JPS5891552A - カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置 - Google Patents

カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Info

Publication number
JPS5891552A
JPS5891552A JP56188890A JP18889081A JPS5891552A JP S5891552 A JPS5891552 A JP S5891552A JP 56188890 A JP56188890 A JP 56188890A JP 18889081 A JP18889081 A JP 18889081A JP S5891552 A JPS5891552 A JP S5891552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tape
reverse
gear
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56188890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kotoda
古藤田 喜弘
Kaoru Morinaga
森長 薫
Seiji Tomita
清二 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56188890A priority Critical patent/JPS5891552A/ja
Publication of JPS5891552A publication Critical patent/JPS5891552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明はカセットテープレコーダのオートリバース装
置に係9、特にそのヘッド切換を安全に行なわせるよう
にしたものに関する。
発明の技術的背景 周知のように、チーブレコーダにおいて、往復録音また
は再生を可能とするものは、オートリバース装置と称さ
れている。すなわち、このオートリバース装置は、往動
作におけるチーブ終端でテープ装填状態及び操作部設定
状態を何ら変えることなく、復動作においても録音また
は再生を自動的になし得るものであるから、長時間の鐘
音または再生を必要とする場合において、特に便利なも
のである。
一方、近時のチープレ;−ダにあうては、ロジック化志
向の傾向にあシ、その方面での開発が盛んに行なわれて
いる。このμシック化テーグレコー〆とは、テープレコ
ーダを所定の動作状態または停止状態となす複数の操作
子をタッチスイッチ構造とし、テープレコーダ制御専用
のLSI等を用いて電気−機械変換器として例えばソレ
ノイドグランジャ等を制御して、テープレコーI機構部
の各種可1/kll材を操作され丸操作子に対応した動
作また紘停止状態となす位置に移動させるようにしたも
のである。そして、このようなロジック化テープレコー
〆によれば、操作子をタッチスイッチ構造にできるので
、必然的にテープレコーメ操作子のソフトタッチ操作化
を実現することかで111為とともに、操作子の操作に
対応し九ルノイドグッンジャを駆動させる九めO制御手
段が専用LBl 1個で済み、従来のフルメカニカルな
テーグレコー・〆に比して構成が簡易で小形軽量かつ安
価に製作し得るという利点がある。
そこで、従来よシ、四シック化テープレコー〆において
、オートリバース機能を実現せんとする試みがなされ、
種々の機構が開発されてきている。
背景技術の問題点 しかしながら、上記のような従来のオートリバース機能
を備えたロジ、り化テープレコー〆では、まだまだ構成
が複雑で四シック化の利点が十分に発揮されていないと
ともに、動作が不確実であp、かつ大電力を要するため
電池使用の小形チーlレコーダには不向きである等、種
種の問題があるものである。
発明の目的 ζO発羽は上記事情を考慮してなされたもの  □で、
簡易な構成でテープ走行方向反転時にヘッドを確実にカ
セットハーフ内から抜き出してからヘッド切換を行ない
得るようにした極めて良好なカセ、トテープレコー〆の
オートリバース装置を提供することを目的とする。
発明の概要 すなわち、この発明は、ヘッドの両側にピンチローラ及
びキャプスタンをそれぞれ有するオートリバース装置を
備えてなるカセットチーブレコーダにおいて、ヘッドを
チーブ正及び逆方向定速走行状11に対応したトラック
上に移動させるとともに上記ピンチローラを選択的にキ
ャブスタンに押圧する駆動部材に連動して、へ。
ドを一旦カセットハーフ内から強制的に抜き出すように
したものである。
発明の実施例 以下、この発Ij11の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する・すなわち、第1図及び第2図におい
て、1はコンパクトカセ、トテーグレコー〆の略箱状の
メインシャーシで、その前後部、上下部及び左右側部に
後述する種々の機構が装置されてなる。そして、第1図
中メインシャーシ1の下端部から前方に実画して装置さ
れるが、タッチスイッチ構造となされた操作部2であっ
て、第1図中左端から停止用の5TOP操作子Ja、巻
戻し用のRff操作子zb、逆方向(復動作)再生用の
PLAY @操作子2c、録音用のREC操作子jd、
正方向(往動作)再生用のPLAY(6)操作子2@、
早送p用OFF操作子jf、一時停止(ポーズ)用のP
AUSE操作子jgO順に配置されている。これらの各
操作子2a乃至2gは、それぞれタッチ操作された状態
で、図示しない公知のテープレコーダ制御専用のLli
lに操作信号を供給するもので、皺LsI唸その操作信
号に応じて後述するテープレコーメ機構系の各種可動部
材を駆動するソレノイドグランジャへの通電を制御し、
デーグレコーダ機構系をタッチ操作された操作子2a乃
至2gに対応した状態となし得るようにするものである
。この場合、上記各操作信号は一旦発生されると電気的
に胃、りされ、以後操作を止めても発生を継続するよう
になされている。、ただし、上記11TO?操作子2a
からの操作信号はロックされることなく、電気的冨ツク
状態にある他の操作子2b乃至XZからの操作信号の発
生を停止させるように機能する。また、上記Pムυ8Σ
操作子2gは図示しないラッチ回路と関連して、1度目
のタッチ操作で上記L81に操作信号を出力し例えに再
生状態を一時的に停止せしめるとと−に、2度目のタッ
チ操作で上IeL511への操作信号の発生を停止して
例えば再生状態に復帰せしめる如く機能させ為。
そして、上記Li1IはIIIIF及びFF操作子Jb
1fからの各操作信号が供給されることにょシ、上記チ
ープレ;−ダ機構系中の高速送)系0正逆切換機構を選
択的に駆動するソレノイドグランジャに通電して、テー
プを正オたけ逆方向に高速走行せしめる如く機能する。
また、上記LSIはPLAY @及びPLAY (25
操作子J @ l J @からの各操作信号が供給堪れ
ることにより、上記チー!レコー!機構系中O定遮送)
系O正逆切換機構を選択的に駆動するソレノイドグラン
ジャに通電して、チーlを正を九は逆方向に定速走行せ
しめるとともに、第1図中矢印A、B方向に往復摺動自
在のへ、ドシャーシJを駆動して腋へ、ドシャーシ3上
に搭載される録再へ、ド4等をテープの所定面に画線せ
しめ、かつ同一対のピンチ目−ラ5.lを選択的に一対
のキャプスタン1.8に画線せしめる如く駆動するソレ
ノイドグランジャに通電することによシ、正ま九は逆方
向で再生状態とする如く機能する。
こむで、上記録再ヘッド4拡、テープ走行の正逆すなわ
ち往動作及び復動作で再生(録音)を可能とするために
、当然アジマス角を正確にしてテープ走行方向に応じて
テープの対応するトラックに蟲接し得るように移動され
るものであ〕、このヘッド移動機構#Q@成及びその動
作の詳細については後述する。
とζろで、通常のチープレ;−〆であれば、正方向の再
生(録音)がなせればよいので、轟然1つのPLAY操
作子でよいが、゛ここで対象としているオートリバース
を可能とするテーグレコー〆では、正及び逆方向で再生
(録音)をなす必畳があるので、正及び逆方向用の互い
に独立し7’L2つのPLAY操作子を備えているもの
である。こむで、2つのPLムτ操作子のうち一方のみ
を操作した場合には、千の方向のみO再生(録音)が可
能とな)、両方を同時に操作した場合に、いわゆるトリ
リバースがなせるものであ〉、通常の再生(録音)の場
合には正方向のPLAY操作子Oみをりシテ操作してや
ればよいものである。
を九、図示中央O凰EC操作子2dは、前述OP LA
Y操作子と綴金せてタッチ操作しえ場合に、正ま九は逆
方向〇一方向Oみで、あるいはオートリバースによる往
復、鍮青が可能となる如く、上記LSIを介して鐘音系
を駆動せしめるものである。
さらに、#!1図中メインシャーシ1の中央部に突出し
ているのは、左リール台10と右リール台11であって
、それぞれ内勤停止機構中往復動作切換機構等に連結さ
れている。なお、メインシャーシ10第1図中上方には
、右リール台11に連結されるテープカウンタ12や、
各駆動系の動力源となるモータ18及びオートリバース
回数制限機構やi二、アルリバース機構の操作レバー1
4.11が装置されている。
ここで、第3図は上記第1図及び第2図からテープ定速
送シ系の正逆切換機構を取シ出して示すものである。す
なわち、図中点線で示すtのは前記へ、ドシャーシ3で
あp1第1図に示し喪ものとは簡単のために便宜上簡略
化して示しである・ζOへラドシャーシ1には、その両
側部所定位置に一対の突部J a e J bが形成さ
れている。そして、上記へラドシャーシ3の各突部ja
、jbは、咳へラドシャーシ1の下面に並設される図中
二点鎖線で示す左及び右再生スライ〆16.11の各中
央部に形成された透孔1g1,111の図中下部に形成
された保合片161,112と係合し得るものである。
こむで、上記左及び右再生スライ〆ie、1rは、それ
ぞれに形成された一対の長孔J If & 、 164
及び7r1.J74に、前記メインシャーシ1に形成さ
れたガイドピン1611.111及び118,116が
それぞれ挿通されることにより、ヘッドシャーシ1と同
様に図中矢印ム、B方向に往復摺動自在に支持されてい
る。
そして、上記圧及び右再生スライ/l#。
11は、図示しないスf9ングによりて、それぞれ図中
矢印入方向に付勢されている。また、上記へラドシャー
シ3唸、左及び右再生スライ〆1g、1’lを図中矢印
入方向に付勢するスプリングの付替力よりも強い付勢力
を有する図示しないスプリングによりて、図中矢印B方
向に付勢されている。このため、停止状態においては、
ヘッドシャ−シ1が矢印B方向に移動されているため、
左及び右再生スクイメJ#、1F杜、その各保合片16
1.1’12がへラドシャーシ1の突部ja、JbKよ
りて抑圧されることにより、図中矢印B方向に移動され
ていることになる。そして、上記へ、ドシャーシ1は、
前記PLAY(6)及びPLAY(7)操作子2C12
・のいずれか一方または両方をタッチ操作したときに、
前記L8Iから後述するへ、ドシャーシ移動機構を駆動
させる信号が出力されることによって、上記スゲリング
の付勢力に抗して図中矢印A方向KII動されるように
なされている。また、上記圧及び右再生スライダ16.
11は、それぞれ前記モータ13の回転を前記左及び右
リール台10.11にそれぞれ伝達するための図示しな
いアイドラや歯車等を制御するものである@すなわち、
左再生スライ〆ICは、図中矢印入方向にスライドされ
たとき、前記左リール台10を回転駆動させてテープ巻
MRシを行なわせ、テープ逆方向走行の再生が行なわれ
るものである。また、右再生スライ〆11゛は、図中矢
印入方向にスライドされたとき、前記右リール台11を
回転駆動させてテープ巻取シを行なわせ、テープ正方向
走行の再生が行なわれるものである。つオシ、テープが
正方向に走行するか逆方向に走行するかは、右及び左再
生スライダ1#。
1rのどちらが第3図中矢印ム方向に移動されるかで決
まるものである。
ここで、上記左再生スライダ16の図中上端右側部には
、テーパを有する係止部1#1が形成されている。ま九
、上記右再生スライダ11の図中上端略中央部には、略
凹状に切欠かれてなる係止部111が形成されている。
そして、上記圧及び右再生スライ〆J6.J7の下面に
は、前記メインシャーシ1に突設された軸181に回転
自在に支持され九リバース駆動しΔ−11が設けられて
いる。このリバース駆動しΔ−11の基部211の図中
左111には、上記左再生スライダ16の係止部161
と係合する折曲係合片183が形成されている。また、
リバース駆動レバーIJの基部112の図中右側には、
上記右再生スライダ1rの係止[J77と係合する折曲
係合片184が形成されている・さらに、上記リバース
駆動レバー18の基部182の図中左側には、略クラン
ク状の長孔185が形成されている。
そして、上記リバース駆動レバー18の長孔186内に
は、メインシャーシ1に突設された軸191に回転自在
に支持された歯車19の一側面に突設された突部192
が、嵌着されている。仁のため、上記歯車19が回転す
ると、その回転に応じてリバース駆動レバー18は軸1
81を中心にして揺動運動を行ない得るようになされて
いる。ここで、上記歯車19の突部192が設けられて
いる側と反対側の他側面には、該歯車19の図中時計方
向への回転に対して、後述するロックレバ−20に喰い
込みとなる一対の係止部193.1114が形成されて
いる。この係上部193.194は、軸191を中心と
して対向する位置となるように形成されている。また、
上記ロックレバ−20は、前記メインシャーシ1に突設
された軸201に回動自在に支持されているもので、上
記歯車19の係止部198.194と選択的に係脱可能
な保合部202が形成されている。そして、このロック
レバ−20は図示しないスゲリングの作用によって、通
常その係合部XOXが歯車19の係止m1m3.194
に係合する方向、つまり図中反時計方向に付勢されてい
る一0tた、このロ、クレバーxoB前述した往復動作
切換時におけるチー!終端検出状II(自動停止機構に
おけるチーブ終端検出と同じでよい)や前記マ二島アル
リバース機構の操作しΔ−15(第1図参W&)の操作
時等に1上記スゲリングの付勢力に抗して第3図中時計
方向に回動されて、その係合yHoxz歯阜1#歯車止
部1 # Jl 、 194から離脱されるようになっ
ている。
一方、前記歯車xpKは常時図示しない第1の歯車が噛
合されている。この第1の歯車と歯車19との歯車比は
l:2となされておシ、第1の歯車が1回転すると歯、
車19は半(ロ)転される。そして、上記第1の歯車に
は所定位置に一ケ所だけ歯車のない切欠き部が形成され
ており、この切欠き部と対向する位置には、前記モータ
ISからの回転力が伝達されチーブ走行に無関係に一方
向に回転する第2の歯車が設けられている。この第2の
歯車は第1の歯車と噛合されたとき、歯車1#を図中時
計方向に回転させるように回転されている。
上記のような構成において、今オートリバースをなさん
として、前記PLAY (R)及びPLAY(F )操
作子2e*2mを共にタッチ操作したとする。すると、
前記へラドシャーシ移動機構が駆動され、へ、ドシャー
シ3が図中矢印A方向にスライドされる。このため、左
及び右再生スライダ16.11はその保合片162゜1
72からヘッドシャーシJの突部3ml3bが離脱され
るので、前記スグリ/ダの付勢力によシ、共に第3図中
矢印ム方向にスライドされる。ここで、令弟3図に示す
ように、口、フレバー20の保合部202が、歯車19
の係止部194と係合しているとすると、突部192の
位置によりてリバース駆動しA−18は図示の位置に規
制されることになる。このため、右再生ス2イ〆11は
十分に矢印A方向に移動されるが、左再生スライダ1σ
はその°係止部161がリバース駆動レバーIJの折曲
係合片1111に画線して、十分に矢印真方向に移動さ
れない。
し九がって、右再生スフイ〆11−によって制御される
アイドラ等が、右リール台11を回転させる所定の位置
に移動されて、ここに正方向の再生が行なわれるもので
ある。このため、ヘッドシャーシJに設けられた詳細を
後述する録再ヘッド4(第1図参照)がチーブに画線さ
れるものである。を九、このと自、左再生ス2イ〆16
が矢印入方向に付勢されているのをリバース駆動レバー
18が押えていることによシ、該リバース駆動レバー1
aKは図中時計方向の回動付勢力が加えられていること
になる。このため、リバース駆動レバー18の長孔iJ
s内に嵌合される突部1#2を有する歯車1#も図中時
針方向への回転付勢力が付与されることになるが、その
係止部194がロックレバ−20の保合部202に係合
されているので、歯車19は回転せず一すバース躯動レ
バー18は第3図に示す位置で安定している・ 上記のような正方肉O再生状態において、チーf終端に
到達したとする。すると、前述し九テープ終端検出機構
によ!D、84図に示すように、四ツクレバー20が図
中時計方向に回動され、その係合部202が歯車19の
係止部194から離脱される。このとき、先に述べたよ
うに第3図に示す状態で歯車19には、図中時計方向の
回転付勢力が付与されているので、歯車19は第4図中
時計方向に若干回転される。すると、この歯車19に噛
合された前記第1の歯車が、歯車19と逆方向に若干回
転される。このため、第1の歯車と前記第2の歯車とが
噛合状態となシ、この第2の歯車の回転力によって歯車
19は図中時計方向に回転される。
そして、この第1の歯車が1回転して、その切欠き部が
再び第2の歯車と対向したとき、第5図に示すように、
歯車19は丁度中回転して、その係止部193がロック
レバ−20の保合部201に係止される。このとき、歯
車19が半回転するのに伴なう突部192に゛追従して
、リバース駆動レバー18は1IX5図中時計方向に回
動される。このため、リバース駆動レバーIIの折曲係
合片184が右再生スライ〆11の係止部111に当接
し、右再生スライダ11は図中矢印1方向に後退させら
れる。これに対し、左再生スライメ16唸その係止部1
61に対するリバース駆動レバー11の折曲係合片18
3の係止が解除される丸め、矢印入方向へ十分に移動さ
れる。したがって、左再生スライダ16によって制御さ
れるアイドラ等が、左リール台10を回転させる所定の
位置に移動されて、ここに逆方向の再生が行なわれるも
のである・このため、へ、Pシャーシ3に設けられた録
再ヘッド4がチーfKm接されるものである。
ここで、上記ヘッドシャーシ3は、前記へラドシャーシ
移動機構によって、テープが正方向の再生状態から逆方
向の再生状態へ切換わる過程(その逆の過程についても
同様)において、一旦矢印B方向へ後退されるもので、
その後左または右再生ス2イ/1#または11が矢印入
方向へ移動されるのに伴ない、同方向に移動されるよう
になされている。
ま九、第5図に示す状態において、右再生スライダ11
が矢印入方向に付Vされているのをリバース駆動レバー
18が押えていることにより、該リバース駆動レバー1
8には図中反時計方向の回転付勢力が加えられているこ
とになる。
この丸め、歯車19は図中時計方向への回転付勢力が付
与されることになるが、その係止部193がロックレバ
−20の保合部202に係合されているので、歯車19
は回転せずリバース駆動レバー18は第5図に示す位置
で安定している。
そして、上記のような逆方向の再生状態において、テー
プが終端に到達すると、先に述べたようにテープ終端検
出機構によシ、ロックレΔ−goが図中時計方向に回動
され、上述したのと略同様にして歯車19が図中時計方
向に半回転され、再び第3図に示すテープの正方向の再
生状態となされるものである。1゛た、上記し九テープ
の正逆切換機構は、テープ終端で作動するだけに限らず
、前記マニ為アルリバース機構の操作レバーIllの操
作時にも作動することは容易に上述の説明から窺い知れ
ることであシ、チー!走行の任意の時点でテープ走行方
向の正逆切換をなし得るものである・ 以上に、チーブ定速送シ系の正逆切換機構について説明
したが、次に前記へラドシャーシ移動機構について説明
する。すなわち、第6図に示すように、メインシャーシ
1とへラドシャーシ3との間にはJヘッドスライダ2ノ
が介在されている。このヘッドスライダ21は、その−
側部に形成された折曲係合片211とへラドシャーシ3
の端部に形成され九透孔3@との間に、コイル状のスゲ
リング212が係着されることによシ、ヘッドシャーシ
1と連動関係になされている。そして、このヘッドシャ
ーシ移動機構は、上記へッドスクイ〆21を第6図中矢
印入方向に移動させるもので、このと龜スグリ/グ21
2を介してヘッドシャーシ3が同方向にスライドされる
ものである。
ここで、上記へ1トスライダ21は第7図に示す機構に
よって、スライドされるものである・すなわち、メイン
シャーシ1の所定位置には、前記中ヤデスタ78が挿通
され回転自在に支持される軸受部22が取着されている
。そして、このキャブスタン8には、フライホイール2
3及び径小な歯車24が同軸的に嵌着されている・この
フライホイール23は前記モータ13からの回転力が図
示しないベルトを介して伝達されることによシ、に速回
転されるものである。そして、上記メインシャーシ1に
は上記歯車24と噛合可能な径大な歯車25が回転自在
に支持されている。この歯車25には、第8図に示すよ
うに、その回転中心から略90°の開角に対応する2位
置に、上記歯車24と噛合しない2つの切欠部251.
252がそれぞれ形成されている。
まえ、上記歯車25のメインシャーシ1と対向しない一
方面には、略リング状の案内m zssが形成されてい
る。この案内*xttsa、その ・大部分が歯車25
0回転中心から同一半径に形成されているが、その途中
に該回転中心から略901の開角に渡って半径の小さい
湾曲した凹部254が形成されている。また、上記歯車
25の一方面には、上記凹部254と対向する部分に径
大な湾曲した制御@255が形成されている。
そして、上、記歯車21iの一方面上には、ロック部材
26の一端部が位置されている。このロック部材26は
、その略中央部でメインシャーシ1に形成された軸26
1に回動自在に支持されている。そして、このロック部
材2#の一端部には上記歯車250案内@J!j:Iと
係合されるロー2262が回転自在に支持されている。
また、上記ロック部材2#の他端部は、ソレノイドグラ
ンジャ210厘動片211に連結されている。そして、
上Ellツク部材2Cは、一端部が上記軸1glと他端
部との間に形成された段部(第7E参照)1#Iに係止
され、他端部が該軸1i1を巻回してメインシャーシ1
に突設され九ビンj#4に係止され九トーシ、ンス歯車
250案内壁253外周に押圧する方向、つtC第8図
中時計方向に回動付勢されている。
一方、上記歯車26のメインシャーシ1と対向する他方
面には、一部に偏平部256を有し、他の部分が図示形
状に湾曲したカム部257が形成されている。そして、
このカム部257の第8図中上方には、図中二点鎖線で
示すように前記へラドスライダ21の一部を折曲してな
る保合片213が対向するように位置している。
ここで、上記歯車25のカム部251とヘッドスクイ〆
21の係合片213との間には、駆動レバー28の一端
部が介在されている。この駆動レバー28は、その他端
部でメインシャーシ1に突設された軸281によって回
動自在に支持されている。ま九、上記駆動レバー28は
、その他端部に形成された透孔282と、メインシャー
シ1に突設された係合片2°8Jとの関゛に、コイル状
のスプリング214が係着されることによプ、第8図中
反時計方向へ回動付勢されている。
このため、駆動レバー28の一端部が歯車25の偏平部
256の一端部を押圧することになシ、−車25が図中
反時計方向に回転されようとするが、その回転は、歯車
25の案内壁253と凹部254との間の一方の段部2
58に口、り部材26のローラ262が当接することに
より阻止されている。このとき、歯車25は、その切欠
部261が歯車24と対向してお9、フライホイール2
3が回転していても歯車25に回転力が伝達されないよ
うになされている。
このような状態で、前記PLAY(R)及びPLAY 
(F )操作子2備、2・のいずれか一方をタッチ操作
すると、前記LSIはソレノイドグジンジャ21を通I
E龜動させる信号を出力する。
すると、ルノイドプツンジャ27の駆動片211が第8
図中矢印方向に引き込まれ、ロック部材26がトーシ、
yスゲリング2#5の付勢力に抗して図中反時計方向に
回動される・このため、ロック部材26のロー2262
が歯車25の段部258から回転して円滑に離脱する。
すると、歯車25は上記駆動レバー28による付勢力に
よシ、第8図中反時計方向に回転される。このため、歯
車25は図中時計方向に定速回転されている歯車24に
噛合し、図中反時計方向に回転される。すると、駆動レ
ノ4− j gは、その一端部がカム部257の湾曲部
分によって押し上けられるので、スゲリング284の付
勢力に抗して図中時計方向に回動される。このため、駆
動レバー28の一端部は、前記へラドスライダ21の係
合片2111VC?&接し、該ヘッドスライダ11を図
中上方に移動させる。したがって、先に述べたように、
ヘッドスライダ21と連動関係にあるヘッドシャーシ3
も第6図中上方にスライドされ、前記録再ヘッド4がチ
ーfK画線されるようになるものである。
ここで、上記ソレノイドグラン°ジャ21は、上記の如
きテープ定速送夛状態の期間中通電駆動されているもの
で、歯車25が第8図に示す状態から図中反時計方向に
約3/4回転されて第9図に示すようにその切欠部25
2が歯車J4と対向する位置に到達したとき、歯車25
0回転が停止され、ロック部材2Cのロー22ε2 ゛
が歯車25の制御*zittの一端部に当接するように
なされている。このとき、駆動レバー28の一端部は、
カム部XSVによりて最も図中上方に押し上げられ良状
態となっているとともに、駆動レバー28の一端部が図
示の如くカム部257の湾曲部分と偏平部266との接
点に当接して、スグリンダノ84の付勢力により、結果
的に歯車25を図中反時計方向へ付勢しているが、ロッ
ク部材26のローラ262が歯車25の制御壁2SSの
一端部に轟接しているので、歯車2sの回転線阻止され
、この状態で安定なチーブ定速送シがなされている。
まえ、第9図に示すデー!定速送シ状態で停止操作子2
aをタッチ操作したとする。すると、前記LSIはソレ
ノイドプランジャ2rへの通電を停止させる信号を出力
する。この丸め、pツク部材26はトーションスプリン
グ265の付勢力によって、第9図中時計方向に回動さ
れ、そのロー2262が回転しながらすみやかに歯車2
60制御l1X55の一端部から離脱されて、凹部25
4に押圧される。すると、歯車25には第9図に示す状
態で駆動レバー28を介して図中反時計方向に回転させ
る付勢力が付与されているので、I’1lll単25が
図中反時計方向に回転され、再び歯車24と噛合される
。そして、歯車25が図中反時計方向に回転駆動され、
ロック部材26のロー2262が再び第8図に示すよう
に、歯車26の段部258に係止された状態で歯車25
の回転は阻止される。
このとき、駆動レバー28がスゲリング28イの付勢力
で第8図中反時計方向に回動されるので、ヘッドスライ
ダ21及びヘッドシャーシ3がもとの位置に後帰し、こ
こに動作停止状態となるものである。また、このよう°
な停止動作は前記テープ終端検出機構からの検出信号に
よりてもソレノイドプランジャ21への通電が停止され
動作停止状態となるように前記LSIが動作するもので
ある。ここで、M9図に示したチーブ定速送シ状急にお
いて、ロー2262が制御壁255の一端部から離脱し
たとき、歯車25の切欠部252と251との間に形成
された両車部分が歯車24と噛合して、72イホイ一ル
ISO回転貫性によって歯車25の駆動レバー28によ
る図中反時計方向の付勢力を抑制し、段部258がロー
2262に衝打されないようになされている。
を九、前記PI、AT (R)及びPLAY CF )
操作子2ere2・のいずれか一方と前記REC操作子
2dとを共にタッチ操作してなる録音状態では、機構的
に第9Fj!Jに示す状態で安定するとともに、回路的
に録音状態となされ、チーf(録音が行なわれるもので
ある。
一方、前記PLAY C& )及びPI、AY (F 
)操作子2C92・゛を共に操作してなるオートリバー
ス状態では、まず前記LSIは第8図に示す状態でソレ
ノイドグラ、ンジャ21を通電させ、第9図に示すよう
に正または逆方向の再生状態となす。そして、このLS
Iは前記テープ終端検出機構から検出信号が出力された
仁とを確認すると、ソレノイドプランジャ27への通電
を一旦停止させ、第8図に示す動作停止状態としてヘッ
ドシャーシ3を一旦図中下方へ移動させる。
その後、上記LSIは再びソレノイドグ2ンゾヤ21へ
通電を行なうように自動的に信号を発生し、再び第9図
に示す状態としてヘッドシャーシ3を図中上方へ押上げ
、以下第3図乃至第5図で説明したようにして正逆反転
が行なわれるものである。すなわち、LSIはオートリ
バースの正逆反転時には、ソレノイドグランシャ2rへ
の通電を一旦停止させ、その後再び通電開始を行なうよ
うに制御するものである。
また、上記PLAY (R)及びPLAY CF )操
作子2−12・と前記REC操作子2dとを共に操作し
九往復録音状態では、回路′的に録音状態となるだけで
、機構的に上記と同様にa明することができる。
次に、前記ヘッド移動機構9に、ついて説明する。すな
わち、第10図に示すように、録再ヘッド4は後述する
ヘッド回転機構9aを介して、ヘッドシャーシ3に取付
けられている。一方、前記メインシャーシ10前端部に
は、図中矢印C,D方向4CJライド自在に駆動スクイ
〆29が支持されている。との態動スライダ2#の一1
I略中央部には、一対O挾持片291・292が突設さ
れている。そして、上記駆動スライダ29の挾持片1#
1.1り2間に鉱、詳細を後述するが上記ヘッド回転機
構91に設けられる扇状歯車35の被駆動部351が介
在されている。
ここでまず、上記ヘッド回転機構9aについて説明する
・1811図(&)は、ここで説明するへ、ド回転機構
9aの外観を示すものである。まず、概略的な構成と動
作について簡単に説明すると、前記録再ヘッド4はマイ
クロカセットテープレコーダ用のもので、その信号記録
再生用のヘッド部4aは、テープ当接1j411Iの一
方側にか九よせて設けられている。そして、この録再ヘ
ッド4は、同じくマイクロカセットテープレコーダ用の
消去ヘッド30と並設されて、略円筒形状のヘッド支持
体31内に嵌着されている。
ま九、図中32はヘッド取付構体で、図示の如くヘッド
台板33及び歯車34を一体的に回転自在に支持してい
る。さらに、このヘッド取付構体S2には、歯車34と
噛合する略扇形状の扇状歯車35がその基部で回転自在
に支持されている。また、上記ヘッド台板33にはヘッ
ド支持体31が取着されている。
ここで、上記ヘッド取付構体32は、その取付部321
がへラドシャーシ3に接触されて例えば図示しないねじ
等によって螺着されるもので、該ヘッド取付構体32が
へラドシャーシ3に取付けられた状態で録再ヘッド4の
チーブ当接回4bがtg3図中上方を向くよ°うになる
ものである。また、上に2扇状歯車350基部からは被
駆動部361が延設されており、ヘッド取付構体32を
へラドシャーシ3に取着した状態で、骸被駆動部351
が前記枢動スライダ29の挾持片291.291間に介
在されるものである。
な訃、ヘッドシャーシSがjI3図中矢印矢印B方向に
移動されても、上記被駆動部1151は挾持片291.
292間から離脱することなく、常時挾持片1G1.1
11間に介在されるものである。この丸め、先に述べ九
ようにテープを正方向から逆方向及び逆方向から正方向
へ切換える際、態動スライダ2tが矢印C及びD方向へ
移動されるのに伴ない、扇状歯車J5も基部を中心とし
て回動されるようKなる。
そして、例えば扇状歯車35が第11図(&)中矢印E
方向に回動されたとすると、#扇状歯車35と噛合する
歯車34が図中矢印F方向に回転され、ヘッド台板3J
及びヘッド支持体11が同方向に回転されて、結局第1
1図伽)に示すように録再ヘッド4及び消去ヘッド30
が丁度180°回転されるようになる。すると、先に第
11図(a)で社−中二点鎖線で示すテープJ6に対し
てヘッド部4aが図中下側のトラックに対向していたの
に対し、回転後は$11図(b)に示すようにヘッド部
4aがテープ3bの図中上側のトラックに対向するよう
になシ、ここに正逆切換時にチーfseのトラック変更
(ヘッド移動)がなされるものである、また、第11図
(b)中矢印G方向に扇状歯車35が回転されると、歯
車34、ヘッド台板33及びヘッド支持体11は、図中
矢印H方向に回転されて、録再ヘッド4及び消去ヘッド
30かもとの位置に戻されることはもちろんである。
ここで、上記録再ヘッド4及び消去へ、ド30は、テー
プ36(コンパクトテープカセットのチーりに当接する
際、カセットハーフに形成された通常のヘッド挿入孔に
共に挿入されてテープに当接されるものである。
ここにおいて、上記ヘッド台板33には、その一部に一
対の係止部331.3°J2が突設されている。また、
ヘッド取付構体32の一側部には、一対のねじ322.
321が螺着されている・そして、ヘッド台板jJの回
転は、第11図(a]、伽)から明らかなように、その
係止部;IJl、IJIがねじzzz、szsとそれぞ
れ当接するまでとなされている。このため、ねじszz
、5xso螺合深度を調整することにより、第11図伽
)及び伽】に示す状態での録再ヘッド4及び消去ヘッド
10のアジマス胸整を行ない得るものである。を九、上
紀鎌再ヘッド4及び消去ヘッド10は、ヘッド支持体s
1、ヘッド台板33、ヘッド取付構体32を後述する如
く挿通した後、歯車J4の回転中心部を挿通ずるt+a
線31を介して、図示しない鐘音再生系の電気回路部に
接続されている。
さらに、上記ヘッド支持体31018惰部には、該ヘッ
ド支持体S1が1111図(a)及び(b)に示す位置
になされた状態でのテープ走行方向を示すための矢印I
II 、IIが設けられている。
なお、上記ヘッド支持体31の一側部には、チー136
の幅方向の両端部を支持するチーブガイド1B311が
形成されている。また、第11図(b)で見えるトーシ
、ンスグリング39は、ヘッド支持体31が第11図(
亀)及び(b)に示す2位置にある状態で安定に保持す
るための2安定作用を行なう奄のであって、その詳細に
ついては彼達する。
こζで、#l; 12図は上記ヘッド支持体31とヘッ
ド台板SSとの取付けの詳細を示すものである。すなわ
ち、へ、ド支持体3には、録再ヘッド4及び消去へ、ド
30が取着される中央部の両側に、該ヘッド支持体3I
を縦方向に貫通する透孔312.313が形成されてい
る。tた、上記ヘッド台板、33はヘッド取付構体32
に回転自在に支持されており、その回転中心部には前記
接続線37が挿通される透孔333が形成されている。
そして、この透孔SSSの両側でヘッド支持体31の各
透孔812.313と対向する部分には、ねじ孔334
.:13Bが   □形成されている。
このような構成で、ねじ40.40をヘッド支持体JJ
O録再ヘッド4のチーブ当接面4b側から透孔J12.
111に挿通させ、ヘッド台板J3のねじ孔xza、s
siに螺着させることによ)、ヘッド支持体31とヘッ
ド台板J7とが取着されるものである。
また、第13図′は上記し九ヘッド回転機構の詳細な構
成を示す分解斜視図である。まず、前記ヘッド支持体J
1は略円筒形状でその一部から略中央部にかけて略凹状
O切欠色部314が形成されている。そして、この切欠
き部814の略中央部には、録再ヘッド4がそのテープ
当接面4bを若干突出させるようにして嵌着される。ま
た、上記ヘッド支持体31の切欠き部314の端部には
、消去へラド30が嵌着される。
一方、前記ヘッド取付構体S2にはそO略中央部に該ヘ
ッド取付構体32を貫通する透孔326が形成されてい
る。そして、このヘッド取付構体32には、その透孔Z
ZSを回転中心とするようにしてへtド台板33及び歯
車J4が回転自在に°支持される。tた、上記歯車14
の回転中心部には、該歯車34を貫通する透孔J47が
形成されている。そして、前記接続線11はヘッド台板
33、ヘッド取付構体32及び歯車JJO各a孔:I:
111.311.341f挿通するもので、該各透孔3
33−325*341を挿通する際、略円筒形状の束線
部材41によって束ねられる。
また、ヘッド取付構体32に螺着されるねじ322.1
23は、共に平板ワッシャ42゜イ2及びコイル状のス
プリング43.43を挿通して、へ、ド取付構体32に
形成されたねじ孔J2σ、327に螺着され本、このた
め、各ねじszz、szsはねじ孔326.32rに螺
着された状態で、ぐらつきのないように安定に保持され
るものである。
ここで、前記扇状歯車s5は、その基部352に透孔S
SSが形成されておシ、その透孔353内に略円筒形状
のスベーt354°を介して挿通されるねじSSSが、
第14図(a)に示すように、ヘッド取付構体32の一
側部に螺着されることによりて、ヘッド取付構体に回動
自在に支持される。また、前記トーションスプリング3
gの一端部は、歯車34の一部に突設された保合片34
2に係着され、該トーションスプリング39の他端s社
、屑状歯車35の基部352近傍に形成され九透孔ps
iに係着されている。
そして、上記トーションスプリング3#の前述した2安
定作用について説明すると、まず扇状歯車35が第14
図(1)に示す位置にあるとすると、トーンいンスグリ
ング39の付勢力は同図(b)に矢印で示すように、扇
状歯車35を図中反時計方向に回動させ、かつ歯車34
を図中時計方向に回転させるように作用する。ところが
、この状態では歯車34と一体的に回転する前記ヘッド
台板33の係止部131がねじJ22と尚豪して、歯車
S4の図中時計方向の回転は阻止される。このため、ヘ
ッド支持体31が第11図(&)に示す状態でぐらつき
なく保持され、1つの安定状態を得ることができる。
上記第14図伽)K示すような安定状態で、屑状歯車3
5をその被駆動部351を持ってトーションスプリング
39の付勢力に抗して、図中時計方向に回動させたとす
る。すると、トーションスプリング39の両端部は、一
旦近接した後、扇状歯車35が第14図(c)に示す位
置まで回動されると、今度は図中矢印で示すように、扇
状歯車S5を図中時計方向に回動させ、かつ歯車34を
図中反時計方向へ回動させるように付勢力を作用させる
。ところが、この状態では歯車34と一体的に回転する
ヘッド台板33の係止部332がねじ323と当接して
、歯車3イの図中反時計方向の回転は阻止される。この
ため、ヘッド支持体31が第111i1(b)に示す状
態でぐらつきなく保持され、他の1つの安定状態を得る
ことができるものである。
次に、上記ヘッド回転機構#10扇状肯車JJt回動さ
せるために、前記駆動スライダ2#會第10”図中矢印
C,D方向にスライドさせる機構について説明する。す
なわち、第15図は前記歯車11tlllt@tjA及
び第9図とは逆方向から見た状態を示すものであシ、歯
車25に形成され九力五部x J to湾曲部分には、
制御1/ バー 44の一端部が!Im!されている。
この制御レバー44は、その略中央部で前記メインシャ
ーシ1に突設された軸441によって回動自在に支持さ
れている。そして、この制御レバー44の他端部には、
上記軸441からの距離を異ならせて図中上方に向けて
一対の係合突部44J、(41が形成されている。これ
ら各係合突部44j、44J関には凹状の湾曲部444
が形成されている。まえ、上記制御し/4−440軸4
41近傍には、折曲係合片445が形成されてお)、諌
折―係金片441とメインシャーシ1に形成され九保合
11441との間にコイル状のスプリング441が係着
されることKよす、制御レバー44は図中時計方向に付
勢されている。このため、制御レバー44の一端部は、
−車25のカム部251に圧接されている。
ここで、上記制御レバー44の湾曲部4440図中上方
には、該制御レバー44に略直交するように略円筒形状
の駆動軸45が設けられている。この駆動軸45の9A
部から上記制御レバー44の係合突部442,443に
それぞれ対向し得る一対の突出部411,462がそれ
ぞれ反対方向に突設されている。tた、上記駆動軸45
の側部からは、図中下方に延出する駆動部451が突設
されている。この駆動部4530延出方向先端部は、上
記駆動スクイ〆2gの一端部に形成された一対の突出片
J # J 、 794間に介在されている。
そして、上記駆動軸4jの突出部451゜452は、第
16図に示すように、核部動軸45の長手方向に勝手違
いに形成されている。
さらに、この駆動軸45は、その第16図中右端部から
突出する該駆動軸45よシも径小な軸部464が、コイ
ル状のスプリング41554−挿通して第16図では図
示しないメインシャーシ1に長手方向つt〉図中矢印1
eJ方向にスライド自在かつ軸心の回りを回動自在に支
持されている。そして、この駆動軸45はスクリ/り4
55によりて図中矢印!方向に付勢されておシ、との付
勢状態で、その突出部452が制御レバー44の係合突
部447と対向されている。
また、上記駆動軸41の駆動部453には、略直交する
ように略り字状の切換レバー4Cの一端部が係合されて
いる。この切換レバー46は、その角部でメインシャー
シ1に回動自在に支持されておシ、その他端部は、ソレ
ノイドプランジャ41の駆動片411に連結されている
そして、今、オートリバースをなさんとして前記PLA
槙及びPLAY(ト)操作子2C12ψを共にり、チ操
作したとする。すると、先に述べたように歯車2Iが回
転し、そのカム部pityによって駆動レバー2#及び
ヘッドスライ〆21を介シテへ、ドシャーシ1が第3図
中上方にスyイドされ録再へ、ド4がテープに当接され
る。
このとき、同時に、上記歯車250力ム部257により
て、第17図に示すように制御レバー44がスゲリング
441(第15図参照)の付勢力に抗して第17図中反
時計方向に回動される。すると、制御レバー44の係合
突部443が駆動軸45の突出部4JJに対向している
ため、該係合突部443が突出部452を押圧し、該駆
動軸4jt−第17図中反時計方向に回動させる。この
ため、駆動軸45の駆動部453が第16図に示す駆動
スクイ〆29の突出片294を押圧し、該駆動スライダ
29t−図中矢印り方向にスライドさせる。そして、駆
動スライダ29の挾持片291.292間に介在された
ヘッド回転機$9*O扇状歯車81が先に第14図(b
) 、 (a)で示したように回動され、ここに録再ヘ
ッド4が回転されるようになるものである。
上記のようなテープ定速走行状態で、例えばテープが正
方向に走行しているとする。この状態でテープが終端に
到達し、前記テープ終端検出機構から検出信号が出力さ
れると、前記L8Iは次のような制御信号を出力する・
まず1チー!終端の検出信号が出力されると、直ちにL
SIは前記ソレノイドグランジャ21への通電を停止さ
せる。そして、第8図に示すようにへ、ドシャーシ3が
再生位置から停止位置まで後退されるまでの時間1予め
Llllに設定しておき、その時間が経過するとLSI
はソレノイドプランジャJ r a 47を共に通電駆
動させる信号を出力する。すると、ソレノイドプランジ
ャ4rの駆動片477が引き込まれ切換レバー4#はそ
の一端部で駆動軸41の駆動部453をスプリング45
5の付勢力に抗して第16図中矢印J方向に押圧する。
このと亀、駆動軸4Jの突出部461が制御レバ−44
0係合突部441に対向するようになる。
そして1歯車2Jが呵転されると、そのカム@x J 
Fによりて第1811に示すように、駆動レバー21及
び制御レバー44がそれぞれ図中反時計方向に回動され
為、すると、制御レバー44の係合突部442が駆動軸
45の突出部451を押圧し、該駆動軸45を第18図
中時計方向に回動させる。このため、駆動軸45の駆動
8412が駆動スライダ2#の突出片293を押圧し、
該駆動スクイ〆29を!18図中矢印C方向にスライド
させる。かくして、へ、ド回転機構jlao扇状歯車3
5が回動され、ここに録再ヘッド4の回転切換が行なわ
れるものである。
また、上記のようなテープ逆方向再生状態でテープが終
端に到達すると、前記LSIは先にテープ逆方向再生状
態であることを記憶しており、このときにテープ終端検
出信号が供給されると、ソレノイドプランジャ21に対
しては一旦通電停止させ再び通電駆動させることは上記
と同じであるが、ソレノイドグランジャ47に対しては
通電を行なわないように制御する。このため、制御レバ
ー44がカム部−251によって回動されると、その係
合突部441が駆動軸45の突出部4111と当接し、
先に述べたよ5に駆動スライ〆2#がjK16図中矢印
り方向にスライドし、録再ヘッド4がテープ正方向再生
に対向したトラ、り上に位置するようになる。すなわち
、上記L8Iはテープ正方向及び逆方向定速送シ状態で
テープ終端検出信号が供給されたとき、ソレノイドグラ
ンジャ47に非通電及び通電を行なうように制御するも
のである。゛。
ここにおいて、歯車15が回転した場合、へ、ドシャー
シ3の再生位置への移動と、録再へ、ド4の回転切換と
が同時に行なわれることになるが、両者は若干の時間的
ずれをもって行なわれるようになされている。すなわち
、歯車25が回転駆動され始めた状態では、第18図か
ら明らかなようにカム部251の径大な部分が制御レバ
ー44を押圧し、径小な部分が駆動レバー28を押圧す
るよ5にカム形状が設定されている。このため、制御レ
バー44社最初に急速に第18図中反時計方向に回動さ
れ、録再ヘッド40回転切換が行なわれる。そして、歯
車2Jがさらに回転されてカム部xsroa大な部分が
駆動レバー28を押圧してヘットシャーシSが再生位置
に移動されるようになされるφこのため、先に録再へ、
ド4の回転切換が行なわれた後に、へ、ドシャーシ3が
再生位置に移動されるようになるものである。また、テ
ープ逆方向から正方向への切換時にも上記と同様な動作
で説明することができる。
したがって、上記のようなオートリバース機構によれば
、まず第8図及び電9図に示す停止及びテープ定速送シ
位置で歯車25を口、りするためO口Vり部材2dにロ
ーラ262を用いるようにしたので、日−ラ262を歯
車250段部251及び制御壁156の一端部から、円
滑にかつすみやかに離脱させることができ、動作を確実
なものとすることができる。tた、ローラ5ixt一段
部258及び制御壁255の一端部から離脱させる動力
源となるソレノイドグランジャ21も大電力t−要しな
い小形のもので済み、電池使用の小形テープ逆方向〆に
使用して好適するものである。
さらに、へ、ドシャーシ3を停止位置から再生位置まで
移動させるための駆動レバー28と、ヘッド回転機構9
1f切換えるための制御レバー44とを同じ歯車25の
カム部251によって駆動させるようKしているので、
録再ヘッド4をカセ、トハー7のへ、P挿入孔内に挿入
させる時期と、録再ヘラW4を回転させる時期とのタイ
建ング、つまシ、先に録再へ、ド4t−回転させてから
後に録再ヘッド4をカセットハーフ内に進入させるとい
うタイミング関係が1つのカム部sirの形状によりて
一義的に決まシ、上記タイミング関係を容易に実現する
ことができ、確実な反転動作を行なわせることができる
ものである。この点に関し、上記タイミング関係がくず
れ、例えばカセットハーフ内で録再へ、ド4が回転した
〉、鍮再ヘッP4が回転しなからカセットハーフ内に進
入したシすると、録再ヘッド4がカセットハーフのヘッ
ド挿入孔に当た〕、チーへ録再^y)P自体また酸ヘッ
ド回転機構91等を損傷する勢の問題が生じるものであ
る。
ところが、上記のように1つのカム部251でタイミン
グ関係をとるようにすれば、上記タイミング関係を容易
に−かつ確実にとることができ、かつ製作も簡単であシ
、量産化に特に有効なものとなる。また、第15図に示
すように一1駆動レバー28と制御レバー44とをカム
部sir@挾んで対向するように配置することによル、
各駆動レバー28及び制御レバー44にそれぞれ加わる
側圧を互いに打ち消し合うので、−車JJO回転力損失
が減シ、該歯車25を軽負荷として回転させられるので
、ひいてはモータJ31に小形化し得、小電力動作を実
現することができ、電池使用の小形テープ逆方向〆に使
用して好適するものである。
さらに、ヘッド回転機構9at−切換えるための駆動ス
クイ〆29を第10図中矢印C,D方向にスライドさせ
るために、駆動軸45を長手方向にスライドさせ、その
長手方向に勝手違いに突設された突出部451.411
f制御レバ−44の係合突部441.441に選択的に
係合させるようにしたので、同一回動方向に駆動力の与
えられる制御レバー44によって駆動スライダ211t
−異なる2方向へスライドさせることができ、構成が極
めて有機的で簡易になシ、チー!レコー〆の小形化を促
進し得るものである・ ここで、第16図に示すように、制御レバー44の湾曲
部4440図中下部には、突部448が形成されている
。この央5448は、歯車25の切欠部251が第15
図に示すように歯車24と対向している状態つまシチー
!レコー〆が停止状態にあるとき、再び第16図に示す
ように、駆動スライダ2#の両端部に形成された後述す
るピンチレバー制御片zsttzxpg(菖16図では
ピンチレバー制御片2#−のみ図示)〇一方の制御片x
zgと係合し、駆動スクイ〆2gが図中矢印C方向にス
ライドされないようになされている。これは、例えばテ
ープレコー〆の持ち運び時OIl動中洛中落下衝撃よっ
て駆動スライダ29が不用意にスライドされ録再ヘッド
4が急速に回転切換されることによるヘッド回転機構9
1の破損等を防止するためになされているものである。
また、オートリバースに訃ける録再へ、ド4の回転切換
°時には、第18図に示すように、制御レバー44が図
中反時計方向に回動することにより、その突部44#が
駆動スクイ〆29のピンチレバー制御片29#から離脱
するため、駆動スクイ〆2gはスライド自在となされる
ものである。
したがりて、ヘッド回転機構9島を駆動させるために必
要な制御レバー44に突部448を形成し、この突部4
48を駆動スライダ29のピンチレバー制御片296に
画線させるようにしたOで、停止状態で駆動スライド自
在を固定しておくための別機構が不要で、無駄なく有機
的な構成で簡易にヘッド回転機構J)a(D保siを 
 □行なうことができるものである。
次に、前記ピンチ四−ツ5゛4#をキャプスタン1.1
に選択的に圧接させる機構について説明する。すなわち
、第19図に示すように、メインシャーシ1上のヘッド
シャーシJの両側部には、前記ピンチルーラ1.ifそ
れぞれ一端部に回転自在に支持してなるピンチレバー4
8゜4#が設けられてい石、これらビンチレノヤー4M
、4mは、その他端部でメインシャーシlに突設され丸
軸417,4jJに回動自在に支持されている。そして
、上記ピンチレバー4#。
49は、ソc)−111! 41 j 、 49 J 
K一端部−711係止され、他端部が上記軸411.4
#1を巻回して前記ヘッドスライダ21の両11sに形
成された折曲係合片214.211にそれぞれ係止され
るトーシ曹ンスプリンダ483,411によりて、それ
ぞれピンチローラ5.#をキャプスタンF、#に圧接さ
せる方向に回動付勢されている。また、上記ヘッドシャ
ーシJOjlji1部には、上記ピンチ”−9J a−
の回転軸Ja。
61に図中上方から係合す嶌折曲片414゜494が形
成されてい為、さらに、上記各ぜンチレバー41.4#
の一側9482.4#1かラバ、前記駆動スクイ〆29
のピンチレバー制御片296*29&とそれぞれ係合し
得る保合部481.495が形成されている・ そして、今、テープ逆方向再生状態でテープ終端検出信
号がLSIに供給された場合について説明すると、先に
述べたように、第20図に示す如く1、録再ヘッド4は
テープ逆方向再生に対応した状notまで、へ、ドシャ
ーシSが一旦後端されて停止と同じ状態となる。との状
態では、第20図では図示していないが、ヘッドシャー
シJの折曲片484.494がピンチローラ5.#の回
転軸5*、gaを図中下方に押圧し、各ピンチレバー4
8.4jt−それぞれトーシ習ンスプリング411J、
4111の付勢力に抗して図中時計及び反時計方向に回
動させている。
このような状態で、前記LSIからソレノイドプランジ
21(第8図参照)に通電が開始されると、まず、駆動
スクイ〆29が図中矢印り方向にスライドされ、図中二
点鎖線で示す位置となされる。このとき、ヘッド回転機
構jlac)切換えが行なわれ、録再へVド4がテープ
正方向再生に対応した状態となる。その後、ヘッドスラ
イ〆21(第20図で拡図示せず)が図中上方に移動さ
れ、これに連動してヘッドシャークSが同方向へ移動さ
れる。このと亀、ヘッドスライ〆21の移動に連動して
、トーシ曹ンスプリンダ411.4#lt介してピンチ
レバー4#。
4Iが図中反時計及び時計方向にそれぞれ回動される。
すると、1121図に示すように、ピンチレバー41は
、その保合54815が駆動スライダ190ピンチレバ
ー制御片111に尚接し、ピンチ四−ツ1がキャデスメ
ンFK画線しない位置までに規制される。一方、ビンチ
レ14−411はその保合部4#5が駆動スクイ〆29
のピンチレバー制御片25g6cl接せず、ピンチロー
ラ6がキャプスタンIKテープを介して圧接される。そ
して、ヘッドシャーシ3が図中上方に十分に移動される
と、録再ヘッド4は図中二点鎖線で示すカセットハーフ
io内に進入され、テープに当接し、こむに正方向の再
生が行なわれるものである。
また、テープ正方向再生状態から逆方向再生状態に切換
わる場合の動作についても、上記と逆にして説明するこ
とができる。この場合、ピンチレバー49の係合部4#
5が駆動スクイ〆11(Dピンチレバー制御片29#に
当接してピンチレバーCがキャプスタン1に圧接されな
いようになされるものである。
ここで、上記のような正逆切換時において、例えば逆方
向から正方向への切換え時に、ヘッドシャーシSが何ら
かの要因によりて十分に下降されず、録再ヘッド4がカ
セットハーフ50内から完全に抜は出ていない状態で、
駆動スクイ〆29が第19図中矢印り方向に移動された
とする。すると、録再ヘッド4がカセットハーフ5#か
ら完全に抜は出ていないヘッドシャーシSの位置では、
駆動スライダ29が図中矢印      □D方向にス
ライドされると、そのピンチレバー制御片2g6がピン
チレバー49の保合部4esに当接し、該ピンチレバ−
41f図中反時計方向に回動させる。このため、トーシ
箇ンスプリング493及びヘッドスライダ21を介して
ヘッドシャーシ1が強制的に図中下方に押下げられ、蚊
へッドシャーシJO折曲片484に押圧されて、♂ンチ
レパー41が図中時計方向に回動され、結局920図に
示す状態に強制的に移行される。そして、以下は先に述
べたようにして、蕗21図に示す正方向再生状態となさ
れる−のである。
また、正方向再生状態から逆方向再生状態への切換時に
、へ、PシャーシJが十分に降下されない場合にも、ピ
ンチレバー41に対して上記と同様の動作が行なわれ、
ヘッドシャーシ3が強制的に下降されるようになるもの
である。
したがって、上記のようにへラドシャーシ3が何んらか
の要因によって十分降下せず録再へ、ド4がカセ、トハ
ー7J−から完全に抜は出していない状態となった場合
に、駆動スクイ〆29の移動力を利用してピンチレバー
41または49を介してヘッドシャーシ31強制的に下
降させ、録再へ、ド4をカセットハーフ50内から完全
に抜き出して回転させるようにしたので、録再へVド4
がカセットハーフ60内にある状態で回転することによ
るテープ、録再ヘッド4自体及びへ、ド回転機構9aの
損傷を防止することができるものである。ここで、上記
のようにヘッド回転機構91を備えたオートリバース装
置では、録再へ、ド4がカセットハーフ50内にある状
態で回転がなされることを絶対に防止する必要があシ、
このような録再ヘッド4の保護対策を施すことは先に@
18図で説明した録再へ、ド4の回転とカセットハーフ
内への進入とのタイミング関係を確実にとるようにした
仁ととも関連して極めて重要なことである。
そして、上記のように、駆動スクイ〆29に連動させて
ヘッドシャーシxt、そのへ、ト4がカセットハーフ5
0内から抜き出る位置まで強制的に移動させるようにし
たことが、この発明の特徴となる部分である。
また、テープ正方向再生状態では、第21図に丞すよう
にピンチローラ5がキャプスタン7に当接しないように
、ピンチレバー48の係合@4115を駆動スクイ/2
9のピンチレバー制御片xtziによりてささえている
。これ線通に言えばトーシーンスプリング483の付勢
力によってピンチレバー4#を介して駆動スクイ〆2g
を図中矢印り方向く抑圧していることになる。このため
、駆動スクイ〆xpは図中矢印り方向に移動された位置
つt)テープ正方向再生に対応した位置で安定に口、り
されることになる。また、このことはテープ逆方向再生
状態で一同様で、この場合にはトーシ璽ンスプリング4
93の付勢力によってピンチレバー4j)を介して駆動
スクイ/29を第21図中矢印C方向に押圧し、この位
置で駆動スクイ〆29が安定にロックされるものである
とζで、再び第20図に示すように、へ、ドシャーレ3
のヘッド回転機構9aの両側には、テープガイド51.
51が設けられている。このテープガイド51.11に
社、そのヘッドシャー73と対向する面に図中縦方向に
溝部511゜521が形成されている。そして、この溝
部111.111内には、へ、ドシャーシ3に植設され
たピン512.1i12がそれぞれ遊嵌されている。t
た、上記各テープガイド51゜52の図中下端部は、ガ
イドレ/4−5130ti2sの一端部にそれぞれ回動
自在に支持されている。そして、上記ガイドレバー51
3゜523は、その他端部でヘッドシャーシ3に植設さ
れた軸514,524によってそれぞれ回動自在に支持
されている。また、上記ガイドレバー513,523の
他端部には、略り字状に突出し、その先端部がピンチロ
ーラ5,6の回転軸5*、6*と係合する腕部515.
525が形成されている。ここで、上記ガイドレバーs
rs、i2sは、例えば図示しないトーシ璽ンスプリン
グ等によシ、軸514.524を中心としてそれぞれ図
中反時計及び時計方向に回動付勢されている。そして、
上記ガイドレバー513.523の図中反時計及び時計
方向の回動は、その腕部515.illの先端部が、ピ
ンチp−ラ5.#O回転軸la、1mとそれぞれ当接す
るまでとなされている。
ここにおいて、第21図に示すように、テープを正方向
再生状態となすと、ヘッドシャーシ3が図中上方にスラ
イドされるのに連動して両テープガイドs1.sxも図
中上方に移動される。このとき、ピンチレバー480回
動は、図示の位置で規制されるため、ガイドレバー51
3はその腕部5111が図示の如くピンチロー25の回
転軸5ml内方に喰わ見込むように回動される。このた
め、テープガイド5Iはその溝部511に沿って図中上
方に押上げられ、テープ53に接触される。一方、ピン
チレノf−49は、ピンチローラ6がキャプスタン1に
圧接される位置まで移動されるので、ガイドレバー62
3の腕部525の先端部がピンチローラ60回転軸6a
に係合されたままで、テープ53にテープガイド52紘
当接されないようになされている。
また、テープ管逆方向再生状態とした場合には、上記と
逆に、テープガイド52がテープ53に接触され、テー
プガイド51がテープ53から離れるようになるもので
ある。
すなわち、テープ正方向再生状態では、テープ53は第
21図中右方向に走行することになる。このとき、テー
プガイド51.52は録再ヘッド4から見ると、テープ
上流側及び下流側に位置していることに造る。また、テ
ープ逆方向再生状態では、テープ53は第21図中左方
向に走行することになる。このとき、テープガイド51
,5:Iは録再へ、ド4から見ると、テープ下流側及び
上流側に位置していることになる。そして、テープ正方
向及び逆方向再生状態でテープガイド52 、5.1を
テープ63からそれぞれ離すということは、取シも直さ
ずテ゛−ノ定速送シ状態で録再ヘッド4から見て下流側
にあたるテープガイドを抜くということである。
上記のように、テープ定速送シ状態で録再ヘッド4から
見てテープ下流側にあたるテープガイド51,12t−
抜くようにすることによシ、テープ1に無理なく安定に
走行させることができるものである。すなわち、テープ
定速送シ状態で、録再ヘッド4から見て上流@0テーグ
53にテープガイドを設けることに拡意味があるもので
あるが、下流側のテープ53にもテープガイドを設ける
ことには何ら意味がなく、むしろ下流側のテープガイド
がテープ13に接触することによってテープ5Jの円滑
で安定な走行を防げるとbう問題が生じる。tた、テー
プ53に2つのテープガイド51.52と前記へ、ド支
持体31のテープガイド部311との3つのガイドが当
接することは、これらの相互間の誤差によってチーブ5
30走行に無理がかかることにもなる。
ところが、上記のように、テープ下流側にあたるテープ
ガイド51,61t−抜くことによシ、テープ53を円
滑で安定に走行させ得るとともに、チーfigにはテー
プガイド51”lたは52とヘッド支持体31のテープ
ガイド部311との2つのガイドのみがm接することに
表ヤ、テープSSの走行に無理がかかることを防止でき
るものである。
ここで、第22図乃至第24図はそれぞれテープ下流側
にあたるテープガイドを抜くための機構の変形例を示す
ものである。tず、第22図において、54.55はテ
ープガイドで、図中縦方向に長孔541,541及び5
J1゜517がそれぞれ形成されている。そして、この
長孔541,542及び5111.552内に図示しな
いヘッドシャーシ3に植設されたピン543.544及
び553.554がそれぞれ遊嵌されることによシ、テ
ープガイド54゜55は図中上下方向にスライド自在に
支持されている。また、上記テープガイドsi、51は
、その図中下端部に突設された係止片545゜5I!5
と前記へ、ドシャーシ3に突設されたピン546,55
6との間にコイル状のスプリング54W、55rが係着
されることによシ、図中下方に付勢されている。
さらに、上記テープガイド54.JIIO図中下端部は
、ガイドレバーj 4 II 、4 J II(D一端
部に当接されている。このガイドレバー548゜558
は、その略中央部で前記ヘッドシャーシ3に突設された
軸649,559によりて回動自在に支持されておシ、
その他端部が前記ピンチレバー411,4#O−側部4
82.4112に対向している。
そして、第22図に示すテープ正方向再生状態では、−
ンチレバー4#はピンチローラ6をキャブスタン8にテ
ープ53を介して圧接させる位置まで回動されるので、
テープガイド65はスプリング557の付勢力で図中下
方に下げられ、テープ53に当接されない、一方、ビン
f V バー 4 a IJ ピンチ四−ラItキヤ1
スタンrに圧接させない位置までに規制されているので
、ヘッドシャーシSの図中上方への移動に伴なって、ガ
イドレバー541の他端部がピンチレバー48の−ll
郁411に当接される。この丸め、ガイドレバーI!4
1は図中反時計方向に回動され、その一端部でチーff
イド54をスゲリング542の付勢力に抗して図中上方
に押出し、テープガイド54がチーf13に当接される
。tた、テープ逆方向再生状態のときには、上記と逆に
、チーfがイド56がチーf5Bに接触され、テープガ
イド54がテープ53から離れるようになるものである
次に、第23図において、テープガイド56゜51には
、図中縦方向に溝部561,511が形成されている。
そしぞ、この溝5561’。
611内には、図示しない前記へ、ドシャーシ3に植設
されたビン562,512がそれぞれ遊嵌されている。
また、上記テープガイド56゜57の図中下端部は、ガ
イドレバー5631573の一端部にそれぞれ回動自在
に支持されている。そして、上記ガイドレバー563゜
6r3は、その他端部でへ、ドシャーシ3に植設された
軸164.5r4にょってそれぞれ回動自在に支持され
ている。また、上記ガイドレ/4−561,513の他
端部には、略り字状に突出し、その先端部がピンチロー
ラ5,60回転軸5轟、gmと保合“する腕部”1m1
r5が形成されている。ここで、上記ガイドレバーsg
*srは、その他端部に突設された係止部56g、15
1gと、ヘッドシャーシJに形成された係°止部sey
、tivrとの間にコイル状のx 7” リングtr;
s、tiraが係着されることによシ、軸564.j7
4を中心としてそれぞれ図中反時計方向及び時計方向に
回動付勢されている。そして、上記ガイドレバーset
、srの図中反時計及び時計方向O回動は、その腕部5
65.6’15の先端部が、ピンチローラ5ICの回転
軸5&、σaとそれぞれ当接するまでとなされている。
こζにおいて、第23図に示すように、テープ5Jt−
正方向再生状態となすと、へ、ドシャーシ3が図中上方
にスライドされるのに連動して両チーグガイドttri
、irも図中上方に移動される。このと亀、ピンチレバ
ー480囲動は図示の位置で規制されるため、ガイドレ
バーsisはその腕部1561が図示の如くピンチロー
ラ5の回転軸5a′ft内方に喰わ見込むように回動さ
れる。このため、テープガイド56はその溝部561に
沿って図中上方に押上げられ、チーfilに接触される
。一方、ピンチレバー49は、ピンチローラ6がキャプ
スタン8に圧接される位置まで移動されるので、ガイド
レバーsrsの腕部575の先端部がピンチローラ60
回転軸6aに係合されたitで、テープjJKテープガ
イド57は当接されなはようになされている。
また、テープ53t−逆方向再生状態とした場合には、
上記と逆にテープガイド51がテープ5Jに接触され、
テープガイド56がテープ5Sから離れるようになるも
のである。
さらに、第24図において、テープガイド5a*1mに
は、図中縦方向に溝部581゜5#1が形成されている
。そして、この溝部511.192内には、図示しない
前記へ、ドシャーシ1に植設されたビン5g2.591
がそれぞれ遊嵌されている。また、上記テープガイド5
J、5りの図中下端部は、ピンチレバー48.49の先
端部に回動自在に支持されている。
そして、テープ53を逆方向再生状態となすと、ピンチ
レバー49はピンチローラ6をキャブスタン8に圧接さ
せる位置まで回動されるので、これに連動してテープガ
イド59も図中上方に押上げられ、テープガイド5gが
テープ5Jに接触される。一方、ピンチレバー48は図
示の位置までに規制されるため、テープガイド58は図
中上方に押上げられず、テープ53に当接されないよう
になされている。
また、チーfl If正方向再生状態とした場合には、
上記と逆に、テープガイド51がテープ5Jに接触され
、テープガイド6gがテープ53から離れるようになる
ものである。
したがりて、上記第2z図乃至第24図に示し元ような
構成゛によりてもテープ下流側のテープガイドを抜く機
構を実現することができるものである。
ここで、再び第20図に示すように、ヘッド回転機構9
1のへ、ド取付構体S2には、録再へVド4から延出さ
れる接続線31を保持するための束線用のトーシ曹ンス
プリング60が設けられている。このトーシ嘗ンスプリ
ング60は菖25図に示すように、その中央部が略リン
ダ状に巻回された基部601となされている。
そして、ねじ602が該トーシlンスプリング60の基
部601t−挿通して、ヘッド取付構体32の前記ヘッ
ド支持体31が取着される側と反対側に形成されたねじ
孔6011に螺着されることによシ、トーン1ンスプリ
ング60はねじσ02を中心として回動自在に支持され
ている。
すなわち、ねじ601は基部601に遊嵌されるもので
、ねじ孔eosに螺着された状態で基部ttoiを締め
付けないように設定されているものである。そして、上
記トーシ冒ンスプリング#0の一端部には、上記へラド
板付構体32のねじ孔601と対応する位置に形成され
た凹部−04内に遊嵌される折曲部lIO3が形成され
てい志、このため、上記トーシ璽ンスプリング60は折
曲部6015が凹部604内を動き得る範囲で回動自在
となされているものである。
また、上記トーシ曹ンスプリング60の他端部には、接
続線srが挿通される略リング状の7ツク部60σが形
成されている。
そして、上記接続線JFti)−シロンスゲリンダ60
の7.り部σO#を押通した後、メインシャーシ1に固
着され九印刷配線板61に接続されている。この印刷配
線板61は上記接続線31よシも太い接続線#2t−介
して、図示しないテープレコーダ回路部に接続されてい
るものである。そして、上記接続線31は、ヘッドシャ
ーシ3が図中矢印ム、B方向にスライドされても問題の
ない1度O十分な長さを有しているものである。
こζで、上記トーシ嘗ンスプリング#0紘その折一部6
05がへyド取付構体12の凹部604内を動き得る範
囲で同動自在になされているものであるが、とのトーシ
嘗ンスグリング110の回動範囲は、前記へ、ドシャー
シ3が第20図から第21図に示す位置に移動されたと
きに、接続線81に引っ張られてトーシ冒ンスプリング
10が第21図中時計方向に回動されても、トーシ曹ン
スプリング60の開角が変化しない’ago範囲となる
ように設定されている・こOため、へ、ドシャーシ3が
停止位置から再生位置または再生位置から停止位置に移
動されたとキ、トーシlンスプリング60は単に上記回
動範囲内でねじ602f中心に回動するだけで、七の開
角はあまシ変化されないようになされている。
し九がりて、第20図及び第21図に示すように、へ、
ドシャーシ3が移動しても接続線31は略同じ位置で保
持されるようになシ、不所望な断線等を極力防止するこ
とができるものである。また、逆に言えば、接続線31
がへラドシャーシSの移動に不所望表側圧等を加えるこ
ともないものである。さらに、上記接続線31が外力に
よりて引り張られた場合に、トーシ曹ンスプリング60
0開角が変化し、接続線31t−保饅し得るものである
また、接続線J1は可撓性を持たせるために、細い単線
を用いているが、これを一旦印刷配線板61を介して太
い接続線62(複線)でテープレコーダ回路部Km続す
るようにしたので、ノイズ等の影響を受けKくいという
利点もある。
ここで、上記トーン1/スゲリンダσOとしては、第2
6図に示すように、合成樹脂材料をモールド成型して弾
性を持たせたものでもよい。
また、トーシ璽ンスflyダ60に限らず、第27図に
示すように、コイル状のスプリング6Sの両端部にリン
グ部gst、gsxt−形成し、一方のり/グ部611
にねじ602會挿通してヘッド堆付構体JIK回動自在
に支持させ、他方のりンダ部612に接続線3rを挿通
させるようにしてもよいものである。
次に、テープ定速送〉状態及びテープ高遮送〕状態にお
けiテープ供給側リール台へOパ。
クテンシ璽ンの与え方について説明する。すなわち、第
28図及び第29図において、メインシャーシ1の裏面
側(第28図中上面@)のうち、前記左及び右リール台
1o、xz(左リール台10は第28図では図示せず)
が支持さ、れている部分には、第28図中左右対称な形
状を有する制動部材64が、図中矢印に、L方向にスラ
イド自在に支持されている。この制動部材64は、その
略中央部に形成された長孔641にメインシャーシ1に
突設された軸642が遊挿されるとともに、その両端部
に形成された係合片1141,644がメインシャーシ
Iに形成された長孔645,641!jを挿通してメイ
ンシャーシ10表面側で該長孔645,646の側部に
係合されることによ)、矢印に、L方向にスライド自在
に支持されるものである。
また、上記制動部材64は、上記軸642に中央部が巻
回され、両端部が該制動部材640両側部に形成された
保合片641,648に係止されるトーシ璽ンスプリン
グ65によって、通常矢印り方向に付勢されている。こ
こで、上記制動部材64の矢印り方向の付勢による移動
は、制動部材640両端部に設けられ前記長孔641.
646を遊挿してメインシャーシ1の表面側に突出する
制動子111.662が、左及び右リール台10.11
と同軸一体に形成された被制動リングlamel1gに
当接する位置までとなされる。このため、停止状態にお
いて、左及び右リール台1 #’ 、 11には、制動
がかけられて回転しないようになされている。tた、上
記制動部材64の略中央部には、第29図中下方に延出
する突部#4−が形成されている。この突部64りの延
出方向先端部は、前記へッドスライ〆21の保合片21
3と対向している。
このような状態で、テープ定速送シ状態となすと、ヘッ
ドスクイ/21社前述したように第29図中上方に駆動
され為、このため、へ、トスライ/21の係合片211
が制動部材−4の突部649に当接し、制動部材64を
第30図に示すように、トーク1ノスプリング6Jの付
ると、制動子661.662が左及び右リール台ill
、11の被制動リング10m、IImかう離れ、安定な
チー!定速送)がなされるものである、このとき、テー
プ供給側となる左または右リール台10.11はメイン
シャーシlに回転自在に支持される際に、軽い摩擦力を
持って支持されてお)、この摩擦力によってパ、クテン
シ璽ンが与えられるようになされている。
一方、チーブ高速送シ時には、ヘッドスライ〆21は移
動されず、[29図に示す状態で前記モータ13の回転
力が左または右リール台10.11に伝達されてテープ
高速送シがなされるようになっている。このため、テー
プ高速送〕時には、両リール台xo、xiはその被制動
リング10m、Ilmに制動子661 、661が圧接
されたまま回転駆動されるものである。    ′すな
わち、チーグー高速送シ時には上記したテープ定速送ル
時に比して大きなパシクテンシ冒ンが加わるようにな〕
、例えば、テープ走行を停止させたときリール台10e
 11の回転貫性によるテープたるみが生じることを防
止することができるものである。また、チーブ高速送シ
時に社、リール台10.’I’lを回転させる駆動トル
クが大きいため、制動子661.σi2を被制動リング
10m、11mに圧接させていて屯何らテープ走行に支
障をきたすことはないものである。
したがって、テープ定遮送シ時とテープ高速送シ時とで
、簡易・な構成でパックテ/シ璽ンを切換えることがで
きる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外そO1!旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
発明の効果 したがって、以上詳述し九ようにこの発明によれば、簡
易な構成でチー!走行方向反転時にへ、ドを確実にカセ
ットハーフ内から抜き出してからヘッド切換を行ない得
るようにした極めて良好なカセットテープレコーダのオ
ートリバース装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明が適用され九カセ
、トチ゛−プレコーダを示す正面側斜視図及び裏面側斜
視図、第3図は同カセットチーfレコーダにおけるテー
プ走行の正逆切換機構を示す構成図、第4図及び第5図
はそれぞれ同正逆切換機構の動作説明図、第6図及び第
7図はそれぞれ同正逆切換機構のうちへラドシャシ移動
機構を示す平面図及び斜視図、第8図及び第9図はそれ
ぞれ同へ、ドシャーシ移動機構の動作説明図、第10図
及び第11図(a) 、 (b) Uそれぞれ同正逆切
換機構のうちヘッド回転機構を示す斜視図、第12図及
び第13図はそれぞれ同ヘッド回転機構の詳細な構成を
示す分解斜視図、第14図(、)乃至(c)はそれぞれ
同ヘッド回転機構に用いられるトーシ冒ンスプリングの
構成及び動作を示す構成図及び動作説明図、第15図及
び第16図はそれぞれ同ヘッド回転機構を駆動する駆動
機構を示す平面図及び斜視図、第17図及び第18図は
それぞれ同駆動機構の動作説明図、第19図はζO発明
に係るカセ。 トチーグレコー〆のオートリバース装置〇一実施例を示
すものでピンチレバーの制御機構を示す平面図、第20
図は同ピンチレバーの制御機構の動作を説明するととも
にテープガイドの制御機構及び接続線の束線機構の構成
を示す平面図、N21図は同ピンチレバー及びテープガ
イドの各制御機構と同東線機構の動作説明図、第22図
乃至第24gはそれぞれ同テープガイドの制御機構の変
形例を示す平面図、第25図は同東線機構を詳細に示す
斜視図、第26図及びm27図はそれぞれ同東線機構の
変形例を示す斜視図、第28図及び第29図はそれぞれ
パ。 クチフッ1フ機構を示す斜視図及び平面図、第30図は
同パックテンシ1ン機構の動作説明図である。 1・・・メインシャーシ、2・−m件部S J・・・ヘ
ッドシャーシ、4・・・録再へ、ド、5,6・・・ピン
チローラ、7,8−キヤlスタン、9・・・ヘッド移動
機構、10−・左リール台、1ノ・・・右リール台、1
2・・・テープカウンタ、13・・・モータ、14゜1
5−操作レバー、16−左再生スライダ、xr−・・右
再生スライ〆、18・・・リバース駆動レバー、1#・
・・歯車、X O・・・ロックレバ−121・−・ヘッ
ドスライダ、22−・軸受部、23・・・フライホイー
ル、j!4.25−・・歯車、26・・・ロック部材、
zr−ソレノイドグランシャ、28・・・駆動レバー、
29・・・駆動スライダ、3G−・・消去ヘッド、Bl
−・へ、ド支持体、32−・へ、ド取付構体、3J−へ
、ド台板、34−・歯車、35・・・扇状歯車、36・
・・テープ、31・・・接続線、38・・・矢印、s 
e・・・トーシ璽ンスプリング、40・・・ねじ、41
・・・東線部材、42・−平板ワッシャ、4!I・・・
スプリング、44・・・制御レバー、45・・・駆動軸
、46・−・切換レバー、41−・ソレノイドグランシ
ャ、48.49・・・ピンチレバー、50・・・カセッ
トハーフ、51.52・・・テープガイド、53−・テ
ープ、54乃至59−テープガイド、60・・・トーシ
lンスプリング、61−印刷配線板、6j・・・接続線
、6J−スプリング164°°。 制動部材、# 5−)−シ冒ンスグリング、661゜#
 62−・制動子。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦一 隼21!1 第3図 第4WJ 第5図 ム 第29図 第30図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  へ、PO両側にピンチロー2及びキャプスタ
    ンをそれぞれ有し、チーブ正及び逆方向定速走行用操作
    子を複金的に操作することによpテープを正及び逆方向
    定速走行状態に切換える正逆切換機構を備えてな為カセ
    ットチー!レコー〆において、前記ヘッドを前記テープ
    正及び逆方向定速走行状態に応じた2つの位置にトラ、
    り変更し得るヘッドgJ換機構と、前記正逆切換機構に
    対して切換要求−IIXなされ良状態でスライド駆動さ
    れ前記へy r@換機構を切換えるとともに前記テープ
    正及び逆方向定速走行状態で対応する前記Cンチーーツ
    を前記キャブメタンに抑圧させh厘l/h部材と、との
    駆動部材O動作に連動して前記へ、Pをカセットハーフ
    内から強制的に抜龜出すヘラFlll[機構とを蟲備し
    てなることを特徴とするカセ、トテーグレコー〆のオー
    トリバース装置。
  2. (2)上記ヘッド保膜機構は、上記駆動部材の駆動力を
    、上記ピンチローラを回転自在に支持するピンチレバー
    を介して上記へ、げに伝達してなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のカセットテープレコーダのオ
    ートリバース装置。
JP56188890A 1981-11-25 1981-11-25 カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置 Pending JPS5891552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188890A JPS5891552A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188890A JPS5891552A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891552A true JPS5891552A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16231670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188890A Pending JPS5891552A (ja) 1981-11-25 1981-11-25 カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891552A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183141U (ja) * 1984-11-08 1986-06-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183141U (ja) * 1984-11-08 1986-06-02
JPH045079Y2 (ja) * 1984-11-08 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531127A (en) Cassette record player-recorder
KR880001972B1 (ko) 기록 재생 장치
JPS5891554A (ja) テ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置
JPS5891552A (ja) カセツトテ−プレコ−ダのオ−トリバ−ス装置
KR920002605B1 (ko) 음향 재생장치
KR100414613B1 (ko) 테이프 로딩 장치
JPS6224867B2 (ja)
EP0633574B1 (en) Recording and reproducing apparatus
JPS6331211Y2 (ja)
JPS6236772A (ja) 磁気テ−プ装置
US4774604A (en) Tape looseness preventive device
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPH075559Y2 (ja) 画面検索機能を有するビデオテープレコーダ
JPS6232367Y2 (ja)
JPH0422422Y2 (ja)
JPS6325565Y2 (ja)
JPS6325562Y2 (ja)
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0648595Y2 (ja) テープ案内体位置決め装置
JPS6223385B2 (ja)
KR100274645B1 (ko) 자기기록재생기의 아이들러 동력 전달 제어장치
JPS58147848A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0422421Y2 (ja)
JPH0319081Y2 (ja)
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ