JPS5886408A - 鏡面の微小凹凸または歪検査装置 - Google Patents

鏡面の微小凹凸または歪検査装置

Info

Publication number
JPS5886408A
JPS5886408A JP18367881A JP18367881A JPS5886408A JP S5886408 A JPS5886408 A JP S5886408A JP 18367881 A JP18367881 A JP 18367881A JP 18367881 A JP18367881 A JP 18367881A JP S5886408 A JPS5886408 A JP S5886408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
illuminance
light
luminous flux
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18367881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311403B2 (ja
Inventor
Koichi Kugimiya
公一 釘宮
Minoru Katsuyama
実 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18367881A priority Critical patent/JPS5886408A/ja
Publication of JPS5886408A publication Critical patent/JPS5886408A/ja
Publication of JPH0311403B2 publication Critical patent/JPH0311403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、完全に近い鏡面状の表面ないしはζ無歪試料
の良否(完全性)を決定する装置に関する。
近年、特に半導体分野において、その直接試料であるS
t基板の完全性に対する要求は著しく高まってきている
。表面の無欠陥性(内部の歪などによって表面に誘起さ
れたものも含む)は、Sr基板品質の1つの尺度である
ことから、表面検査は厳重に行なわれている。しかし、
現在性なわれているのは、斜光目視や、螢光燈下での平
滑性門構でアシ、熟練者によるこれら門構によシ検出さ
れる欠陥には限度があった。又、個性差が大きいことは
当然である。
古来よシ、よく知られている魔鏡の原理を応用して、表
面性を調べることも試みられているが、生産性が低く、
暗室で行なう必要がある為成功していない。その原理を
第1図に示す。試料1の表面に点光源2からの光3をあ
て、その反射光4をスクリーン5上に映写する。この時
、試料1が完全に平坦であれば、スクリーン5上には何
ら照度の変化は生じない。しかし例えば、凹み6があれ
ば、その部分は凹面鏡のような作用をし、スクリーン5
上では輝点7をつ<シ、その両横8は暗くなるといった
特殊なパターンを画く。凸部がある場合には、スクリー
ン上の明暗が逆になるが、同様に照度変化が生じる。点
光源と試料および試料とスクリーンとの距離を大きくす
れば、検出感度は高くなシ、例えば、3〜6mの距離を
取れば、長さ1〜3■にわたる01〜0.3μm程度の
微小な凹凸を検出することができる。しかしながら、上
記のように1.距離を取る為に装置が大きくなってしま
う。装置が大きくなることによシ、スクリーン5上での
照度が不足したシ、試料11点光源2゜スクリーン5の
空間でのゆらぎによって、解像度が低下するといった欠
点があり、現象としては知られているが、実際には、あ
まり使用されていなh0又、この原理を利用して、スク
リーン上に特殊なパターンを画くことにより、試料表面
の凹凸ないしは、試料内部Ω歪などを検出することはで
きるが、この検査は限度見本である標準試料との比較に
よる感度検査であシ、この検出された情報を処理するこ
とによシ、−試料の良否を決定する方法がなかった。
本発明は、上記欠点にかんがみ、なされたもので、簡単
な方法によシ、試料表面の凹凸ないしは、試料内部の歪
による照度変化を検出し、その情報を処理することによ
り良否を判定する機能を有する、表−゛面歪などの検出
抽出装置を提供するものである。
以下、本発明を図面にもとづいて説明する。
第2図は、本発明の一実施例を示すもので、第2図(、
)は構成を示し、第2図(b)は照度波形を示す。
第2図(、)に示すように、点光源2よりの光を、レン
ズ系9で集光し、I丘ぼ平行光にし、試料台10上の試
料1に照射し、この反射光を受光レンズ系11で集光し
た後、光電変換部12に捕捉させる。
令弟2図(、)の光電変換部12に捕捉された光の照度
を考えると、試料1が完全鏡面であれば、光電変換部1
2には、試料1に、対応した全くの平面鏡面が現われ、
なんの変化も生じない。しかし、試料1上に凹凸13,
14.15があった場合、この凹み及び凸部が、凹面鏡
及び凸面鏡となり、点光源2からの光線が散乱される。
従って、光線は、第1図に示したと同様に照度変化を伴
って試料1から光が反射される。この照度分布の状態を
第2′図(b)に示す。第2図(b)において、13,
14.15は各々第2図(a)の13.14.15の位
置に対応した照度分布である。これらの照度分布をもっ
た光が、光電変換部12に捕捉される。ここで、第2図
(b)に示すように、光電変換部12に捕捉された全光
束の平均値を出し、その平均値に一定の係数を乗じたも
のを基準照度とする。この時閉るい側として上基準値、
暗い側を下基準値と例えば仮定する。すなわち、試料1
が完全鏡面であれば、光電変換部12に捕捉された全光
束の平均値、平均照度と、照度分布が一致するが、第2
図伽)に示すような照度分布の場合を考えた場合、基準
照度よシ明るい部分ないしは暗い部分を区別することが
できる。上記のように、基準照度に対して、明暗の部分
があった場合を不良とみなすことができるので、試料の
良否が決定できる。この時、不良の基準を定量化する方
法として、基準照度よシ明るい、ないしは暗いピーク数
が一定基準数より多い、又は、前記ピーク照度積分値が
一定基準値より多い、又は前記ピーク面積が一定基準面
積より多いと不良とみなすことができる。
第3図は、本発明の他の実施例を示すもので、第3図(
、)は構成を示し、第3図(b)および(c)は照度波
形を示す。第3図(、)に示すように、試料台16上に
は、試料1と参照試料17を設置する。なお、参照試料
17は、はぼ完全な鏡面を有する試料であシ、試料台1
6上に常設させておく。このため光源の照度が変動して
も、常に相対的な参照試料となる。ここで、点光源2か
らの光を、レンズ系9で集光し、はぼ平行光にし、試料
台I6上の試料1及び参照試料17に照射し、この反射
光を受光レンズ系11で集光した後、光電変換部12に
捕捉させる。今、第3図(、)の光電変換部12に捕捉
された光の照度を考えると、試料1上に凹み18があっ
た場合、第1図に示したと同様に照度変化を伴って試料
1みら光が反射される。この状態を第3図伽)に示す。
第3図伽)において、18は、第3図(、)の18に対
応した照度分布である。又、同時に参照試料17からも
光が反射されるが、参照試料17は、はぼ完全な鏡面で
あるので、第1図に示すような照度変化は発生しない。
(なお、完全でなくとも、その平均照度をとることによ
シ、参照照度とできる。)この状態を一第3図(c)に
示す。
すなわち、光電変裸部12には、第3図(a)の試料1
と参照試料17からの反射光が同時に捕捉されるので、
参照試料17からの光束に比例した量を必要に応じて上
下の基準照度とすれば、この上下基準照度に対して、試
料1の照度分布に・おける明るい部分ないしは暗い部分
を比較し区別することによシ、これらの部分があった場
合、不良とみなすことができるので、試料1の良否が決
定できる。
本発明における装置は、必ずしも第2図、第3図に示す
ように、2組のレンズ系9,11を用いた装置でなく、
第4図に示すように凹面鏡を用いても良い。又、2組の
レンズ系9,11を共通に用いて、1組であってもよい
以上の通りであるから、本発明による表面歪などの検出
抽出装置によれば、試料表面の微小な凹凸ないしは、試
料内部の歪によって生じる照度の明暗を検出抽出するこ
とにより、試料の良否(完全性)を決定できるので、本
発明はその工業的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の検出方法を示す図、第2図(a)。 (b)は本発明の第一実施例を示し、かつ、本発明の原
理を示す説明図であり、(a)は構成図、(b)は(、
)の照度分布図、第3図(a) 、 (b) 、 (C
)は本発明の実施例を示し、(、)は構成図、(b) 
、 (e)は、(a)の照度分布図、第4図は、本発明
の他の実施例を−示す図である。 1・・・試料、2・・・点光源、9・・・レンズ系、1
0・・・試料台、11・・・受光レンズ系、12・・・
光電変換部、16・・・試料台、17・・・参照試料、
19・・・第1の凹面鏡、20・・・第2の凹面鏡。 !i度 第4図 第2図 (a)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  光源、投光系、試料、集光系、光電変換部か
    ら成シ、この順に光が通過し、且つ、試料表面の凹凸ま
    たは、試料内部の歪を明暗で検出する装置において、基
    準照度よシ明るい部分または暗い゛部分、又は、それら
    両方の面積、照度が一定の基準面積、基準照度よシ多い
    かまたは逆に少ないものを不良とみなし、区別する機能
    を有する、表面歪などの検出抽出装置。
  2. (2)基準照度を、光電変換部に捕捉された全光束の平
    均値に比例した量とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第(0項記載の表面歪などの検出抽出装置。
  3. (3)  試料のすぐ傍に参照試料をおき、その参照試
    料からの光束に比例した量を基準照度とすることを特徴
    とする特許請求範囲第(1)項記載の表面歪などの検出
    抽出装置。
JP18367881A 1981-11-18 1981-11-18 鏡面の微小凹凸または歪検査装置 Granted JPS5886408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18367881A JPS5886408A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 鏡面の微小凹凸または歪検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18367881A JPS5886408A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 鏡面の微小凹凸または歪検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886408A true JPS5886408A (ja) 1983-05-24
JPH0311403B2 JPH0311403B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=16140006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18367881A Granted JPS5886408A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 鏡面の微小凹凸または歪検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886408A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170405A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Toshiba Glass Co Ltd 球面形状の測定装置
JPS6316216A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Mitsubishi Electric Corp 距離計
JPH02122539A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Fujitsu Ltd Soi基板の検査方法
JP2006266934A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルムの欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2006292668A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面検査装置および表面検査方法
US8466673B2 (en) 2007-08-23 2013-06-18 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for detecting concavo-convex shape surface defects

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263753A (en) * 1975-11-20 1977-05-26 Bendix Corp Apparatus for discriminating surface characteristic of object
JPS5599045A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Japan Spectroscopic Co Surface reflection measuring apparatus
JPS55101002A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Hitachi Ltd Inspecting method for mirror face body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263753A (en) * 1975-11-20 1977-05-26 Bendix Corp Apparatus for discriminating surface characteristic of object
JPS5599045A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Japan Spectroscopic Co Surface reflection measuring apparatus
JPS55101002A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Hitachi Ltd Inspecting method for mirror face body

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170405A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Toshiba Glass Co Ltd 球面形状の測定装置
JPS6316216A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Mitsubishi Electric Corp 距離計
JPH02122539A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Fujitsu Ltd Soi基板の検査方法
JP2006266934A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sumitomo Electric Ind Ltd フィルムの欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2006292668A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面検査装置および表面検査方法
US8466673B2 (en) 2007-08-23 2013-06-18 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for detecting concavo-convex shape surface defects

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311403B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737074A (en) Surface inspection method and apparatus
US20100053319A1 (en) Method and apparatus for pattern inspection
JP5174540B2 (ja) 木材欠陥検出装置
JPH08320294A (ja) 被検査パターンの欠陥検査方法及びその装置
JP4158227B2 (ja) 微小凹凸の検査方法および検査装置
JPS5886408A (ja) 鏡面の微小凹凸または歪検査装置
JP3090594B2 (ja) 画像認識装置を用いたコイン判別装置
JPH06129995A (ja) 光学式表面欠陥検査装置
TW468151B (en) Method and device for optical detection of local deformations, especially bubbles, in an optical data carrier
JPS6318209A (ja) 照明方式
JP5768224B2 (ja) 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JPH09105618A (ja) 物体の平滑な面の欠陥検査方法及び装置並びに物体表面の粗さ測定方法及び装置
JPH09113465A (ja) 亜鉛メッキ系鋼板用表面欠陥検出装置
JP2002005845A (ja) 欠陥検査装置
JPS63218847A (ja) 表面欠陥検査方法
JPH11135583A (ja) チップのパターン検査装置および方法
JPH09166519A (ja) 表面観察光学系
JP3038092B2 (ja) 外観検査方法
JPH07159335A (ja) パッケージの外観検査装置および外観検査方法
JP2000055824A (ja) 穴のある平面プレートの傷検査装置
JPS6180009A (ja) 磁気デイスクの表面欠陥検査方法および装置
JPH09218162A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH0658743A (ja) 表面歪みの検出及び判定方法並びに装置
JP2982474B2 (ja) 塗装面性状検査装置
JPH04364451A (ja) ワークの表面欠陥検出方法