JPS5868970A - カラ−固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

カラ−固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPS5868970A
JPS5868970A JP56168434A JP16843481A JPS5868970A JP S5868970 A JPS5868970 A JP S5868970A JP 56168434 A JP56168434 A JP 56168434A JP 16843481 A JP16843481 A JP 16843481A JP S5868970 A JPS5868970 A JP S5868970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
color
state image
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56168434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251504B2 (ja
Inventor
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Shiro Horiuchi
堀内 司朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56168434A priority Critical patent/JPS5868970A/ja
Publication of JPS5868970A publication Critical patent/JPS5868970A/ja
Publication of JPS6251504B2 publication Critical patent/JPS6251504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像素子の受光面上にカラーフィルタを一
体的に形成したカラー固体撮像素子及びその製造方法に
関するものである。
現在COD、型又はM″O8型等の電荷転送素子を用い
た固体撮像素子におCては、その撮像素子の受光面上に
カラーフィルタを一体的に形成してカラー固体撮像素子
を製造することが試みられている。
しかし、撮像素子の受光面上にカラーフィルタを一体的
に形成する場合には次のような欠点があった。例えば撮
像素子が形成されたデバイス上にその電極引出し端子及
び切断部を除く部分全面に一様の厚さの被染色層、例え
ばゼラチパ賜を被着形成し、このゼラチン層をホトレジ
スト層で選択的に尺スクして染め分け、撮像素子上に直
接色フィルタを形成するようにしていたがこの場合ホト
レジストによる染色用マスクの位置ずれ等で混色(にじ
み)が生じ、カラーフィルタ特性が劣化すること、また
受光部の凹部と周辺との段差のために全面一様な被染色
1層を被着形成するときに、その段部において段切れあ
るいはクラック等が生じこれが原因で被染色層に局部的
な膨潤あるいは剥れが生ずること等の欠点があり鼻。
一方上記方法によるカラー固体撮像素子の製造方法と全
く別の製造方法もある。このカラー固体撮像素子の製造
方法を第1図(9)〜(E)にもとづいて・ 説明する
と、まず、絵素となる複数の受光部1及゛び転送電極2
の設けられた転送部2′を有した固体撮像素子4の表面
i受光部(以下ホトダイオードという)1の凹部が埋ま
る如く直接被染色層5を全面塗布しく第1図A)、次に
第1色目のフィルタ成分を形成すべきホトダイオード1
上の被染色層5のみを硬化して他部の被染色層5を除去
し、残った被染色層を染色して第1色目、例えば緑のフ
ィルタ成分6Gを形成する(第1図B)。なお、3は転
送部に光が照射されないように形成した遮蔽膜である。
次に緑のフィルタ成分(6G)を含む受光面の全面に透
明な隔離層7を被着した後(第1図C)、2色目に対応
するホトダイオード1上のみに前記と同様の方法で被染
色層を形成しこれを染色して第2色目の例えば赤のフィ
ルタ成分6Rを形成する(第1図D)、次に同様の工程
を繰り返して隔離層1を介して第3色目の例えば青のフ
ィルタ成分6Bを形成、する(第1図E)。
このようにしていわゆる各色フィルター成分を有するカ
ラーフィルタ6を素子4の表面に形成してカラー固体撮
像素子を検感する。
このカラー固体撮像素子によれば各フィルタ成分が連続
膜でなく互いに隔離層7,7′にて隔離されているため
にカラーフィルタとしての混色(にじみ)の発生がなく
、また局部的な膨潤、剥離等も回避されるものである。
、シカシ、このカラー固体撮像素子においても、例えば
第1図(8)の被染色層5を塗布したときには素子表面
の凹凸による段差のためにその段部8の被染色層6が薄
く形成され段切れクラックが発生し、その後の工程にお
ける熱処理等を経るとフィタ成分が剥離脱落が生じるお
それがある。また被染色層6がデバイスの表面に直接被
着されるのでデバイスに対して悪影響を与えるおそれが
ある。
本発明は上記従来の欠点を除iし、かつ光感度を向上さ
せたカラー固体撮像素子およびその製造方法を提供、す
るものである。
以下第2図(A)〜(I)を用いて本発明の一実施例に
よるカラー固体i像素子お韮びその製造方法を詳述する
本実施例では固体撮像素子の受光面上に緑、赤及び二の
3色から成るカラーフィルタを形成する場合を示す。
1ず第2図(5)に示すように例えばCODの電荷転送
素子より成るインターライン型固体撮像素子4を形成す
る。同図は特に撮像素子の受光面を拡大したもので、通
常の如く絵素となる複数のホトダイオード1とホトダイ
オード1に隣接して形成、した転送電極2を有し2相又
は3相のクロック電圧によって電荷を一方向子転送する
転送部!及び転送部への光入射を遮蔽する遮蔽膜3とが
設けられている。2の固体撮像素子−の受光面に、全面
に光硬化性樹脂10を塗布する(第2[IB )。その
後受光面の凹部のみを硬化する為所定のパターンをもつ
ホトマスク21で露光後現像して樹脂膜パターン10′
を形成する(第2図C,D)。なお、この樹脂10’の
特性としては耐薬品性を有するとともに素子に対し密着
性が良く4oo〜70 、Onmの波長領域で光透過率
の高いものが良い。
−ここで、前記第2図の工程(8)〜qについて第3図
(5)〜(qを用いてさらに詳細に説明する。第2図(
B)〜(]:)において前記光硬化樹脂1oに塗布後流
動うンド社AA61、サマーズ社UV−74等を使用す
れば第3図四の゛如くホトマスク21を用いてプロキシ
ミティあるいはプロゼクション露光すると、矢EIIX
の方向へそれぞれ樹脂が引張られ、その後、現像するこ
とにより第3図(B)の如く凸形のパターン形状に硬化
形成される。すなわち光硬化性樹脂が塗布後も流動性を
持っているため露光中に破孔部分中心Y方向に樹脂が引
っ張られて硬化し、結果的に露光部の面積が小さい場合
(例えば塗布膜厚が2〜3μmで露光面積が10.X2
0μm2程度であれば)凸レンズ形状となる。
従ってホトダイオードや水下1度凸レンズを設置したよ
うな形となり従来ホトダイオード1に入らなかった光Z
も第3図(q5示すように集光され入射するため素子光
感度が向上する。
このよ・うに1部ホトダイオード1を埋めかつそ、11
ぞれのホトダイオード1上に凸形の樹脂パターンを形成
(第2図A−D)した後その複数のホトダイオード1の
うち第1色目のフィルター成分を形成すべきホトダイオ
−トイに対応する部分の樹脂づ々パターン10′上に被
染色層、何えば染色用のゼラチンパターン6を形成する
(第2図E)。このゼラチンパターン6は、ゼラチンと
重クロム酸アンモンを9:1の割合で混合した混合液を
全面塗布して後必要な部分のみを紫外線露光により硬化
し他を選繭除去して形成することができる。
そしてこのゼラチンパターン6を1色目の例えば緑の染
色液に浸漬して着色し、緑のフィルタ成分6Gを形成す
る(第2図F)。
なお、被染色層6としてはゼラチンの他力ゼインやPV
A等の有機物被染色層を用い得る。
次に緑フイルタ成分6Gとの隔離のために緑フイルタ成
分6Gを含む受光面全面に例えばFVR、(商品名)等
より成る透明な隔離層7を被着形成する(第2図F)・
次に2竺目のアイ″り成分を形成すべきホトダイオード
部1″のみに前記と同様の方法によって染色用のゼラチ
ン層dを形成し、次に再び全面に透明な隔離層1を装漏
して後(第2図H)以下同様の方法を繰り返し即ち3色
目のフィルタ成分を形成すベーきホトダイオード、1″
上に染色用ゼラチン層d′を形成しこれを3色目の例え
ば青の染色液に浸漬して着色し青のフィルタ成分6”B
を形成する このようにして第2図(I)に示すように受光面一ヒに
その各受光部1に対応して夫々緑、赤及び青のフィルタ
成分6G、6’R及び6“Bを配した染色フるカラー固
体撮像素子が得られる。
上述した本発明の実施例における工程(均〜(I)、に
:しれば受光面においてそのホトダイオード1部の四部
を埋める如く透明の樹脂膜パターン1o′を凸形((形
成して後この樹脂膜パターン10’上に染色による色フ
ィルタ6が形成されるあで樹脂膜・り一ン10’によっ
て受光表面の凹凸による段差が緩A11され被染色層6
の段切れ、クラックの発生が回避されフィルタ成分の剥
離、脱落が少なくなる。
しかも樹脂膜パターン10’によってホトダイオード表
面が保護されホトダイオードに直接被染色層6が接触さ
れないので被染色層6によるデバイスへの悪影響が回避
される。さらに第1図(へ〜(句の場合と同様に被染色
層6が各色毎に対応するホトダイオード周辺の光もある
程度ホトダイオード上に集光されるのでそれほど位置ず
れによる素子特性の劣化を心配せずに各号に被染色層6
が形成できかつ素子の光感度も向上する。まだ被染色層
6を選択的に染色するとき先に染色された層6は隔離I
747にて確実に隔離されているので混色(にじみ)を
生じることがなく特性のよい色フィルタなお、上記実施
例では緑、赤及び青の3色からなる色フィルタを有した
混合に適用したがその他多色か゛らなる色フィルタを有
する場合にも適用できること勿論である
【図面の簡単な説明】
?IA1図四〜(E)は従来のカラー固体撮像素子の製
造方法を説明するための同素子の断面図、第2図(A)
〜(I)は本発明の一実施例におけるカラー固体撮像素
rの製造方法を説明するだめの同素子の断面図、第八図
(八〜(qは第2甲(八〜(I)の工程の要部を゛ さ
らに詳細に説明するだめの同素子の断面図であ1・・・
・・・ホトダイオード、3・・・・・・遮蔽部、4・・
・・・・固体撮像素子、6・・・・・・被染色層、6・
・・0色フィルタ、71・・”L隔離1ψ、10・・0
00拳透明膜。 第1図 第2図 3  1/θ 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受光面の凹部内に光電変換を行なう受光部が形成
    され、少なくとも前′記受光部−トに対応する部分が凸
    形状をなす透光性樹脂材が前記凹部内に充填され、前記
    透光性樹脂材を介して前記受光部トにカラーフィルタが
    形成されていることを特徴と1−るカラー固体撮像素子
  2. (2)受光部と信号転送部が形成された受光面上に光;
    硬化性樹脂を塗布する工程と、所定のホトマスクを用い
    て少なくとも受光部上の光硬化性樹脂を露光硬化させる
    工程と、前記光硬化性樹脂の未露光部を現作液で現像除
    去する工程と、被゛染色層をr(を成して染色する工程
    とを瞳り返して前記受光部1−にカラーフィルタを形成
    する工程とを有することを特徴とするカラー固体撮像素
    子の製造方法。
  3. (3)光硬化性樹脂が流動性を有し、露光硬化工程にプ
    ロキシミティーある゛いはプロゼクション露光2 ・ 法を用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記
    載のカラー固体撮像素子の製造力i。
JP56168434A 1981-10-20 1981-10-20 カラ−固体撮像素子の製造方法 Granted JPS5868970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168434A JPS5868970A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 カラ−固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168434A JPS5868970A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 カラ−固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5868970A true JPS5868970A (ja) 1983-04-25
JPS6251504B2 JPS6251504B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=15868039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168434A Granted JPS5868970A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 カラ−固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868970A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0124025A2 (en) * 1983-04-26 1984-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state color imaging device and process for fabricating the same
JPS6030173A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Nec Corp カラ−用固体撮像素子
JPS60182767A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Corp 固体カラ−撮像素子
JPS6132468A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Toppan Printing Co Ltd カラ−固体撮像素子
JPS6132469A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Toppan Printing Co Ltd カラー固体撮像素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374395A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state pickup device
JPS5687382A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Sony Corp Color image pickup element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374395A (en) * 1976-12-15 1978-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid state pickup device
JPS5687382A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Sony Corp Color image pickup element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0124025A2 (en) * 1983-04-26 1984-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state color imaging device and process for fabricating the same
JPS6030173A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Nec Corp カラ−用固体撮像素子
JPS60182767A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Corp 固体カラ−撮像素子
JPS6132468A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Toppan Printing Co Ltd カラ−固体撮像素子
JPS6132469A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Toppan Printing Co Ltd カラー固体撮像素子の製造方法
JPH0224028B2 (ja) * 1984-07-24 1990-05-28 Toppan Printing Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251504B2 (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5868970A (ja) カラ−固体撮像素子の製造方法
JP2992515B1 (ja) 相補形金属−酸化物−半導体(cmos)センサデバイスの製造方法
EP0522214B1 (en) Method of manufacturing a solid-state imaging device
JPH03190169A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0250441B2 (ja)
JP2547194B2 (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JPS59226305A (ja) 光学フイルタの製造方法
JPH031642B2 (ja)
JPH03190168A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06112454A (ja) マイクロレンズの製造方法および半導体装置の製造方法
JPS6318341B2 (ja)
JP2702196B2 (ja) カラー固体撮像素子およびその製造方法
JPS63143504A (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JPS6177015A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS62254103A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH03211768A (ja) 固体撮像素子の製法
JPH05183140A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2802999B2 (ja) カラー固体撮像素子の製造方法
JPH0398002A (ja) 固体撮像素子用光学カラーフィルタの製造方法
JP2717841B2 (ja) パターンの形成方法
JPH0685003B2 (ja) 固体カラ−撮像素子
JPS6022323B2 (ja) 固体カラ−撮像素子およびその製造方法
JPS5888705A (ja) 色フイルタの製造方法
JPS6130068A (ja) カラ−化固体撮像素子製造法
JPH0444266A (ja) 固体撮像素子のマイクロレンズ形成方法