JPS61194403A - カラ−フイルタの製造方法 - Google Patents

カラ−フイルタの製造方法

Info

Publication number
JPS61194403A
JPS61194403A JP60034997A JP3499785A JPS61194403A JP S61194403 A JPS61194403 A JP S61194403A JP 60034997 A JP60034997 A JP 60034997A JP 3499785 A JP3499785 A JP 3499785A JP S61194403 A JPS61194403 A JP S61194403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pattern
substrate
colored pattern
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60034997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Shimamura
正義 島村
Yoichi Fukushima
洋一 福島
Akira Murakami
明良 村上
Toshio Haga
芳賀 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP60034997A priority Critical patent/JPS61194403A/ja
Publication of JPS61194403A publication Critical patent/JPS61194403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、液晶ディスプレイあるいは撮像素子などに
用いられるカラーフィルタの製造方法に関し、特に、複
数色ある色パターンのうち、一色のものをいわゆる実露
光法によってパターンニングする技術に関するものであ
る。
(従来の技術) この種のカラーフィルタは、ガラス板等の光透過性の基
板の表面に、たとえば赤、緑、青のように複数色の色パ
ターンを有する。各色パターンは基板−にに所定の位置
関係を保って配置されるべきであり、各色パターン相互
の位置合わせの良否はカラーフィルタ自体の良否を決め
る重要なファクターの一つである。
こうした位置合わせの点で有利な技術として、実露光法
が知られている。実露光法は、複数色ある色パターンの
うち、一色を除く他の色の色パターンを形成した後、そ
れらの他の色の各色パターンをマスクとして前記基板の
裏面側から全面露光することによって前記一色の色パタ
ーンについてのパターンニングを行なう方法である。こ
の方法によれば、前記一色の色パターンを自己整合的に
パターンニングすることができる(以上については、た
とえば特開昭58−4107号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、従来のカラーフィルタにおいては、第3図に
断面構造を示すように、基板]−」−に複数色ある色パ
ターンBQ、R,G、Bの各色のパターン間には、各々
保護膜21,22.23が介在されている。そのため、
実露光法によって形成する色パターンBについては、隣
り合う既存の色パターンGおよびRとの間、特に、保護
膜21,22.23が重なり合った部分3のところに光
学的な隙間が生じてしまう。
そうした隙間はいわゆる白ヌケとなり、カラー画像の鮮
鋭度を低下する一因となる。この白ヌケを防止する手段
として、たとえば、中間の保護膜21.22.23をで
きるだけ薄くする方法、あるいは、基板1−の裏面側に
拡散板を挿入し、散乱光による露光によって色パターン
Bを太らせる方法などを用いることが考えられる。
しかし、本発明者の検討によると、それらの防止手段も
完全な対策とはいえず、特に、後者のように色パターン
の形成条件を変える方法では、色パターンBのシャープ
さを著しく低下するという問題を生じることが判った。
一3= (問題点を解決するための手段) この発明では、前記中間の保護膜21,22゜23をな
くすことによって、色パターン間の白ヌケをなくし、か
つ、実露光法によって得る色パターンのシャープさを保
持するようにしている。
この発明の構成上の特徴は、次の(A)および(B)の
各点にある。
(A)前記マスクとして用いる他の色の色パターンのパ
ターンニング手段として、ポリイミド前駆体溶液の中に
着色のための染料を含む溶液を用いて、色パターンを形
成するための層を形成し、その層をフォトリソグラフィ
技術によってパターンニングする方法を用いる。
(B)前記他の色の色パターンを各色ごとに順次パター
ンニングするとき、前段の色パターンの耐溶剤性を増し
、前段の色パターン上に保護膜を形成することなく次段
の色パターンのパターンニングを行なう。
ポリイミド前駆体溶液は、N−メチル−2−ピロリドン
など極性の高い溶剤中にポリアミック酸を含む溶液であ
り、これをたとえば200℃以上の高温でベークすると
脱水閉環して耐熱性および耐光性などの種々の耐性に優
れたポリイミドとなる。しかも、ポリイミド前駆体溶液
は主にジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドあ
るいはN−メチル−2−ピロリドンなどを用いて希釈す
ることができ、回転塗布に適した適当な粘性をもたせる
ことができる。
また、着色のための染料としては、アゾ、アントラキノ
ン、フタロシアニン、カルボニウム、キノンイミン、メ
チン、ベンゾキノンおよびナフトキノンなど種々の系の
染料を用いることができる。
各染料は各色パターンに対して1種あるいは2゜3種の
ものを混合して用いることができるが、色の濃さを出す
ため、逃げ出しを生じない範囲でその混合量をできるだ
け多くするのが好ましい。このように予め着色したポリ
イミド系の樹脂を用いることによって、一般の染色法に
比べて、各色パターンの濃度を高く、かつ均一にするこ
とができるので、実露光におけるマスク性も充分である
さらに、パターンの耐溶剤性を増す方法としては、(a
)エツチング後のボーストベークの温度を、染料の耐熱
性が許される範囲でできるだけ高く、たとえば250〜
300℃程度に高める方法、あるいは、(b)ポリイミ
ド前駆体溶液の中に、前段の色パターンの表面をはっ水
はつ油化する表面改質剤を添加する方法、あるいはまた
、(c)前記(a)および(b)の両方法を併用する方
法、を利用する。使用染料を広範囲に選択できることか
ら、(b)の方法、ついで(c)の方法が(a)の方法
よりも好ましい。なお、表面改質剤としては、パーフロ
ロアルキル基のように表面移行性に優れ、かつはっ水は
つ油性をもつ機能性セグメントを有するブロックポリマ
ー、あるいは、そうした機能性セグメントと、ポリイミ
ドに相溶する相溶性セグメントより成るビニルモノマー
のA−B型ブロックポリマー、または、マクロモノマー
と機能性モノマーとの共重合により合成され、優れた界
面移行性をもつ機能性クシ型グラフトポリマーなどを用
いる。
(作用) 裏霞光時にマスクとして用いる各色パターンを、予め着
色したポリイミド系の樹脂によって形成し、しかも、そ
れらの各色パターンのうち、前段の色パターンの耐溶剤
性を増すようにしているため、中間の保護膜を完全に省
略することができる。その結果、実露光によって得る色
パターンが既に形成済みのパターン間に正確に、かつ隙
間を作ることなく形成される。
また、中間の保護膜をなくしているため、実露光の光と
して平行光を用いることができ、シャープなパターンを
得ることができる。
(実施例1) 先ず、第1A図に示すように、ガラス板から成る基板1
−の表面に、格子状の黒パターンBQ、ついで赤パター
ンRおよび緑パターンGを順次フォトリソグラフィ技術
によって形成する。これらの各色パターンは、予め着色
したポリイミド系の樹脂から成り、その膜厚は1μm程
度である。これらは、ポリイミド前駆体溶液中に、各色
に対応する染料、および1〜3%程度の表面改質剤を含
む溶液を用いて、色パターンを形成するための層を形成
し、その層をフォトリソグラフィ技術によってパターン
ニングして得る。この場合、硬化前のポリイミド系の樹
脂がアルカリに可溶であるので、フォトレジストとして
ポジタイプのものを用い、そのレジストの現像時に同時
にポリイミド系の樹脂自体をパターンニングする。
こうした黒、赤および緑の各パターンBQ、R。
Gのパターンユング後、基板1の表面全体を、第 、1
8図に示すように、青パターン形成のための層4で被う
。層4は、一般の被染色性の感光性樹脂、たとえば、ゼ
ラチン、グリユー、カゼイン、PvA等を回転塗布する
ことによって形成する。
次に、この層4を基板1の裏面側から全面露光する。露
光装置としては、超高圧水銀灯などの紫外域に充分なエ
ネルギーをもつ光源と、その光源からの光を平行光と化
す光学系を有するものを利用する。黒、赤、緑の各パタ
ーンBQ、R,Gはマスクとして機能するが、そのマス
ク性を確実にするため、光学系に可視域カットフィルタ
を挿入する。しかし、従前のような拡散板は不要である
適正な露光を行なうことによって、黒パターンBQの上
面に端部を有するパターンを得ることができる。ついで
、そのパターンを公知の手法によって青色に染色して青
パターンBを得た後、基板1の表面全体をトップコート
5で被覆し保護する。
(実施例2) 前記実施例1では、青パターンBのパターン材料として
、被染色性の光硬化型感光性樹脂を用いたが、実施例2
では、パターン材料として、マスクとしての他の色パタ
ーンBQ、R,Gと同じく、予め着色したポリイミド系
の樹脂を用いる。
着色のための青色染料を含むポリイミド系の樹脂層6を
、第2A図に示すように、回転塗布によって形成した後
、その上にネガタイプのフォトレジスト7を塗布する。
そして、基板1の裏面側から全面露光することによって
、既存の色パターンのない所のフォトレジスト部分7a
のみを硬化させ、ついで常法によって現像、ボーストベ
ーク処理した後、パターンニングされた部分7aをマス
クとして層6をエツチングすることによって、青パター
ンBを得る。この層6をエツチングする際、層6と既に
形成済みの色パターンとの各硬化度合を異ならせること
によって、両者間のエツチングレートに明確な差をつけ
、しかも、エツチング制御性の良いドライ方式によって
エツチングするのが良い。あるいはまた、層6の下層に
エツチングストッパとして、図示しない透明な保護膜を
介在させるようにしても良い。裏露光時、青色の樹脂層
6が紫外域の光を充分に透過するのに対し、他の色パタ
ーンはほとんど透過しないので、カブリあるいは従前の
ような隙間の発生はない。特に、この実施例2では、す
べての色パターンを耐性に優れたポリイミド系の樹脂で
形成しているので、高耐久性のカラーフィルタを得るこ
とができる。
なお、黒パターンBQについては、クロム等の遮光性の
高い金属材料によって形成することができるし、場合に
よっては省略することができる。
また、前記の各実施例では、紫外域で光透過性のある青
パターンBを実需光によってパターンニングしているが
、パターン形成材料中に紫外線吸収剤を添加する方法を
適用することによって、各色パターンの形成順序を変更
することができる。
(効果) この発明では、裏露光時にマスクとして用いる他の色パ
ターンを、予め着色したポリイミド系の樹脂によって形
成し、しかもまた、中間の保護膜を完全になくしている
ため、各色パターン間に隙間がなく、かつ平面性に優れ
た高精度なカラーフィルタを得ることができる。特に、
予め着色したポリイミド系の樹脂は充分な色濃度をもつ
ので、前記実需光用のマスクとしての機能を充分に発揮
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1A〜IC図はこの発明の第1の実施例の製造プロセ
スを示す断面図、第2Aおよび2B図はこの発明の第2
の実施例を示す断面図、第3図は従来方法を説明するた
めの断面図である。 1・・・基板、21,22.23・・・保護膜、4・・
・青パターン形成のための層、5・・・トップコート、
6・・・ポリイミド系の樹脂層、7・・・フォトレジス
ト、BQ・・・黒パターン、R・・・赤パターン、G・
・・緑パターン、B・・・青パターン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光透過性の基板の表面に、複数色の色パターンを有
    するカラーフィルタを製造するに際し、一色を除く他の
    色の色パターンを形成した後、それらの他の色の各色パ
    ターンをマスクとして前記基板の裏面側から全面露光す
    ることによって前記一色の色パターンについてのパター
    ンニングを行なう方法であって、次の(A)および(B
    )の各点に特徴を有する、カラーフィルタの製造方法。 (A)前記マスクとして用いる他の色の色パターンのパ
    ターンニング手段として、ポリイミド前駆体溶液の中に
    着色のための染料を含む溶液を用いて、色パターンを形
    成するための層を形成し、その層をフォトリソグラフィ
    技術によってパターンニングする方法を用いる。 (B)前記他の色の色パターンを各色ごとに順次パター
    ンニングするとき、前段の色パターンの耐溶剤性を増し
    、前段の色パターン上に保護膜を形成することなく次段
    の色パターンのパターンニングを行なう。 2、前記一色の色パターンは青色のパターンであり、前
    記他の色の色パターンには、赤および緑の各色パターン
    を含む、特許請求の範囲第1項記載のカラーフィルタの
    製造方法。 3、前記一色の色パターンを、被染色性の感光性樹脂に
    よって形成する、特許請求の範囲第1項記載のカラーフ
    ィルタの製造方法。 4、前記一色の色パターンを、予め着色したポリイミド
    系の樹脂によって形成する、特許請求の範囲第1項記載
    のカラーフィルタの製造方法。
JP60034997A 1985-02-22 1985-02-22 カラ−フイルタの製造方法 Pending JPS61194403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034997A JPS61194403A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 カラ−フイルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034997A JPS61194403A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 カラ−フイルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194403A true JPS61194403A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12429773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034997A Pending JPS61194403A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 カラ−フイルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194403A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172202A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 ゴールドスター カンパニー,リミティド カラー液晶表示素子
JPS63183421A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Seiko Epson Corp カラーフィルター
JPS6433504A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Kyodo Printing Co Ltd Color filter
JPH01102429A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタ
JPH01195424A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー投影装置
JPH04235504A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
JPH05100112A (ja) * 1986-08-30 1993-04-23 Canon Inc カラーフイルター基板および液晶素子
JPH05173015A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Stanley Electric Co Ltd カラーフィルターの製造方法
WO1995034021A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides dote d'une a matrice noire en grille

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100112A (ja) * 1986-08-30 1993-04-23 Canon Inc カラーフイルター基板および液晶素子
JPS63172202A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 ゴールドスター カンパニー,リミティド カラー液晶表示素子
JPS63183421A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Seiko Epson Corp カラーフィルター
JP2576483B2 (ja) * 1987-01-26 1997-01-29 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルター
JPS6433504A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Kyodo Printing Co Ltd Color filter
JPH01102429A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーフィルタ
JPH01195424A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー投影装置
JPH04235504A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置の製造方法
JPH05173015A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Stanley Electric Co Ltd カラーフィルターの製造方法
WO1995034021A1 (fr) * 1994-06-09 1995-12-14 Hitachi, Ltd. Ecran a cristaux liquides dote d'une a matrice noire en grille

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837098A (en) Color filter and method of producing the same
CA1107999A (en) Process for manufacturing a multi-colored display polarizer
JPS60237403A (ja) カラ−フィルタ−およびその製造方法
JPS61194403A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH0895021A (ja) カラーフィルターの製造方法
US5176971A (en) Color filter
JPH07181316A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS62106407A (ja) 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法
JPH0687084B2 (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH0569201B2 (ja)
JPH0785121B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS59222819A (ja) カラ−液晶表示装置
KR940007570A (ko) 액정표시장치(lcd)용 칼라필터 및 그 제조방법
JPS62254103A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0749416A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH03274502A (ja) カラーフィルタ
JPH01307703A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH02239204A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
KR930002920B1 (ko) 액정 표시장치용 컬러필터
JPS5888705A (ja) 色フイルタの製造方法
JPH0580213A (ja) カラーフイルター
JPH0342602A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH1123830A (ja) カラーフィルター
JPH09159815A (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JPH0432802A (ja) カラーフィルターの製造方法