JPS5886795A - 電子部品連 - Google Patents

電子部品連

Info

Publication number
JPS5886795A
JPS5886795A JP56186551A JP18655181A JPS5886795A JP S5886795 A JPS5886795 A JP S5886795A JP 56186551 A JP56186551 A JP 56186551A JP 18655181 A JP18655181 A JP 18655181A JP S5886795 A JPS5886795 A JP S5886795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
adhesive tape
lead wire
lead
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56186551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145235B2 (ja
Inventor
羽室 光郎
文彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56186551A priority Critical patent/JPS5886795A/ja
Priority to US06/441,642 priority patent/US4453633A/en
Priority to DE19823242626 priority patent/DE3242626A1/de
Priority to GB08232866A priority patent/GB2111409B/en
Publication of JPS5886795A publication Critical patent/JPS5886795A/ja
Publication of JPH0145235B2 publication Critical patent/JPH0145235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/003Placing of components on belts holding the terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数本のリード線が平行に導出された、い
わゆる平行リードタイプ電子部品が保持帯に整列・保持
される電子部品連に関する。
電子部品連は、電子部品をプリント基板へ自動挿入する
ための自動挿入機に電子部品を供給するのに使用される
。この発明は、平行リードタイプ電子部品のこのような
電子部品連に関するものであるが、侵述されるように、
平行リードタイプ電子部品の製造工程においても有利に
利用され得る。
電子部品を自動挿入機へ供給する際には、電子部品がプ
リント基板に正確に挿入されるように、適切な姿勢で自
動挿入機へ送り込まれなければならない。したがって、
電子部品連は、一般的には、保持帯と、保持帯に保持さ
れる電子部品とを含み、電子部品はたとえば接着テープ
などの保持手段により保持帯に適切な姿勢で保持・整列
されている。
ところで、平行リードタイプ電子部品は、電子部品素子
とリード線とからなるが、その製造は、電子部品連に類
似した形態でなされる。すなわち、保持帯に複数本のリ
ード線を並列・配電し、次に電子部品素子をはんだディ
ップなどにより固定することにより、一度に大量の電子
部品が製造されている。製造された電子部品は、製造に
使用された保持帯から取外され、電子部品連の保持帯に
保持され、出荷されることになる。
第1mは、上述されたような従来の電子部品連の一部を
示す部分切欠き平面図である。第1図を参照して、たと
えば厚紙からなる保持帯2の上に、複数個の(第1図で
は1WAのみが示されているが、)電子部品3が保持帯
2の長さ方向に分布されて配置されている。電子部品3
は、電子部品素子4と、電子部品素子4から平行に導出
されたリード線5.6とからなる。保持帯2には、リー
ド線5゜6を挾んで接着テープ7が、保持帯2の電子部
品素子411の端縁に偏って貼着されている。この接着
テープ7により、電子部品3は、自動挿入機において正
確な位置決めを達成するための姿勢に、固定される。接
着テープ7と保持帯2の電子部品素子4と反対側の端縁
2aとの間には、穴8が形成されている。穴8は、この
第1図に示された電子部品連を長さ方向に送るためのス
プロケット(図示せず)に係合する部分であり、かつ自
動挿入機におけるプリント基板への正確な位置決めを達
成するために形成されている。このように構成された第
1図の電子部品連1においては、接着テープ7が六8と
接触していないために、接着テープ7の接着剤が六8に
滲み出すことはなく、した、がって穴8と係合する送り
機構のスプロケット(図示せず)に係合する際に接着剤
を付着させ、送りに支障を来たすことはなく、また自動
挿入機における位置決めの正確さを減少させることもな
い。
ところで、上述したように、電子部品3の保持帯2への
位置決め固定は、リード線5,6の一部において、リー
ド線5.6を挾んで保持帯2に対して電子部品3を接着
固定する接着テープ7によりなされている。したがって
、電子部品3の適切な位置決めのために機能しているの
は、電子部品3のうちではリード115.6の接着テー
プ7に接触されている部分のみである。すなわち、リー
ド線5.6の接着テープ7から電子部品素子4と反対側
方向に延ばされた延長部分5a 、5aは、電子部品3
の位置決めに関しては何ら機能しないものである。さら
に、延長部分5a、6aは、電子部品連1の送りの際に
、物理的な接触などにより曲げられあるいは絡み合うこ
とさえあり、その結果保持帯2に適切に位置決めされた
電子部品3の姿勢を、不所望な姿勢にずらしたり、とき
として接着テープ7を保持帯2から剥がしてしまうこと
さえあった。また、自動挿入機における使用の際には、
リード線5.F!、電子部品素子4と接着テープ7との
間で切断される。したがうて延長部分5a、6aは最終
的な電子部品3においても利用され得ないものであり、
電子部品3がプリント基板へ固定された後に捨て去られ
ていた。それゆえに、リード線5.6の延長部分5a、
6aを除去することができれば、製品のコストダウンの
点からのみならず資源の節約の点からも極めて好ましい
しかしながら、前述されたように、電子部品3の出荷に
際しては、出荷に先立ち特性の測定が製品の品質!理の
ために実施されている。特性測定は、リード線5.6の
延長部分5a 、6aに°おいてなされている。すなわ
ち、電子部品連1に保持された状態の電子部品3の特性
測定を、自動工程により行うためには、リード65.6
の自由な部分である延長部分5a、5aが必須である。
また、電子部品3をテーピングする場合のリード線5゜
6の位置決めを良好にするためにも、リードwA5゜6
には一定の延長部分5a、6aが必要であった。
したがって、従来の電子部品連1は、上−述されたよう
な多数の問題点を有しているにもかかわらず、延長部分
5a、5aまで延ばされたリード線5゜6を備えている
それゆえに、この発明の主たる目的は、上述の内題点を
解消し、特性の測定が容易に実施できかつ正確な位置決
めのための姿勢を確保することができる安価な電子1部
品連を提供することである。
この発明は、要約すれば、電子部品のリード線が、接着
テープのリード線末端側の端縁の近傍で切断されている
ことを特徴とする電子部1品連である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は、図
面を参照して行う以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第2図はこの発明の第1の実施例の一部を示す部分切欠
き平面図であり、第3図は第2図に示された実施例を製
造する工程の一部を示す部分切欠き横断面図である。第
2図を参照して、電子部品連11は、大きくは、保持帯
12、電子部品13および接着テープ17からなる。第
1図に示された従来の電子部品連と同様に、たとえば厚
紙からなる保持帯12の長さ方向に、電子部品13が分
布され、自動挿入機における位置決めのための適切な姿
勢に配置されている。電子部品13は、平行リードタイ
プ電子部品であり、電子部品素子14からリード線15
.16が平行に導出されている。保持帯12の電子部品
素子14側に偏って、接着テープ17が、リード線15
.16を挾んで接着されている。この接着テープ17に
より、正確に適切な姿勢に配置された電子部品13が保
持されている。保持帯12の幅方向中央部には、穴18
が形成されており、穴18は、電子部品連11を送るた
めのスプロケットに係合することおよび自動挿入機にお
ける正確な位置決めを達成することのために存在する。
この実施例の特徴は、第2図から明らかなように、リー
ド線15.16が、接着テープ17のリード線15.1
6末端側の端縁17aの近傍で切断されることにある。
すなわち、この実施例の電子部品連11は、第1図に示
された従来の電子部品連1が完成された後に、接着テー
プ17のリード線末端側端縁の近傍で切断されて形成さ
れる。
切断される部分は第2図において想像線で示された延長
部分15a、16aであり、この切断工程は第3図で示
される。支持台19の上面に延長部分15a、16aが
未だ切断されていない電子部品連11が配置されている
。切断刃20が、第3図の矢印X方向に、リード線15
.16の接着テープ17のリード線末端側の端縁17a
の近傍に降下されリード線15.16を切断し、その後
直ちに矢印−X方向に戻される。この切断工程により、
リード線15,16が切断される。切断刃20は、リー
ド線15.16を切断後直ちに−X方向に引戻されるた
め、保持帯12にはほとんど接触せず、したがうて保持
帯12は損傷されない。
このため電子部品連11の強度が低下するおそれは全く
ない。また、この切断工程は、電子部品13の特性の測
定の後に実施される。したがって、電子部品13の測定
は後に切断される部分15a。
16aを利用して容易に実施され得る。
このように、第2図および第3図を参照して説明された
実施例では、接着テープ17によるテーピングの後およ
び特性の測定の後に、リード線15.16の不要な延長
部分15a、166が接着テープ17のリード線末端側
の端縁17aの近傍において切断されるため、リード線
15.16の延長部分15a、16aを回収することが
でき、より安価に製造することが可能である。また、リ
ード線15.16の延長部分15a、16aが存在しな
いため、自動挿入機へ送やれる際にあるし)は自動挿入
機内でリード線15.16の曲がりあるいは絡みにより
、位置決めのための適切な姿勢に固定された電子部品1
3が傾き・ずれることはなく、接着テープ17が剥がれ
ることもな&)。さらに、前記リード線15.16の延
長部分15a。
16aの切断は電子部品13のテーピングの優に行なわ
れるため、テーピング時における電子部品13のリード
線15.16の位置決めは何らの支障もなく容易に達成
され、製造が極めて効率良く容易に行なわれ得る。した
がって、第1図に示された従来の電子部品連1に比べて
、より正確にプリント基板へ挿入することが可能となる
。さらに、この実施例に特徴的なリード線15.16の
切断は切断刃20の位置決4めのみを行うことにより容
易に達成され、上刃および下刃で切断する際に要求され
るような繁雑な刃合せを必要としないため、極めて簡単
に実施できる。
第4図はこの発明の第2の実施例の一部を示す部分切欠
き平面図であり、第5図は第4図に示された実施例を@
造する工程の一部を示す部分切欠き横断面図である。第
4図を参照して、第2の実施例の特徴はリード線15.
16の切断状態が第1の実施例と興なることにある。そ
の他の部分については、第1の実施例と同様であるため
、相当する部分については相当の参照番号を附す°るこ
とによりその説明を省略する。リード線15.16の先
端は、保持帯12とともに丸穴に打抜かれ切断されてい
る。第5図を参照して、支持台19の上に配置されたリ
ード線15.16が未だ切断されていない電子部品連1
1の上方に、バンチ21が配置される。バンチ21は、
矢印X方向からリード線15.16の接着テープ17の
リード線末端側の端縁17aの近傍に降下され、リード
線15.16を打抜(とともに保持帯12をも打抜く。
その後矢印−X方向に引戻され、第4図に示されるよう
な電子部品連11が形成される。第2の実施例の電子部
品連11では、バンチ21により、丸穴22.23が形
成される。丸穴22.23の形成により打抜かれた部分
のリード線15.16は切断された延長部分15a、1
6aと同様に回収され得る。したがって、第1の実施例
と同様に電子部品連11のコストを低減することができ
る。
また、リード線の延長部分15a、16aが存在しない
ため、第1の実施例と同様の効果を賽するのは言うまで
もない。さらに、バンチ21による打抜きに際しても、
バンチ21がリード線15゜16の上方の接着テープ1
7の端縁17aの近傍に位置決めされるだけでよ(、複
雑な刃合せを必要としないため、容易に達成され得る。
なお、この実施例では保持帯12までも打抜くことによ
り切断するため、バンチ21の往復動作の方向切換点を
正確に調整する必要はない。すなわち、第1の実施例の
ように、保持帯12の上面で正確に−X方向に引戻され
るように調整される必要はない。
第6図はこの発明の第3の実施例の一部を示す部分切欠
き平面図であり、第2図および第4図に相当する図であ
る。第6図から明らかなように、第3の実施例の特徴は
、リード線15.16の延長部分15a、16aが切断
された後にスリット24.25が形成されること邦ある
。すなわち、第3の実施例は、第3図において示された
切断刃20がリード1115.16のみならず保持帯1
2まで貫通し、それによってリードll1115.16
の延長部分15a、16aの切断のみならず、保持帯1
2に対してスリット24.25を形成する。
したがって、第2の実施例と同様に、切断刃20の往復
駆動の際の引戻し点の調整を正確に行う必要がないとい
う利点を有する。その他の点については、第1の実施例
と同様であるため、相当の参照番号を附することにより
その説明を省略する。
第7図は、この発明の第4の実施例の一部を示す部分切
欠き平面図である。第4の実施例の特徴は、穴18が保
持帯12の幅方向の中央部には形成されておらず、保持
帯12の電子部品素子14と反対側の端縁12a側に偏
って形成されていることにある。その他の点については
第1の実施例と同一であるため、相当の参照番号を附す
ることによりその説明は省略する。穴18が端縁12a
に偏って配置されているため、第7図から明らかなよう
に、保持帯12の幅を狭くすることが可能となる。すな
わち、自動挿入機の送り機構に適合さえすれば、より幅
の細い保持帯12を用いて電子部品連11が形成され得
る。なぜならば、接着テープ17のリード線末端側端縁
の先には、穴18の他に電子部品連11に必要な機能を
与える部分はもはや存在しないからである。したがって
より幅の狭い保持帯12を使うことにより、電子部品1
111のコストをさらに低減することが可能となる。
なお、この発明においては、リード線15.16の延長
部分15a、16aは必ずしも保持帯12の下方より突
出されている必要はなく、保持帯12の平面上に自由端
の状態で、あるいは両端部が互いに連結された状態で位
冒されていてもよい。
以上のように、この発明によれば、リード線が接着テー
プのリード線末端側の端縁の近傍で切断されているため
、不要なリード線延長部分を回収することができ、した
がって電子部品連のコストを効果的に低減することが可
能となる。また、不必要なリード線の延長部分が存在し
ないため、延長部分の自がりあるいは絡みによる電子部
品の姿勢の崩れや接着テープの剥がれを防止することが
可能となる。さらに、電子部品の測定の後、あるいはテ
ーピングの優に、リード線の切断が行われるため、製造
が容易であり、しかも電子部品の特性を確認した後に、
出荷することも確保され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の電子部品連の一部を示す部分切欠き平
面図である。第2図は、この発明の第1の実施例の一部
を示す部分切欠き平面図である。 第3図は第2図に示された実施例を製造する工程の一部
を示す部分切欠き横断面図である。第4図はこの発明の
第2の実施例の一部を示す部分切欠き平面図である。第
5図は、第4図に示された実施例を製造する工程の一部
を示す部分切欠き横断面図である。第6図は、この発明
の第3の実施例の一部を示す部分切欠き平面図である。 第7図は、この発明の第4の実施例の一部を示す部分切
欠き平面図である。 図において、11は電子部品連、12は保持帯、13は
電子部品、14は電子部品素子、15.16はリード線
、17は接着テープ、17aは接着テープのリード線末
端側の端縁、18は穴を示す。 第1図 葵2図         葵3図 第4図        算5図 第6図        第7図 手続補正書 昭和57年1月12日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第 186551 42、発明の名称 電子部品連 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  京都府長岡京市天神二丁目26番10号名称 
 (623)株式会社村田製作所代表者 村   1)
   昭 4、代理人 住 所 大阪市北区天神橋2丁目319号 八千代第一
ビル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、図面の簡単な説明の欄
および図面争1 7、補正の内容 (1) 明細−第9頁第2行の「全くない。また、この
切断工程は、」とあるのを、「全くない。 もつとも、切断された後の状態を示す部分切欠き横断面
図である第3A図から明らかなように、リード線15.
16の切断により、切断部分においてはバリ15bが保
持帯12上にくい込むように形成される。しかしながら
、このバリ15bは保持帯12にくい込んで係合するた
め、結果として保持帯12上での電子部品13のリード
@15゜16の長さ方向および保持帯12の長さ方向の
いずれの方向への移動をも有効に防止することができ、
したがってより安定な保持状態を達成することが可能と
なる。また、この切断工程は、」に補正する。 (2) 明細書第14頁第18行の「可能となる。さら
に、電子部品の」とあるのを、[可能となる。同様に、
リード線が切断されることによりリード線の切断部分に
おいてバリが保持帯にりむ)込むように形成されるため
、保持帯上で電子部品がいずれの方向の対してもより確
実に保持され、したがって電子部品の姿勢の崩れをより
有効に防止することも可能となる。さらに、電子部品の
」に補正する。 (3) 明細書第15頁第7行の「部分切欠き横断面図
である。第4図」とあるのを、「部分切欠き横断面図で
ある。第3A図は、第3図に示された状態からリード線
が切断された後の状態を示す部分切欠き横断面図である
。第4図」に補正する。 (4) 図面1に、第3A図を別紙のとおり補充する。 以  上 第3A図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可撓性を有する保持帯と、前記保持帯の長さ方向に分布
    して配胃される複数個の平行リードタイプの電子部品と
    、前記保持帯の前記電子部品素子側の端縁に偏って、前
    記電子部品のリード線を挾んで前記保持帯に接着される
    接着テープとを含む電子部品連において、 前記リード線は、前記接着テープのリード線末端側の端
    縁の近傍で切断されていることを特徴とする、電子部品
    連。
JP56186551A 1981-11-19 1981-11-19 電子部品連 Granted JPS5886795A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186551A JPS5886795A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 電子部品連
US06/441,642 US4453633A (en) 1981-11-19 1982-11-15 Electronic component series
DE19823242626 DE3242626A1 (de) 1981-11-19 1982-11-18 Reihenanordnung elektronischer bauelemente
GB08232866A GB2111409B (en) 1981-11-19 1982-11-18 Electronic component series

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186551A JPS5886795A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 電子部品連

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886795A true JPS5886795A (ja) 1983-05-24
JPH0145235B2 JPH0145235B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=16190487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186551A Granted JPS5886795A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 電子部品連

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4453633A (ja)
JP (1) JPS5886795A (ja)
DE (1) DE3242626A1 (ja)
GB (1) GB2111409B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239852A1 (de) * 1982-10-27 1984-05-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum abtrennen der ueber einen rand eines gurtbandes ueberstehenden teile von stromzufuehrungsdraehten radial bedrahteter elektrischer bauelemente und gurtband mit solchen bauelementen
US4600116A (en) * 1983-12-19 1986-07-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Tape-mounted electronic components assembly
JPH0239968Y2 (ja) * 1984-12-24 1990-10-25
JPH03279323A (ja) * 1989-12-15 1991-12-10 Johnson & Johnson Consumer Prod Inc 日焼け止め組成物
DE29510169U1 (de) * 1995-06-22 1995-11-16 Siemens Matsushita Components GmbH & Co. KG, 81541 München Trägersystem für elektrische Bauelemente
JP3520162B2 (ja) * 1996-09-25 2004-04-19 アルプス電気株式会社 ラジアルテーピング電気部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578600A (en) * 1978-12-11 1980-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic part series and method of fabricating same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL180203B (nl) * 1952-07-28 1900-01-01 Stauffer Chemical Company Te Westport, Connecticut, Ver. St. V. Am. Verbetering van een werkwijze voor het bereiden van ethyleendichloride door chlorering van etheen.
US2766510A (en) * 1953-11-04 1956-10-16 Erie Resistor Corp Method and apparatus for making condensers
JPS5923100B2 (ja) * 1978-01-17 1984-05-30 松尾電機株式会社 電子部品群の製造方法
DE3009727C2 (de) * 1980-03-13 1986-08-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Halterung von mit Anschlußdrähten versehenen Bauelementen in Trägergurten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578600A (en) * 1978-12-11 1980-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic part series and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3242626C2 (ja) 1988-11-03
GB2111409B (en) 1985-09-25
DE3242626A1 (de) 1983-05-26
GB2111409A (en) 1983-07-06
JPH0145235B2 (ja) 1989-10-03
US4453633A (en) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886795A (ja) 電子部品連
JPH0151064B2 (ja)
US5797566A (en) Wire holder and a wire holder assembly
JPH0230944B2 (ja)
JPS5886797A (ja) 電子部品連
JPS58116800A (ja) 電子部品連
JP3349434B2 (ja) 3端子トランジスタ用支持具
JPS6238210B2 (ja)
JPS6016500A (ja) 部品插入方法
JPS6219573Y2 (ja)
JPH05310283A (ja) 電子部品テーピング構体
JPH03212369A (ja) 電子部品連
JPS60121797A (ja) テ−ピング電子部品連
JP2637369B2 (ja) 電子部品のテーピング方法
JPH0127551B2 (ja)
JPS5890057A (ja) 電子部品連
JPS62128600A (ja) テ−プ状部品集合体
JPS5887899A (ja) 電子部品連
KR960002444Y1 (ko) 자동삽입장치용 휴즈클립조립체
JPH0225245Y2 (ja)
JPS62235075A (ja) 電子部品連
JPH03268475A (ja) プリント配線板用リードフレームおよびプリント配線板実装方法
JPS5886798A (ja) 電子部品連
JPH04267709A (ja) テーピング電子部品連の接続方法
JPH10324306A (ja) 電子部品をテーピングする紙テープの接続方法および接続用テープ