JP2655858B2 - 画像処理表示システム - Google Patents

画像処理表示システム

Info

Publication number
JP2655858B2
JP2655858B2 JP63016518A JP1651888A JP2655858B2 JP 2655858 B2 JP2655858 B2 JP 2655858B2 JP 63016518 A JP63016518 A JP 63016518A JP 1651888 A JP1651888 A JP 1651888A JP 2655858 B2 JP2655858 B2 JP 2655858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmitter
characters
read
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63016518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01191981A (ja
Inventor
隆生 鐙
俊則 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP63016518A priority Critical patent/JP2655858B2/ja
Publication of JPH01191981A publication Critical patent/JPH01191981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655858B2 publication Critical patent/JP2655858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は、画像入力装置(イメージスキャナ)と、画
像入力装置で読み取られたデータを処理表示する、例え
ば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどの
装置とから構成される画像処理表示システムに関するも
のである。
〈従来技術〉 近年、撮像管に代わる固体撮像素子、例えば、CCDリ
ニアイメージセンサ等を用いた画像入力装置をパーソナ
ルコンピュータに使用して文書等を入力して電子ファイ
ル化したり、あるいは、画像を入力してパーソナルコン
ピュータ上で作成したテキストと混在させたドキュメン
トファイルを作成することなどが容易となってきた。
ところが、我が国において発行される印刷物には、第
6図に示されるように用紙の短辺方向に文字等が横書き
されている印刷物と、第7図に示されるように用紙の長
辺方向に文字等が横書きされている印刷物との2種類が
存在するにも拘わらず、従来の画像入力装置は、例えば
第6図の読み取り方向にのみその読み取りが限定されて
いるという問題がある。
例えば、縦横比が297mm×210mmであるA4の用紙に対す
る画像入力装置の最大の読み取り幅が210mmである場合
に、その用紙の短辺(210mm)が画像入力装置の主走査
に相当し、その用紙の長辺(297mm)が副走査に対応す
ることになる。
したがって、読み取るべき用紙が第6図のように短辺
方向に文字等が横書きされているA4の印刷物であれば、
何ら問題はなく、第8図のような主走査方向で走査して
文字等を読み取ってディスプレイ上に表示することがで
きるが、用紙が第7図のように長辺方向に文字等が横書
きされている印刷物であれば、その用紙を画像入力装置
に対して90゜回転させた状態、すなわち、第9図のよう
な主走査方向で走査して読み取ることになるので、その
ままディスプレイ上に表示することができなくなり、画
像入力装置で読み取ったデータをコンピュータ側のソフ
ト処理により一旦90゜回転させたうえでディスプレイ上
に表示するようにしている。
このため、読み取りのカラー化、多階調化に伴う処理
すべきデータ量の増大により、読み取りから表示までに
多大な処理時間を要することになり、待ち時間が必要に
なるという難点がある。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、
画像入力装置で読み取った画像を表示するまでの処理時
間を少なくして、待ち時間なく用紙上の文字等をディス
プレイ上に表示できるようにすることを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明では、上述の目的を達成するために、用紙上に
書かれている文字等を読み取るために副走査方向に走査
されるもので、主走査方向の読み取り幅が前記用紙の短
辺に合わせて設定されている画像入力装置と、前記画像
入力装置から順次に与えられる読み取りデータを表示用
の画像メモリに所定のアドレス方向に転送して書き込む
とともに、該画像メモリに書き込んだ読み取りデータを
読み出して表示する処理表示装置とからなる画像処理表
示システムであって、前記画像入力装置の主走査方向に
沿う側面に第1送信器を、前記主走査方向と直交する方
向の副走査方向に沿う側面に第2送信器をそれぞれ設
け、前記処理表示装置は、前記両送信器からの送信信号
を受信する受信器を備えており、かつ、該受信器の受信
入力から、前記第1送信器からの送信信号の受信である
と判断したときには前記画像メモリに前記読み取りデー
タを所定のアドレス方向に転送制御し、前記第2送信器
からの送信信号の受信であると判断したときには前記画
像メモリに前記読み取りデータを前記アドレス方向とは
90度方向が異なるアドレス方向に転送制御するよう構成
されてなり、短辺方向に文字等が書かれている用紙に対
しては、前記画像入力装置は前記第1送信器からの送信
信号が前記処理表示装置に設けられた受信器で受信され
る状態で前記用紙の文字等を読み取れるように操作さ
れ、長辺方向に文字等が書かれている用紙に対しては、
前記画像入力装置は前記第2送信器からの送信信号が前
記受信器で受信される状態で前記用紙の文字等を読み取
られるように操作されることを特徴としている。
上記本発明の構成により、第6図に示すような短辺方
向に文字等が横書きされている用紙について、第8図の
ように読み取った場合には、読み取りデータを画像メモ
リに従来と同様に横のアドレス方向に転送し、一方、第
7図に示すような長辺方向に文字等が横書きされている
用紙について、第9図のようにして読み取った場合に
は、読み取りデータを画像メモリへ縦のアドレス方向に
転送し、この画像メモリから従来と同様に読み出して表
示することにより、従来例のようにコンピュータ側で90
゜回転させるためのソフト処理が不要となり、画像の取
り込みから表示まで待ち時間なく行えることになる。
〈実施例〉 以下、図面によって本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例に係る画像処理表示システ
ムの内部回路ブロック図であり、第2図及び第3図は画
像処理表示システムのハード的な構成を示す図であっ
て、第2図は短辺方向に文字等が横書きされている原稿
を読み取る場合の画像入力装置と原稿との配置関係を示
しており、第3図は長辺方向に文字等が横書きされてい
る原稿を読み取る場合の画像入力装置と原稿との配置関
係を示している。
これらの図を参照して、本実施例の画像処理表示シス
テムは、基本的に、イメージセンサ1を備えるイメージ
スキャナで構成されて、例えば縦横比が297mm×210mmの
A4の用紙上に書かれている文字等が読み取れるように副
走査方向に操作されるもので、主走査方向の最大の読み
取り幅が前記用紙の短辺の長さ210mmに合わせて設定さ
れている画像入力装置2と、この画像入力装置2で読み
取られたデータを処理して表示用の画像メモリに所定の
アドレス方向に転送して書き込み、該画像メモリから読
み出して表示する処理表示装置としてのパーソナルコン
ピュータ3およびディスプレイ4とから構成されてい
る。
5は発振器6からのクロックに基づいて、各種のドラ
イブ信号を発生するドライブ信号発生回路、7は画像入
力装置2の走査に応じてスリット窓が形成された円盤が
横切ることによりエンコーダパルスを出力するホトイン
タラプタ、8はドライブ信号発生回路5からのクロック
に応じてイメージセンサ1もシリアル出力をパラレル変
換するシリアル/パラレル変換器、9は波形整形回路10
からのエンコーダパルスをドライブ信号発生回路5から
のスタートパルスに同期させるためのDフリップフロッ
プ、11はシリアル/パラレル変換器8の出力が与えられ
る第1バッファ、12はDフリップフロップ9の出力、ス
タートパルスおよび後述のスイッチ13の操作に対応する
操作信号が与えられる第2バッファ、14はアドレスデコ
ーダである。
パーソナルコンピュータ3は、CPU15および表示用の
画像メモリとしてのグラフィックRAM16を有しており、
画像入力装置2からの読み取りデータを前記グラフィッ
クRAM16に後述のようにして転送して書き込むととも
に、このグラフィックRAM16からデータを読み出してデ
ィスプレイ4上に表示する。
画像入力装置2のイメージセンサ1のデータ出力は、
スタートパルスの1周期の期間、シリアル/パラレル変
換器8によりパラレルデータに変換され、第1バッファ
11に与えられ、パーソナルコンピュータ3がリードする
際には、アドレスデコーダ14の出力により第1バッファ
11がイネーブル状態とされ、データバスにデータが送出
される。このパーソナルコンピュータ3によるリード
は、第2バッファ12の出力に基づいて、エンコーダパル
スの到来毎に行われる。
本発明の画像処理表示システムにおける画像入力装置
2は、それのスキャナ部の主走査方向Aに沿う側面に第
1送信器31を、また、この副走査方向Bに沿う側面に第
2送信器32をそれぞれ備えている。処理表示装置内のパ
ーソナルコンピュータ3には両送信器31,32それぞれか
らの互いに異なる周波数を変調した赤外線信号からなる
送信信号TS,TS′を受信する受信器33を備えている。
この構成において、第2図に示すように短辺方向に文
字等が横書きされているA4の用紙50に対しては、第2図
のようにその用紙50を配置したうえで画像入力装置2
は、第1送信器31からの送信信号TSが受信器33で受信さ
れるように操作され、第3図に示すように長辺方向に文
字等が横書きされている用紙50′に対しては、その用紙
50′を第3図のように配置したうえで画像入力装置2
は、第2送信器32からの送信信号TS′が受信器33で受信
されるように操作される。
したがって、パーソナルコンピュータ3では、受信器
33で受信したそれぞれの送信器31,32からの送信信号TS,
TS′の周波数の相違に基づいて、画像入力装置2で読み
取っている用紙が用紙50であるか,用紙50′であるかを
判断することができる。パーソナルコンピュータ33の制
御手段としてのCPU30は、この受信器33の受信入力に基
づいて、グラフィックRAM16へのデータの書き込み転送
方向を用紙50に対しては横のアドレス方向とし、用紙5
0′に対しては縦のアドレス方向とするように制御す
る。
詳しく説明すると、第1送信器31からの送信信号TSを
受信しているときには、第1バッファ11からの1バイト
のデータを、第4図の矢符Aで示されるように、グラフ
ィックRAM16の横つまりXのアドレス方向に転送しま
た、第2送信器32からの送信信号TS′を受信していると
きには、第1バッファ11からの1バイトのデータを、第
4図の矢符Bで示されるように、グラフィックRAM16へ
縦のアドレス方向に転送しアドレス座標(Xo,YM)から
Yのアドレス方向へ書き込み動作を実行し最初のアドレ
スラインは(Xo,YM)から、次のアドレスラインも同様
に(Xo+1,YM)からY方向へ書き込み動作を行う。
このようにして1バイト毎に到来するデータを、受信
器33で受信した信号の周波数に応じて、縦または横のア
ドレス方向にグラフィックRAM16に転送し、このグラフ
ィックRAM16から従来と同様の横のアドレス方向から順
次に読み出して表示することにより、例えば、読み取る
べき用紙が第2図に示す状態であっても第3図に示す状
態であっても、従来例のようにコンピュータ側で90゜回
転させるためのソフト処理を施す必要がなくなり、画像
の取り込みから表示まで待ち時間なく行えることにな
る。
第5図は上述の動作説明のためのフローチャートであ
る。
先ず、ステップn1では、表示画面をクリアしてステッ
プn2に移り、エンコーダパルスが到来したか否かを判断
し、エンコーダパルスが到来したときには、ステップn3
に移ってデータをリードし、ステップn4に移る。
ステップn4では、1ラインのデータのリードが終了し
たか否かを判断し、終了したと判断したときには、ステ
ップn5に移り、受信している信号が、第1送信器31から
のものか、第2送信器32からのものかを判断し、第1送
信器31からの信号であると判断したときには、ステップ
n6に移り、リードしたデータをグラフィックRAM16に横
のアドレス方向に転送し、ステップn7に移り、一画面の
データのリードが終了したか否かを判断し、終了したと
判断したときには、終了する。ステップn5で第2送信器
32からの信号であると判断したときには、ステップn8に
移り、リードしたデータをグラフィックRAM16に縦のア
ドレス方向に転送する。
上述の実施例では、2つの送信器31,32を設けて、受
信信号の周波数の相違に基づいて、読み取り方向を検知
したけれども、本発明の他の実施例として、指向性を高
めて1つの送信器のみを設け、受信側では、信号を受信
したか否かによって読み取り方向を検知するようにして
もよい。
また、上記実施例においては、データの転送単位は、
1バイトあったけれども、1ワード、すなわち、16ビッ
ト単位であってもよく、また、1ライン分のバッファメ
モリを設けてワード単位またはバイト単位でDMA(ダイ
レクトメモリアクセス)転送を行ってもよい。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、短辺方向に文字等が
書かれている用紙であっても、長辺方向に文字等が書か
れている用紙であっても、これを簡単な構成で確実に検
知して、それぞれ画像メモリに対して90度方向が異なる
アドレス方向に転送制御し、画像メモリからは従来と同
様に読み出して表示することにより、従来例のようにコ
ンピュータ側で90゜回転させるためのソフト処理が不要
となり、画像の取り込みから表示までを待ち時間なく行
うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像処理表示システム
の内部回路ブロック図、第2図及び第3図は前記システ
ムのハード的な構成を示す図であり、第2図は短辺方向
に文字等が横書きされている用紙を読み取る場合であ
り、第3図は長辺方向に文字等が横書きされている用紙
を読み取る場合である。第4図はグラフィックRAMへの
データの転送方向を示す図、第5図は本発明のシステム
の動作説明に供するフローチャートである。 第6図は短辺方向に文字等が横書きされている用紙の平
面図、第7図は長辺方向に文字等が横書きされている用
紙の平面図、第8図は第6図に示した用紙に対しての該
用紙と主走査方向との関係の説明に供する図、第9図は
第7図に示した用紙に対しての該用紙と主走査方向との
関係の説明に供する図である。 1……イメージセンサ 2……画像入力装置 3……パーソナルコンピュータ 4……ディスプレイ 15,30……CPU(制御手段) 16……グラフィックRAM 21……CPU(切換手段) 31……第1送信器 32……第2送信器 33……受信器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−197069(JP,A) 特開 昭62−226318(JP,A) 特開 昭58−133077(JP,A) 特開 昭57−135984(JP,A) 特開 昭60−201477(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙上に書かれている文字等を読み取るた
    めに副走査方向に操作されるもので、主走査方向の読み
    取り幅が前記用紙の短辺に合わせて設定されている画像
    入力装置と、 前記画像入力装置から順次に与えられる読み取りデータ
    を表示用の画像メモリに所定のアドレス方向に転送して
    書き込むとともに、該画像メモリに書き込んだ読み取り
    データを読み出して表示する処理表示装置とからなる画
    像処理表示システムであって、 前記画像入力装置の主走査方向に沿う側面に第1送信器
    を、前記主走査方向と直交する方向の副走査方向に沿う
    側面に第2送信器をそれぞれ設け、 前記処理表示装置は、前記両送信器からの送信信号を受
    信する受信器を備えており、かつ、該受信器の受信入力
    から、前記第1送信器からの送信信号の受信であると判
    断したときには前記画像メモリに前記読み取りデータを
    所定のアドレス方向に転送制御し、前記第2送信器から
    の送信信号の受信であると判断したときには前記画像メ
    モリに前記読み取りデータを前記アドレス方向とは90度
    方向が異なるアドレス方向に転送制御するよう構成され
    てなり、 短辺方向に文字等が書かれている用紙に対しては、前記
    画像入力装置は前記第1送信器からの送信信号が前記処
    理表示装置に設けられた受信器で受信される状態で前記
    用紙の文字等を読み取れるように操作され、 長辺方向に文字等が書かれている用紙に対しては、前記
    画像入力装置は前記第2送信器からの送信信号が前記受
    信器で受信される状態で前記用紙の文字等を読み取れる
    ように操作されることを特徴とする画像処理表示システ
    ム。
JP63016518A 1988-01-27 1988-01-27 画像処理表示システム Expired - Lifetime JP2655858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016518A JP2655858B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像処理表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016518A JP2655858B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像処理表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01191981A JPH01191981A (ja) 1989-08-02
JP2655858B2 true JP2655858B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=11918494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016518A Expired - Lifetime JP2655858B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像処理表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655858B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218464A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ観察用画像処理装置
KR20010086239A (ko) * 1998-12-14 2001-09-10 후루까와 준노스께 광파이버관찰용 화상처리장치와 그것을 구비한광파이버융착접속장치
JP2007116399A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Seiko Epson Corp スキャナ装置及びこれを備えた複合機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197069A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書表示変換方式
JPS62226318A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Canon Inc 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01191981A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655858B2 (ja) 画像処理表示システム
GB2148071A (en) Image processing system
US5923901A (en) System for transferring data in parallel to host computer using both of the rising and falling edges of host busy signals as transfer instruction signals
JPS59167772A (ja) 画像デ−タ回転装置
JPS6231546B2 (ja)
JPH09238251A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JPH01171946A (ja) 印刷方式
JPS6236975A (ja) 画像縮小回路
JP2817892B2 (ja) 画像通信装置
JPH05304575A (ja) デジタル複写装置
JP3224612B2 (ja) 同期信号伝送方式
JPS60172884A (ja) 画像装置
JP2539082B2 (ja) デ―タ転送装置
JP3031074B2 (ja) 画像処理装置
JPS6118253A (ja) 画像処理装置
JPH0278373A (ja) 画像データ伝送装置
JPH09179965A (ja) 画像印字装置
JPS61183730A (ja) 複合通信端末装置
JPH07123185A (ja) 画像処理装置
JP2000296655A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPH05167753A (ja) ファクシミリ応答装置
JPH02146868A (ja) 画像縮小回路
JPH0758504B2 (ja) 画像入力装置
JPH04237258A (ja) 画像読取り装置