JPS5891554A - テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Info

Publication number
JPS5891554A
JPS5891554A JP56188892A JP18889281A JPS5891554A JP S5891554 A JPS5891554 A JP S5891554A JP 56188892 A JP56188892 A JP 56188892A JP 18889281 A JP18889281 A JP 18889281A JP S5891554 A JPS5891554 A JP S5891554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gear
reverse
head
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56188892A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Kaoru Morinaga
森長 薫
Yoshihiro Kotoda
古藤田 喜弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56188892A priority Critical patent/JPS5891554A/ja
Priority to US06/419,601 priority patent/US4542430A/en
Priority to GB08226866A priority patent/GB2112993B/en
Priority to DE3235495A priority patent/DE3235495C2/de
Publication of JPS5891554A publication Critical patent/JPS5891554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5513Specially adapted for transducing in both travelling directions of tape
    • G11B5/5517Controlled by automatic tape drive reversing arrangement

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明はロジック化志向のテープレコー〆に係り、特
にオートリバース装置の改良に関する。
発明の技術的背景 周知のように、テープレコー〆において、往復鐘音また
は再生を可能とするものは、オートリバース装置と称さ
れている。すなわち、このオートリバース装置は、往動
作におけるテープ終端でテープ装填状態及び操作部設定
状態を何ら習えることなく、復動作においても録音ま九
は再生を自動的になし得るものであるから、長時間の録
音または再生を必賛とする場合において、特に便利なも
のである。
一方、近時のテープレコーダにあっては、ロジ、り化志
向の傾向にあシ、その方面での開発が盛んに行なわれて
いる。このロジ、り化テープレコーダとは、テープレコ
ー〆を所定の動作状atたは停止状態となす複数の操作
子を夕。
チスイッチ構造とし、テープレコーダ制御専用のL8I
等を用いて電気−機械変換器として例えばソレノイドプ
ランジャ等を制御して、テープレコーメ機構部の各種可
動部材を操作された操作子に対応し九動作ま九は停止状
態と碌す位置に移動させるようkしたものである。そし
て、このようなロゾ、り化チーグレコー〆によれは、操
作子をタッチスイッチ構造にできるので、必然的にテー
プレコーメ操作子のソフトタッチ操作化を実現すること
ができるとともに、操作子の操作に対応したソレノイド
プランジャを駆動させるための制御手段が専用L8I 
1個で済み、従来のフルメカニカルなテープレコー〆に
比して構成が簡易で小形軽量かつ安価に製作し得るとい
う利点がある。
そこで、従来よシ、ロゾ、り化チーグレコー〆において
、オートリバース機能を実現せんとする試みがなされ、
種々の機構が開発されてきている。
背景技術の問題点 しかしながら、上記のような従来のオートリバース機能
を備えたpシック化チープレコー〆では、まだまだ構成
が複雑でロジ、り化の利点が十分に発揮されていないと
ともに、動作が不確実であシ、かつ大電力を要する丸め
電池使用    □の小形テールコ=!には不向きであ
る等、穫々の問題があるものである。
発明の目的 この発明は上記事情を考慮してなされたもので、簡易な
構成でテープ走行方向反転時にへ。
ドをテープ走行方向の対応するトラ、り上に容易にかつ
確実に切換えることができる極めて嵐好なテープレコー
Iのオートリバース装置を提供することを目的とする。
発明の概要 すなわち、この発明は、オートリバース装置を備えてな
るチープレー−〆において、カム部及び係止部を有する
回転体の係止部に係脱自在でオートリバース装置に対し
て切換要求(例えはテープ終端検出信号が出力され九)
がなされ良状態で前記係止部から離脱するロック部材を
設ける。そして、ζO1”yり部が回転体の係止部から
離脱され良状態で回転体に回転力を与え回転体が(ロ)
転され良状態で該回転体のカム部に一端部がamされて
回動駆動される駆動部材を設ける。ここで、この駆動部
材の他端部にそO回動中心から異なる距離を有する2位
置に設けられ九第1及び第2の保合郷関に峡部動部材に
略直交するよ5に設けられ長手方向にスライド自在かつ
長手方向の軸心を中心として回動自在に支持され前記第
1及び第2の保合部に選択的に係合される第3及び第4
0保合部を長手方向に勝手逮いに有し駆動部材が回動駆
動された状態で前記第1及び第2の保合部がそれぞれ前
記第3及び第4の保合部に選択的に係合されるととKよ
〉それぞれ逆方向に回動される切換部材の作用により、
へ、ドをテープ走行方向に対応し九トラ、り上に回転さ
せるようにしたものである。
発明の実施例 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。すなわち、第1図及び82図において、1
はコン7々りFカセットテープレコーダの略箱状のメイ
ンシャーシで、その前後部、上下部及び左右側部に後述
する檀々の機構が装置されてなる。そして、第1図中メ
インシャーシ1の下端部から前方に突出して装置される
のが、タッチスイッチ構造となされた操作部2でToり
て、#11図中左端から停止用の!1TOP操作子ja
、巻戻し用0RIiW操作子Jb。
逆方向(復動作)再生用C) PLAY(R)操作子J
e。
録音用RKC操作子24.正方向(往動作)再生用tD
 PLAY(ト)操作子2・、早送♂hvv操作子2を
一時停止(/−ズ)用OPAUIIK操作子2gの履に
配置されている。これらO各操作子2a乃至2gは、そ
れぞれタッチ操作された状態で図示しない会知のテープ
レコーダ制御専用C)LIilK操作信号を供給するも
Oで、該LSIはその操作信号に応じて後述するチーl
レコーダ機構系の各種可動部材を駆動するソレノイドグ
ランシャへの通電を制御し、チーlレコーダ機構系をタ
ッチ操作された操作子j&乃至2gに対応した状態とし
得るようKすh41+のである。この場合、上記各操作
信号は一旦発生されると電気的にロックされ、以後操作
を止めても発生を継続するようになされている。丸だし
、上記s’rop操作子2aからの操作信号は胃ツクさ
れFことなく、電気的ロック状態にある他の操作子2b
乃至2gからの操作信号の発生を停止させるように機能
する。iた、上記PムUSK操作子2gは図示しないラ
ッチ回路と関連して、1f目のタッチ操作で上記LgI
に操作信号を出力し例えば再生状態を一時的に停止せし
めるとともに、2度目のり、チ操作で上記L8Iへの操
作信号の発生を停止して例えば再生状11に復帰せしめ
る如く機能させる。
そして、上記LSIはR11W及びFF’操作子2k。
2tからの各操作信号が供給されることにより、上記チ
ーlレコーダ機構系中の高速送〕系の正逆切換機構を選
択的に駆動するソレノイドプランジャに通電して、テー
プを正または逆方向に高速走行せしめる如く機能する。
また、上記LIEはpLAy@及びPLAY(ト)操作
子2@、2・からの各操作信号が供給されるととによυ
、上記チープレ;−〆機構系中の定速送p°系O正逆切
換機構を選択的に駆動するソレノイドプランジャに通電
して、テープを正または逆方向に定速走行せしめるとと
もに、第1図中上方印(4)、俤)方向に往復摺動自在
のヘッドシャークSを駆動して鎖へラドシャーシ1上に
搭載される鍮再ヘッド4等をテープの所定面に一接せし
め、かつ同一対のビンチー−25,#を選択的に一対の
キャブメタン7.8に轟接せしめる如く駆動するソレノ
イドグランシャに通電することによシ、正を九は逆方向
で再生状態とする如く機能する。
ここで、上記録再へ、24は、テープ走行の正逆すなわ
ち往動作及び復動作で再生CIII音)を可能とするた
めに、轟然アジマス角を正確にしてテープ走行方向に応
じてテープの対応するトラックに轟接し得るように移動
されるものであり、このへ、ド移動機構9の構成及びそ
の動作の詳細については後述する。
ところで、通常のテープレコー〆であれば、正方向の再
生(録音)がなせればよいので、当然1つのPLAY操
作子でよいが、ここで対象としているオートリバースを
可能とするテープレコー〆では、正及び逆方向で再生(
録音)をなす必要があるので、正及び逆方向用の互いに
独立した2つのPLAY操作子を備えているものである
。ζこで、2つOpLAY操作子のうち一方のみを操作
した場合に杜、その方向のみの再生(録音)が可能とな
り、両方を同時に操作した場合に、いわゆるオートリバ
ースがなせるものであシ、通常の再生(録音)の場合に
は正方向OPLムY操作子のみをタッチ操作してやれは
よいものである。
′tII−1図示中央のRKC操作子2dは前述のPL
AY操作子と組合せてタッチ操作した場合に、正また紘
逆方向の一方向のみで、あるいはオートリバースによる
往復録音が可能となる如く、上記LIIを介して録音系
を駆動せしめるものである。
さらに、第1図中メインシャーシ1の中央部に突出して
いるのは、左リール台10と右リール台11でおって、
それぞれ自動停止機構や往復動作切換機構等に連結され
ている。なお、メインシャーシ1の第1図中上方には、
右リール台11に連結されるテープカウンタ11中、各
駆動系の動力源となるモータ11及びオートリバース回
数制限機構やマエ為アルリバース機構の操作レバー14
.11が装置されている。
こむで、第3図は上記第1図及び112図からテープ定
速送〉系O正逆切換機構を取)出して示すものである。
すなわち、図中点線で示すものは前記へラドシャーシ1
でTo9、第1図に示し九4のと1簡単のために便宜上
簡略化して示しである。こOへ、ドシャーシ1には、そ
の両り1部所定位置に一対O央部1m、lbが形成され
て−る。そして上記へラドシャーシ1の各突@x*、a
hは、皺へラドシャーシ1の下面に並設される図中二点
鎖線で示す左及び右再生スライ〆16,11の各中央部
に形成され九透孔1σi、irxの図中下部に形成され
た保合片161.111と係合し得るものである。ここ
で、上記表及び右り生スライ〆16.11は、それぞれ
に形成された一対の長孔JgJ、J#4及び173.1
’14に、前記メインシャーシ1に形成されたガイドビ
ン165,166及びJFj、27gがそれぞれ挿通さ
れることによシ、ヘッドシャーシ3と同様に図中矢印(
4)、(呻方向IEtl摺動自在に支持されている。
そして、上記表及び右再生ス2イ〆J 6.1rは、図
示しないスゲリンダによって、それぞれ図中矢印■方向
に付勢されている。また、上記ヘッドシャーりSは、左
及び右再生スライ〆16.11を図中矢印(4)方向に
付勢するスゲリンダの付勢力よシも強い付勢力を有する
図示しないスゲリンダによって、図中矢印(B)方向に
付勢されている。このため、停止状態においては、ヘッ
ドシャーシ3が矢印(B)方向に移動されているため、
左及び右再生スライ〆16.17は、その各係合片16
2.1rlがへ、ドシ・ヤーンSの突部za + sb
によって押圧されることにより、口中矢印(B)方向に
移動されていることに    ・なる、そして、上記へ
ラドシャーシ3は、前記PLAY(6)及びpLAy(
n操作子2@、2・のいずれか一方壕九は両方をタッチ
操作し九ときに、前記Lllから後述するヘッドシャー
シ移動機構を駆動させる信号が出力されることによって
、上記スゲリンダの付勢力に抗して図中矢印(6)方向
に移動されるようKなされている。tた、上記左及q右
再生ス2イ〆16.11は、それぞれ前記モータIIC
)回転を前記左及び右リール台10.11にそれぞれ伝
達するための図示しないアイド2や歯車等を制御するも
のである。すなわち、左再生スライダ1dは、図中矢印
(局方向にスライドされたと亀、前記左リール台10を
回転駆動させてテープ巻MRシを行なわせ、テープ逆方
向走行の再生が行なわれるものである。
また、右再生ス、ライ〆17は、図中矢印(局方向にス
ライドされたとき、前記右リール台11を回転駆動させ
てテープ巻取り1行なわせ、テープ正方向走行の再生が
行なわれるものである。
つまり、テープが正方向に走行するか逆方向に走行する
かは、右及び左再生スライ〆16.17のどちらが!3
図中矢印に)方向に移動されるかで決まるものである。
ζζで、上記左再生スライ/16の図中上端右側部には
、テープfを有する係止部1σ7が形成されている。ま
た、上記右再生スライ〆11の図中上端略中央部には、
略凹状に切欠かれてなる係止部111が形成されている
。そして、上記表及び右再生スライ〆16.17/の下
面には、前記メインシャーシ1に突設され丸軸181に
回転自在に支持されたリバース駆動レバー11が設けら
れている。このリバース駆動レバ−110基部182の
図中左側には、上記左再生スライ〆1−の係止部16r
と係合する折曲保合片183が形成されている。また、
リバース駆動レバー18の基部1820図中右側には、
上記右再生ス2イ〆17の係止部tryと係合する折−
保合片184が形成されている。さらに、上記リバース
駆動レバー18の基部182の図中左側には、略クラン
ク状の長孔185が形成されている。
そして、上記リバース駆動レバー1#の長孔All内に
は、メインシャーシIK突設され九軸191に回転自在
に支持された歯車1pの一側面に失投された突部1#2
が、嵌着されている。この丸め、上記歯車19が回転す
ると、その−転に応じてリバース駆動レバー18は軸1
11を中心にして揺動運動を行ない得るようになされて
いる。ここで、上記歯車11Q突部192が設けられて
いる側と反対側の他側面には、骸歯車1pの図中時計方
向への回転に対して、後述するロックレバ−20に喰い
込みとなる一対の係止部11B、194が形成されてい
る。この係止部191,194祉、軸191を中心とし
て対向する位置となるように形成されている。また、上
記ロックレバ−20は、前記メインシャーシIK突設さ
れた軸201に回動自在に支持されているもので、上記
歯車19の係止部198,194と選択的に係脱可能な
保合部202が形成されている。そして、この口、フレ
バー20は図示しないスズリングの作用によって、通常
その係合部ZOXが歯車1#の係止部J#j、214に
係合する方向、つまシ図中反時計方向に付勢されている
。また、この四、フレパー20は前述した往復動作切換
時におけるテープ終端検出状態(自動停止機構における
テープ終端検出と同じでよい)や前記マエ為アルリバー
ス機構の操作レバー15(第1図参照)の操作時等に、
上記スプリングの付勢力に抗して第3図中時計方向に回
動されて、その係合部202が歯車19の係止部193
.1114から離脱されるようになっている。
一方、前記歯車19に紘常時図示しない第1の歯車が噛
合されている。この第1の歯車と歯車1#との歯車比は
1:2となされておシ、第1の歯車が1回転すると歯車
19は半回転される。そして、上記第1の歯車には所定
位置に一ケ所だけ歯車のない切欠き部が形成されており
、この切欠き部と対向する位置には、前記モータ1sか
らの回転力が伝達されテープ走行に無関係に一方向に回
転する第2の歯車が設けられている。この第2の歯車は
第1の歯車と噛合されたと自、歯車19を図中時計方向
に回転させるようKII@されている。
上記のような構成において、今オーFリバースをなさん
として、前1e i”LAY(9)及びPLAY(ロ)
操作子2C12・を共にタッチ操作したとする。すると
、前記へラドシャーシ移動機構が駆動され、へ、ドシャ
ーシ1が図中矢印(一方向にスライドされる。このため
、左及び右再生ス2イ〆16゜11はその係合片1g1
,171からヘッドシャーシSの突部ja*jbが離脱
されるので、前記スプリングの付勢力によシ、共に第3
図中矢印に)方向にスライドされる。ここで、今第3図
に示すように10.フレパー20の保合部202が、歯
車19の係止部194と係合しているとすると、突部I
IIの位置によりてリバース駆動レバーIJは図示の位
置に規制されることになる。このため、右再生スライ〆
11は十分に矢印摸)方向に移動されるが、左再生スラ
イ〆16はその係止部1−1がリバース駆動レバー18
の折曲保合片183に当接して、十分に矢印(4方向に
移動されない、したがうて、右再生スライダ11によっ
て制御されるアイy2等が、右リール台11を回転させ
る所定の位置に移動されて、ここに正方向の再生が行な
われるものである。このため、ヘッドシャーシ3に設け
られた詳細を後述する録再ヘッド4 (ffi1図参照
)がテープに当接されるものである。tた、このとき、
左再生スライダ16が矢印(4)方向に付勢されている
のをリバース駆動レバー1#が押えていることによシ、
該リバース駆動レバー18に線図中時計方向の回動付勢
力が加えられていることになる。このため、リバース駆
動レバー11の長孔185内に嵌合される突部192を
有する歯車19も図中時計方向への回転付勢力が付与さ
れるととになるが、その係止部194がロックレバ−2
0の保合部202に係合されているので、−車1#は回
転せずリバース駆動レバー18は第3図に示す位置で安
定して−る。
上記のような正方向の再生状態において、テープが終端
に到達したとする。すると、前述したテープ終端検出機
構によシ、第°4図に示すように、ロックレバ−20が
図中時計方向に回動され、その係合部202が歯車19
の係止部194から離脱される。このとき、先に述べた
ように第3図に示す状態で歯車1#には、図中時計方向
の回転付勢力が付与されているので、歯車19は第4図
中時針方向に若干回転される。
すると、この歯車19に噛合された前記#11の歯車が
、歯車1#と逆方向に若干回転される。
この丸め、第1の歯車と前記第2の歯車とが噛合状態と
なシ、この第2Og車の回転力によりて歯車1#は図中
時計方向に回転される。
そして、この第1の歯車が1回転して、その切欠き部が
再び第2の歯車と対向したとき、第5図に示すように、
歯車19は丁度半回転して、その係止部193が四ツク
レバー20の保合部202に係止される。このとき、歯
車19が半回転するのに伴・なう突部1!i2に追従し
て、リバース駆動レバー1#は第5図中時計方向に回動
される。仁のため、リバース駆動レバーJJIO折曲保
合片184が右再生スライ〆11の係止部117に幽接
し、右再生スライ/11は図中矢印俤)方向に後退させ
られる。これに対し、左再生スライ/16はその係止部
161に対するリバース駆動レバーIJの折曲係合片1
81の係止が解除されるため、矢印(4)方向へ十分に
移動される。したがって、左再生スライダ1#によって
制御されるアイドラ等が、左リール台10を回転させる
所定の位置に移動されて、ここに逆方向の再生が行なわ
れるものである。このため、ヘッドシャーシ3に設けら
れた録再へ、ド4がテープに当接されるものである。
ここで、上記へ、ドシャーシ3は、前記へ。
ドシャーシ移動機構によって、テープが正方向の再生状
態から逆方向の再生状態へ切換わる過程(その逆の過程
についても同様)において、一旦矢印(至))方向へ後
退されるもので、その後左または右再生スライ/16ま
たは11が矢印(4)方向へ移動されるOK伴ない、同
方向に移動されるようになされている。
また、第5図に示す状態において、右再生スライ〆11
が矢印(4)方向に付勢されているのをリバース駆動レ
バー18が押えていることにより、該リバース駆動レバ
ー11には図中反時計方向の回転付勢力が加えられてい
ることになる。
仁の丸め、歯車19は図中時計方向への回転付勢力が付
与されるととになるが、その係上部191が口、フレバ
ー20の保合部ZOXに係合されているので、歯車1g
は回転せずリバース駆動レバー1#は第6図に示す位置
で安定している。
そして、上記のような逆方向の再生状態において、テー
プが終端に到達すると、先に述ぺたようにテープ終端検
出機構により、ロックレΔ−20が図中時計方向Kll
動され、上述したのと略同様にして歯車1#が図中時計
方向に半回転され、再び第3図に示すテープの正方向の
再生状態となされるものである。ま九、上記したテープ
O正逆切換機構は、テープ終端で作動するだけに限らず
、前記マエ為アルリバース機構の操作レバー15の操作
時にも作動することは容易に上述の説明から窺い知れる
ことであり、テープ走行の任意の時点でテープ走行方向
の正逆切換をなし得るものである。
以上に、テープ定速送シ系の正逆切換機構について説明
したが、次に前記へラドシャーシ移動機構について説明
する。すなわち、第6図に示すように1メインシヤーシ
1とへラドシャーシSとの間には、ヘッドスライ〆21
が介在されている。このへ、ドスライ〆21は、その−
側部に形成された折曲係合片211とへラドシャーシS
の端部に形成された透孔3Cとの間K。
コイル状のスプリング212が係着されることによ〉、
へ、ドシャーシ3と連動関係になされている。そして、
このヘッドシャーシ移動機構は、上記へッドスライ〆2
1を第6図中矢印(4)方向に移動させるもので、この
と寝スプリング212を介してヘッドシャーシSが同方
向にスライドされるものである。
こζで、上記へッドスツイ〆21は第7図に示す機構に
よって、スライドされるものである。
すなわち、メインシャーシ1の所定位置には、前記キャ
プスタン1が挿通され回転自在に支持される軸受*22
が職階されている。そして、このキャプスタン8には、
フライホイール23及び径小な歯車24が同軸的に嵌着
されている。
このフライホイール2Jは前記モータIJからの回転力
が図示しないベルトを介して伝達されることによシ、定
速回転されるものである。そして、上記メインシャーシ
1には上記歯車24と噛合可能な径大な歯車25が回転
自在に支持されている。この歯車25には、第8図に示
すように、その回転中心から略90′′の開角に対応す
る2位置に、上記歯車24と噛合しない2つの切欠部z
sx、sjsがそれぞれ形成されている。
まえ、上記歯車250メインシヤーシ1と対向しない一
方面には、略リング状の案内壁251が形成されている
。この案内壁261は、その大部分が歯車ziova転
中心から同一半径に形成されているが、その途中に該回
転中心から略90@の開角に渡って半径の小さい湾曲し
た凹部254が形成されている。また、上記歯車25の
一方藺に拡、上記凹部254と対向する部分に径大な湾
曲した制御壁255が形成されている。
そして、上記歯車25の一方面上には、ロック部材26
の一端部が位置されている。この胃、り部材26は、そ
の略中央部でメインシャーシ1に形成された軸261に
回動自在に支持されている。そして、このロック部材2
6の一端部には上記歯車25の案内壁XSZと係合され
るローラ262が回転自在に支持されている。
また、上記口、り部材26の他端部は、ソレノイドグラ
ンジャ21の駆動片211に連結されている。そして、
上記口、ノ部材26は、一端・部が上記軸261と他端
部との間に形成された段部(第7図参照)JgJK係止
され、′他端部が諌軸261を巻回してメインシャーシ
1に突設されたビン264に係止されたトーシ冒ンスプ
リンダ2σ5によって、上記口゛−2262を歯車25
の案内壁757外周に押圧する方向、つまり第8図中時
計方向に回動付勢されている。
一方、上記歯車2Jのメインシャーシ1と対向する他方
面には、一部に偏平部25gを有し、他の部分が図示形
状に湾曲したカム部251が形成されている。そして、
このカム部251の第8図中上方には、図中二点鎖線で
示すように前記へ、ドスライ〆z1の一部を折曲してな
る保合片211が対向するように位置している。
ここで、上記歯車25のカム部261とへラドスライダ
21の係合片213との間には、駆動レバー28の一端
部が介在されでいる。この駆動し5−isは、その他端
部でメインシャーシ1に突設され丸軸211によりて(
ロ)動自在に支持されている。iた、上記駆動レノ4−
 J lは、その他端部に形成された透孔282と、メ
インシャーシ1に突設されえ係合片281との関に、コ
イル状のスプリング284が係着されることにより、第
8図中反時計方向へ回動付勢されている。
このため、駆動レバー28の一端部が歯車2Jの偏平部
256の一端部を押圧することになり、歯車z5が図中
反時計方向に回転されようとするが、その回転は、−車
25の案内壁251と凹部254との間の一方の段部2
51にロック部材x goo−ラ262が尚接すること
によシ阻止されている。このとき、歯車25は、その切
欠部251が歯車24と対向してお9、フライホイール
2Sが回転していても歯車25に回転力が伝達されない
ようになされている。
このような状態で、前記PLAY(6)及びPLAY(
ト)操作子2@、2・のいずれか一方をタッチ操作する
と、前記L8Iはソレノイドf2ンゾヤ21を通電駆動
させる信号を出力する。すると、ソレノイドプランジJ
rx’to駆動片211が第8図中矢印方向に引き込ま
れ、”tり部材2#がトーシ璽ンスプリングzgio付
勢力に抗して図中反時計方向に回動される。このため、
口。
夕部材2dのローラ2#1が歯車25の段部251から
回転して円滑に離脱する。すると、歯車25は上記駆動
しΔ−28にょる付勢力により、jlE8図中反時計方
向に回転される。この丸め、歯車2Jは図中時計方向に
定速回転されている歯車24に噛合し、図中反時計方向
に回転される。すると、駆動レバー28は、その一端部
がカム部257の湾一部分によって押し上げられるので
、スゲリンダ284の付勢力に抗して図中時計方向に回
動される。このため、駆動レバー28の一端部拡、前記
へ、ドスライ〆21の保合片JJJK−接し、腋へッド
スライ〆21を図中上方に移動させる。したがりて、先
に述べたように、ヘッドスツィ〆21と連動関係にある
ヘッドシャーシIも第6図中上方にスライドされ、前l
e鍮録再ッド4がテープに崗接されるようになるもので
ある。
ζこア、上記ソレノイドプランジャJFFi、上記om
*テーテー遮送)状態の期間中通電駆動されているもの
で、歯車2Jが1l181illK示す状態から図中反
時針方向に約3/4鑓転されて嬉9図に示すようにその
切欠部sixが歯車24と対向する位置に到達したとき
、歯車26の回転が停止され、口、り部材xttoロー
22c2が歯車25の制御壁255の一端部に崗接する
ようKなされている。このとき、駆動レバー21の一端
部祉、カム部5tirによりて最も図中上方に押し上け
られた状態となっているとともに駆動レバー28の一端
部が図示の如くカム部2510湾曲部分と偏平部26#
との接点に画筆して、スゲリンダ284の付勢力によシ
、結果的に歯車25を図中反時計方向へ付勢しているが
、ロック部材26の四−ラ262が歯車2Jの制御壁2
55の一端部に尚袈しているので、歯車2Jの回転は阻
止され、この状態で安定なデー!定速送りがなされてい
る。
まえ、第9図に示すテープ定速送9状態で停止操作子2
aをタッチ操作したとする。すると、前記LIIはソレ
ノイドグランジャ21への通電を停止させる信号を出力
する。このため、ロック部#lIはトーシ璽ンスグリン
ダ2#5の付勢力によって、第9図中時計方向に回動さ
れ、そのロー22#2が回転しながらすみ中かに歯車1
50制御壁xtttio一端部から離脱されて、凹部2
54に押圧される。すると、歯車21には[9図に示す
状態で駆動レバー21を介して図中反時計方向に回転さ
せる付勢力が付与されているので、歯車25が図中反時
針方向に回転され、再び歯車24と噛合される。そして
、歯車2sが図中反時針方向に回転駆動され、口。
夕部材26の冒−ラsexが再び第8図に示すように、
歯車trio段部258に係止された状態で歯車ZSO
回転回転止阻止る。
このとき、駆動レバー21がスゲリンダ284の付勢力
で第8図中反時針方向に回動されるので、へ、Fスツイ
メ21及びヘッドシャーシ1がもとの位置に復帰し、こ
こに動作停止状態となるもめである。また、このような
停止動作は前記チーfl&端検出機構からの検出信号に
よりてもソレノイドプランジャ21への通電が停止され
動作停止状態となるように前記Lglが動作するもので
ある。こむで、第9図に示したテープ定速送)状態にお
いて、ロー2262が制御壁2SSの一端部から離脱し
たとき、歯車2sの切欠部252と261との間に形成
された歯車部分が歯車24と噛合して、フライホイール
2Jの回転貫性によりて歯車25の駆動レバー11によ
る図中反時計方向の付勢力を抑制し、段部XSaがμm
5262に衝打されないようになされている。
−また、1ttr ffi PLAY(R)及U PL
AY(F’)操作子J @、 J @のいずれか一方と
前記RΣC操作子2dとを共にタッチ操作してなる録音
状態では、機構的に嬉9図に示す状態で安定するととも
に、回路的に録音状態となされ、チーfllc録音が行
なわれるものである。
一方、前記PLAY @及びPLAY(6)操作子2・
2・を共に操作してなるオートリノース状態ては、まず
前記L81は第8図に示す状態でソレノイドグランジャ
21を通電させ、第9図に示すように正または逆方向の
再生状態となす、そして、このLSIは前記テープ終端
検出機構から検出信号が出力されたことを確認すると、
ソレノイドプランジャ21への通電を一旦停止させ、第
8図に示す動作停止状態としてへ、ドシャーシ1を一旦
図中下方へ移動させる。その後、上記LliIは再びソ
レノイドプランツヤ21へ通tを行なうように自動的に
信号を発生し、再び第9図に示す状態としてヘッドシャ
ーシJを図中上方へ押上げ、以下第3図乃至第5図で説
明し喪ようKして正逆反転が行なわれるものである・す
なわち、LSIはオートリバースの正逆反転時に嬬、ソ
レノイドグランジャ21への通電を一旦停止させ、その
後再び通電開始を行なうように制御するものである。
後録音状態では、回路的に鐘音状態となるだけで、“機
構的に上記と同様に説明することができる。
次に、前記へ、ド移動機構9について説明する。すなわ
ち、第1θ図に示すように、録再ヘッド4は後述するへ
、ド1回転機構9aを介して、へ、ドシャーシ3に取付
けられている。一方、前記メインシャーシlの前端部に
は、図中矢印(C)、Φ)方向にスライド自在に駆動ス
ライダ29が支持されている。この駆動スライダ2gの
一側路中央部には、一対の挾持片191.291が突設
されている。そして、上記駆動スライダJ#の挾持片1
111.2Dj1間には、詳細を後述するが上記へ、ド
回転機構91に設けられる一扇状歯車xiの被駆動部3
51が介在されている。
ここでまず、上記へ、ド回転機構9aについて説明する
。第11図(&)は、とζで説明するへ、ド回転機構9
aの外観を示すものである。tず、概略的な構成と動作
について簡単に説明すると、前記録再へ、ド4はマイク
ロカセットテープレコーダ用のもので、その信号記録再
生用のヘッド部4aは、テープ当接面4bの一方側にか
たよせて設けられている。そして、との録再へ、ド4は
、同じくマイクロカセ、トテーグレコーメ用の消去へ、
ドア6と並設されて、略円筒形状のへ、ド支神体JI内
に嵌着されている。
また、図中J2はヘッド取付構体で、図示の如くへ、ド
台板3J及び歯車34を一体的に回転自在に支持してい
る。さらに、このへ、ド取付構体32には、歯車34と
噛合する路肩形状の扇状歯車35がその基部で回転自在
に支持されている。また、上記へ、ド台板33にはへ。
ド支持体31が取着されている。
ここで、上記へ、ド堆付構体32は、その取付部32ノ
がヘッドシャーシ3に接触されて例えば図示しないねじ
等によりて螺着されるもので、腋へ、ド取付構体Sオが
へ、ドシャーシ1に取付けられた状態で録再へ、ド4の
テープ当接面4bが第3図中上方を向くようになるもの
である。tた、上記扇状歯車350基部からは被駆動部
351が両膜されておシ、ヘッド取付構体32をへ、ド
シャーシ3に取着した状態で、咳被駆動部35ノが前記
駆動スライダ2gの挾持片1111.292間に介在さ
れるものである。
なお、へ、ドシャーシJが第3図中上方囚、 CB)方
向に移動されても、上記被駆動部351は挟持片211
1.1!92間から離脱することなく、常時挟持片29
1.292間に介在されるものである。この丸め、先に
述べたようにテープを正方向から逆方向及び逆方向から
正方向へ切換える際、駆動スライダ29が矢印(C)及
びΦ)方向へ移動されるのに伴ない、扇状歯車35も基
部を中心として回動されるようになる。
そして、例えば扇状歯車35が第11図(、)中矢印−
)方向に回動されたとすると、該扇状歯車11と噛合す
る歯車S4が図中矢印便)方向に回転され、へ、ド台板
33及びヘッド支持体31が同方向に回転されて、結局
第11図(b)に示すように録再へ、ド4及び消去へ、
ド30が丁度180°回転されるようになる。すると、
先に第11図(、)では図中二点鎖線で示すテープ36
に対してへ、ド部4aが図中下側のトラックに対向して
いたのに対し、回転後は第11図伽)K示すようKへ、
ド部4aがテープ3σの図中上側のトラ、りに対向する
ようになシ、ここに正逆切換時にテープ54tのトラッ
ク変更(ヘッド移動)がなされる亀のである。tた、5
111図(b)中央部(一方向に扇状歯車J5が回転さ
れると、歯車34、へ、ド台板J1及びヘッド支持体3
1は、図中矢印(転)方向に回転されて、録再へ、ド4
及び消去へ、ド10がもとの位置に戻されるとと唸もち
ろんである。
ここで、上記録再へ、ド4及び消去ヘッド70は、チー
fstt(:zンパクトテープカセ。
トのチーf)に当接する際、カセットハーフに形成され
た通常のヘッド挿入孔に共に挿入されてテープに当接さ
れるものである。
ここにおいて、上記ヘッド台板33には、その一部に一
対の係止部JJJ 、331が突設されている。また、
へ、ド取付構体3.2の一側部には、一対のねじsix
、szsが螺着されている。そして、へ、ド台板330
回転は、第11図(、) 、 (b)から明らかなよう
に、その係止部ssr、assがねじ322.1123
とそれぞれ当接するまでとなされている。このため、ね
−じsxx、szsの螺合深度を調整することによシ、
第11図(、)及び(b) K示す状態での録再へ、ド
4及び消去ヘッド30のアジマス調整を行ない得るもの
である。tた、上記録再へ、ド4及び消去へ、ド30は
、へ、ド支持体31、へ、ド台板33、ヘッド取付構体
32を後述する如く挿通した後、歯車34の回転中心部
を挿通する接続線31を介して、図示しない録音再生系
の電気回路部に接続されている。
さらに、上記ヘッド支持体31の周側部には、腋へ、ド
支持体31が第11図(1)及び(b)に示す位置にな
された状態でのテープ走行方向を示すための矢印38.
38が設りられている。
なお、上記へ、ド支持体S1の一側部には、チーfil
O幅方向の両端部を支持するテープガイド部311が形
成されている。tた、第11図(b)で見えるトーショ
ンスプリング3#は、ヘッド支持体31が第11図(、
)及び(b)に示す2位置にある状態で安定に保持する
ための2安定作用を行なうものであって、その詳細につ
いては後述する。
ここで、j1112図は上記へ、ド支持体J1とへ、ド
台板33との取付けの詳細を示すものである。すなわち
、へ、ド支持体31には、―再へ、ド4及び消去へ、ド
SOが取着される中央部の両側に1該へ、ド支持体31
を縦方向に貫通する透孔312,313が形成されてい
る。
また、上記へ、ド台板31はへ、ド取付構体JjK回転
自在に支持されておシ、その回転中心部には前記接続線
31が挿通される透孔SSSが形成されている。そして
、との透孔331の両側でへ、ド支持体31の各透孔3
1:t、311と対向する部分には、ねじ孔3:14.
335が形成されている。
このような構成で、ねじ40,40をヘッド支持体31
の録再ヘッド4のテープ当接面4b側から透孔312,
31Bに挿通させ、へ、ド台板J3のねじ孔334.3
15に螺着させることによ〉、へ、ド支持体31とヘッ
ド台板33とが取着されるものである。
ま九、第13図は上記したへ、ド回転機構の詳細な構成
を示す分解斜視図である。まず、前記ヘッド支持体31
は略円筒形状でその一部から略中央部にかけて略凹状の
切欠き部314が形成されている。そして、この切欠き
部314の略中央部には、録再へ、ド4がそのテープ当
接面4bを若干突出させるようにして嵌着される。tた
、上記へ、ド支持体31の切欠き部314の端部には、
消去へ、ドSOが嵌着される。
一方、前記へ、ド取付構体32にはその略中央部に該へ
、ド取付構体32を貫通する透孔s25が形成されてい
る。そして、このヘッド取付構体32には、その透孔3
25を回転中心とするようにしてへ、ド台板33及び歯
車34が回転自在に支持される。また、上記歯車34の
回転中心部には、蚊歯車34を貫通する透孔341が形
成されている。そして、前記接続線31はへ、P台板8
3、へ、ド攻付構体32及び歯車34の各透孔318.
325.141を挿通するもので、該各透孔zss、5
ztt。
341を挿通する際、略円筒形状の束線部材41によっ
て束ねられる。
また、へ、ド城付構体s2に螺着されるねじ322.3
11は、共に平板ワッシャ4!、42及びコイル状のス
ゲリンダ43.43を挿通して、へ、ド取付構体31に
形成されたねじ孔326.321に螺着される。このた
め、各ねじszx、sxsはねじ孔326.121に螺
着された状態で、ぐらつきのないように安定に保持され
るものである。
ここで、前記扇状歯車35は、その基部352に透孔3
5Jが形成されておシ、その透孔sxs内に略円筒形状
のスイープ354を介して挿通されるねじ355が、第
14図(、)に示す′ように、へ、ド取付構体32の一
側部に螺着されるととKよって、へ、ド取付構体32に
回動自在に支持される。tた、前記トーシ、ンスグリン
グS#の一端部は、歯車34の一部に突設された保合片
142に係着され、該トーシ、ンスグリングJjlO他
端部は、扇状歯車5ttofl@ssz近傍に形成され
た透孔35gに係着されている・そして、上記トーショ
ンスプリング3#の前述した2安定作用について説明す
ると、まず扇状歯車85が第14図(a)に示す位置に
あるとすると、トーシ、ンスグリングS9の付勢力は同
図(b) K矢印で示すように、扇状歯車35を図中反
時計方向に回動させ、かつ歯車34を図中時計方向に回
転させるように作用する。ところが、この状態では歯車
34と一体的に回転する前記へ、ド台板33の係止部3
31がねじ322と蟲接して、−車S4の図中時計方向
の回転は阻止される。このため、へ、ド支持体3ノが第
11図(a)に示す状態でぐらつきなく保持され、1つ
の安定状態を得ることができる。
上記第14図(b)に示すような安定状態で、扇状歯車
35をその被駆動部351.を持ってトー7、ンスプリ
ング3gの付勢力に抗して、図中時計方向に回動させた
とする。すると、トーシ璽ンスグリング3#の両端部拡
、一旦近接した後、扇状歯車35が第14図(−)に示
す位置まで回動されると、今f紘図中矢印で示すように
、扇状歯車35を図中時計方向に回動させ、かつ歯車3
4を図中反時計方向へ回動させるように付勢力を作用さ
せる。ところが、この状態では歯車34と一体的に回転
するヘッド台板33の係止部332がねじ323と尚接
して、歯車34の図中反時計方向の回転は阻止される。
このため、へ、ド支持体31が第11図(b)に示す状
態でぐらつきなく保持され、他の1つの安定状態を得る
ことができるものである。
次に、上記ヘッド回転機構9mの扇状歯車35を回動さ
せるために、前記駆動スライダ2gを第10図中矢印(
C) 、 CD)方向にスライドさせる機構について説
明する。すなわち、第15図は前記歯車25を第8図及
び第9図とは逆方向から児た状態を示すものであシ、歯
車25に形成され九カム部251の湾曲部分には、制御
L/ 7(−44の一端部が@接されている。この制御
レバー44は、その略中央部で前記メインシャーシIK
突設された軸441によりて回動自在に支持されている
。そして、この制御レバー44の他端部には、上記軸4
41からの距離を異ならせて図中上方に向けて一対の係
合突部442.44Bが形成されている。これら各係合
突部442.443間に拡凹状の湾曲部444が形成さ
れている。また、上記制御レバー44の軸441近傍に
は、折曲係合片445が形成されておシ、該折曲係合片
445とメインシャーシ1に形成された保合部446と
の間にコイル状のスプリング442が係着されることに
よシ、制御レバー44は図中時計方向に付勢されている
。とのため、制御レバー44の一端部は、歯車zioカ
ム部251に圧接されている。
ここで、上記制御レバー44の湾曲部444の図中上方
には、該制御レバー44に略直交するように略円筒形状
の駆動軸45が設けられている。この駆動軸45の側部
から上記制御レバー44の係合突部44;jt、44B
にそれぞれ対向し得る一対の突出部451,452がそ
れぞれ反対方向に突設されている。iた、上記駆動軸4
5の側部からは、図中下方に延出する駆動部453が突
設されている。この駆動部453の延出方向先端部は、
上記駆動スライ〆29の一端部に形成された一対の突出
片J # 3.294間に介在されている。
そして、上記駆動軸45の突出部451 、452は、
j116図に示すように、該駆動軸45の長手方向に勝
手違いに形成されている。さらに、゛この駆動軸45は
、その第3図中上方部から突出する該駆動軸45よシも
径小な軸部454が、コイル状のスプリング455を挿
通して第16図では図示しないメインシャーシ1に長手
方向つtb図中中央α)、(J)方向にスライド自在か
つ軸心の回シを回動11I4Eに支持されている。
そして、この駆動軸4jはスゲリング4151によって
図中矢印(I)方向に付勢されており、この付勢状態で
、その突出部452が制御レノ櫂−44の係合突部44
3と対向されている。
また、上記駆動軸45の駆動部453には、略直交する
ように略、L字状の切換レバー46の一端部が係合され
ている。この切換し・々−411Fは、その角部でメイ
ンシャーシ1に回動自在に支持されてお)、その他端部
拡、ンレノイドグランゾヤ41の駆動片471に連結さ
れている。
そして、今、オートリバースをなさんとして前記PLA
Y但)及びPLAY(F)操作子2@、2・を共にタッ
チ操作したとする。すると、先に述べたように歯車25
が回転し、そのカム部251によりて駆動レバー28及
びへ、トスライダ21を介してへ、ドシャーシ3が第3
図中上方にスライドされ録再ヘッド4がテープに尚接さ
れる。
このとき、同時に、上記歯車25のカム部25’/によ
りて、第17図に示すように制御し/臂−44がスゲリ
ング44r(第15図参照)の付勢力に抗してjI17
図中反時計方向に回動される。すると、制御レバー44
の係−合突部443が駆動軸45の突出部452に対向
しているため、蚊係合央部441が突出部452を押圧
し、峡部動軸45を第17図中反時計方向に回動させる
1、このため、駆動軸45の駆動部453が第16図に
示す駆動スクイ〆29の突出片294を押圧し、該駆動
スライダ29を図中矢印(D)方向にスライドさせる。
そして、駆動スライダ2#の挾持片291,292間に
介在されたヘッド回転機構9&の扇状歯車35が先に第
14図(b) 、 (@)で示したように同動され、こ
こに録再へ、ビ4が回転されるようになるものである。
上記のようなテープ定速走行状態で、例えばテープが正
方向に走行しているとする。この状態でテープが終端に
到達し、前記テープ終端検出機構から検出信号が出力さ
れると、前記L8Iは次のような制御信号を出力する。
まず、テープ終端の検出信号が出力されると、直ちにL
lilは前記ンレノイドf2ンジャ27への一通電を停
止させる。そして、第8図に示すようにヘッドシャーシ
3が再生位置から停止位置まで後退されるまでの時間を
予めLSIに設定しておき、その時間が経過するとL8
Iはソレノイドf2ンジャ:17.41を共に通電駆動
させる信号を出力する。すると、ソレノイド′f2ンジ
ャ41の駆動片41ノが引き込まれ切換レパーイ6はそ
の一端部で駆動軸45の駆動部453をスプリング45
5の符勢力に抗して第3図中上方(J)方向に押圧する
。このとき、駆動軸45の突出部451が制御レバー4
4の係合突部442に対向するようになる。
そして、歯車25が回転されると、そのカム部251に
よりて第18図に示すように、駆動レバー2#及び制御
レバー44がそれぞれ図中反時計方向に回動される。す
ると、制御レバー44C)係合突部442が駆動軸45
の突出部451を押圧し、皺駆動軸45を第18図中時
計方向に回動させる。このため、駆動軸45の駆動部4
63が駆動スライダ2gの突出片293を押圧し、該駆
動スツイ〆2#を第18図中矢印(q方向にスライドさ
せる。かくして、へ、ド(ロ)伝機構9aの扇状歯車3
5が回動され、ここに録再へ、ド4の回転切換が行なわ
れるものである。
また、上記のようなテープ逆方向再生状態でチーブが終
端に到達すると、前記LSIは先にテープ逆方向再生状
態であることを記憶しておシ、このときにテープ終端検
出信号が供給されると、ソレノイドグラ/ツヤ21に対
しては一旦通電停止させ再び通電駆動させることは上記
と同じであるが、ソレノイドグラ/ツヤ4rに対しては
通電を行表わないように制御する。この丸め、制御レバ
ー44がカム部251によって回動されると、その係合
突部443が駆動軸4jの突出部4112と轟接し、先
に述べたように駆動スクイ〆2gが第16図中矢印い)
方向にスライドし、録再ヘッド4がテープ正方向再生に
対向し九トラ、り上に位置するようになる。すなわち、
上記LIIdテーグテー崗及び逆方内定連送)状態でテ
ープ終端検出信号が供給さ5れ九とき、ソレノイドグラ
/ツヤ4rに非通電及び通電を行なうように制御するも
のである。
ここにおいて、歯車25が回転した場合、ヘッドシャー
シ3の再生位置への移動と、録再ヘッド4の回転切換と
が同時に行なわれるととKなるが、両者は若干の時間的
ずれをもりて行なわれるようになされている。すなわち
、歯車25が回転駆動され始めた状態では、918図か
ら明らかなようにカム部251の径大な部分が制御レバ
ー44を押圧し、径小な部分が駆動レバー28を押圧す
るようにカム形状が設定されている。このため、制御レ
バー44は最初に急速に第18図中反時針方向に回動さ
れ、録再へ、ド4の回転切換が行なわれる。そして、歯
車25がさらに回転されてカム部sirの径大な部分が
駆動レバー28を押圧してヘッドシャーシ3が再生位置
に移訃されるようになされる。   ・このため、先に
録再へ、ド4の回転切換が行なわれた後に、へ、ドシャ
ーシ3が再生位置に移動されるようになるものである。
また、チーブ逆方向から正方向への切換時にも上記と同
様な動作で説明する仁とができる。
したがって、上記のようなオートリバース機構によれば
、まずj118図及び第9図に示す停止及びチーブ定速
送シ位置で歯車25を口、りするためのo、り部材2−
にローラ262を用いるようにしたので、p−ラ262
を歯車25の段部2158及び制御壁Illの一端部か
ら、円滑にかつすみやかに離脱させることができ、動作
を確実なものとすることができる。また、ローラ262
を段部258及び制御壁255の一端部から離脱させる
動力源となるソレノイドシランジャ21も大電力を要し
ない小形のもので済み、電池使用の小形テープレコー〆
に使用して好適するものである。
さらに、へ、ドシャーシ3を停止位置から再生位置まで
移動させるための駆動レバー2#と、へ、ド回転機構9
aを切換えるための制御レバー44とを同じ歯車25の
カム部251によって駆動させるようにしているので、
録再ヘッド4をカセットハーフのへ、ド挿入孔内に挿入
させる時期と、録再へ、ド4を回転させる時期とのタイ
ミング、つまシ、先に録再へ、ド4を回転させてから後
に録再へ、ド4をカセットハーフ内に進入させるという
タイミング関係が1つのカム部261の形状によって一
義的に決ib、上記タイミング関係を容易に実現するこ
とができ、確実な反転動作を行なわせることができるも
のである。この点に関し、上記タイミング関係がくずれ
、例えばカセットハーフ内で録再へ、ド4が回転したシ
、録再へ、ド4が回転しながらカセットハーフ内に進入
したシすると、録再へ、ド4がカセ、トハー7のへ、ド
挿入孔に幽たシ、テ、−プ、録再へ、ド自体またはヘッ
ド回転機構91等を損傷する等の問題が生じるものであ
る。
とζろが、上記のように1つのカム部251でタイミン
グ関係をとるようにすれば、上記タイミング関係を容易
にかつ確実にとることができ、かつ製作も簡単であυ、
量産化に特に有効なものとなる、tた、第15図に示す
ように、駆動レバー28と制御レバー44とをカム部x
srを挾んで対向するように配置することによシ、各駆
動レバー2I及び制御レバー44にそれぞれ加わる側圧
を互いに打ち消し合うので、歯車25の回転力損失が滅
〕、該歯車25を軽負荷として回転させられるので、ひ
いてはモータ1jを小形化し得、小電力動作を実現する
ことができ、電池使用の小形テーグレコー〆に使用して
好適するものである。
さらに、へ、ド回転機構9aを切換えるための駆動スラ
イダ2gを第10図中矢印(C) 、 (Q方向にスラ
イドさせるために、駆動軸4Jを長手方向にスライドさ
せ、七〇長手方向に勝手違いに突設された突出部411
1.451を制御レバー44の係合央部442,44B
に選択的に係合させるようにしたので、同一回動方向に
駆動力の与えられる制御しd−44にようて駆動スクイ
〆29を異なる2方内へスライドさせることができ、構
成が極めて有機的で簡易になシ、テープレコーダの小形
化を促進し得るものである。
そして、上記のように、駆動軸45を長手方向にスライ
ドさせ、その長手方向に勝手違いに突設された突出部4
51.452を制御レバー44の係合央部442.44
3に選択的に係合させることによシヘ、ド回転機構9a
を切換えるようにしたことが、この発明の特徴となる部
分である。
ここで、第16図に示すように、制御レバー44の湾曲
部4440図中下部には、突部441が形成されている
。こO突部441は、歯車25の切欠部251が第15
図に示すように歯車24と対向している状態つまシテー
プレコーダが停止状態にあるとき、再び第16図に示す
ように、駆動スライダ2gの両端部に形成された後述す
るピンチレバー制御片196.296(第16図ではピ
ンチレバー制御片2gσのみ図示)の一方の制御片zz
gと係合し、駆動スライ〆2#が図中矢印fc)方向に
スライドされないようになされている。これは、例えば
テーグレコー〆の持ち運び時の振動や落下衝撃等によっ
て駆動スライダ2gが不用意にスライドされ録再ヘッド
4が急速に回転切換されることによるへ、ド回転機構#
aの破損等を防止するためKなされているものである。
また、オートリバースにおける録再ヘッド40回転切換
時には、3118図に示すように1制御レバー44が図
中反時計方向に回動することKより、その突部441が
駆動スライダ2#Oピンチレバー制御片29#から離脱
するため、駆動スライ〆211はスライド自在となされ
るものである。
したがって、へ、ド回転機構9aを駆動させるために必
要な制御レバー44に突部448を形成し、との突部4
4#を駆動スライ〆2tのピンチレバー制御片29#に
当接させるようにしたので、停止状態で駆動スライダ2
#を固定しておくための別機構が不要で、無駄なく有機
的な構成で簡易にへffF11転機構9−の保護を行な
うことができるものである。
次に、前記ピンチローラ5.6をキャプスタンy、sに
選択的に圧接させる機構について説明する。すなわち、
JIE19図に示すように、メインシャーシ1上のへ、
ドシャーシ3の両側部には、前記ピンチロー25,6を
それぞれ一端部に回転自在に支持してなるピンチレバー
48゜49が設けられている。これらピンチレバー48
.411は、その他端部でメインシャーシlに突設され
た軸4 B 1 、4 # 1’に回転自在に支持され
ている。そして、上記ピンチレバー48゜49は、その
−側部482.492に一端部が係止され、他端部が上
起軸481.491を奪回して前記へ、ドスライ〆J1
の両側部に形成され九折曲係合片214.:Illにそ
れぞれ係止されるトーシ、ンスグリング483,493
によって、それぞれピ/チローラ6,6をキャプスタン
1,8に圧接させる方向に回動付勢されている。また、
上記へ、ドシャーシSの両側部には、上記ピンチローラ
5.−の回転軸5a。
C1に図中上方から係合する折曲片484,494が形
成されている。さらに、上記、各2ンチレパー411,
49の一側部482,492からは、前記駆動スライダ
190に’ンチレパー制御片295.19fjとそれぞ
れ係合し得る係合部4115.496が形成されている
そして、今、テープ逆方向再生状態でテープ終端検出信
号がL8Iに供給され九場合について説明すると、先に
述べたように、第20図に示す如く、録再へ、ド4はチ
ーブ逆方向再生に対応し丸状lIOままで、へ、ドシャ
ーシ3が一旦後端されて停止と同じ状態となる。この状
態では、第20図では図示していないが、ヘッドシャー
シSの折曲片484,494がピンチロー25、#の回
転軸1m、σaを図中下方に抑圧し、各ピンチレバー4
8.49をそれぞれトーシ、ンスグリング4111.4
ttsの付勢力に抗して図中時計及び反時計方向に回動
させている。
2このような状態で、前記LgIからソレノイドグラン
ジャ21(第8図参照)に”通電が開始されると、まず
、駆動スライダ29が図中矢印(鵡方向にスライドされ
、図中二点鎖線で示す位置となされる。このとき、へ、
ド回転機構9aの切換えが行なわれ、録再へ、ド4がテ
ープ正方向再生に対応し良状態となる。その後、へ、ト
ス2イダ21(第20図では図示せず)が図中上方に移
動され、これに連動してへ、ドシャーシJが同方向へ移
動される。このとき、へ、トスライ〆21の移動に連動
して、F−シ、ンスプリング483.4113を介して
ピンチレバー48.4mが図中反時計及び時計方向にそ
れぞれ回動される。すると、第21図に示すように、ピ
ンチレバー48は、その保合部485が駆動スライダ2
gのピンチレバー制御片295に轟接し、ピンチローラ
5がキャブスタン1に当接しない位置までに規制される
。一方、ピンチレバー4りはその保合部495が駆動ス
クイ〆29のピンチレバー制御片2#6に幽接せず、ピ
ンチローラ−がキャブスタン8にテープを介して圧接さ
れる。そして、ヘッドシャーシ3が図中上方に十分に移
動されると、録再へ、ド4は図中二点鎖線で示すカセッ
トノ・−フーjO内に進入され、チーfKm接し、ここ
に正方向の再生が行なわれるものである。
を九、テープ正方向再生状態から逆方向再生状態に切換
わる場合の動作についても、上記と逆にして説明するこ
とができる。この場合、ぜンチレパー4gの保合部4#
5が駆動スクイ〆2#のピンチレバー制御片2#6に当
接してピンチローラ−がキャブスタン8に圧接されない
ようになされるものであゐ・ ここで、上記のような正逆切換時において、例えば逆方
向から正方向への切換え時に、ヘッドシャーシ3が何ら
かの要因によって十分に下降されず、録再ヘッド4がカ
セy)ノ’−750内から完全に抜は出ていない状態で
、駆動スツイ〆2#が第19図中央印幹)方向に移動さ
れたとする。すると、録再ヘッド4がカセット7s−7
50から完全に抜は出ていないヘッドシャーシ30位置
では、駆動スライダ2りが図中矢印(2)方向にスライ
ドされると、そのピンチレバー制御片296がピンチレ
ノ4−49の係合部495に幽接し、該ピンチレ/4−
4 jを図中反時計方向に回動させる。このため、トー
シ、ンスグリング4111及びへ、トスライ〆21を介
してへ、ドシャーシ3が強制的に図中下方に押下けられ
、諌へ、−ドシャーシ3の折曲片484に押圧されて、
ピンチレバー48が図中時計方向に回動され、結局第2
0図に示す状態に強制的に移行される。そして、以下は
先に述べたようにして、第21図に示す正方向再生状態
となされるものである。
また、正方向再生状態から逆方向再生状態への切換時に
、へ、トシャーシSが十分に降下されない場合にも、♂
ンチレ/f−48に対して上記と同様の動作が行なわれ
、ヘッドシャーシSが強制的に下降されるように表るも
のである。
したがって、上記のようにヘッドシャーシ3が何んらか
の要因によって十分降下せず録再へ、ド4がカセットノ
1−750から完全に抜は出していない状態となった場
合に、駆動スライダl#の移動力を利用してピンチレバ
ー48または4#を介してへ、ドシャーシ3を強制的に
下降させ、録再ヘッド4をカセ、トハーytte内から
完全く抜き出して回転させるようkしたので、録再へ、
ド4が力士、トハー750内にある状態で回転すること
くよるテープ、録再へ。
ド4自体及びへye11転機構91の損傷を防止するこ
とができるものである。ここで、上記のようにへ、ド囲
転機構I−aを備えたオートリバース装置では、録再ヘ
ッド4がカセットハーフ50内にある状態で回転がなさ
れることを絶対に防止する必要があル、このよ5な録再
ヘッド4、の保膜対策を施すことは先に第18図で説明
した嚢再ヘッド40回転とカセットハーフ内への進入と
のタイミング関係を確実にとるようにし九こととも関連
して極めて重要なことである。
また、テープ正方向再生状態では、第21図に示すよう
にピンチローラ5がキャプスタン2に当接しないように
1 ピンチレバー4#の係合5485を駆動スクイ〆2
9のピンチレバー制言えばトーン、ンスプリング1zs
oHIIlカによってピンチレバー48を介して駆動ス
ライダ1#を図中矢印の)方向に抑圧していることにな
る。仁の丸め、駆動スライダ29は図中矢印(D)方向
に移動された位置っまシテーグ正方向再生に対応した位
置で安定に口、りされることになる。また、仁の仁とは
テープ逆方向再生状態でも同様で、仁の場合にはトーシ
ョンスプリング493の付勢力にょってビンテレパニ4
9を介して駆動スライダ29を第21図中矢印(C)方
向に抑圧し、この位置で駆動スライダ29が安定に口、
りされるものである。
とζで、再び第20図に示すように、へ、ドシャーシ3
のへ、ド回転機構9&の両側には、テープガイド61.
52が設けられている。このテープガイド51.51に
は、そのへ、ドシャーシ3と対向する面に図中縦方向に
溝部51ノ。
52ノが形成されている。そして、この溝部1i11.
1I21内には、へ、ドシャーシ3に植設されたビン5
12,1122がそれぞれ遊嵌されている。を九、上記
各テープガイド61.112の図中下端郁は、ガイドレ
バーi1s、txx〇一端部にそれぞれ回動自在に支持
されている。
そして、上記ガイドレバー1113.521は、そO他
端部でヘッドシャーシJに植設された軸514.514
にようてそれぞれ回動自在に支持されている。tた、上
記ガイドレバー513゜523の他端部には、略り字状
に突出し、その先端部がピンチローa)1,6の回転軸
l*、6*と係合する腕部518.125が形成されて
いる。ここで、上記ガイドレバー813,621は、例
えば図示しなり、 )−シ、ンスグリング等によシ、軸
514,514を中心としてそれぞれ図中反時計及び時
計方向に回動付勢されている。そして、上記ガイドレバ
ーsx:t、sxsの図中反時計及び時計方向の回動は
、そO腕部515.521の先端部が、ピンチローラl
j。
60回転軸jm、1mとそれぞれ当接する壕でとなされ
ている。
こζにおいて、第21図に示すように、テープを正方向
再生状態となすと、へ、ドシャーシ3が図中上方にスラ
イドされるのに連動して両チー!ガイY51.52も図
中上方に移動される。このとき、ピンチレバー48の回
動祉、図示の位置で規制されるため、ガイドレバー51
3はその腕部615が図示の如くピンチローラ50回転
軸5aを内方に喰わ見込むように回動される。このため
、テープガイド51はその#部511に沿って図中上方
に押上げられ、テープ53に接触される。一方、ピンチ
レバー49は、ピンチロー26がキャプスタン8に圧接
される位置まで移動されるので、ガイドレバー523の
腕部525の先端部がピンチローラ6の回転軸6畠に係
合されたままで、テープ53にテープガイドJ2は当接
されないようになされている。
また、テープを逆方向再生状態とした場合には、上記と
逆に、テープガイド52がテープs3に接触され、テー
プガイド5ノがテープ5Jから離れるようになるもので
あ企。
すなわち、テープ正方向再生状態では、テープssB第
21図中右方向に走行することになる。このとき、チー
ffイド51.52は録再へ、ド4から見ると、テープ
上流側及び下流側に位置していることになる。まえ、テ
ープ逆方向再生状態では、テープ53は第21図中左方
向に走行することになる。このとき、テープガイドsx
、sxは録再ヘッド4から見ると、テープ下流側及び上
流側に位置していることになる。そして、テープ正方向
及び逆方向再生状態でテープガイド62 、IIをテー
プ53からそれぞれ離すということは、取シも直さずテ
ープ定速送シ$態で録再ヘッド4から見て下流側にあた
るテープガイドを抜くということである。
上記のように、チーブ定速送シ状態で―再へ、ド4から
見てテープ下流側にあたるテープガイド51.52を抜
くようにするととによシ、テープを無理なく安定に走行
させることができるものである。すなわち、チーブ定速
送シ状態で、録再ヘッド4から見て上流側のテープ5S
にテープガイドを設けることには意味があるものである
が、下流側のテープ53にもテープガイドを設けること
には何ら意味がなく、むしろ下流側のテープガイドがチ
ーf53に接触することによつてテープ53の円滑で安
定な走行を防げるという問題が生じる。また、テープ5
3に2つのテープガイドsi、sxと前記ヘッド支持体
31のテープガイド部311との3つのガイドが尚接す
ることは、これらの相互間の誤差によってテープ53の
走行に無理がかかることにもなる。
ところが、上記のように、テープ下流側にあたるテープ
ガイド51.52を抜くことによシ、チーfttxを円
滑で安定に走行させ得るとともに、テープ53にはテー
プガイドSitたは52とへ、ド支持体31のチーff
イド部311との2つのガイドのみが尚接することにな
シ、チーfilの走行に無理がかかることを防止できる
ものである。
ここで、第22図乃至第24図、はそれぞれテープ下流
側にあたるテープガイドを抜くための機構の変形例を示
すものである。まず、第22図において、!s4,51
5はチー7#ガイドで、図中縦方向に長孔541.1;
42及び5!sl、l;52がそれぞれ形成されている
。そして、この長孔541.542及び551.552
内に図示しないへ、ドシャーシ3に植設されタヒy j
 43 。
544及び553,5154がそれぞれ遊嵌されること
によシ、テープガイド54.55は図中上下方向にスラ
イド自在に支持されている。また、上記テープガイド5
4.55は、その図中下端部に突設された係止片645
,556と前記へ、ドシャーシ3に突設されf5ヒフ5
46 。
566との間にコイル状のスプリング547゜551が
係着されることによシ、図中下方に付勢されている。
さらに、上記テープガイド54.58の図中下端部は、
ガイドレバー848,568の一端部に轟接されている
。このガイドレノ者−548゜SSaは、その略中央部
で前記へラドシャーシJに突設された軸549.551
1によって回動自在に支持されており、その他端部が前
記−ンチレパー411.49の一側部4112.492
に対向している。
そして、第22図に示すテープ正方向再生状態テハ、♂
ンチレパー49はピンチローラ6をキャブスタン1にチ
ーf53を介して圧接させる位置まで回動されるので、
テープガイド55はスズリング551の付勢力で図中下
方に下げられ1テーゾ53に当接されない。一方、ピン
チvs−48は一ンチロー25をキャブスタン1に圧接
させない位置までに規制されているの・で、へ、ドシャ
ーシ3の図中上方への移動に伴なって、ガイドレバー5
48の他端部がピンチレバー48の一側部481FC当
接される。このため、ガイドレ14−548は図中反時
計方向に回動され、その一端部でテープガイド54をス
ズリング641の付勢力に抗して図中上方に押出し、テ
ープガイドs4がテープs3に轟接される、また、テー
プ逆方向再生状態のときには、上記と逆にチーfeイド
55がテープ53に接触され、テープガイド54がチー
f511から離れるようになるものである。
次に1第23図において、テープがイド56゜sr<は
、図中縦方向に溝部561,5#1が形成されている。
そして、この溝部561.5’ll内には、図示しない
前記へラドシャーク3に植設されたピン5σx、ttr
zがそれぞれ遊嵌されている。tた、上記テープガイド
56 、 firの図中下端部は、fイドレバー563
.513の一端部にそれぞれ回動自在に支持されている
そして、上記ガイドレバーsgs、s’rsは、その他
端部でへ、′ドシャーシ3に植設された軸564.51
4によってそれぞれ回動自在に支持されている。tた、
上記ガイドレバー563゜511の他端部には、略す字
状に突出し、その先端部がピンチロ−−)s、gの回転
軸Jla、llaと係合する腕部5g1i、l’lSが
形成されている。ここで、上記ガイドレバーsi、sv
a、その他端部に突設された係止部566.516と、
へ、ドシャーシ3に形成された係止部561゜511と
の間にコイル状のスプリング568゜511が係着され
ることによシ、軸564.5714を中心としてそれぞ
れ図中反時計方向及び時計方向に回動付勢されている。
そして、上記ガイドレバー56.57の図中反時計及び
時計方向の回動拡、その腕部565,5’15の先端部
がピンチロー25,6の回転軸6龜、6aとそれぞれ尚
接するまでとなされている。
ここにおいて、第23図に示すように、テープ53を正
方向再生状態となすと、ヘッドシャーシ3が図中上方(
スライドされるのに連動して両テープガイドse、sr
も図中上方に移動される。このとき、ピンチレバー−8
0回回動間示の位置で規制されるため、がイドレバーs
isはその腕部565が図示の如くピンチローラSO回
転軸5aを内方に喰わ見込むように回動される。このた
め、テープガイド56はその溝部5σ1に沿りて図中上
方に押上げられ、テープ53に接触される。一方、ピン
チレノ櫂−4#は、ピンチロー26がキャブスタン8に
圧接される位置まで移動されるので、ガイドレ/4−s
rsの腕部575の先端部がピンチローラ−の回転軸6
aに係合されたtまで、テープ5Jにテープガイド51
は蟲接されないようになされている。
また、チーf5Jを逆方向再生状態とした場合には、上
記と逆にテープガイド51がテープ53に接触され、テ
ープガイド56がテープ5Sから離れるようになるもの
である。
さらに、第24図において、テープガイド5g、59に
は、図中縦方向に溝部581.5111が形成されてい
る。そして、この溝部6al=591内には、図示しな
い前記へラドシャーシ3に植設されたピン581,59
1がそれぞれ遊嵌されている。また、上記テープガイド
51゜seo図中図中下線部k#yチレノf−411,
49の先端部に回動自在に支持されている。
そして、チーf61を逆方向再生状態となすと、ピンチ
レバー49はピンチローラ6をキャブスタン1に圧接さ
せる位置まで回動されるので、これに連動してテープガ
イド59も図中上方に押上げられ、テープガイド59が
テープ53に接触される。一方、ピンチレ14−48は
図示の位置までに規制される丸め、テープガイドj1は
図中上方に押上げられず、テープ53に幽接されないよ
うになされている。
また、テープ53を正方向再生状態とした場合には、上
記と逆に、テープガイド5s−btチーfE3に接触さ
れ、テープガイド5gがテープ53から離れるようにな
るものである。
したがって、上記第22図乃至第24図に示したような
構成によりてもテープ下流側のテープガイドを抜く機構
を実現することができるものである。
ここで、再び920図に示すように、ヘッド回転機構#
aのヘッド取付構体S2には、録再へ、ド4から嬌出さ
れる接続、IJFを保持するための東線用のトーシ、ン
スプリングTAME設けられている。このトーション不
ゾリング6゜は第25図に示すように、その中央部が略
リング状に巻回された基部601となされている。
そして、ねじrhosが骸トーシ、ンスプリングS#の
基部601を挿通して、へ、ド取付構体S2の前記へ、
ド支持体31が取着される側と反対側に形成されたねじ
孔603に螺着されることによシ、トーションスプリン
グ60はねじ602を中心として回動自在に支持されて
いる。
すなわち、ねじ602は基部tr01に遊恢されるもの
で、ねじ孔601に螺着された状態で基部1801を締
め付けないように設定されているものである。そし工、
上記トーシ、ンスグリング−−の一端部には、上記へ、
ド取付構体32のねじ孔603と対応する位置に形成さ
れた凹部604内に遊濠される折曲部605が形成され
ている。このため、上記トーションスプリング60は折
曲部gosが凹部604内を動き得る範囲で(ロ)動自
在となされているものである。
まえ、上記トーションスプリング6#の他端部には、接
続線31が挿通される略リング状のフック部606が形
成されている。
そして、上記接続線31はトーシ、ンスグリング60の
フック部606を挿通した後、メインシャーシ1に固着
された印刷配線板61に接続されている。この印刷配線
板61は上記接続113Fよ)も太い接続線62を介し
て、図示しないテープレコーダ回路部に接続されている
ものである。そして、上記接続線31は、へ、ドシャー
シ3が図中矢印囚、(B)方向にスライドされて4問題
のない程度の十分な長さを有しているものである。
ここで、上記トーションスプリング60はその折曲部6
05がヘッド取付構体32の凹部604内を動き得る範
囲で回動自在になされているものであるが、このトーシ
、ンスゾリレダ#Oの回動範囲は、前記へラドシャーシ
3が第    □20図から第21−に示す位置に移動
されたときに、接続線J1に引り張られてトーシ、ンス
!リング#0が第21図中時計方向に回動されても、ト
ーションスプリング60の開角が変化しない程度の範囲
となるように設定されている。
このため、へ、ドシャーシ3が停止位置から再。
相位置または再生位置から停止位置に移動されたトキ、
トーションスプリング60は単に上記回動範囲内でねじ
602を中心に回動するだけで、その開角はりtb変化
されないようになされている。
したがって、第20図及び第21図に示すように、へ、
ドシャーシ1が移動しても接続線81は略同じ位置で保
持されるようになシ、不所望な断線等を極力防止するこ
とができるものである。また、逆に言えば、接続線31
がへラドシャーシ3の移動に不所望な側圧等を加えるこ
ともないものである。さらに、上記接続線3rが外力に
よって引っ張られた場合に、F−シ、ンスグリング#O
の一角が変化し、接続線31を保饅し得るものである。
また、接続線31は可撓性を持たせるために、細い単線
を用いているが、これを一旦印刷配線板61を介して太
い接続線62(複線)でテープレコーダ回路部に接続す
るようにしたので、ノイズ等の影替を受けにくいという
利点屯ある。
ここで、上記トーションスプリング60として社、第2
6図に示すように、合成樹脂材料をモールド成型して弾
性を持たせたものでもよい。
を九、)−シ、ンスプリング110に限らず、第27図
に示すように、コイル状のスプリング6Jの両端部にリ
ング部631 、637を形成し、一方のリング部63
1にねじ601を挿通してへ、ド取付構体32に回動自
在に支持させ、他方のリング部632に接続線37を挿
通させゐようにしてもよいものである。
次に、テープ定速送シ状態及びテープ高速送〉状態にお
けるテープ供給側リール台への・々ツクテンションの与
え方について説明する。すなわち、第28図及び第29
図において、メインシャーV1の裏面側(第28図中上
面側)のうち、前記左及び右リール台J 、o 、 J
 Z (左リール台10は第28図では図示せず)が支
持されている部分には、第29図中左右対称な形状を有
する制動部材64が、図中矢印fQ 、 (L)方向に
スライド自在に支持されている。この制動部材C4は、
その略中央部に形成された長孔641にメインシャーシ
1に突設された軸#42が遊挿されるとともに、その両
端部に形成された保合片643.σ44がメインシャー
シ1に形成され九長孔fs41,64gを挿通してメイ
ンシャーシ10表面側で該長孔645,646の側部に
係合されることによ〕、矢印&) 、 (L)方向にス
ライド自在に支持されるものである。
また、上記制動部##4は、上記軸642に中央部が巻
回され、両端部が該制動部材64の両側部に形成され丸
係舎片1841.lj4Mに係止されるトーションスプ
リング65によりて、通常矢印幅)方向に付勢されてい
る。ここで、上記制動部材64の矢印帳)方向の付勢に
よる移動は、制動部材64の両端部に設けられ前記長孔
645.646を遊挿してメインシャーシ10表面側に
突出する制動子11g1.662が、左及び右リール台
10.11と同軸一体に形成された被制動リング10&
、JJal’c6接する位置までとなされる。このため
、停止状態において、左及び右リール台10 e I 
Jには、制動がかけられて回転しないようになされてい
る。また、上記制動部材64の略中央部には、第29図
中下方に延出する突部641)が形成されている。こO
央部649の延出方向先端部は、前記ヘッドス2イ〆2
1の係合片213と対向している。
このような状態で、テープ定速送シ状態となすと、ヘッ
ードスライ〆21は前述したように第29図中上方に駆
動される。このため、へ、トス2イ〆21の係合片21
3が制動部材64の央部641111C尚接し、制動部
材64を第30図に示すように、トーションスプリング
65の付勢力に抗して矢印(へ)方向にスライドさせる
。すると、制動子661,662が左及び右リール台1
0.11の被制動リング10a、l1mから離れ、安定
なテープ定速送pがなされるものテする。このとき、テ
ープ供給側となる左また+1右1) −ル台x o 、
 11はメインシャーシI K回転自在に支持されるI
IK、軽い摩擦力を持うて支持されておシ、ζoats
カによりてパ、クテンシ、ンが与え−られるようになさ
れている。
一方、テープ高速送ル時には、ヘッドスライダ21は移
動されず、1129図に示す状態で前記モータIJの回
転力が左または右リール台1#、111C伝達されてチ
ーブ高速送pがなされるようになりている。このため、
テープ高速送〕時には、両す−ル會10.11はその被
制動リング10a+z1aK制動子661,661が圧
接されたtま回転駆動されるものである。
すなわち、テープ高速送p時には上記したテープ定速送
シ時に比して大きなパックテンションが加わるようにな
)、例えばテープ走行を停止させたときリール台J #
 e i jの回転貫性によるテープたるみが生じるこ
とを防止することができるものである。まえ、テープ高
速送)時には、リール台10.11を回転させる駆動ト
ルクが大きいため、制動子fiL11.6glを被制動
リング10*、11*に圧接させてぃても何らテープ走
行に支障をきたすことはないものである。
し九がって、テープ定速送)時とテープ高速送夛時とで
、簡易な構成でパックテンションを切換えることができ
る。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
発明の効果 したがうて、以上詳述し九ようにこの発明によれば、簡
易な構成でテープ走行方向の反転時にヘッドをテープ走
行方向に対応したトラ、り上に容易にかつ確実に切換え
ることができる極めて良好なテープレコ−〆のオートリ
バース装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明が適用され九カセ
、トテーグレ;−〆を示す正面側斜視図及び裏面側斜視
図、第3図れ同カセ、トテープレコーダにおけるテープ
走行の正逆切換機構を示す構成図、第4図及び第5図は
それぞれ同正逆切換機構の動作説明図、第6図及び第7
図はそれぞれ同正逆切換機構のうちへ、ドシャーシ移動
機構を示す平面図及び斜視図、第8図及び#19図はそ
れぞれ同ヘッドシャーシ移動機構の動作説明図、第10
図及び第11図(a)’ e (b)はそれぞれ同正逆
切換機構のうちヘッド回転機構を示す斜視図、第121
11及び第13図はそれぞれ同へ、ド回転機構の詳細な
構成を示す分解斜視図、第14図(、)乃至(@)はそ
れぞれ同ヘッド回転機構に用いられるトーシ、ンスグリ
ングの構成及び動作を示す構成図及び動1作説明図、第
15図及び第16図はそれぞれこの発明に係るテープレ
コーダのオートリバース装置の一実施例を示すもので同
ヘッド回転機構を駆動する駆動機構を示す平面図及び斜
視図、第17図及び第18図はそれぞれ同駆動機構の動
作説明図、第19図はピンチレバーの制御機構を示す平
面作を説明するとともにチー7aガイドの制御機構及び
接続線の東線機構の構成を示す平面図、第21図拡開ピ
ンチレバー及びテープガイドの各制御機構と同東線機構
の動作説明図、第22図乃至第24図はそれぞれ同テー
グガイドの制御機構の変形例を示す平面図、第25図は
同東線機構を詳細に示す斜視図、jI26図及び第27
図はそれぞれ同東線機構の変形例を示す斜視図、第28
図及び第29図はそれぞれバ、クテンシ1ン機構を示す
斜視図及び平面図、第30図は同パックテンシ、ン機構
の動作説明図である。 1・−メインシャーシ、2・・・操作部、3・・・へ。 ドシャーシ、4・・・録再へ、ド、5,6・−・ピンチ
ローラ、y、g−・・キャプスタン、9・・・へ、ド移
動機構、10・・・左リール台、11−・・右リール台
、12・・・チーブカウンタ、1B−モータ、14゜1
5・・・操作レバー、16・・・左再生スライダ、11
・−右再生スライ〆、11・・・リバース駆動レバー、
1#・−・歯車、20・・・ロックレバ−121°°°
へVドスライ〆、22−軸受部、23・・・フライホイ
ール、24.:ll−歯車、26−・ロック部材、21
・・・ソレノイドf2ンゾヤ、28・・・駆動レバー、
2#・・・駆動スライダ、30・・・消去へ、ド、31
・・・へ、ド支持体、32・・・ヘッド取付構体、JJ
・−・ヘッド台板、34・・・歯車、35・−・扇状歯
車、1g・・・チー1131・・・接続線、S8・・・
矢印、39・・・トーションスプリング、40・・・ね
じ、41・・・東線部材、42・・・平板ワッシャ、4
3・・・スプリング、44−・制御し/J−145・・
・駆動軸、46・・・切換し/(s  47・・・ソレ
ノイドグランジャ、48.49−・ピンチレノ肴−15
0・・・カセ、トハー7、Ml、52・・・テープガイ
ド、53・・・テープ、64乃至59・・・テープガイ
ド、60・・・トーションスプリング、61・・・印刷
配線板、62・・・接続線、61・・・スゲリング、6
4・・・制動部材、66・・・トーションスプリング、
661゜662・・・制動子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1m 第311 A 第4WJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ正及び逆方向定速走行用操作子を複合的に操作す
    ることによシチープを正及び逆方向定速走行状態に切換
    える正逆切換機構を備えてなるチーブレコーダにおいて
    、カム部及び係止部を有する回転体と、この回転体の係
    止部に係脱自在で前記正逆切換機構に対して切換要求が
    なされ良状態で前記係止部から離脱する口、り部材と、
    このロック部が前記回転体の係止部から離脱され良状態
    で前記−転体に回転力を与える回転力伝達機構と、この
    回転力伝達機構によりて前記回転体が回転された状態で
    該回転体のカム部に一端部が轟接されて回動駆動される
    駆動部材と、このIIA動部材の他端部にその回動中心
    から異なる距離を有する2位置に設けられた第1及び第
    20保合部関に腋部動部材に略直交するように設けられ
    長手方向にスライド自在かり長手方向の軸心を中心とし
    て回動自在に支持され前記第1及び第2の保合部に選択
    的に係合される第3及び第4の保合部を長手方向に勝手
    違いに有し前記駆動部材が回動駆動された状態で前記第
    1及び第2の保合部がそれぞれ前記第3及び第4の係合
    部に選択的に係合されることによりそれぞれ逆方向に回
    動される切換部材と、この切換部材の回−動作に連動し
    てへ、ドを前記テープ正及び逆方向定速走行状態に応じ
    た2つの位置にトラ、り変更させるへ、ド切換機構とを
    具備してなることを%黴とするテープレコー〆のオート
    リバース装置。
JP56188892A 1981-11-25 1981-11-25 テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置 Pending JPS5891554A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188892A JPS5891554A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置
US06/419,601 US4542430A (en) 1981-11-25 1982-09-17 Tape recorder
GB08226866A GB2112993B (en) 1981-11-25 1982-09-21 Tape recorder
DE3235495A DE3235495C2 (de) 1981-11-25 1982-09-24 Bandgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188892A JPS5891554A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891554A true JPS5891554A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16231705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188892A Pending JPS5891554A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4542430A (ja)
JP (1) JPS5891554A (ja)
DE (1) DE3235495C2 (ja)
GB (1) GB2112993B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1207442A (en) * 1982-10-01 1986-07-08 Victor Company Of Japan, Limited Magnetic head assembly for tape recorders having reversible tape motion
JPS59213049A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Victor Co Of Japan Ltd 反転式テ−プレコ−ダの駆動装置
JPS6044235U (ja) * 1983-08-30 1985-03-28 株式会社ゼロエンジニアリング カム作動機構
US4710835A (en) * 1984-09-14 1987-12-01 Pioneer Electronic Corporation Magnetic head driving mechanism for tape player
JPS6182309A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Pioneer Electronic Corp カセツトデツキ
US4799116A (en) * 1985-09-09 1989-01-17 Sony Corporation Apparatus for controlling an auto-reverse tape recorder having a mode-changing mechanism
DE3634646A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Sharp Kk Kassettenrekorder mit entsprechend der abspielrichtung verstellbaren magnetkoepfen
GB2204985B (en) * 1987-05-18 1991-05-15 Tanashin Denki Co Auto-reverse tape recorder
DE3733527A1 (de) * 1987-10-03 1989-04-20 Blaupunkt Werke Gmbh Cassettenrecorder
AT393755B (de) * 1989-06-06 1991-12-10 Philips Nv Magnetbandgeraet mit einem magnetkopf
JP2969919B2 (ja) * 1990-11-13 1999-11-02 ソニー株式会社 カムギヤ式制御機構及びテーププレーヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575422A (en) * 1969-02-28 1971-04-20 Sylvania Electric Prod Drive system
US3614342A (en) * 1969-06-02 1971-10-19 Ampex Bidirectional tape transport with reversible head mechanism driven by lapstan motor
US3810240A (en) * 1969-10-17 1974-05-07 Sankyo Kogaku Kogyo Kk Tape recorder
JPS4924412A (ja) * 1972-06-28 1974-03-04
US3855628A (en) * 1973-02-16 1974-12-17 Motorola Inc Tape head rotator mechanism
GB1560745A (en) * 1975-11-06 1980-02-06 Tanashin Denki Co Automatic tape run-reversing device
US4238808A (en) * 1978-02-01 1980-12-09 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Tape stop detecting mechanism
JPS6029079Y2 (ja) * 1978-05-08 1985-09-03 ソニー株式会社 カセット式記録再生装置のカセットエジェクト防止装置
US4510543A (en) * 1980-10-31 1985-04-09 Pioneer Electronic Corporation Magnetic head system for tape player
JPH0110749Y2 (ja) * 1981-05-29 1989-03-28

Also Published As

Publication number Publication date
GB2112993A (en) 1983-07-27
DE3235495C2 (de) 1985-06-27
GB2112993B (en) 1985-07-17
US4542430A (en) 1985-09-17
DE3235495A1 (de) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087952B1 (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
US4121267A (en) High speed feeding and rewinding mechanism in a magnetic tape recording and reproducing apparatus
JPS5891554A (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPS6224867B2 (ja)
JPH0261853A (ja) テープレコーダ装置
US4584435A (en) Miniature telephone answering device with single head carriage
JPS6341143B2 (ja)
JPS6331211Y2 (ja)
JPS6223385B2 (ja)
JPH075559Y2 (ja) 画面検索機能を有するビデオテープレコーダ
JP2734082B2 (ja) テープレコーダにおける動力伝達機構
JPH0255860B2 (ja)
JPS6232367Y2 (ja)
JPS6235160Y2 (ja)
JPH034997Y2 (ja)
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
KR100274645B1 (ko) 자기기록재생기의 아이들러 동력 전달 제어장치
JPS6224345Y2 (ja)
KR840000643B1 (ko) 테이프 레코우더의 자동 정지기구
JPH0633555Y2 (ja) テープ駆動モード切換装置
JPH0255861B2 (ja)
JPH06103560B2 (ja) 磁気テープのローディング装置
JPS6346648A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS5891552A (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置