JPS588990Y2 - 電磁スプリングクラツチ - Google Patents

電磁スプリングクラツチ

Info

Publication number
JPS588990Y2
JPS588990Y2 JP1977015801U JP1580177U JPS588990Y2 JP S588990 Y2 JPS588990 Y2 JP S588990Y2 JP 1977015801 U JP1977015801 U JP 1977015801U JP 1580177 U JP1580177 U JP 1580177U JP S588990 Y2 JPS588990 Y2 JP S588990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
coil spring
input
output
side rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977015801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53111151U (ja
Inventor
菱沼勉
Original Assignee
小倉クラツチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小倉クラツチ株式会社 filed Critical 小倉クラツチ株式会社
Priority to JP1977015801U priority Critical patent/JPS588990Y2/ja
Publication of JPS53111151U publication Critical patent/JPS53111151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS588990Y2 publication Critical patent/JPS588990Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、入力側回転部材から出力側回転部材へのト
ルク伝達を、入力側回転部材へのアーマチュアの磁気吸
着に伴ないコイルスプリングが、入力側回転部材と出力
側回転部材の各円筒部外周面を締付けることによって行
なう所謂電磁スプリングクラッチに関するものである。
従来のこの種の電磁スプリングクラッチは、第1図に縦
断側面図で示したように、例えばカークーラ用圧縮機の
ケーシング1のボス1aにベアリング2を介して取付け
られる入力側回転部材としての入力ロータ3と、ボス1
a内から突出した圧縮機入力軸4にキー5、ナツト6の
使用により固定した出力側回転部材としての出力・・ブ
7とに、端面が相対向する同径で同一軸線上配置のコイ
ルスプリング16の巻締面となる円筒部8,9をそれぞ
れ設けてトく一方、入力ロータ3の背側に開口する環状
の凹部10を形成しておき、との凹部10内にケーシン
グ1に固定とする取付フランジ11によって支持した電
磁コイル12を臨捷せである。
また、前記入力ロータ3には前記凹部10の底となる前
壁部3aに、円周方向に断続する環状配列とした円弧状
の窓孔13を数個穿設しである。
さらに前記入力ロータ3及び出力ロータ7の各円筒部8
,9の外側にはアーマチュア14を同心的にかつ軸線方
向に可動に配置しである。
アーマチュア14は、前記円筒部8,9の外径よりも大
寸の内径としたフランジ付円筒部材であって、前記円筒
部8,9の外周面との間に環状空隙15を形成する。
アーマチュア14は前記入力ロータ3の前壁部3aに対
向するフランジ14aを有し、このフランジ14aは前
記窓孔13に一部分が正対する。
前記アーマチュア14は、非励磁状態に釦いて所要の隙
間gを保って入力ロータ3の前壁部3aに対向する。
隙間gは、電磁コイル12に電圧を印加したとき、図中
に点線で示した経路で磁束φが通ることができる寸法に
定めである。
ところで入力ロータ3から出力・・ブ7へのトルク伝達
に利用されるコイルスプリング16は環状空隙15内に
装入されて訃り、外向きに折曲げた一方の端部16aが
アーマチュア14のフランジ14a内端に形成しである
切欠17に、また、内向きに折曲げた他方の端部16b
が出カッ・ブ7に設けた切欠18にそれぞれ掛止しであ
る。
前記コイルスプリング16はアーマチュア14が入力ロ
ータ3に磁気吸着することによって巻締められ、コイル
径が縮小して前記円筒部8,9の外周面を巻締める。
前記コイルスプリング16が円筒部8,9を圧締すると
、この締付は力により、入力ロータ3と出力ハブ7の一
体回動が可能となるが、伝達可能なトルクは、前記コイ
ルスプリング16による締付は状態が保たれる外力、即
ち、入力ロータ3の前壁部3aと、アーマチュア14の
フランジ14aとの間にスリップが生じないよう両者を
吸着しておけるだけの電磁力の大きさによって定する。
このため、大きなトルクを必要とする圧縮機であれば、
これに適合する大容量の電磁コイル12が使用されるこ
とになる。
電磁コイル12の容量が増大されれば、アーマチュア1
4に対する吸着力も強力となるが、瞬時にかつ急激にコ
イルスプリング16が締付けられ、伝達トルクは急激に
立上る。
伝達トルクの急激な立上りは、被駆動側機器、例えばカ
ークーラの圧縮機に衝撃的な起動をうながすことになる
このような衝撃的起動は、被駆動機器が圧縮機でなくと
も、極めて有害であり、機器の破壊若しくは動作不能を
も1ねくことがある。
この考案は、上述のような観点に基き、強大なトルク伝
達機能を有する電磁スプリングクラッチであっても、コ
イルスプリング巻締めに際して、衝撃的な立上りのトル
ク伝達がない電磁スプリングクラッチを提供するもので
あって、入力側回転部材と出力側回転部材とにそれぞれ
形成したコイルスプリング巻締面への巻締めを自在とす
るコイルスプリングを有し、このコイルスプリングの一
端を、入力側回転部材の端面への磁気吸着を自在とした
アーマチュアに掛止する一方、他端を、出力側回転部材
に掛止してなる電磁スプリングクラッチにおいて、前記
入力側回転部材と出力側回転部材のいずれか一方、また
は双方に釦ける前記コイルスプリング巻締面を、円周方
向に交互配列の円弧面と平面で形成した巻締面とし、円
筒の外周面の一部を切欠して形成の前記平面部分の存在
にヨリ、コイルスプリングを巻締めたときに、コイルス
プリングを非円形に変形させて、コイルスプリングのも
つ復元力でダンパ機能を得て、緩衝的トルク伝達を行な
えるようにした点に特徴がある。
ついで、この考案の電磁スプリングクラッチを、実施例
により図面を参照しながら説明する。
第2図には、この考案の電磁スプリングクラッチの実施
例を縦断側面図で示してあり、第3図には出力側回転部
材としての出力ハブを背面図で示しである。
なむ、第2図に示した実施例は第1図に例示した従来の
電磁スプリングクラッチと同じ形式に属し、出力ハブ以
外の部材及び機構は第1図に示されたものと変らないの
で、同じ部材及び機構については同じ符号を使用して説
明する。
第2図にむいて、カークーラ用圧縮機のケーシング1の
ボス1aにベアリング2を介して取付けられた入力ロー
タ3は、図示しない自動車のエンジンの出力軸との間に
ベルト掛けされ常時回転されるものである。
入力ロータ3の背部には環状凹部10が設けられていて
、電磁コイル12力組込すれている。
電磁コイル12はケーシング1に取付けたフランジ11
により固定しである。
圧縮機の入力軸4にキー5、ナツト6で固着される出力
ハブ7は、入力側回転部材としての入力ロータ3の円筒
部8と同径で周一軸線上配置とし、端面が相互に対向す
る円筒部9を有する。
円筒部9のコイルスプリング巻締面となる外周面は、円
形に形成したのち、3等分割配列で、3箇所にそれぞれ
切欠を設けることによって、同一半径の円弧面と平面1
9とが交互に位置する非円形に形成されている。
前記円筒部8と9の外側に環状空隙15を保つよう同心
配置されるアーマチュア14は、入力ロータ3の前壁部
に穿設された環状配置の円弧状窓孔13に正対するフラ
ンジ14aを有する。
アーマチュア14は電磁コイル12への電圧印加により
発生した磁束φが、図中に点線で示すように、入力ロー
タ3.取付フランジ11.アーマチュア14のフランジ
14aに通ると、入力ロータ3に強力に磁気吸着する。
入力ロータ3にアーマチュア14が磁気吸着すると、ア
ーマチュア14のフランジ14aの内端の切欠に一方の
端部16aを掛合し、他方の端部16bを出力・・ブ7
の切欠18に掛合しているコイルスプリング16は、そ
れ1で静止状態にある出力ハブの抵抗を受けてコイル径
が縮められ、円筒部8,9の外周面に衝撃的に巻締めら
れる。
この動作によって入力ロータ3と一体に出力・・ブ7が
回動することになるが、このときの衝撃的なトルク伝達
作用は、第4図に示されるように、円筒部9のコイルス
プリング巻締面にあ・ける平面19゜19.19分だけ
、さらにコイルスプリング16が撓められることによっ
て、入力軸4に対し、急激な立上りパルスに相当するよ
うな起動を生じさせず、円滑に起動させることになる。
な耘この実施例では出力・・ブ7の円筒部9の外周面に
平面19を3箇所に設けであるが、必要に応じて1〜数
箇所の平面を入力ロータ3の円筒部8の外周面に設けて
もよいし、あるいは、円筒部8.9の双方の外周面に設
けても同様な効果がもたらされることは勿論である。
以上の説明から明らかなように、この考案の電磁スプリ
ングクラッチは、トルク伝達用コイルスプリングに締付
けられる入力側回転部材と出力側回転部材にむけるコイ
ルスプリング巻締面を円周方向に交互配列の円弧面と平
面で形成した巻締面としたので、被駆動機器への衝激的
トルク伝達を避けることができる優れた利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁スプリングクラッチの一例を示す縦
断側面図、第2図はこの考案の電磁スプリングクラッチ
の実施例を示す縦断側面図、第3図は出力ハブの背面図
、第4図は出カッ・ブの巻締面へのコイルスプリング巻
締め状態を示す説明図である。 図面に釦いて、3・・・入力側回転部材としての入力ロ
ータ、3a・・・前壁部、4・・・圧縮機の入力軸、7
・・・出力側回転部材としての出力ハブ、8,9・・・
円筒部、12・・・電磁コイル、13・・・窓孔、14
・・・アーマチュア、14a・・・フランジ、16・・
・コイルスプリング、16a、16b・・・端部、17
,18−・・切欠、19・・・平面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力側回転部材3と出力側回転部材7とにそれぞれ形成
    したコイルスプリング巻締面への巻締めを自在とするコ
    イルスプリング16を有し、このコイルスプリング16
    の一端を、入力側回転部材3の端面への磁気吸着を自在
    としたアーマチュア14に掛止する一方、他端を出力側
    回転部材7に掛止してなる電磁スプリングクラッチにお
    いて、前記入力端回転部材3と出力側回転部材7のいず
    れか一方、lたは双方にむける前記コイルスプリング巻
    締面余円周方向に交互配列の円弧面と平面19で形成し
    た巻締面としてなる電磁スプリングクラッチ。
JP1977015801U 1977-02-12 1977-02-12 電磁スプリングクラツチ Expired JPS588990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977015801U JPS588990Y2 (ja) 1977-02-12 1977-02-12 電磁スプリングクラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977015801U JPS588990Y2 (ja) 1977-02-12 1977-02-12 電磁スプリングクラツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53111151U JPS53111151U (ja) 1978-09-05
JPS588990Y2 true JPS588990Y2 (ja) 1983-02-18

Family

ID=28838148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977015801U Expired JPS588990Y2 (ja) 1977-02-12 1977-02-12 電磁スプリングクラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588990Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53111151U (ja) 1978-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184705A (en) Electromagnetic clutch
JP2002021876A (ja) 電磁スプリングクラッチ
JPS6154969B2 (ja)
JPH08135686A (ja) 電磁クラッチ
JPS588990Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JP3887906B2 (ja) 電磁クラッチの製造方法
US4194607A (en) Electro-magnetic spring-wound clutch
JPH09210096A (ja) 電磁クラッチ
JPS588993Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JPS60175830A (ja) 電磁スプリングクラツチ
JPS59133840A (ja) 電磁クラツチ・ブレ−キ
JPH0266324A (ja) 電磁クラッチ
JPS6023557Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JPS6014025Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JP2557652Y2 (ja) 電磁連結装置
JPS588991Y2 (ja) 電磁クラツチ
JPS633466Y2 (ja)
JPS6331008B2 (ja)
JPS6212910Y2 (ja)
JP2017180622A (ja) 電磁スプリングクラッチ
JPH0625720Y2 (ja) 電磁クラツチのアーマチユア組立体
JPH06173974A (ja) 動力伝達装置
JPS5810021Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JPS588988Y2 (ja) 電磁クラツチ
JPS5943501Y2 (ja) 内燃機関のリコイルスタ−タ