JPS5890642A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS5890642A
JPS5890642A JP56188212A JP18821281A JPS5890642A JP S5890642 A JPS5890642 A JP S5890642A JP 56188212 A JP56188212 A JP 56188212A JP 18821281 A JP18821281 A JP 18821281A JP S5890642 A JPS5890642 A JP S5890642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
image
reference point
information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56188212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357776B2 (ja
Inventor
Kazuya Kitagawa
和也 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP56188212A priority Critical patent/JPS5890642A/ja
Publication of JPS5890642A publication Critical patent/JPS5890642A/ja
Publication of JPS6357776B2 publication Critical patent/JPS6357776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/90Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof prepared by montage processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 最近、色分解と同時に最終仕上り時のレイアウトまでも
行なう、いわゆる編集機能すなわち゛フルページの集版
機能を備えたカラースキャナーが知られている。
このような編集機能を備えたカラースキャナーは一般的
にレイアウトスキャナーと称されており、原稿画像を入
力後、指定された位置に指定されたトリミングでフィル
ム上に露光して出力を行なうことができる。
このようなレイアウトスキャナーに原稿を取り付けるた
めには、原稿がスキャナーの原稿ドラムの基線に対して
、最終仕上り時のレイアウトに従って予じめ決められた
角度を有するよウニする必要がある。それは次の如き理
由による。
すなわち第1図に示されるように、原稿ドラム(至)に
原稿01)を原稿ドラムの直線02に対してまっすぐに
取り付けた場合には、スキャンされた後Kjli光ドラ
ム(至)に取り付けられたフィルム(ロ)に露光される
画像0!19も露光ドラムの直線(至)に対してまっす
ぐな画像となる。
従ってこのスキャナーの色分解とレイアウトを同時に処
理するための機能を十分に発揮させるためには、第2図
に示すように、露光ドラムの直線(至)に対して斜めの
画像CI?)が要求される場合には、原稿C31)を原
稿ドラム(ト)に取り付ける際に、原稿ドラムの直線Q
3vc対して斜めに取り付けなければならない。これは
、このようなスキャナ一本体が、原稿をスキャンした後
に、露光ドラム上でフィルムを露光させる時に、スキャ
ンした画像を原稿に対して任意の角・度回転させてから
露光させるような機能をスキャナー自体は有していない
場合があるためである。
ページ集版のための情報処理を行なうコンピューターに
て角度回転を行なうことも技術的には考えられ一部採用
されているがコンピューター自体の容量増、処理時間の
増加あるいは回転処理に供なう解像度低下等問題が発生
するのでコスト的にも時間的あるいは品質的にも不利な
面がある。
レイアウトスキャナーによって最終的に編集処理された
出力を得るためには、更にレイアウト情報が必要である
。こいレイアウト情報としては、ト;    リミング
枠の位置を決定することと、このトリミング枠の中の定
められた位置に出力画像を出力することができるような
情報が必要である。
従来はこのレイアウト情報を得るために、モニターテレ
ビ上にトリミング枠と原稿画像とを再現し、トリミング
枠及び/又は原稿画像を移動させてトリミング枠な所定
の位置に′配置させると共にトリミング枠内の所定の位
置に原稿画像を配置させてレイアウト情報を得るのが一
般的であった。
このような方法を採用している理由は以下の通りである
。すなわち、一般的に原稿の画像の仕上りサイズは原稿
そのもののサイズよりも太き(、原稿の画像の中のトリ
ミング位置がある程度恣意的に決められており、一方編
集頁内のトリミング位置及び寸法は頁内の基点から数値
処理が可能であるが、原稿の画像の位置については数値
処理が困難であることに帰因する。すなわち原稿の画像
が一般的に仕上りサイズよりも小さく、トリミング開始
及び終了点を数値的に求めるσ)が困難であることによ
る。
以上の如き従来法によってレイアウト情報を求める場合
には、一般的に高価な装置をレイアウト情報を得るため
に長時間にわたって稼動させなければならず、装置の稼
動効率低下の原因の一つとなっている。
更に上記従来法では、モニターテレビ上に映してトリミ
ング枠内の原稿の画像の位置を眼で確認し更に割付指定
紙の割付画像の位置と比較してレイアウト位置を決めて
いる方法も知られているが、このような方法ではその精
度も良くない。
本発明は以上の如き従来法の欠点を解消して原稿の画像
のレイアウト位置についての数値処理を可能とすると共
に、レイアウトに必要なデータを高価な装置を用いずに
正確にしかも容易に得ることを可能とし、これによって
高価な装置の稼動効率を向上せしめることを目的とする
以下本発明について更に詳細に説明する。本発明におい
ては原稿を所定の角度でレイアウトスキャナーの原稿ド
ラムに取付けて色分解画像を所定のレイアウトに従って
出方するが所定の角度で原稿を原稿ドラムに取り付ける
ためQ)手段は特開昭55−21053号公報、特開昭
55−3313号公報、特開昭55−50235号公報
、特開昭55−64238号公報等に記載されており、
適宜選択すれば良い。
別に本発明においては割付指定紙上における割付画像中
の参照点の位置情報とトリミング枠の位置情報な予じめ
求め・ておく。
第3図は前記位置情報の一例の説明図であり、割付指定
紙(IIKは点(B入ρ入(D入(E)で囲まれたトリ
ミング枠(2)と割付用画像(3)とが描かれている。
割付用紙における座標原点(Nを基準として前記トリミ
ング枠(2)の位置情報を求めるが、これはデジタイザ
ーテーブルや定規等で容易に求めることができる。トリ
ミング枠(2)が第3図に示す例の如き矩形の場合には
点(BJ、(C’)、(DJ等の3点を指定又は点(B
)、(E)の2点を指定することによってその形を特定
することができ、適宜の手段を採用すればよい。
更にまた割′付用紙(1)に施こされている割付用画像
(3)中における任意の参照点(Plの位置情報を求め
る。参照点(P)は割付用画像中において容易に特定で
きる画像、例えば人物であればその洋服のボタンとか、
風景であれば2本の電線σ)交点とかの点を指定する。
本発明においては第4図に示すように更に原稿01)中
における画像間の参照点(P′)と人力開始点(Q)の
位置情報を求めておく。この場合人力開始点(Q)は必
要とされる絵柄すなわちトリミング枠上又はそれよりも
外であることは言うまでもない。原稿中の画像における
参照点(釣は前記割付指定紙における参照点(P)と対
応する場所を採用する。
これらの原稿上における位置情報も前記と同様デジタイ
ザーテーブルや定規等を用いて容易に求めることかでき
る。
以上の如くして求められた割付指定紙上における位置情
報及び原稿上における位置情報に基づいて色分解画像の
出力位置が制御される。
出力位置の制御は次の如く行なわれる。
原稿01)は所定の角度でレイアウトスキャナーの原( 稿ドラムに取付けられ、前記入力開始点(Q)の位置か
ら構成される装置に記憶される。この場合人力開始点(
Q)及び原稿の画像中の参照点(セ)の画素が記憶装置
中のどのアドレスに記憶されているかはこれらの位置情
報に基づいて知ることができる。
一方割付指定紙における割付用画像中の参照点(Plの
位置やトリミング枠(2)の位置を出力用フィルム上の
とこの点に対応させるかは前記割付指定紙上のこれらの
点の位置情報に基づいて決定される。
第5図に示す如く参照点(P)の出力用フィルム(34
)上における点(FP)及び割付指定紙上のトリミング
枠(2)の出力用フィルム(財)上におけるトリミング
枠(2′)は割付指定紙上における前記位置情報によっ
て決定される。
一方、原稿中における参照点(セ)に対応する点の画素
は出力用フィルムにおいては点(FP)[出力されなけ
ればならない。参照点(p)K対応する点の画素の出力
用フィルムにおける出力位置が、決定されることにより
、入力開始点(Q)に対応する点の画素は出力用フィル
ム(34)中においては点(Ci)の位置に対応させる
べきであることが知られる。しかしながら点(d)の位
置は出力すべきトリミング枠(2りの外であるので実際
の出力は行なわれず点(B′)、(dl、(均、(曲で
囲まれるトリミング枠(f+の内側にお℃・てのみ色分
解画像の出力が行なわれる。
このようにして色分解画像の出力位置は制御され、所定
のレイアウト位置に色分解画像σ)出力カ二行なわれる
以上の如く、本発明によれば、レイアウトスキャナーを
用い最終的仕上り状態σ)レイアウトに従った出力が極
めて容易に得られる。
更に本発明によれば、出力画像θ)出力位置やトリミン
グ位置は高価なレイアウトスキャナーを用いなくとも容
易に数値処理可能となり、偏価なレイアウトスキャナー
の稼動効率を向上させることが可能である。
すなわち、トリミング情報やレイアウト情報番まレイア
ウトスキャナーとは切り離して予じめ求められているの
で、レイアウトスキャナーは前記予じめ求められた数値
に従って自動的に演算処理を施こすことのみで必要なレ
イアウト処理力1完了することになり、従来の如くモニ
ターテレビ上でレイアウト処理を施こす必要はなくなり
、稼動効率は向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は原稿の原稿ドラムへの取付けと出力
との関係の説明図を示し、第3図〜第5図はそれぞれ割
付指定紙、原稿、出力用フィルム上における位置情報の
説明図を示す。 (1)・・・割付指定紙   (2)・・・トリミング
枠(3)・・・割付用画像   (至)・・・原稿ドラ
ムC31)・・・原稿      02・・・直線曽・
・・露光ドラム   (ロ)・・・フィルムc35)・
・・画像      (ト)・・・直線(43・・・基
準# 、     (50)・・・粘着テープ特特出願
人 凸版印1i511株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11原稿を所定の角度でレイアウトスキャナーの原稿
    ドラムに取付けて色分解画像を所定のレイアウトに従っ
    て出力する画像処理方法において、割付指定紙上におけ
    る割付用画像中の参照点の位置情報、トリミング枠の位
    置情報な予じめ求め、別に前記割付用画像中の参照点に
    対応する原稿中における参照点と原稿中における人力開
    始点の位置情報を求めておき、これらの位置情報に基づ
    いて色分解画像の出力位置を制御することを特徴とする
    画像処理方法。
JP56188212A 1981-11-24 1981-11-24 画像処理方法 Granted JPS5890642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188212A JPS5890642A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188212A JPS5890642A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890642A true JPS5890642A (ja) 1983-05-30
JPS6357776B2 JPS6357776B2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=16219724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188212A Granted JPS5890642A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890642A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958430A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 印刷製版における自動トリミングレイアウト方法
JPS60135746U (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 大日本印刷株式会社 トリミングスキヤナ
JPS60198543A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 印刷製版の自動トリミングレイアウト方法
JPS61265963A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レイアウトスキヤナにおける画像のレイアウト方法
JPH01166050A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Tsunenobu Nakamura 写真製版プロセスにおける原版フィルムの製造方法
JPH02217850A (ja) * 1989-12-22 1990-08-30 Dainippon Printing Co Ltd スキャナ用原稿貼付シートの作成方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958430A (ja) * 1982-09-29 1984-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 印刷製版における自動トリミングレイアウト方法
JPH033209B2 (ja) * 1982-09-29 1991-01-18 Dainippon Printing Co Ltd
JPS60135746U (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 大日本印刷株式会社 トリミングスキヤナ
JPS60198543A (ja) * 1984-03-21 1985-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 印刷製版の自動トリミングレイアウト方法
JPS61265963A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レイアウトスキヤナにおける画像のレイアウト方法
JPH01166050A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Tsunenobu Nakamura 写真製版プロセスにおける原版フィルムの製造方法
JPH02217850A (ja) * 1989-12-22 1990-08-30 Dainippon Printing Co Ltd スキャナ用原稿貼付シートの作成方法及び装置
JPH0557580B2 (ja) * 1989-12-22 1993-08-24 Dainippon Printing Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357776B2 (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006217638A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2000261649A (ja) 画像処理方法、装置及び記憶媒体
US6266129B1 (en) Digital photograph processing system
JPS6356971B2 (ja)
JPS6357773B2 (ja)
JPS5890642A (ja) 画像処理方法
JP2001076127A (ja) 画像切出し装置および方法,画像切出し装置を備えた画像入出力システム,ならびに画像切出し装置のためのプログラムを記録した記録媒体
JPS5880967A (ja) 画像処理方法
JPS59104854A (ja) 画像入出力装置における画像レイアウト出力方法
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JP2982149B2 (ja) 画像処理方法
JPS6357774B2 (ja)
JPH01221748A (ja) レイアウト装置
JPH10229487A (ja) 画像形成装置
JPS6357775B2 (ja)
JPH052223B2 (ja)
JPH05122501A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JP2000078503A (ja) プリント作成システム
JP2002157573A (ja) 図面ファイルの傾き補正方法、ファイリング方法及びそのプログラムを記憶してなる媒体
JPH0457271B2 (ja)
JPH08317237A (ja) デジタルカラー複写機
JPH0548877A (ja) 複写機
JPH0377984B2 (ja)