JPS5888705A - 色フイルタの製造方法 - Google Patents

色フイルタの製造方法

Info

Publication number
JPS5888705A
JPS5888705A JP56187535A JP18753581A JPS5888705A JP S5888705 A JPS5888705 A JP S5888705A JP 56187535 A JP56187535 A JP 56187535A JP 18753581 A JP18753581 A JP 18753581A JP S5888705 A JPS5888705 A JP S5888705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dye
color filter
mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56187535A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56187535A priority Critical patent/JPS5888705A/ja
Publication of JPS5888705A publication Critical patent/JPS5888705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラーテレビカメラ等に使用する色フィルタ
の製造方法に関するものである。
従来、有機色フィルタの製造方法には、大きくわけて2
つの方法がある。
まず、第1の製造方法は、第1図(A)〜(D)に示す
ような方法が一般的に用いられていた。すなわち、光学
研磨を施しだガラス基板1上に、ポリビニルアルコール
、グリユー、ゼラチン、カゼイン等に、重クロム酸アン
モン等で感光性を付与した感光液を、ローラーコート、
ディツピング、スピンナー等で、均一に塗布し、乾燥し
た後マスク露光法で1色目のパターン部分だけ光硬化さ
せ、現像して必要なパターン以外を除去して染色ベース
膜2を形成した後に、所定の分光特性を有する染料で、
1色目のパクーンを染色する。次に染料で染色されるこ
とのない透明な防染膜3を全面に塗布する(第1図(A
))。
次に、同様にして第1図CB)に示すように前記と同じ
感光液を均一に塗布し、乾燥した後マスク露先決で露光
現像して、2色目の染色ベース膜4を形成後所定の分光
特性を有する第2の染料で染色する。さらに、前記透明
な防染膜5を全面に塗布する。
次に同様にして、第1図(C)に示すように、前記と同
じ感光液を均一に塗布し、乾燥した後、マスク露光法で
露光現像して、3色目の染色ベース膜6を形成し、所定
の分光特性を有する第3の染料で染色する。
最後に、トップコート7を塗布して、第1図(D)に示
すような色フィルタが製造される。
しかしながら、このような色フィルタの方法では、1色
目の染色ベース膜2と2色目の染色ベース膜4と3色目
の染色ベース膜6を形成する場合、それぞれ基板条件が
異っている。すなわち、第1図(C)に示すように、1
色目の染色ベース膜2は、ガラス基板1上に直接形成さ
れているが、2色目の染色ベース膜4は、防染膜3上に
形成されており、3色目の染色ベース膜6は、防染膜3
と6上に形成されている。
一方、感光液の密着力が、ガラス基板1と防染膜3,6
で異る。従ってガラス基板に密着力の良い感光液を使用
すると防染膜の界面で剥離が生じやすく、このような従
来の色フィルタの製造方法では、剥離不良が多量に発生
している。さらにまた、防染膜3,5が存在するため、
1,2.3色目の染色ベース膜にそれぞれ段差があり、
2色目。
3色目と形成して行くに従って、パターンの解像度が悪
くなる。すなわち、2色目、3色目の染色ベース膜のパ
ターンがボケる等の欠点があった。
一方、第2の製造方法として、第2図(A)〜(P)に
示す方法がある。まず、第2図(A)に示す如く光透過
性のガラス基板21の上にストライプ状に光遮蔽パター
ン、例えばC2等の蒸着膜で作った金属層20を形成す
る。ここで金属膜は固体撮像素子のホトダイオード部以
外に光ノイズが入るのを防ぐだめに遮光膜として用いて
いる。
次に第2図(B)に示す如くガラス基板21の上に染色
ベース膜22(以下、樹脂膜という)を厚さ3〜5μに
形成する。
次に第2図(C)に示す如く樹脂膜22の上に防染膜例
えばスピンナーを用いてフォトレジスト23(例えばミ
プレー社AZ1360J )をtsoooX程度に被覆
し、60〜76℃で5〜1o分間乾燥するO 次に第2図(T3)に示すように乳剤又はOx等で形成
された所定のパターンのマスク24を有するガラス板2
5を載置し、水銀灯で光26を照射する。
次に露光したフォトレジスト23を現像する。
現像の結果、この例ではポジ形であるため、感光部分が
溶解し去り、第2図停)に示す如く未感光部分即ち防染
膜マスク27と溶解部分即ち非マスク部分28とが選択
的に形成される。防染膜マスク27は次の工程で染料の
浸透を防ぐものでなければならない。
次に防染膜マスク27で選択的に覆った樹脂膜22を染
料例えばコンゴーレッドに30〜40秒間浸し、非マス
ク部分2Bを介して赤色に着色する。そして第2図(F
)に示す如く樹脂膜22に赤着色領域22Rを形成する
次に第2図(G)に示す如く再び樹脂膜22の上にフォ
トレジスト29の被覆を形成する。
次に第2図(H)に示す如く前述のマスク24とは異な
るパターンのマスク31を具備したガラス板31をフォ
トレジスト29の上に載せ、水銀灯で光26を照射する
次に露光したフォトレジスト29を現像スることによっ
て、第2図(1)に示す如く、感光部分を溶解し去り、
未感光部分を残す。即ち防染膜マスク32と非マスク部
分33とを形成する。
次に防染膜マスク32で選択的に覆った樹脂膜22を染
料例えばスミノールイエロウとパテントブルーとの混合
液に30〜40秒間浸し、非マスク部分33を介して緑
色に染色する。そして第2図(J)に示す如く、赤着色
領域22Hに隣接せしめて緑着色領域22Gを形成する
次に、再び第2図(K)に示す如く、樹脂膜22の上に
フォトレジスト34を塗布する。
次いで第2図(L)に示す如く、前述のマスク24゜3
0とは異なるパターンのマスク35を具備したガラス板
36をフォトレジスト34の上に載置し水銀灯から光2
6を照射する。
次にこれを現像し、第2間開に示す如く、感光部分を除
去し、未感光部分のみを残す。即ち防染膜マスク37と
非マスク部分38とを形成する。
次に防染膜マスク37で選択的に覆われた樹脂膜22を
染料例えばダイヤコツトンブルーに浸シ、第2邑α)に
示す如く青着色領域22Bを形成する。
しかる後防染膜マスク3了を取り去り第2図(0)及び
第2図(P)に示す如き色フィルタ、即ち赤着色領域2
2Rと緑着色領域22Gと青着色領域22Bとを有する
色フィルタ39とする。
しかしながら、この第2の製造方法では、染色時に染料
が横方向に広がるのを完全に阻止できず、境界部に形成
された金属層2oの幅が2〜3μmで、染色ベース膜厚
が1μm以上となると、もはや、隣の色との混色51が
生じてしまい、フィルタとしての光学特性が劣化する欠
点があった。
さらに、前記第2の製造方法の応用例として、第3図(
A)〜(J)に示す方法がある。
但し、前記第2の従来例における構成部分と同一の働き
をする構成部分には同一の符号を付してその説明は略す
まず、この実施例においては第3図(A)に示す如くガ
ラス基板21の上にストライプ状に金属層2゜を形成す
る。
次に第3図(B)に示す如くガラス基板21の上に感光
性とするために重クロム酸アンモンを入れたポリビニー
ルアルコールの樹脂膜22を厚さ3〜6μに形成する。
次に第3図(C)に示す如く樹脂膜22の上に所定のパ
ターンマスク42を有するガラス板43を載置し、水銀
灯から光44を照射する。
次に現像を行い、光の照射されなかった部分の樹脂膜2
2を溶解除去し、第3図(D)に示す如くそれぞれの金
属層2oの上にストライプ状に溝41を形成する。
次に第3図(E)に示す如く樹脂膜22の上にスピ/ナ
ーを用いてフォトレジスト23を5o00A0程度に被
覆し、60〜75℃で5〜10分間乾燥する。
次に第3図(F)に示す如くフォトレジスト23の上に
所定のパターンのマスク24を有するガラス板26を載
置し、水銀灯から光26を照射する8次に露光したフォ
トレジスト23を現像する。
現像の結果、この例ではポジ形であるだめ、感光部分が
溶解し去り、第3図(G)に示す如く未感光部分即ち防
染膜マスク27と溶解部分即ち非マスク部分28とが選
択的に形成される。
次に防染膜マスク27で選択的に覆った樹脂膜22を染
料例えばコンゴーレッドに30〜40秒間浸し、非マス
ク部分28を介して赤色に着色する。そして第3図(1
()に示す如く樹脂膜22に赤着色領域22Rを形成す
る。
次に、同じような選択的着色処理を施し、第3図(■)
及び第3図(J)に示す如く、ガラス基板21の上にス
トライプ状に赤着色領域22R1緑着色領域22G、青
着色領域22Bを順次に配列した色フィルタ39を形成
する。
この従来の色フィルタの製造方法では、原理的に横方向
への染料の広がりはなくなるが、逆にマスク24の位置
合わせ誤差、あるいは、マスク精度誤差のため、金属層
2oのパターン巾が2〜3μm程度に細くなると上の樹
脂膜のみを除去するのは非常に難しく、多にして染色す
べき領域の樹脂まで除去されて不良となり、工業的には
あまり有効な方法とは言えなかった。
すなわち、このようにマスクを用いて上方より露光する
従来の方法では、第3図(K)に示す如く、(第3図(
K)は第3図(D)の要部(イ)の拡大図)樹脂膜パタ
ーンエッヂ部でダレ62が生じたり、アライメント誤差
の為、遮光用金属層2oを狭くするとどうしても金属層
と樹脂境界部で、樹脂膜が薄くなり、この薄くなった部
分の染色が薄くなったり、あるいは透明部56ができて
しまう欠点があった。
すなわち、ポリビニルアルコール、カゼイン。
ゼラチン等に重クロム酸アンモニウム等で感光性を持た
せた場合、ネガ型の感光物となり、通常ネガ型感光物質
は、パターンの切れが悪く、パターンエッヂがダレるの
が一般的である。さらに、マスフのアライメント誤差も
無視しえないので、結局、金属層2oのパターン幅も6
μm程度までしか狭くできなかった。
本発明は以上述べてきた、従来の欠点を除去するために
なされたものであり、各染色色間の分離を完全に行ない
、しかも、染色層が同一厚みで、各色間で段差の無い色
フィルタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施例における色フィルタの製造方法を第4図
(A)〜(1)に示す実施例を用いて説明する。
但し、この実施例において、前記第2の従来例における
構成部分と同一の働きをする構成部分には、同一の符号
を付してその詳しい説明は略す。
まず、第4(A)図に示す如くガラス基板21の上にス
トライプ状の金属層2oを形成する。その後この金属層
20表面を赤外線吸収が良くなるように異色化された金
属層20′を形成する。例えば、金属層20がA4で形
成されている場合には、(株)オーディツ製、商品名“
アロイツク″あるいは、”A T −B 1ack”、
東美化学(株)製、商品名”トビカプラツキ−″等に浸
漬して、金属層20表面を黒色染色できる。一方、Ni
、Or等で形成されている場合には、黒色Orメッキ、
あるいは、黒色Niメッキ等を行っても良い。また、金
属層20を酸化銀によるエマルンヨンパターンで形成シ
テおけば、そのままでも十分赤外線を吸収できる。
次に、第4(B)図に示す如く、ガラス基板21の上に
全面感光性とするために重クロム酸アンモンを入れたゼ
ラチンの樹脂膜22を厚さ1〜2μmに形成する。
次に、第4(C)図に示す如く、赤外線61を全面に照
射して、前記異色化された金属層20′を加熱し、金属
層20′上の感光性ゼラチンを十分重合する8(例えば
、600Wの赤外線電球を用い61方向より距離数十セ
ンチで赤外線を照射すると、5〜6分で金属層20′を
200〜3o○℃捷で加熱でき、従って、金属層20′
上のゼラチンのみ重合反応を生じせしめ4の他の部分は
ほとんど重合は進まない。) 次に、水洗いすることにより、感光性ゼラチン樹脂膜2
2中の重クロム酸アンモンを除去し、100℃30分程
度のベーキングを行う。
次に第4図(D)に示す如く樹脂膜22の上にスピンナ
ーを用いてポジ型のフォトレジスト23を5o○○A0
程度に被覆し、60〜75℃で6〜10分間乾燥する。
次に第4図(E)に示す如くフォトレジスト23の上に
所定のパターンのマスク24を有するガラス板26を載
置し、水銀灯で光26を照射する。
次に露光したフォトレジスト23を現像する。
現像の結果、この例ではポジ形であるため、感光部分が
溶解し去り、第4図(F)に示す如く未感光部分即ち耐
染色性のマスク27と溶解部分即ち非マスク部分28と
が選択的に形成される。ネガ型レジストを使用する場合
は、ホトマスクの白黒を反転しておけば良い。
次に耐染色性マスク27で選択的に覆った樹脂膜22を
染料例えばコンゴーレツドに30〜40秒間浸し、非マ
スク部分28を介して赤色に着色し、第4図(G)に示
す如く赤着色領域22Rを形成する。この染色の際、相
隣る領域との間に高重合度部分55が存在するので染料
のマイグレーションはほとんど生じない。
次に同じような選択的着色処理を施し、第4図(H)及
び第4図(I)に示す如く、ガラス基板21の上にスト
ライプ状に赤着色領域22R1緑着色領域22G、青着
色領域22Bを順次に配列した色フィルタ39を形成す
る。
このようにして形成された色フィルタ39は、それぞれ
の着色領域の間に存在する高重合度部分56によって着
色領域と着色領域との間の混色が阻止されたものとなる
以上述べてきた、本発明の実施例による色フィルタの製
造方法によると、第6図(第5図は第4図(C)の要部
(イ)の拡大図)に示す如く、感光性ゼラチン樹脂膜2
2は赤外線照射時、光遮蔽用金属層20上の黒色化され
た金属層20’の発熱により、この黒色化された金属層
20’上のみセルファライン的に高重合化55されるの
で、従来のように、金属層上の樹脂膜を除去しなくても
、染料が隣のパターンまで拡散してゆくことがない。し
かも、金属層2o上の黒色部2o′を、発熱体として用
いているため、アライメントによるズレが本質的に生じ
ずに、染色したい部分の樹脂膜の重合を抑制できる。
なお、金属層20は金属に限定されるものではないが、
数千オングストロームで光を十分遮蔽できる物質、例え
ばOr、Cr2O5等で形成しておけば1〜2μm程度
のパターンでも形成可能であり、従って、多少加熱によ
り広がったとしても、色分離領域2〜3μm程度の色フ
ィルタを製造できる。
以上述べてきた実施例では、又ドライブフィルタを例に
示したが、モザイク状のフィルタでも同じ方法が使用で
きることは言うまでもない。
さらにまた、ガラス基板の代りに、固体撮像素子が複数
個形成されたシリコン基板を用いると、直接素子上に色
フィルタを形成できることも明らかである。
以上証明したように本発明の色フィルタの製造力、法に
よれば非常に高精度の色フィルタが得られるもので、工
業上の利用価値が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は、従来の第1の有機色フィルタ
の製造方法を示す工程断面図、第1図(D)は同方法で
製造された色フイルタ平面図、第2図<A)〜(0)は
従来の第2の有機色フィルタの製造方法を示す工程断面
図、第2図(F’)は同方法によって製造されたストラ
イプ状の色フイルタ平面図、第3図(A)〜(I)は、
従来の第2の有機色フィルタの製造方法の改良された方
法を示す工程断面図、第3図(J)は同方法によって製
造されたストライプフィルタの平面図、第3図(K)は
第3図(D)の要部(イ)の拡大図、第4図(A)〜(
H)は本発明の一実施例における色フィルタの製造方法
を説明するだめの工程断面図、第4図(I)は同方法に
よって製造されたストライプフィルタ、第5図は第4図
(C)における要部(イ)の拡大図である。 20.20’・・・・・・金属層、21・・・・・ガラ
ス基板、22・・・・・・樹脂膜、22R・・・・・・
赤着色領域、22G・・・・・・・緑着色領域、22B
・・・・・・青着色領域、23・・・・・・フォトレジ
スト、24・・・・・・マスク、26・・・・・・ガラ
ス板、26・・・・・・光、27・・・・・・耐染色性
マスク、28・・・・・非マスク部分、56・・・・・
・ゼラチンの重合反応部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名信イ
  リ  紀オ ツラ   &I   kl n (G) 第2図 第3図 第3図 第4因

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に少なくとも表面が黒色の光遮蔽膜を選択
    的に形成する工程と、前記光遮蔽膜を覆うように前記基
    板上に感光性を付与した染色ベース膜を形成する工程と
    、前記染色ベース膜の上面より少なくとも赤外線を含む
    光を照射する工程と、前記染色ベース膜上に感光性を付
    与しだ防染膜を形成し、除去領域の境界の少なくとも一
    部が前記光遮蔽膜上に位置するように前記防染膜を選択
    的に除去する工程を有することを特徴とする色フィルタ
    の製造方法。
  2. (2)基板が透光性基板であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の色フィルタの製造方法・
  3. (3)基板が固体撮像素子であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の色フィルタの製造方法。
JP56187535A 1981-11-20 1981-11-20 色フイルタの製造方法 Pending JPS5888705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187535A JPS5888705A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 色フイルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56187535A JPS5888705A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 色フイルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888705A true JPS5888705A (ja) 1983-05-26

Family

ID=16207783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56187535A Pending JPS5888705A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 色フイルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180105A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Matsushita Electronics Corp カラ−フイルタ−の直接形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180105A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Matsushita Electronics Corp カラ−フイルタ−の直接形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5888706A (ja) カラ−映像装置とその製造方法
US4419425A (en) Method for manufacturing color filter
JPS6177014A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS6078401A (ja) 色フイルタおよびその製造方法
JPS61194403A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS5888705A (ja) 色フイルタの製造方法
JP3147863B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS59226305A (ja) 光学フイルタの製造方法
JPH03190168A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS5868970A (ja) カラ−固体撮像素子の製造方法
JPH03255404A (ja) カラー固体撮像装置の製造方法
JPS5950411A (ja) 色フイルタの製造方法
KR100334012B1 (ko) 액정디스플레이용컬러필터의제조방법
JPS62215901A (ja) 色フイルタの製造方法
JPH0685003B2 (ja) 固体カラ−撮像素子
JPS5917512A (ja) 色フイルタの製造方法
JPS5993408A (ja) 色フイルタの製造方法
JPH085815A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0580213A (ja) カラーフイルター
JPS5910692A (ja) 色フイルタの製造方法
JPS60114807A (ja) 微細色フイルタ−作製法
KR940004279B1 (ko) 칼라필터 제조방법
JPH02239204A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH02220002A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH06331815A (ja) カラーフィルタ