JPS5887966A - フアクシミリ送信機 - Google Patents

フアクシミリ送信機

Info

Publication number
JPS5887966A
JPS5887966A JP56185822A JP18582281A JPS5887966A JP S5887966 A JPS5887966 A JP S5887966A JP 56185822 A JP56185822 A JP 56185822A JP 18582281 A JP18582281 A JP 18582281A JP S5887966 A JPS5887966 A JP S5887966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
signal
counter
white
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56185822A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Honma
勉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56185822A priority Critical patent/JPS5887966A/ja
Publication of JPS5887966A publication Critical patent/JPS5887966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ送信機に関し、特に部分送信を行
なうファクシミリ送信機に関する。
従来この種のファクシミリで部分送信を行なう場合、送
信原稿の右端か左端に部分送信領域であることを示す黒
マークを書き込む。読み取られた信号金マーク信号か、
文字その他の画情報かを識別するには、絶対的な絖み取
シ面に対してマークを一定の位置に置かなければならな
い/(例えば、読み取p面から数十ミリ以内にマークを
書く)。この時、どんな原稿サイズでも部分送信全行な
おうとすると、原稿の右端か、左端が一定位置に来る様
に原稿片寄せの方法を取らなければならない。
この様な方法は光電変換部の読$υ系ではレンズの端部
になり分解能の劣化を招き、又、光源側から見ればシェ
イカングの影we最も受けやすい位置であるために、絶
対読取り面に対して、原稿がその中央に来る様に両側に
開閉する原稿ガイドを使用した原稿センター振り分は方
式の要求が高い。
この方式の場合には、部分送信されるべく右端又は左端
にマークが記入された原稿の両端は、そのサイズが異な
れば原稿読み収り面の中央から外側に移動して光学的に
続取ったマーク信号は、絶対位置から移動することにな
って、マーク情報と文字その他の画情報の区別が出来な
くなシ、部分送信のできる紙サイズは、マーク情報の読
取位置絶対値が変らない送信可能な原稿−柚に限られて
しまう欠点があった。
本発明の目的は、上記原稿をセンター振り分けにしたフ
ァクシミリ送信機において、原稿に書かれたマーク情報
とその他の文字す画情報を区別するためのマークウィン
ドウ信号を作シ、原稿の頭の第1のマーク信号を識別し
た時点で前記マークウィンドウ信号を移動し、送信原稿
1通分はその位置で固定し、原稿サイズが変ってもマー
ク情報を他の文字や画情報と区別して必らず検出できる
様にすることによって上記欠点を除去し、どんな原稿サ
イズでも部分送信できる様にしたファクシミリ送信機を
提供することにある。
前記欠点を除去するために、本発明のファクシミリ送信
機は、1ライン中の画信号の始まυから原稿より絖み取
られたマークイぎ号の後端までの長さを数えるカウンタ
とb Ail記マーク信号の長さを数えるカウンタとマ
ーク信号の直後にある空白部分の白信号の長さを数える
カウンターとマークウィンドの前端と後端全快めるタイ
マそれぞれ1コずつと、マーク信号後端から発生する白
ウィンドウ発生回路と、前記タイマの出力を入力とする
マークウィンドウ発生回路と、前記白ウィンドウ発生回
路出力の白ウィンドウ信号とマークウィンドウ発生回路
出力のマークウィンドウ信号とに画信号を挿入する回路
と、前記画信号の始まりからマーク後端の長さを数える
カウンタの出力とマーク信号の幅を数えるカウンタの出
力とマーク信号直後の白信号の幅を数えるカウンタの出
力と副走査の情報を入力としてマークを認識するマーク
認識回路と、マーク認識がなされた時に、送信信号を画
信号から白信号に、白信号から画信号に切り替える回路
とを含んで構成されている。
次に、本発明を図面によってさらに詳しく説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
1はマーク認識回路11の出力によって画信号と白信号
とを切替えて送信信号とするマルチプレクサである。2
は画信号の始まシからマーク信号の後端までの間、その
長さをカウントするためのクロックをカウンタ3に与え
る制御回路である。3は制御回路2の出力を人力として
画信号の始まりからマーク信号の後端までの長さを数え
5− るカウンタである。4は、マーク信号の先端がら後端ま
での間その長さをカウントするためのクロックをカウン
タ5に与える制御回路である。5は制御回路2の出力を
入力とし、マーク信号の先端から後端までの長さ?数え
るカウンタである。6は、マーク信号の後端から続く空
白部分の白信号の長さを数えるためのクロックをカウン
タ7に与え、マーク信号の後端に白信号があり、次に黒
信号があった時に、クロックをストップさせるような制
御回路である。’l、制御回路6の出力金入力として、
マーク信号後端直後の白信号の長さと数えるカウンタで
ある。8は、画信号の始まりから始まるタイマであり、
マークウィンドウの先端を決定する。又、その先端を決
定する値はマーク認識回路11からセットされる。9は
タイマ8と同様の機能金有し、マークウィンドウの後端
を決定する。又、その後端を決定する匝はマーク認識回
路11からセットされる。10t−jマークウィンドウ
後端でトリガされる割込要求回路である。11は割込み
要求回路10の割込み要求が発生した時6− 点でカウンタ3+5+7の出力及び端子19の送信原稿
が送られた距離を与える副走査情報を入力として部分送
信用のマークであるかないかを認識するマーク認識回路
である。又マーク認識回路11はタイマ8と9に対して
原稿を送信する前に初期設定を行ない、第1番目のマー
クが認識された時点(後述)でマークウィンドウの幅を
決定する値をタイマ8と9に対してセットし、かつマル
チプレクサ1に対して、送信信号を画信号にするか白信
号にするかを知らせる。12は制@1回路2の出力のマ
ーク信号後端から始まる白ウィンドウ発生回路である。
13はタイマ8の出力とタイマ9の出力を入力とするマ
ークウィンドウ発生回路である。14はマークウィンド
ウ区間だけ画信号を通すゲート回路である。15は白ウ
ィンドウ区間だけ画信号を通すゲート回路である。16
は画信号1ビツトに同期したクロック信号入力端子であ
る。
17は画信号区間を示すタイミング信号の入力端子であ
る。18は画信号の入力端子である。19は副走査情報
の入力端子である。20は送信信号の出力端子である。
第2図は第1図の動作金示す波形図である。同図(a)
 H端子17におけるタイミング信号であり、L (L
ow)区間が画信号区間、H(High)からLの変化
点が各ラインの画信号の始まりを示す。(b)はタイマ
8と9が初期設定された時のマークウィンドウ発生回路
13の出力で、初期マークウィンドウ信号である。H区
間がウィンドウ区間である。(C)は端子18における
画信号を示す。Hが黒、Lが白の情報であり、この例で
は広いHの区間がマーク信号である。(d)は、白ウィ
ンドウ発生回路12の出力の白ウィンドウ信号である。
Hの区間がウィンドウ区間である。(e)はマークウィ
ンドウ発生回路13の出力のマークウィンドウ信号であ
り、マーク認識回路11がマーク認識を行なった後、送
信原稿のマークのある位置にマークと文字及び他の画情
報を識別するためにタイマ8と9に対して設定した結果
である。
第3図(a) l (b)はそれぞれ送信原稿と受信画
?示す。原稿先頭から第1マークまでの区間と第2マー
りと第3マークまでの区間を白スキップさせる。
マーク認識回路11Vi、原稿の先頭から第1マーりが
見つかるまでマルチプレクサ1に対して白信号送出要求
を出し、出力端子20は白信号となる。
この時は、まだ、タイマ8及び9はマーク認識回路11
によって、初期設定されている。この初期設定の唾は送
信できる最少の原稿幅でもマーク信号とその他文字及び
画情報を区別できる様に選ばれる。すなわちマークウィ
ンドウ発生回路13の出力(第2図(b))のH区間が
最大になっている。原稿のマーク信号が読まれて、画信
号入力端子18に第2図(C)の画信号が入力された時
に、カウンタ3+5+7は画信号の次の1ラインの先頭
であるア タイミング信号(a)のH区間でクリダされる。制御回
路2はタイミング信号(a)のHからLに変化する時点
から、画信号(C)のマーク信号後端(最初にHからL
に変化する点)までの間カウンタ3にクロックを供給す
る。カウンタ3はその間カウント動作を行なうマーク信
号後端でストップする。その値iAN  とする。制御
回路4は画信号(C)のマー9− り信号先端(最初にLからHに変化する点)からマーク
後端までの間カウンタ5にクロックを供給する。カウン
タ5はその間カウント動作を行ないマーク信号後端でス
トップする。七の[IMNとする。制御回路6はマーク
後端からマーク後端の第1の黒信号の点(2番目にHか
らLに変化する点)までの区間カウンタ7にクロックを
供給する。
カウンタ7はその間カウント動作を行ない、マーク後端
の第1の黒信号の点でストップする。その1直(i7W
Nとする。マークウィンドウ信号(b)のHからLに変
化する時点で割込み要求回路10はマーク認識回路に対
して割込要求を出力する。マーク認識回路11は、(割
込要求を受は付けた時点で)カウンタ3+5+7の1直
、AN I MN + WNを読み取る。マーク認識回
路11はこれらの値全基にマークとして定義するマーク
長の最小1K * m r T最大(iiをm2として
マークのX方向の長さをm、(MN(m2 で判定し、
かつマーク記号であるためには、七の後端にある程度白
があることを条件とし、その白の最小値iwとしてw(
WNで10− 判定し、m、(MN(m2t w(WNの条件が満され
た時点から19の端子からの副走査情報が入力されるた
びに(原稿が1ライン進むと出力される)第3図のX方
向に進む距離LNftカウントしてマーク信号がマーク
であるためには、マークのX方向の幅が最小t1なけれ
ばならないと定義し、t、(LNが満された時、すなわ
ち、X方向の条件、X方向の条件が満された時にマーク
信号であることヲ認識する。マークウィンドウ信号(e
)は、送信原稿に記入されるマークの位置が多少ずれて
もマーク信号の長さMN(第2図(e))を確実に検出
するために(e)の様にm3tm4の長さのマージンを
収る様に定義すると、マークが認識された時点でマーク
認識回路11はカウンタ8に対してAN−MN−m3 
fセットし、カウンタ9に対してA N + m 4の
値をセットして、マークウィンドウ信号(elk得て送
信1通分の間だけこの(iiを保持する。この時、マー
ク認識回路11は依然マルチプレクサ1に対して、白信
号送出要求を出したままである。以上の様な動作をX方
向に関しては、ライン(第2図(a)の1周期)ごとに
行ない、X方向に対しては端子19の信号で送信原稿が
1ライン進む毎に上記X方向の条件が満たされることを
確認する。又、X方向Ty方向伴ダ数ラインに1回の割
合で動作を行なってもよい。以上の動作ヲ続けてゆき、
mlくMN<m2tw (W Nの条件が満されなくな
った時点(マーク信号がなくなった時点)でマーク認識
回路11はX方向のカウンタをクリアしてご−り信号が
なくなったX方向の距離LN’iカウントする。t2く
LNIとなった時点で完全に第1のマークがなくなった
ものとして、マルチプレクサ1に対して画信号送出要求
を出す。
マーク認識回路11け、以上の様なマーク検出動作を割
込要求回路10からの割込要求がある毎に行ない、第2
のマークを検出して第2のマークが完全になくなってか
ら(z2< L N’ )再びマルチプレクサ1に対し
て画信号送出要求を出す。以下同様に第3のマークを検
出してマークがなくなってからマルチプレクサ1に対し
て画信号送出要求を出す。この様にして第3図(b)に
示される受信画が得られる。
本発明によれば、原稿センター振り分けのファクシミリ
送信機の送信可能ないがなるサイズの原稿でも部分送信
2行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例?示すブロック塀横図、第2
図は第1図の動作・タイミングを説明するための波形図
、第3図(a) l (b)は部分送信を行なう原稿と
その受信画を示す説明図である。 1・・・・・・画信号と白信号を切替えるマルチプレク
サ、2ν4シロ・・・・・・カウンタ制御回路、3+5
+7・・・・・・カウンタ、8I9・川・・タイマ、1
o・・川・割込要求回路、11・・・・・・マーク認識
回路、12・旧・・白ウィンドウ発生回路、13・・・
・・・マークウィンドウ発生回路、14+15・・印・
ゲート回路、16・・・・・・クロック信号入力端子、
17・・・・・・タイミング信号の入力端子、18・・
・・・・画信号入力端子、19・・四則走査情報入力端
子、20・・曲送倍信号出力端子。 代理人 弁理士  内 原   晋 13−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 部分送信の区間を示すマークを書込んだ原稿をスキャン
    して、読み取った信号の1ラインの始まりからマーク信
    号の後端までの長さを数えるカウンターと、前記マーク
    信号の長さを数えるカウンターと、前記マーク信号の直
    後に空白があることを検出するための白信号の長さを数
    えるカウンターと、1ライン中の画信号の始まりから時
    間を設定できる2個のタイマと、前記マーク信号の後端
    からはじまる白ウィンドウ信号を発生する白ウィンドウ
    発生回路と、前記2つのタイマの出力を人力とするマー
    クウィンドウ発生回路と、前記白ウィンドウ信号及びマ
    ークウィンドウ信号に画信号分挿入するゲート回路と、
    @紀1ラインの先端からマーク信号の後端までの長さを
    数えるカウンタの値と前記マーク信号の長さを数えるカ
    ウンタの値と前記マーク信号後端から空白が続くことを
    検出する白信号の長さを数えるカウンタの値とを読みと
    り、これらの値と送信原稿が送られた距離を与える副走
    査情報とによって所定のマーク条件から現在光学的に読
    み取っている信号がマーク信号であるかないかを認識す
    るマーク認識回路と、マーク認識されたことによって送
    信信号を画信号および白信号の一方を選択して出力する
    切替回路とを有することを特徴とするファクシミリ送信
    機。
JP56185822A 1981-11-19 1981-11-19 フアクシミリ送信機 Pending JPS5887966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185822A JPS5887966A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 フアクシミリ送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185822A JPS5887966A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 フアクシミリ送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887966A true JPS5887966A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16177479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185822A Pending JPS5887966A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 フアクシミリ送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60178774A (ja) フアクシミリ装置
EP0051227B1 (en) Picture information input apparatus
US4623935A (en) Picture extracting apparatus
JPS5887966A (ja) フアクシミリ送信機
JPS5620382A (en) Information input system using facsimile transmitter
JP2655858B2 (ja) 画像処理表示システム
JPS61114651A (ja) フアクシミリ装置
JP3544779B2 (ja) 紙葉類の画像データ抽出方法及び装置
JPS628834B2 (ja)
JPH0497652A (ja) ファクシミリにおける長尺原稿分割方式
JPH0238547Y2 (ja)
JPS58170165A (ja) マ−ク読取方式
JP2608879B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2717333B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6149554A (ja) 画像切り出し回路
JP2985303B2 (ja) 記録装置の領域認識方式
JPS58166867A (ja) マ−ク読取方式
JPS5986961A (ja) Ocrフアクシミリ装置
JPH11109794A (ja) 画像形成装置
JPS61123982A (ja) 画像入力方式
JPH0564905B2 (ja)
JPS6212711B2 (ja)
JPS63288561A (ja) マ−ク検出方法
JPS59171360A (ja) フアクシミリ送信機
JPH0818801A (ja) 自動色検知方式