って流
    れることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】シリコン層の析出のために、SiHCl
    3とH2のガス混合物が物体の面に沿って層状に流れるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】好ましくはジボラン又は三塩化ホウ素又
    は三塩化アルミニウム又は塩化ガリウム又は塩化インジ
    ウムからなるドーピングガスを適当な配合率でガス混合
    物に添加することを特徴とする請求項13又は14に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】ガラス基板の上にCuInGaSe2
    を形成するために、Cu、In、Ga層を析出し、これ
    に沿ってH2Se含有ガスを導くことを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】ガラス基板の上にCuInGaSe2
    を形成するために、Cu、in、Ga層を形成し、これ
    に沿ってH2S含有ガスを導くことを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  18. 【請求項18】酸化スズ層を形成するために、四塩化ス
    ズ及びH2Oを含むガス混合物をガラス基板の上に導く
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 【請求項19】酸化ケイ素層を形成するために、四塩化
    ケイ素及びH2Oを含むガス混合物をガラス基板の上に
    導くことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】シリコン層に沿ってPOCl3含有ガス
    を導き、こうして形成された燐ガラス層を燐の拡散のた
    めに熱処理することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】物体の面又はその上に被着された層をこ
    れに沿って流れるHCl含有ガスにより除去することを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 【請求項22】物体の面又はその上に被着された層をこ
    れに沿って流れるHF又はHCl含有ガスにより除去す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】酸化ケイ素層をこれに沿って流れるHF
    又はH2O含有ガスにより除去することを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】酸化ケイ素層は、温度TがT≧1000
    ℃の場合に、該層に沿って流れるH2含有ガスにより除
    去されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】基板、例えばシリコン、セラミックス又
    は黒鉛の上にまずSiCないしは窒化ケイ素含有層を基
    板温度900℃ないし2000℃、特に1200℃ない
    し1600℃でCVD(化学蒸着法)により析出し、こ
    うして形成された層の上に周期律表III族の元素をド
    ープしたシリコン層(p)を被着し、続いてこれを融
    解して結晶させ、次に好ましくは0.1mmないし10
    mmの範囲の結晶領域を有する層に感光性シリコン層を
    エピタキシャル成長により被着することを特徴とする、
    半導体積層システムの製造のための請求項1に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】エピタキシャル成長したシリコン層にp
    n接合を形成することを特徴とする請求項25に記載の
    方法。
  27. 【請求項27】こうして形成された積層システムの上に
    正面接点と場合によっては反射防止層を形成することを
    特徴とする請求項25又は26に記載の方法。
  28. 【請求項28】周期律表III族の元素をドープしたシ
    リコン層の融解の前に、その上に好ましくは厚さ0.1
    μmないし5μm、特に1μmないし2μmの酸化ケイ
    素層を被着し、特に融解の後に帯域溶融法で再結晶した
    このドープ処理シリコン層を、特に0.1−10mmの
    大きさの粒を有する多結晶構造の結晶核層の形成のため
    に、HFないしはH2含有ガスでエッチングして除去す
    ることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】被覆又は処理のために必要な粒子を含む
    ガスを作用させて物体、例えば基板(44)の面(2
    8)を被覆ないしは処理するために、頂面(26)、底
    面(24)、側面、被覆又は処理される該面及びこれと
    平行又はほぼ平行に延びる縦境界面(30)により画定
    された室(12)と、ガス入口及び出口(32、34)
    と、物体の面を加熱する少なくとも1個の熱源(52、
    54)とを具備する装置において、物体の面(28)
    が、室(12)の境界面であるとともに垂直線に対して
    角度αをなし、該角度αは、0°≦α<90°の範囲に
    あり、ガス入口及び出口(32、34)が室(12)の
    頂部区域に配設され、ガスが室を貫流するときに対流に
    より該面(28)に沿って導かれることを特徴とする装
    置。
  30. 【請求項30】ガスが室(12)の中で重力と対流によ
    って導かれることを特徴とする請求項29に記載の装
    置。
  31. 【請求項31】ガスが物体(12)の面(28)に沿っ
    て層状に、又はおおむね層状に流れることを特徴とする
    請求項29に記載の装置。
  32. 【請求項32】面(28)に対して垂直なガス出口(3
    4)の寸法が、面と相互作用するガス粒子がある拡散帯
    の幅の3倍以下、特に拡散帯の幅の1倍以下であること
    を特徴とする請求項29に記載の装置。
  33. 【請求項33】ガス出口(34)が面(28)のほぼ全
    幅にわたり、これと平行に延びていることを特徴とする
    請求項29に記載の装置。
  34. 【請求項34】ガス入口(32)が室(12)の縦境界
    壁(22)の区域に通っていることを特徴とする請求項
    29に記載の装置。
  35. 【請求項35】物体(20)の面(28)が室(12)
    の開口部を密閉することを特徴とする請求項29に記載
    の装置。
  36. 【請求項36】室(12)が外界に対して過圧に設定さ
    れていることを特徴とする請求項29に記載の装置。
  37. 【請求項37】入口(32)ないしは出口(34)が、
    物体の面(28)ないしはこの面と平行又はほぼ平行な
    縦境界壁(30)に対して間隔をおいて延びる偏向部材
    (56)によって、室(12)から仕切られていること
    を特徴とする請求項29に記載の装置。
JP2002103772A 2001-04-06 2002-04-05 物体の面の処理ないしは被覆のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4249933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10117416 2001-04-06
DE10143587A DE10143587A1 (de) 2001-04-06 2001-09-05 Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln und/oder Beschichten einer Fläche eines Gegenstandes
DE10143587.8 2001-09-05
DE10117416.0 2001-09-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002324761A true JP2002324761A (ja) 2002-11-08
JP2002324761A5 JP2002324761A5 (ja) 2005-09-15
JP4249933B2 JP4249933B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=26009032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103772A Expired - Fee Related JP4249933B2 (ja) 2001-04-06 2002-04-05 物体の面の処理ないしは被覆のための方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6875468B2 (ja)
EP (1) EP1247587B1 (ja)
JP (1) JP4249933B2 (ja)
DE (1) DE50212201D1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1321446A1 (de) * 2001-12-20 2003-06-25 RWE Solar GmbH Verfahren zum Ausbilden einer Schichtstruktur auf einem Substrat
DE102005058713B4 (de) * 2005-12-08 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Reinigung des Volumens von Substraten, Substrat sowie Verwendung des Verfahrens
DE102006003464A1 (de) * 2006-01-25 2007-07-26 Degussa Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Siliciumschicht auf einer Substratoberfläche durch Gasphasenabscheidung
DE102006004702B3 (de) 2006-01-31 2007-10-25 Cotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum allseitigen Beschichten von Gegenständen
DE102006035644A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reduzieren der Kontamination durch Vorsehen einer zu entfernenden Polymerschutzschicht während der Bearbeitung von Mikrostrukturen
WO2008094845A2 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Willard & Kelsey Solar Group, Llc System and method for glass sheet semiconductor coating
WO2009107884A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Changwon National University Industry Academy Cooperation Corps Synthetic method for anti-oxidation ceramic coatings on graphite substrates
US20090250108A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Applied Materials, Inc. Silicon carbide for crystalline silicon solar cell surface passivation
US20110018103A1 (en) * 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
IT1399480B1 (it) 2010-03-15 2013-04-19 Stral S R L Apparecchiatura per la deposizione di materiale semiconduttore su vetro
KR20120097792A (ko) * 2011-02-25 2012-09-05 삼성전자주식회사 퍼니스와 이를 이용한 박막 형성 방법
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9703011B2 (en) 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer
US9359261B2 (en) 2013-05-07 2016-06-07 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9684097B2 (en) 2013-05-07 2017-06-20 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US10160688B2 (en) 2013-09-13 2018-12-25 Corning Incorporated Fracture-resistant layered-substrates and articles including the same
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US9335444B2 (en) 2014-05-12 2016-05-10 Corning Incorporated Durable and scratch-resistant anti-reflective articles
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
TWI744249B (zh) 2015-09-14 2021-11-01 美商康寧公司 高光穿透與抗刮抗反射物件
CN114085038A (zh) 2018-08-17 2022-02-25 康宁股份有限公司 具有薄的耐久性减反射结构的无机氧化物制品
US11798808B1 (en) * 2020-07-22 2023-10-24 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Method of chemical doping that uses CMOS-compatible processes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670830A (en) * 1979-11-10 1981-06-13 Toshiba Corp Vapor growth method
US4468283A (en) * 1982-12-17 1984-08-28 Irfan Ahmed Method for etching and controlled chemical vapor deposition
JPS6122621A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長方法
US4597986A (en) * 1984-07-31 1986-07-01 Hughes Aircraft Company Method for photochemical vapor deposition
EP0254651B1 (en) * 1986-06-28 1991-09-04 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Method and apparatus for chemical vapor deposition
JPH02178630A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sharp Corp ポリイミド薄膜の製法及びその装置
JP4268224B2 (ja) * 1996-12-06 2009-05-27 テファ デュンシヒトテヒニク ゲーエムベーハー 層構造及び層構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1247587A2 (de) 2002-10-09
EP1247587A3 (de) 2003-12-03
DE50212201D1 (de) 2008-06-19
US20020160627A1 (en) 2002-10-31
JP4249933B2 (ja) 2009-04-08
US6875468B2 (en) 2005-04-05
EP1247587B1 (de) 2008-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249933B2 (ja) 物体の面の処理ないしは被覆のための方法及び装置
KR101938386B1 (ko) 기판 상에 재료들을 증착하기 위한 장치
CN100482857C (zh) 用于在半导体衬底上外延淀积膜的系统和方法
EP0252667B1 (en) Chemical vapour deposition methods
JP3581388B2 (ja) 均一性が向上した堆積ポリシリコン膜と、そのための装置
JP3067940B2 (ja) 窒化ケイ素薄膜の蒸着
Faller et al. High-temperature CVD for crystalline-silicon thin-film solar cells
JP5908403B2 (ja) クロスフローを有するエピタキシャルチャンバ
US9870937B2 (en) High productivity deposition reactor comprising a gas flow chamber having a tapered gas flow space
JP2002324761A5 (ja)
US4694779A (en) Reactor apparatus for semiconductor wafer processing
US20030049372A1 (en) High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US20080092812A1 (en) Methods and Apparatuses for Depositing Uniform Layers
JPH08239295A (ja) 結晶製造方法及び結晶製造装置
US6297134B1 (en) Deposition of titanium oxide film containing droping element on Si substrate
US11149351B2 (en) Apparatus and method for chemical vapor deposition process for semiconductor substrates
JP2004281836A (ja) 半導体製造装置
Reber et al. The RTCVD160-a new lab-type silicon CVD processor for silicon deposition on large area substrates
TW200824140A (en) Methods and systems for manufacturing polycrystalline silicon and silicon-germanium solar cells
JPH06302519A (ja) 半導体製造装置
KR20110087440A (ko) 반도체 제조용 서셉터 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
JP2001110726A (ja) 成膜方法及び成膜装置
CN111128696A (zh) 外延硅晶片的制造方法及外延硅晶片
JPS5952833A (ja) プラズマ気相反応装置
JPH11102871A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees