JPS6219573Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219573Y2
JPS6219573Y2 JP1979097374U JP9737479U JPS6219573Y2 JP S6219573 Y2 JPS6219573 Y2 JP S6219573Y2 JP 1979097374 U JP1979097374 U JP 1979097374U JP 9737479 U JP9737479 U JP 9737479U JP S6219573 Y2 JPS6219573 Y2 JP S6219573Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead wire
lead frame
main body
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979097374U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615098U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979097374U priority Critical patent/JPS6219573Y2/ja
Publication of JPS5615098U publication Critical patent/JPS5615098U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6219573Y2 publication Critical patent/JPS6219573Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電子部品連に関し、特に、電子部品
の自動挿入に適した構造の電子部品連に関する。
電子部品連とは、複数個の電子部品が何らかの
手段で規則正しく配列された状態で保持されたも
のであり、自動挿入機等に組み入れてプリント基
板等へ連続的に供給できるため、近年汎用されて
いる。
第1図は従来の電子部品連の一例としてのテー
ピング電子部品の一部を示す平面図である。テー
ピング電子部品1は、紙テープ2上にそのリード
線5をもつて規則正しく電子部品3を配列しなが
ら、粘着テープ4により前記リード線5を貼り付
け固着して、帯状の電子部品連とされたものであ
る。そして、テープ2,4に一定間隔を置いて複
数個の送り穴6が設けられ、この送り穴6によつ
て自動挿入機等におけるテーピング電子部品1の
送りに対して便宜を図る。
上述のテーピング電子部品1のような態様の電
子部品連は、第1図に示すような2本のリード線
5を有する電子部品3には適したものであるかも
しれないが、RモジユールやハイブリツドICの
ように、3本以上の多数のリード線をもつ電子部
品には、必ずしも適したものであるとはいえな
い。
そのため、多数のリード線を有する電子部品に
おいては、以下に述べるような方法が用いられ
る。
第2図ないし第4図は従来の電子部品連の他の
例としてのリードフレームを用いたものを説明す
るためのものであつて、第2図および第3図はそ
れぞれ製造工程中のある段階を示す平面図および
側面図、第4図はリードフレーム形式の電子部品
連を示す平面図である。電子部品のリード線は、
多数になればなる程、リード線ピツチ公差が厳し
く要求され、電子部品本体へのリード線取り付け
作業も困難になつてくる。したがつて、多数のリ
ード線を必要とする電子部品においては、リード
フレームが用いられる。
第2図を参照して、リードフレーム7は板状の
金属素材を打ち抜くことにより形成される。リー
ドフレーム7は、リード線となるべき連続的に分
布した櫛歯状の複数個のリード線部8と、リード
フレーム本体9とからなる。リード線部8の先端
にはU字状部10が形成される。このU字状部1
0は、第3図に示すように、相互に異なる方向に
曲成され、その間に形成された隙間に電子部品の
基板11が挿入され、はんだ付けされる。このリ
ードフレーム7にも、送り穴12が設けられる。
第3図の状態のものに、適宜のモールドまたは
ケーシングを施せば、第4図に示すような、リー
ドフレーム本体9を共通接続体として多数の、た
とえば5個のリード線部8を介して保持され、リ
ードフレーム本体9の延びる方向に分布した電子
部品本体13をもつものが得られる。
自動挿入機を使用しない場合は、第4図の状態
にされたあと、リード線部8を切断線14に沿つ
て切断し、独立した電子部品としてから、電気的
特性を測定して、適宜のプリント基板等に供給さ
れる。
これに対して、一方では、すでに述べたよう
に、最近では電子部品取付工程の省力化のため、
自動挿入機が積極的に採り入れられている。その
ため、第4図に示すものは一種の電子部品連15
を構成していることに着目して、これをそのまま
自動挿入機に装填できるようにすることが望まれ
るところである。ただ、第4図の電子部品連15
の場合、各リード線部8が共通的にリードフレー
ム本体9に接続された状態であるので、その状態
では電気的特性を測定することができないので、
電子部品の品質の信頼性に欠ける問題があり、そ
の改良についても望まれるところである。
それゆえに、この考案の目的は、基本的にはリ
ードフレームを用いて複数個の電子部品本体を保
持した形態の電子部品連において、そのような電
子部品連に含まれる電子部品の自動挿入に適した
構成を提供するとともに、電子部品の電気的特性
の測定も可能にすることである。
そして、この考案は、特に3本以上のリード線
を有する電子部品をテーピングした電子部品連に
向けられるものである。
この考案は、要約すれば、リード線となるべき
連続的に分布した櫛歯状の複数個のリード線部を
リードフレーム本体から延びて形成するリードフ
レームに対して、複数個の電子部品本体が、3個
以上の所定複数個数の前記リード線部の先端に電
気的に接続されかつ機械的にも接続されながら前
記リードフレーム本体を共通接続体とした状態
で、保持された、電子部品連であつて、上述した
技術的課題は、次のように解決される。
すなわち、1個の電子部品本体に接続される前
記リード線部の少なくとも1個は前記リードフレ
ーム本体から切り離すことなく前記電子部品本体
を前記リードフレームに保持した状態としなが
ら、他のリード線部を前記リードフレーム本体か
ら切り離されたリード線とするとともに、前記切
り離されたリード線の先端、前記リード線部およ
び前記リードフレーム本体が、リードフレーム本
体の延びる方向に延びる、2本の互いに接合され
るテープによつて挟まれて保持される。
以下に、この考案の好ましい実施例について、
図面を参照しながら説明する。
第5図はこの考案の一実施例を示す平面図であ
る。第5図において、第4図に示す部分に相当の
部分は同様の参照番号を付して説明する。
第5図を参照して、ほぼ中央のリード線部8は
切り離さずに残される。他のリード線部は切り離
されたリード線16となる。第5図には、台テー
プ17と粘着テープ18(想像線で示す。)とが
示されているが、このテープ17,18と未だ一
体化されない状態で電子部品の電気的特性が測定
される。すなわち、たとえば、リードフレーム本
体9と接続されているリード線部8は、アース端
子または電源端子として、他のリード線16につ
いての電気的特性が測定される。この状態で、電
気的特性の不良なものは除かれればよい。そし
て、電気的特性が測定されたものは、リードフレ
ーム本体9の延びる方向に延びる台テープ17上
に載置され、その上から想像線で示すような粘着
テープ18を貼り付ければ、テープ17,18に
対してリード線16およびリード線部8を介して
電子部品本体13が保持された形となる。台テー
プ17および粘着テープ18には送り穴19が設
けられる。
第5図の構成において、切り離されたリード線
16の先端は、わずかに台テープ17と粘着テー
プ18との間に挟まれているだけで、電子部品本
体13の姿勢は安定する。そして、自動挿入機に
装填して、電子部品の供給を行なう場合には、粘
着テープ18を台テープ17から剥離させるとと
もにリードフレーム本体9とつながつているリー
ド線部8を切断して行なえばよい。また粘着テー
プ18をそのままにしておいて、リード線部8の
切断と同時にリード線16をも再度切断して分離
させてもよい。この自動挿入機における電子部品
連の送りは、送り穴19を利用する。
上述の送り穴19は、リードフレーム7の送り
穴12と合致するような位置に設けてもよい。そ
して、この場合、台テープ17および粘着テープ
18の幅は半分以下にすることができる。すなわ
ち、第5図に「w」で示す幅にすることができ
る。これは、コストダウンの上で有利である。
上述した実施例では、切り離さずに残すリード
線部8として、ほぼ中央のものを選んだ。これ
は、電子部品本体13の重心を考慮して、テープ
17,18によつて保持される前の電子部品本体
13の姿勢を安定に保つための対策であつた。し
かしながら、最終的には、テープ17,18によ
つて保持されるので、切り離さずに残されるリー
ド線部の位置は任意である。このことは、アース
端子や電源端子の位置の制約がないことになり、
電子部品の設計上の自由度を増すことを意味する
ものである。なお、テープ17,18に保持され
る前の電子部品本体13の姿勢の安定性が特に要
求される場合は、たとえば両端のリード線部8を
切り離さないように残すようにすればよい。しか
し、一般の電子部品においては、アース端子また
は電源端子を2個以上有しているものは少ないの
で、この場合ダミーのリード線を追加するのも一
方法である。
以上のように、この考案によれば、複数個の電
子部品がリードフレームおよびテープによつて一
連に保持された状態であるので、自動挿入に適し
たものが得られる。また、電気的特性の測定のた
めに切り離されたリード線を有するので、電気的
特性の測定を可能とすると共に、それにもかかわ
らず、切り離されたリード線の先端も含めて、2
本の互いに接合されるテープによつて挟まれて保
持されているので、電子部品の姿勢が安定し、自
動挿入に支障をきたすことはない。このような効
果は、この考案の対象となる特に3本以上の多数
のリード線を有する電子部品をテーピングした電
子部品連にとつて、高く評価される。すなわち、
電子部品の各々が3本以上の多数のリード線を有
するとき、テープによつてのみ保持すると安定的
保持に対する信頼性が低いという問題点が生じる
ばかりでなく、テーピングする場合も、各電子部
品を取扱うことが困難になるという問題点が生じ
る。しかし、この考案によれば、リード線部の少
なくとも1個はリードフレーム本体から切り離す
ことなく電子部品本体をリードフレームに保持し
た状態としながら、切り離されたリード線の先端
も2本の互いに接合されるテープによつて挟まれ
て保持されているので、上述の問題点は、有利に
解消される。また、リードフレーム本体から完全
に分離された電子部品について、電気的特性を測
定するとき、単に2本のリード線しか有さない電
子部品の場合と違つて、3本以上の多数のリード
線を有するときには、どのリード線が何の機能を
果たしているかを一目で見極めることが困難な場
合もあるが、この考案によれば、リードフレーム
本体から切り離されているかいないかによつて、
特定のリード線またはリード線部を区別すること
が容易になる。また、この考案によれば、リード
フレーム本体に複数個の電子部品本体を支持した
ままテーピングしているので、リードフレーム本
体またはリードフレーム本体に接続されたままの
リード線部に電源またはアースを接続すれば、た
とえテーピング後においても、複数個の電子部品
に対して同時に電気的特性の測定を実施すること
が容易である。したがつて、テーピング工程後で
の電子部品本体の破損等も能率的にチエツクする
ことができ、良品率をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子部品連の一例としてのテー
ピング電子部品の一部を示す平面図である。第2
図ないし第4図は従来の電子部品連の他の例とし
てのリードフレームを用いたものを説明するため
のもので、第2図および第3図はそれぞれ製造工
程中のある段階を示す平面図および側面図、第4
図はリードフレーム形式の電子部品連を示す平面
図である。第5図はこの考案の一実施例を示す平
面図である。 図において、7はリードフレーム、8はリード
線部、9はリードフレーム本体、13は電子部品
本体、16は切り離されたリード線、17は台テ
ープ、18は粘着テープである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リード線となるべき連続的に分布した櫛歯状の
    複数個のリード線部をリードフレーム本体から延
    びて形成するリードフレームに対して、複数個の
    電子部品本体が、3個以上の所定複数個数の前記
    リード線部の先端に電気的に接続されかつ機械的
    にも接続されながら前記リードフレーム本体を共
    通接続体とした状態で、保持された、電子部品連
    において、 1個の電子部品本体に接続される前記リード線
    部の少なくとも1個は前記リードフレーム本体か
    ら切り離すことなく電子部品本体を前記リードフ
    レームに保持した状態としながら、他のリード線
    部を前記リードフレーム本体から切り離されたリ
    ード線とするとともに、前記切り離されたリード
    線の先端、前記リード線部および前記リードフレ
    ーム本体が、リードフレーム本体の延びる方向に
    延びる、2本の互いに接合されるテープによつて
    挟まれて保持されたことを特徴とする、電子部品
    連。
JP1979097374U 1979-07-13 1979-07-13 Expired JPS6219573Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979097374U JPS6219573Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979097374U JPS6219573Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615098U JPS5615098U (ja) 1981-02-09
JPS6219573Y2 true JPS6219573Y2 (ja) 1987-05-19

Family

ID=29330177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979097374U Expired JPS6219573Y2 (ja) 1979-07-13 1979-07-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219573Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623920U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623920U (ja) * 1979-08-01 1981-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5615098U (ja) 1981-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6219573Y2 (ja)
JPS5923100B2 (ja) 電子部品群の製造方法
JPH06203894A (ja) 電気接続端子
JPH0442260B2 (ja)
JPH0651489B2 (ja) テーピング電子部品の製造方法
JPS59230279A (ja) 端子装置の製造方法
JP2637370B2 (ja) 電子部品のテーピング方法
JPH0232613Y2 (ja)
JP2957230B2 (ja) 基板回路のリードピンの取付け方法
JPH034032Y2 (ja)
JPS6316892B2 (ja)
JPH0411984Y2 (ja)
JPH029194A (ja) フレキシブルプリント回路基板配列構造体およびフレシキブルプリント回路基板の製造方法
JPH0769311A (ja) 電子部品のテーピング方法
JPS59145549A (ja) 電子部品
JPH0548239A (ja) 回路基板の形成方法
JPS5937600B2 (ja) 印刷配線用原板
JPH04199758A (ja) 回路基板
JPH0152915B2 (ja)
JPS6250080B2 (ja)
JPS5957490A (ja) 分割基板を用いた回路装置の実装方法
JPH03241786A (ja) 機構部品のプリント基板への実装方法
JPS6119025A (ja) ヒユ−ズの製造方法
JPS62117385A (ja) フレキシブル印刷配線板
JPS6229919B2 (ja)