JPS5890578A - 新規ステロイド類の製造法 - Google Patents

新規ステロイド類の製造法

Info

Publication number
JPS5890578A
JPS5890578A JP56188818A JP18881881A JPS5890578A JP S5890578 A JPS5890578 A JP S5890578A JP 56188818 A JP56188818 A JP 56188818A JP 18881881 A JP18881881 A JP 18881881A JP S5890578 A JPS5890578 A JP S5890578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
cholestan
formula
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56188818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121829B2 (ja
Inventor
Kenji Mori
謙治 森
Tetsuo Takematsu
竹松 哲夫
Kazumasa Sakakibara
和征 榊原
Hiromichi Oshio
大塩 裕陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56188818A priority Critical patent/JPS5890578A/ja
Priority to DE8282306267T priority patent/DE3273986D1/de
Priority to EP82306267A priority patent/EP0080381B1/en
Publication of JPS5890578A publication Critical patent/JPS5890578A/ja
Priority to US06/680,471 priority patent/US4604240A/en
Publication of JPH0121829B2 publication Critical patent/JPH0121829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J73/00Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms
    • C07J73/001Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom
    • C07J73/003Steroids in which the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton has been modified by substitution of one or two carbon atoms by hetero atoms by one hetero atom by oxygen as hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N49/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds containing the group, wherein m+n>=1, both X together may also mean —Y— or a direct carbon-to-carbon bond, and the carbon atoms marked with an asterisk are not part of any ring system other than that which may be formed by the atoms X, the carbon atoms in square brackets being part of any acyclic or cyclic structure, or the group, wherein A means a carbon atom or Y, n>=0, and not more than one of these carbon atoms being a member of the same ring system, e.g. juvenile insect hormones or mimics thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なステロイド類、その製造法およびこれを
有効成分とする植物生長調節剤に関する。
近年ナタネ(Brassicm napua L ) 
0花粉よシ植物生長促進作用を示すある桟のステロイド
(ブラシノライドと命名)が単離され構造決定された(
 Ch@m1eal and Engin**rlng
 N@gs 、 Nol ej、p、−〇(/り7?)
)eこれに引き続いて上記ブラシノライドの立体異性体
の合成がなされた [Js  Org、  Chew、
   41− 4’  、  jθθコ (/り7タ 
) ] 。
貌方法はビタミンD2製造原料として知られていゐエル
ゴステロール(エルゴスタ−、ff、7..2.2−ト
リエン−3β−オール、C28H44o)を出発原料と
し、−週間を要する反応を含む煩雑な多数の工程(//
工程)を経て、上記原料から全工程収率約/θチで目的
物を収得するものであった0 さらに、真正のブラシノライドを合成する試10.2.
IJにθ (/りに0  )  、  J、C,S、 
 Cham 、  Corrrr+ 、。
バ仏、9乙コ〕。
一方、本発明者らは容易に入手できる出発原料としてス
ティグマステロールを用い、比較的短い工程でブラシノ
ライドとa似の活性を有する。2R,Js、コ、28,
238−4トラヒドロキシ−2’lS−エチル−B−ホ
モ−7−オキサ−3a−コレスタン−6−オン(以下こ
れをr、2Js、、2JS−ホモブラシノライド」と命
名する)を合成した( Agrie 、 Blol a
 Ch@m。
エヱ、 /、2// (/りtθ)との輸告中のホモブ
ラシノライド社後KX線解析によシ(コλS、コ3S)
体であることが証明された〕。
本発明者らは、さらに独自に研究を重ねた結果、前記2
2B、、2JS−ホモブラシノライドの合成中間体を用
いて効率的に、2.2R,23R−ホモブラシノライド
(1) 〔式中、Rは水素原子またはアセチル基を示す。〕 を合威しうることを見出した。、2.2R,コ3R一体
社前記の−28,コ38一体とは物理化学的性状が全く
異なるばかシでなく、生物活性的にも後述する試験例に
示すとおシ紘るかに高い植物生長調節剤用を示すもので
あった。
外 観:無色針状結晶(メタノール再結晶後)融 点:
241り〜2!;/ ”C k光度: (a); W +4t7!、 It ’ (
c w O,6g/CHCJ3−CH30H;   タ
  :/)赤外線吸収スペクトル分析ニ ジn、エ (nujol ) −34130(謳)、/
73θ(−1)、/7420(ah)、/6デ5(S)
、/lθ(S)、/lIθ3(m)、/J77(m)、
/33θ(m)、/j#(m)、/コ?0(w)、/2
にj(m)、/、2jj(v)、7.2−〇(W)、/
/ffO(m)、//6θ(、)、//4tθ(W)、
//、20(m)、/10.2(v)、1060(m 
)、/θ20(s)、9ざθ(m)、 930(v)、
 ?/j(w)、1’B;(w)、   ざ6θ(、)
、   7りθ(、)、7g、2(v)、 73!; 
(w)、 710(vr)、7θQ(v)、 66θ(
w) c!n−”核磁気共鳴スベタトル分析: J (享θQ、jνH璽、  osvty  >  纏
 ρ、)s  (#  、x  )  。
/、O5(m 、jH) 、/、(WCeL 、Jma
、tHJl、x)。
/ −10(t * J■7.AHg t jH) e
 / −/j (IL * J 鵬t−IBM * −
II ) s /−J/ (a 、 J m 4.1ジ
、Ω)。
/、H〜u、27 (m ) 、コ、J/ (at 、
 、TWl、Q蟲/41.4Ns/I()I J、j/
 (MA  、:T m J、Oe  /JJ & /
1.411m  、/IIJ、ム/  (dl  、J
 鴫ダ、4’ &  /J、jH薯 、 、〆El)、
J、ツ7 (覆 。
1m1.ITi篇 、、/H)  、4(、# 〜1.
/l  (m  、[’)  、  1Jj(br 、
虐、/H)21m ダ/J 、 06./ 、 JL& 、 ff、4 、
 !7.4 、 J/、7 、 J?J 。
n、t、  コタ、/  、J、4  、J/、4t 
、  /テ、7  、  /9.j  、  /9.J
  。
/j、& 、 /J、? 、 /J、/ 、 //、9
字0 (*)    !I C%) 計算値 7θ、4//θ、/デ (C禽−蕃口06として) 実測値 7θ、コ /θ、〃 以下本発明ステにイドaO製造法に7)@−説帆。
する・本発明ステロイド類は、たとえば下記反応行程式
に示すように、スティダマステロール(ステイダマスタ
ーl、JコージェシーJ−オール、Oa$asO、分子
量ダ/−1≦7)を出発原料として本発明者らが既に発
表・してぃゐ方法〔ム、B、O。
aL、)−// (/97ρ)および日本農芸化半金、
昭、  和j4年覆大会講演要旨集ダ/λ頁〕にょシ中
関)、  体CY)llC導かれ、(■)より比較的短
かい工程で得られるものである。
く反応行程式〉 (V) 1噛ム0 すなわち、中間体(服)は、本発明者らが発表している
ように、N−メチルモル本リンN−オキサイドに代lI
されゐ第三級アミンOK−寸キャイrの存在下に触媒量
の四酸化オス鳳つ^による酸化反応を行立った場合、反
応試剤の量を調部することにより高収率で選択的に一位
、1位をジvspcsキシ化して(1i)に導かれる。
(K)は好適に嬬、必要に応じて水酸基を保畷するため
、たとえばジアセテート(V) K変換したのち。
側鎖の二重結合を有機過酸化物、たとえば有機遥11)
Kよジェポキシ化して(Vl)とし、ついで臭化水素酸
を作用させて酢酸分子または水分子による加溶媒分解ま
たは臭素アニオンの攻−にユゐエポキサイド闘環生成物
とする。ζ乞で、加*m分解物と同時に得られる臭化物
、さらには加溶媒分解条件を加えることで求める加涛媒
分解物(■)へ導くことがで會る。
なお、こO反応によシ、一部保護基であるアセチル基が
外れるため、後の反応における取扱いを容重にすゐため
に再度7セチル化することが璽ましい。
(Ml)は、タロiトゲ9フィーによる分離の結果、主
車放物はノー1.コJB一体よ14ことがわかりた。つ
いで(■)を精製後型たは未精製で通常のバイヤー会ビ
リガー反応に付することKよ〉ラクトン〔■)K導かれ
る。パイヤ”−eビリガー反応は通常の各種有機過酸化
物を用いる酸化反応と同様処して行ない得るが、殊KI
II化剤として、トリアルオロ無水酢醗と過酸化水素と
から調製したトリフルオ簡過酢−を用いる場合は、短時
間に反応が進行し五り高収車、高緯度で目的物を収得で
11ゐので非常に有利であ(1)はJ゛上記得られるテ
トラアセテート(■)を、加水分解すゐことにより収得
される。この反応は通常0希鉱酸揶を利用しても行ない
得るが、有利には、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
等のアルカリを用いて加水分解し、ついで希鉱酸で処理
して、一旦開壌したラクトン壊を再形成させる方法を採
用できる。該反応は一般的加水分解反応と同様にメタノ
ール、エタノール郷のアルコール類やジメチルスルホキ
シHを溶媒として用いて実施される。
上記各々O行稿で得られる所望化合物は%例ら単離する
こと渣〈引き続く反応に供してもよいが1通常適当な単
離手段によシ単離精製される。9手段としては、たとえ
ば溶媒抽出法、再結晶法、P遍法、カラムクQ v )
ダラフイー。
薄層タロiトグッフィー等を例示で會る。
以上のとかり本発明方法は、入手容易たステイグ1ステ
ロール(1)を出発原料として用%A。
何ら複雑な操作や長期間を要する工S管Mi−すること
攻〈容易に短時間でしかも目的とする化金物を高収率で
収得することができる。殊に本発明方法は、公知のブラ
シノライドおよびその立体異性体の合成法に比し、行程
数が短かいばかりでなく、特殊な試薬または反応条件を
用いることなく達成さlる。
なお、(至)以降の化合物は全て文献未記載の化合物で
あシ、たとえば(■)の−コRt2Jx一体は、先に本
発明者らが報告した2、2B、設3B−ホモブラシノラ
イドの合成中間体であるテトラアセテート(vt)とは
物理的性質も全く異なるものであった。
u たとえば融点および施光度で位下記のようであり、両者
の相遠は明らかである。
〔■1 !Qp /J7〜/3F ’((”Iff +
 36−470 ’ (Q=0.6H−晦3 )(Vl
’)  mp nta〜tyt℃rti@ +g、*o
 <am八へ6. (H(J2. )かくして得られる
本発明化合物は、これを植物生長調節剤として用いるに
当シ、通常適当な固体粉体、たとえば雲母、タルク、ク
レー、ケイソウ土、粘土等の鉱物性担体等を用いて粉末
、顆粒、錠剤、棒状、板状等の固剤の形態または水もし
くは他の適当な希釈液を用いて水溶液、分散液、懸濁液
等の液剤の形態に調製される。
これら各種形態“に調製された本発明植物生長調節剤は
、各剤形に応じて噴霧、散布、塗布、浸漬等の各種方法
により植物体自体、たとえば索、茎、果実、種子等や植
物栽培地域の土・壌へ適用できる0本発明調節剤中に配
合すべき本モブラシノライドの量および腋調節剤の連用
量は、その剤型、適用すべき植物の種類、適用方法、適
用時期および期間等に応じて適宜に決定できるものであ
り制限はないが、通常水溶液の形態に調製するに当って
は、有効成分化合物濃変がθJlj ppm以上、好ま
しくはθ、/〜100 ppmとするのがよく、これを
稲を栽培している土壌に潅水する場合/嵯−当り数日お
きに1回約10〜10001適用するのが好ましい。上
記により本発明植物生長調節剤は、稲をはじめとして各
種の果実野菜類、たとえば大豆、小豆、緑豆等のマメ類
、麦類、トマト、キュウリ、大根、人参、レタス轡の野
菜やミカン、リンゴ、ブドウ等の果実等の成長を促進し
、収穫時期の短縮、収穫量、収1物の品質を増大もしく
は向上させ得、勿論何らの業害も及ぼさない。また本発
明の上記植物生長調節剤はこれに必要に応じて他の生長
調節剤を配合したシ、また肥料成分、除単剤、殺虫剤、
殺菌剤等を配合することも可能である。
以下、参考例、製造例および試験例をあげて本発明をさ
らに詳細に説明する。
参考例1−α、3a−ジヒドロキシーコダS−エチル−
jα−コレスト一一一一エン−6一オン(1)) (至)の結晶6.θtをアセトンJ00 d Kとかし
、四酸化オスミウム3θθ岬のターシャリ−ブタノール
溶液を加える。次にN−メチル啼ルホリンーN−オ牛サ
イド6.02を加え、水/θdを加えてとかす0 アルゴン気流下、70時間攪拌した後、析出している結
晶をF城し、一番晶を得る。P液を濃縮し、亜硫酸水素
ナトリウム溶液を加えて四酸化オスミウムを還元し、ク
ロロホルムを加えてステロイドをとかす。セライト−活
性炭を加えてf遇してオスミウムを除く。
クロロホルム層をとり、希塩酸で洗い炭酸カリウムで乾
燥して濃縮す4oエーテル−アセトンで晶出させ二番晶
を得る0計4.B f (?7,7チ)、エタノールよ
り再結晶して針状晶(呻J〜a ’C(aeo、 ) 
)を得る。
(”1%   ?−2’ (a=八へ7/ 、 GEI
IIJ、)ν討1ffi ’  τ〜Ωll) (m)
 p /7/3 (”) +ρ%(吐)。
/J30 (W) 、 /J/I!7 (W) 、 /
2θ(W)。
/R(W) * /J417 (w) 、 /−170
(w) 。
//u (v) −//50(W) e //Z (W
) t/103 (vr) t 1010 (m) e
 10!! (m) 。
104to (m)   、  10/6  (w) 
  、  タタθ (W)  。
?7θ (m) 、  タ弘り (W)  、 タjり
 (W)  。
rys (w) 、 tz (v) 元素分析値    0(@     H(@実施例/ 
−α、3α−ジアセトキシ−,2&S−エチル−jα−
コレスト−ノーーエン−6一オン(至) 参考例/で得られたジオール(転)IImtを乾燥ピリ
ジンjodにとかし、無水酢酸/jdと&−M、M−ジ
メチルアミノピアミンθ、12とを加え、室温に一夜放
置する0次に氷−希塩酸に注ぎ、エーテルで抽出する。
エーテル層は水洗し、炭酸水素ナトリウム水溶液、つい
で塩化ナトリウム水溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮して(ト)の結晶り、コy<ttcs>を得
る0酢酸エチル−石油エーテルで再結晶して針状晶を得
るe 101/r7〜/II℃ 〔α) p  −// 、4 ” l O禦/ 、DI
E e OHO131νwax(nujoll  /7
Jj(sl、/7/θls> 、19M (vl 、/
JJ!(m l 。
/−30(ml、/j/θC111,//fθ(Wl、
//7θ(W)。
//Ilj+W+ 、/103 (91、/θ9θ(w
l 、10’1j(wl 。
10Jj(ml 、/θ/θ1ml 、99θTWI 
#?AO(ml 。
!Sθlvl、?Jθ(Wl、?/θ(vl、9001
w1jjθ(vl+7−〇+wt側−1 J (4t7MHI、0DOL31〜0.ムー〜/、/
 〔/lH,0,70(JH,@1゜θj&(JH,s
l)、/、!f(!、at、コ、01(jH,■)。
&Jj(/!i、m1.j、θg +/H,ml J、
3t (/H,m1元素分析値 oel)   H■ 計算値     7L?!   9.9/+033H5
ao5として1 奥測値     MJθ  lθ、04I実施例λ コ
R,3B−ジアセト亭シー、241m−エチル−λλl
λ3−オキシドーjcL−コレスクン−4−オン 水浴上、攪拌された一R,J8−ジアセト亭シーJII
B−エチル−jα−コレストームルーエン−4−オンJ
J/3111 (4t、31 ++u++oL lの塩
化メチレン100dWI液に1m−クロル過安息香酸/
1に9譜(/θ、9j−01)を加える。Ja分後。
水浴を除去し、室温でj時間債拌する。反応液を/M水
酸化ナトリウム/θθd%水/θθdの順で洗い、芒硝
で乾燥後、減圧下口−タリーエバポレーターで濃縮すす
、無色のシロップ状残渣を得る。!?憾エタノールから
結晶化1せ、無色針状結晶/コ!岬を得る。母液濃縮物
を同様に処理し、二番晶j414Iキ、三番晶339呼
、四書晶44q合計ぷy岬(デ3.9慢1のエポキシド
を得る。9デーエタノールより再結晶し、無色針状結晶
(mp/j4〜739℃)を得る。
〔α)fi4 % −t、/b ” t o −0,?
fJ、O!!0131nu”’1−1  : /7jθ
(sl 、/74e(ghl 、/7θj 、/Q!θ
(m)。
νIIIax /14J(ghl 、/Mθ(shl+157θ(m)
/、2j0(sl 、/u3o(ml 、//70(w
l 。
//3θ(wl 、//rM 、/θ9θ(W)。
10410 (ml 、/θ’J! (shl +99
0(W)。
fjj(W) 1930(Wl l?oo(ffil 
477(WIPMR(uMHz、0DOL31δ:θ、
4& (s 、JHl 、0.7s=2.I!(tri
 。
/、1jts、JHl 、コ、174<+1lJIal
lJj(@、jH1、e、9(町/H)。
j、J(m、/EI QMR(コ、c!MHs、0DO151J : i/θ
、−1ρa、/、/49.1.bり、八11、/ 元素分析値 o fil)    H− 計算値    7J、7j   9.縁(0−−aOa
として1 実測値    7λ、77   L4j実施例J  、
24’8−エチル−uR,Jli、2JM トラアセト
キシ−jα−コレスタン−6−オン 、2R,3g−シアtトキシーλ4I8−エチル−!、
?、2J−オ牟シトーjα−コレスタン−4−オン/θ
/j呼(θ、θθλanal lに3θ慢−褪一翰臭化
水素酸一酢酸ldを加え、室温で3時間攪拌する。水4
θdを加え炭酸ナトリウム末で中和する。エーテルで3
回抽出し。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、エーテル抽出液を減圧
下、ロータリーエバポレーターで濃縮す゛為、ガム状物
質ハ3tを得る。
得られたガム状物質/、3fK氷酢酸410−と水/θ
−とを加え、!θ〜/θ0°Cで71.5時間攪拌する
1反応箪を冷型1水にあけ、酢酸エチルで3回抽出する
、抽出液を重1水で3回、ブラインで7回洗い無水硫酸
ソーダで乾燥後1.、減圧下ロータリーエバポレーター
で濃縮する。得られたガム状残渣を乾燥ピリジン−θd
にとかし、無水酢酸−〇−とダーM、M−ジメチルアミ
ノピリジン!θ岬を加え、室温にて20時間攪拌する。
希塩酸にあけ、エーテルで1回抽出する。抽出液を希塩
酸で一回、水で7回、重薯水でj回、ブラインで17回
この順序で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下口−タリーエバポレーターで濃縮し、/Jfのガム状
物質を得る。シリカIfb(lkり社製、ムr t、7
73II7θ〜−Jρ膳・sh、171fでカラムクロ
マトグラフィーする。/j憾酢酸エチルーヘキサンで溶
出する゛と、はじめにトリアセトキシブロムケトン−/
I”l(/フ、11s)、ついでλダ8−エチルーー8
.3B。
−一8.13B−テトラアセトキシ−jα−フレスタン
−ムーオン3λjq(J7.θ−)が嬉出し、蟻後にλ
qa−エチルーλR,jli。
JJJ’Lz2JR−テトラアセトキシ−jα−コレス
タンールーオン!/llq (<(J、7慢1が得られ
た。結晶化は成功しなかった。
3 〔α)p+J、40″(0冨θ4390Ii0131ν
::4oL 、側−1) : /’)4to(m)p/
7/θ(all/4’ルθ1ml r /J7θ(m)
/J4tO(gl 、/コ(ml 、//70(wl 
、//jO(vl 。
/103(fl 、/θ7θ(Wl、/θqθ(ml 
、10r(ml 。
?ざj(wl 、デフj(wl、?&j(wl、?iM
(ml。
itθfWljjj(WI PMFt  (100kmz : 0口14)−二0.
7/+g、JHI、0.7k)aj(gll 。
ム?J(s、4H1,7,91(s、JHI 。
−6θ−(−、コ)、ダ、7−j、θ(町/H)。
j、0−6.tl(m、吏) 11−エチル−JR,J8.−一81−38−テトラア
セトキシ−jα−コレスタン−6−オン 祁 ((E ] p   −/(lJ3 ”  (0−σ、
〕0!  OilO131PMR(100MHz + 
00141 ’ : 0−41 (m + オl 、θ
、ト(、I (sol 。
ム94(s、3H1,λ、θ41 (# +4H1r−
0θr(s、JHI 、41.lづ、/(町J)集施−
ゲ: −48−エチル−B−ホモ−7−オキサ−JR,
3B、λ、2R,23R−テトラアセト亭シーSα−コ
レスタン−4−オンλ4t8−エチル−JR,JB、J
JR,コ3R−テトラアセトキシー!α−コレスタン−
6−オン323N ’(θ、 j rmoL lの乾燥
塩化メチレン/jdfiI液に、細粉したリン酸水素=
ナトリウム/#311pを加え攪拌する。別のフラスコ
で!096過酸化水素λ73膚の戦慄塩化メチレン−,
7d懸濁液に水冷下、無水トリフルオロ酢酸/71/1
Lljを加え、よく攪拌して均一な過酸溶液をつくる。
得られ走過酸溶液を水溶上攪拌しなからケトン溶液に滴
下する。水浴を除去し、室温で30分間攪拌し、ついで
1時間加熱還流させる。今後、氷水を加え、塩化メチレ
ン層を分取し、水層を塩化メチレンで抽出する0画壇化
メチレン層を合わせて重曹水で洗い、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧T、ロータリーエバポレーターでI
IJIIII L。
ガム状物質364町を得る。シリカゲル(メルク社11
i−A r t 773147θ〜JJθmash l
 2 / tでカラムクロマトグラフィーする。−θ慢
〜J0僑齢酸エチルーへキサンで溶出し、得られた無色
シロップ状物質λ6θ■(7Lj% lを9?憾エタノ
ールから結晶化させ、無色結晶−tl。
キ(1lIp /3!〜/l/”C)を得る。!!嘔エ
タノールより再結晶し、板状晶(m p /J7〜/3
9°C)を得る。
4 〔α) p + 34.410’ (X、44コ0HO
131ujol k’ II、X  (rs−11: /74J(s)、
/7r(shl、/&0θ(atl、/37θ物)。
issθ(wl * /303 (wl l/J’ll
 l s l * /−2−2J (g l *i/l
atw+ 、i/7θ(Wl 、//33(vl +/
/J71shl 。
107! lvl 、/θ1θ(sh)、/θr0(m
la/θJ(atl。
ツts(mhl #デf0(Wl 、?4.2(Wl 
、7/j(WlPMR(100MHz、CCl4)δ:
076(8,811)、(18〜26(rfl)。
1り1(s、aI()、IJ8(s 、8M)。
1り5(8,811)、 2.04(8、8H) 。
19B(m、111)、4f12(m、2M)。
引デ 2.6〜8D(m、IH)、811〜8.4(m、Jl
lti)元素分析値 C(%)■(%) 計算値    67.04   8.82(CI?鴇 
0.oとして) 実測値    66.59   8.78実施例7 2
4S−エチル−B−ホモ−7−オキサ−2に、88.2
2)L、28に一テトラヒドロキシー 5 a−コレス
タン−6−オン(ホモブラシソーダ8−エチルーB−ネ
モー7−オキサーコn、313.2JR,コ3R−テト
ラアセトキシ−ja−コレスタン−6−オン32岬のメ
タノール−〇wtVS箪にカセイソーダqgθ゛岬の水
/、−−溶液を加えて3時間加熱、還流、攪拌する0室
温にて90時間攪拌する0゛テトラヒドロフラン−〇−
を加え、水浴上、4N塩酸6−で酸性化し、室温でダ時
間攪拌する0減圧下、ロータリーエバポレーターでテト
ラヒドロフランとメタノールとを留去するO残渣を固状
の炭酸水素ナトリウムで中和し、クロロホルムで2回抽
出する。抽出液を芒硝で乾燥し減圧下ロータリーエ/<
ボレーターで濃縮すると無色結晶/1Oq(定量的収率
)力監得られた。メタノールより再結晶し、無色微針状
晶り7sv(鶏を コyり〜、お°/’C)を得る。
母液の濃縮物をメタノールより再結晶し、さらに?”F
の微針状晶を得る。合計/θ6q<bi、s−> 14 (”) p  + ’l−1−1;lo(e−θ、6t
/、cHclj3−へ囲り:/) ν”j” (am−” ) : yA!0(s)、/7
3θ(■)、flaX /7J’ (ah)、/696(m)、/輪ψ(m )
/lI0J(m) 、/J77(s) 、/J34)(
m)、/3/に(、)、/Jθ(w) 、/コ!;(m
)、/z(船、/コ(、)、//Iθ(m)、//&(
v) 、//勿(v) 、//、v(m)、/10.2
(vr)、/θW(1)、10v<m>、2ざ0(m)
  、   タ3θ(、)、   ?/j(w)、r7
j(w)、 ff&(v)、 7!Pθ(W)、7tm
2(v)、 7.1t(v)、710(v)、700(
v )、 6ω(、) phlR(4to0.3 VH* 、 C5D、N )
 a :0.73(m、JH)  、  /、θj(s
、JH)%/、θ7(d、J−4,KHz、jH)、/
、/θ(t、 J=7.1sHse フリ、/、 /J
’(d、 J−乙、 ffHz、 JH)、/、 、2
/ (d、 J=b、 gHz、 、泪)−1i、、z
s−ニーη(m)1 .2. J/(d、 、y=+、 Qand/4’、 
lsH*、 /H)、L j/(ddd、 J===!
θ、/2.ムnd1’1. AHz、 /H)、 J、 b/ (dd、 J−4,!and 72.2H
z、 /H) 。
3、97(d、 J−J、 gHx、 /H)、q、Q
H,/Q(m、 QH)、 ダ、ダJ (b r−1,/H) C’hlR(25,^m、 CDC−8,−CD30叶
弓/ )J:/7乙、274t、47二g  7/、/
  IJ、λ 紘λ!;g、!;  、t29 4t、
!、?  9/、4 110./  、??、43乙A
  37.A  3/、7 .29.j E、l  ユ
/=6 2.’l  /9.7  /ソ、s  /9.
3  /ふる/3.9/ユ///、9 元素分析値 C(%)     H(fI) 計算値    70.4t/    10./9(Cu
HsoOsとして) 実測値    70..2.i/θ、X以下に試験例を
あげ、本発明化合一の植物生長調節剤としての有用性を
示す。
試験例/ ラ!ナシ冒インドテスト ラミナシ冒インドテスト法によシ本発明化合物の2λB
、23Bホモブラシノライy (I)と全知化合物の2
28%2jlB−ホモブラシノライドの植物生理活性を
比較した。
−日間、30″C暗条件下で水浸させたイネ(会商IL
)種子を/チ寒天培地に播種し、3θ°C暗条件下で生
育させる。7日後第−葉の葉鞘から第3葉の先端が出現
した生育段階のものを選んでノー葉の葉鞘λ備に切断し
、第2買切片を作る。これを、24を時間、so”cの
暗条件下で蒸留水上におく。−1時間後赤色党のもとで
葉身と葉鞘との間の角度妙工約3jfになった葉片を選
び各処理液(/θ−)を入れたシャーレに6切片づつ入
れる。30℃暗条件下におきtIざ時間後分度器で葉身
傾斜角度をIll定した。結果稼第1表に示した0試験
例2 アズキ伸長テスト アズキ伸長テスト法によりインドール酢酸(IAA)が
共存する場合の本発明化合物22tt、2aρR−ホモ
ブラシノライドの植物生理活性を228,288−ホモ
ブラシノライドと比較した−0 一晩水浸したアズキ種子をノ〈−ミキュライトに播種、
人口気象室(12時間日長70001u工26℃)で生
育させる。6日夜アズキの上胚軸の上部5fiより下方
に長さ10簡の切片を切り収る。小型のバイアルビン4
こリン酸緩鈎1&(Pa 6.2 、2%シツ糖を含む
)4胃lおよび処理液4 mlを入れ、上胚軸切片を8
片づつ入れる。生育条件と同じ条件下で48時間おいた
後、長さを測定する。
第2表 アズキ伸長テスト IAA単独の場合に比べてホモブラシノライドを添加し
た場合のアズキ切片伸長促進効果は顕著であり、22に
、28且−ホモブラシノライドの活性は228,288
−ホモブラシノライドに数段優る結果を示した。
試験例3 アズキ、ナタネ幼植物生長促進試験アズキ、
ナタネの種子をバーミキュライトに播種し子葉または初
生葉展開直後のものを24時間検液に根部浸漬処理後ガ
ラス内で土耕した。2゛0日間栽培後、地上部の草丈と
生体重を測定した。試験は/処理!個体を用い結果は5
個体の平均籠で表示した。
第3表 アズキ、ナタネ幼植物生長促進試験試験例q 
トマト着果促進試験 ト1ト菖(Il&帰−号一播糧後11日)を//S0θ
θ アールワグネルポットに定植級ガラス座で爺埼し、
70日後の第7花房開花時に水そブラシノライドの第7
回花房処理を行い、引続1第J 、mJ花房についても
処理を行った; /処理jポ、トを用い1着果数の判定は第1i11処理
後qO日目に第1.第一、第3花房の着果数を計数した
jIIE4表 トマト着果促進試験 手続補正書(自発) 昭和57年q月! 日 特許宇長官 島田春樹殿 1、事件の表示 昭和36年 特許前筒 7IIIlt 号2 発明の名
称 新規ステロイド類、その製造法およびそれを含む植物生
長調節剤 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目1洛地名称(209)
住友化学工業株式会社 代表者    土 方    武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目■番地6、補正の内容 (1)明細書筒1−頁に記載の式(至)の構造式を下記
のように訂正する。
」 (,2)同第/り頁第1行目に「臭化物、さらには」と
あるのを「臭化物は、さらに」と訂正する。
(3)同第1j頁第j行目に「アルカリ」とあるのを「
毒性アルカリ」と訂正する。
(り)同第16真1sj行目に「達成」とあるのを[達
成Jと訂正する。
(j)  同第27頁に記載の反応式を下記のように訂
正する。
(6)同第3ダ頁最終行目に「人口気象室」とあるのを
「人工気象室」と訂正するO 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、Rは水素原子またはアセチル基を示す。〕 で表わされるステロイド類。 −2R9・3B、−−R,コ3R−テトラヒドロキシ−
    ,24tS−エチル−B−ホモ−7−オキサ−jα−コ
    レスタン−6−オンである特許請求の範囲第1項記載の
    ステロイド類。 (ロ) −凰、 311.λ2R,λ3R−テトラアセ
    トキシ−、,24tε−エチル−B−ホモ−7′−オキ
    サ−3α−コレスタン−6−オンである特許請求の範囲
    第1項記載のステロイド類〇(リ 一般式 %式% テトラヒドロキシ−J4tS−エチル−5e1−コレス
    タン−6−オンまたはそのアセチル化誘導体をバイヤー
    嗜ビリカ1−反応に付し、必要に応じ加水分解すること
    を特徴とする特許〔式中、Rは前述のとおりである。〕 で表わされるステロイド類の製造法。 (5)一般式 c式中、Rは水素原子tたはアセチル基を示す。〕 で表わされる。2R,3s−ジヒドロキシーコダB +
     z チtk −2,2eコ3−オ牛シP−ja−コレ
    スタン−6−オンまたはそのアセチル化誘導体と臭化水
    素酸とを反応させて、加溶媒分解条件下にエポキシ塩を
    開壊し、必要てあればさらに7セチル化して一般式 〔式中、Rは前述のとおりである。〕 で表わされるコR,38,・、2.2R,J3R−タ テトラヒドロキシ−コクs−エチル−にα−コレスタン
    −6−オンまた紘そのアセチル化誘導体を含む生成物を
    得、必要に応じて精製後、バイヤー・ビリガー反応に付
    し、必要に応じて加水分解することをIP!igとする
    一般式〔式中、Rは前述のとおυである。〕 で表わされるステロイド類の製造法。 (6)一般式 〔式中、Rは水素原子またはアセチル基を示す。〕 で表わされる一R,3B−ジヒドロキシーλ1Is−エ
    チル−jα−コレスト−ココE−エン−6−オンまたは
    そのアセチル化誘導体を有機過酸化物によるエポキシ化
    反応、に付し一般式 〔式中、RU前述のとおシである。〕 で表わされる。22.23−オキシドとし、ついで臭化
    水素酸と反応させて加溶媒分解条件下にエポキシ環を開
    壊し、必要であればさらにアセチル化して一般式 〔式中、Rは前述のとおりである。〕 で表わされる。2R,3B、、2.2R,,2,?R−
    テトラヒドロキシーm29s−エチル−jα−コレスタ
    ン−6−オンまたはそのアセチル化誘導体を含む生成物
    を得、必要に応じて精製後、バイヤー・ビリガー反応に
    付し、必要に応じて加水分解することを特徴とする一般
    式〔式中、Rは前述のとおpである。〕 で表わされるステロイド類の製造法。 ■式 で表わされるステロイド類を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする植物生長調節剤。
JP56188818A 1981-11-24 1981-11-24 新規ステロイド類の製造法 Granted JPS5890578A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188818A JPS5890578A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 新規ステロイド類の製造法
DE8282306267T DE3273986D1 (en) 1981-11-24 1982-11-24 Homobrassinolide, and its production and use
EP82306267A EP0080381B1 (en) 1981-11-24 1982-11-24 Homobrassinolide, and its production and use
US06/680,471 US4604240A (en) 1981-11-24 1984-12-11 Homobrassinolide, and its production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188818A JPS5890578A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 新規ステロイド類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890578A true JPS5890578A (ja) 1983-05-30
JPH0121829B2 JPH0121829B2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=16230348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188818A Granted JPS5890578A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 新規ステロイド類の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4604240A (ja)
EP (1) EP0080381B1 (ja)
JP (1) JPS5890578A (ja)
DE (1) DE3273986D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277601A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Zenkoku Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 豆科作物の増収方法
JPS6354302A (ja) * 1985-09-19 1988-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd イネ科作物増収方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234606A1 (de) * 1982-09-15 1984-03-15 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen 28-methyl-brassinosteroid-derivate, verfahren zur herstellung dieser verbindungen sowie diese enthaltende mittel mit wachstumsregulatorischer wirkung fuer pflanzen
GB2165226B (en) * 1984-09-20 1988-12-29 Nat Federation Agric Coop Ass A method for increasing the yield of crops
JP2564576B2 (ja) * 1987-11-10 1996-12-18 タマ生化学株式会社 ブラシノステロイド誘導体およびそれを用いる植物生育調節剤
DE3871355D1 (de) * 1987-12-24 1992-06-25 Fujisawa Pharmaceutical Co (22r,23r,24s)-22,23-epoxy-2-alpha, 3-alpha-isopropylidendioxy-b-homo-7-oxa 5-alpha-stigmastan-6-on, verfahren zu dessen herstellung und pflanzenwachstumsregulierende zusammensetzungen, die sie enthalten.
US6239073B1 (en) * 1999-03-30 2001-05-29 Exelixis Plant Sciences, Inc. Brassinosteroid analogs useful as plant growth regulators
CN100387613C (zh) * 2005-05-19 2008-05-14 浙江来益生物技术有限公司 乙基芸苔素内酯的制备方法
CN103354717A (zh) * 2010-12-13 2013-10-16 罗格斯大学 产生和使用油菜素类固醇促进骨骼肌和皮肤生长、修复和维持的方法
CN108727462B (zh) * 2018-07-11 2021-05-14 江西农业大学 一种四步法合成28-高芸苔素内酯的制备方法
WO2020250241A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-17 Godrej Agrovet Limited Bud break composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161384A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Earth Chem Corp Ltd Novel steroid

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US182210A (en) * 1876-09-12 Improvement in hay and cotton presses
US4346226A (en) * 1980-08-28 1982-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Agriculture Plant growth promoting brassinosteroids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161384A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Earth Chem Corp Ltd Novel steroid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277601A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Zenkoku Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 豆科作物の増収方法
JPS6354302A (ja) * 1985-09-19 1988-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd イネ科作物増収方法
US4767442A (en) * 1985-09-19 1988-08-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Increasing the yield of cereals by means of brassinolide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080381A2 (en) 1983-06-01
EP0080381B1 (en) 1986-10-29
DE3273986D1 (en) 1986-12-04
JPH0121829B2 (ja) 1989-04-24
US4604240A (en) 1986-08-05
EP0080381A3 (en) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mander The chemistry of gibberellins: an overview
JP2000502107A (ja) Hyperabas:8’―メチル又は9’―メチル炭素原子に不飽和炭素置換基を有する生物学的に活性なアブシジン酸類似体
JPS6017794B2 (ja) 新規ステロイド類
JPS5890578A (ja) 新規ステロイド類の製造法
Marquardt et al. Recent advances in brassinosteroid research
US4346226A (en) Plant growth promoting brassinosteroids
CN1042431C (zh) 油菜素甾体衍生物和使用该衍生物的植物生长调节剂
WO2012053994A2 (en) Ecdysteroid analogues having plant growth promoting activity
JPS5855500A (ja) 16−デヒドロプレグネノロンの製造法
US4961775A (en) Brassinosteroid derivatives and plant growth regulators
US4591650A (en) Hexanor-brassinolid-22-ethers
SU1433005A1 (ru) 2 @ ,3 @ ,22S,23S-Тетраокси-24S-этилхолест-4-ен-он, обладающий фиторостостимулирующей активностью
US5591697A (en) Physiologically active substances of plant, process for the preparation thereof, and utilities thereof
JP2717050B2 (ja) 植物の生理活性物質及びその製造法
KR970002811B1 (ko) 식물의 생리활성물질, 그 제조법 및 용도
JP3471540B2 (ja) 3−エピジベレリン酸の製造方法
KR880001240B1 (ko) 브라시노라이드 유사체의 제조방법
KR910005421B1 (ko) 브라시노라이드 유사체
KR100245550B1 (ko) 에폭시 시클로헥산 유도체와 브라시노스테로이드를 포함하는 식물성장조절제
JP2004182633A (ja) 合成によるセオブロキシドの製造方法
JPH10504549A (ja) 環d−修飾ジベレリン化合物およびその製法と用法
KR910005378B1 (ko) 브라시노라이드 유사체
JPS61103894A (ja) ブラシノライド誘導体、その製法および植物生長調節作用を有する薬剤
GB2127021A (en) Brassinosteroid derivatives having a plant growth-regulating action and their manufacture and use
JPH05222090A (ja) 2−デオキシブラシノステロイド誘導体