JPS5885416A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5885416A
JPS5885416A JP18394781A JP18394781A JPS5885416A JP S5885416 A JPS5885416 A JP S5885416A JP 18394781 A JP18394781 A JP 18394781A JP 18394781 A JP18394781 A JP 18394781A JP S5885416 A JPS5885416 A JP S5885416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
liquid crystal
common electrode
film
boundary line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18394781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kikuno
菊野 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18394781A priority Critical patent/JPS5885416A/ja
Publication of JPS5885416A publication Critical patent/JPS5885416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示装置の製造方法に関するものである。
近時、液晶表示装置の液晶を封止する基板としてプラス
チック基板を用いた製品が提案されている。そのプラス
チック基板よりなる液晶表示装置は、軽い、薄い2種々
の形状が容易にできる1機械的な衝撃に強い等の多くの
利点を持っている。
従来のプラスチック基板を使った液晶表示装置の製造方
法は、ガラス基板を用いた液晶表示装置の製造方法の工
程とほぼ同一であり次の通りである0 即ち、フィルム基板上に電極をパターン形成し、フィル
ム基板及びパターン電極上に配向膜をコーディングし、
該配向膜をラビング処理する。ただし、電極にはコモン
電極とセグメント電極があるため、コモン電極用とセグ
メント電極用で別個のフィルム基板を用い、別々のエツ
チング処理を行なわなければならない。次いで、コモン
電極基板若しくはセグメント電極基板上にスペーサを塗
布して両フィルム基板を貼り合せ、液晶を注入し液晶注
入口をンール材で封止して液晶セルを作る。
その後は必要に応じて偏光板を貼り伺けるなどして液晶
表示装置を完成する。
既述したように従来法では、コモン電極基板用処理工程
とセグメント電極基板用処理工程とは共通する処理があ
るにも拘わらず別々に行なわなければならない。更に、
貼り合せ工程においてコモン電極基板とセグメント電極
基板の貼り合せ位置の設定が必ずしも容易でない欠点が
あった。
本発明はプラスチックフィルムがフレキシブルである点
に着目し、同一プラスチックフィルム上にコモン電極基
板及びセグメント電極基板を同時に作製し、該プラスチ
ックフィルムを折り曲げることでコモン電極基板とセグ
メント電極基板を相対向させて液晶セルを作り、上述の
欠点を解消することを目的とする。
本発明の液晶表示装置の製造方法の構成について実施例
を挙げて説明する。
第1図乃至第5図は本発明による液晶セルの製作過程を
工程ごとに示した図面である。
第1図は、洗浄済のフレキンプルなフィルム基板l上に
コモン電極2とセグメント電極3をパターン形成したこ
とを示す平面図である。図の如く、同一なプラスチック
フィルム上に同時にコモン電極2及びセグメント電極3
が形成している点が従来法にはなく本発明特有のもので
ある。本実施例においては図に示すようにコモン電極の
リード線4aとセグメント電極のリード線4bをプラス
チックフィルム1の一辺11に集合させている。これは
、後の工程でコモン電極とセグメント電極を相対向させ
た場合のコモン転位を兼ねるだめのものである。
第2図は、プラスチックフィルム1.コモン電極2及び
セグメント電極3上に配向膜をコーディングし、2点A
、Bを結ぶ直線のAよりBに至る向きにラビングを行う
工程である。図中セグメント電極3のリード線は省略し
ている。このように本実施例によればラビング処理を1
回で済ませることができる。
第3図は、セグメント電極3を囲んでスペーサ5を印刷
する工程である。
以上の処理を終えたプラスチックフィルム1は、コモン
電極基板側1aとセグメント電極基板側1bの中間部分
に設定された境界線xyに沿って、コモン電極2がセグ
メント電極3と相対向するように折り曲げる。図中スペ
ーサ5の一部欠除した部分は液晶注入口6である。なお
、セグメント電極3のリード線は省略している。
第4図は、プラスチックフィルム1を境界線tで折り曲
げる工程である。図において、矢印はコモン電極基板1
aを折り曲げセグメント電極基板1bに折り重ねること
を示す。
第5図は、上記プラスチックフィルムIを折り重ねて加
熱し、コモン電極基板1aとセグメント電極基板1bを
スペーサ5で接着し液晶注入口6より液晶を注入し、次
いで液晶注入口6をンール材7で封止し液晶セルを完成
する工程である。
第4図のプラスチックフィルムの折り曲げ工程について
詳述する。
第6図はプラスチックフィルム1の折り曲げ部分の拡大
断面図である。たたし、同図は折り曲げられたプラスチ
ックフィルム1を、第3図の直線2−2に沿って切断し
た断面図を示す。8は配向膜である。
図において折り曲げ部の半径Rと折り曲げ抵抗Qとの間
には、基板厚tをパラメーターとすると第7図のような
関係がある。即ち、いずれの厚さのフィルムを用いても
小さい折り曲げ抵抗Qで加工し得る半径の値があり、斜
線領域Pは折り曲げ抵抗Qが小さくなる実用可能領域で
、実際の工程では斜線内の半径Rで折り曲げることが望
ましい。
第8図及び第9図に、基板の折り曲げ工程において、折
り曲げ部の位置の設定と折り曲げを容易にする実施例を
示す。
第8図は折り曲げ部の境界線l上に切込み溝9を設けた
実施例の部分断面図である。切込み溝9の深さはプラス
チックフィルム1の厚さの4乃至4が経験的に良好であ
るが、用いるプラスチックフィルム1の材質、厚さ、加
工度等によって多少の差がでてくる。
第9図は境界線を上にプラスチックフィルム1を貫通す
る孔10を断続的に設けた実施例の部分断面図である。
穿孔時に生じるカエリ方向は液晶セルの相対向する基板
間隔を一定にする必要から液晶セルの外側に向くように
処置する。
その他、境界線上に金型等堅固体をあてる方法、境界線
に相当する部分のプラスチックフィルムを加熱する方法
等がある。
次に本発明による多層液晶表示装置の製造方法について
、以下実施例を挙げて第10図乃至第13図に従って説
明する。
本実施例は2層液晶表示装置の例で、同一のプラスチッ
クフィルムの表側と裏側に即述した通りに液晶セルの電
極等を形成する。
第1O図はプラスチックフィルム10表側平面図で、プ
ラスチックフィルム1の表側に第1層液晶セルのコモン
電極2.セグメント電極3.配向膜、及びシール剤5を
形成している。なお、セグメント電極3のリード線は省
略している。
第11図はプラスチックフィルム1の裏側平面図で、プ
ラスチックフィルムの裏側に第2層液晶セルのコモン電
極2.セグメント電極3.配向膜。
及びシール剤5を形成している。なお、セグメント電極
3のリード線は省略している。
表裏両面に処理を施したプラスチックフィルム1を境界
線(第1O図及び第11図において直線XY及びX′Y
′)に沿って折り曲げる。
第12図は本実施例のプラスチックフィルムlの断面側
面図であり、矢印はプラスチックフィルム1を境界線を
及びt′に従って折り曲げることを意味する。
こうして2層液晶表示装置を完成する。
完成した2層液晶表示装置の斜視図を第13図に載せる
本発明の製造方法の他の実施例を第14図に掲げる。
本実施例は3層液晶表示装置の例で、第14図のような
形状のプラスチックフィルム1′を4つの領域C,D、
E、Fに分ける。図を表側とし、裏側もC,D、E、F
に対応してそれぞれC’、 D’、 E’、 F’の4
つの領域に分ける。
プラスチックフィルム1′上の破線に従い該プラスチッ
クフィルム1′を折り曲げ、CとDを相対向して第1層
液晶セルにし、D′とEを相対向して第2層液晶セルに
し、E′とFを相対向して第3層液晶セルにする。プラ
スチックフィルム1′上の電極等は省略した。
以上本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、液晶セ
ルのコモン電極及びセグメント電極が一度にパターン形
成可能で、しかもラビング処理も1つの液晶セルのコモ
ン電極及びセグメント電極基板で一度に処理可能で貼り
合わせも容易であり、次いで多層液晶表示装置を製造す
るにあたっては製造工程が大幅に簡略化できる。さらに
、本発明ではコモン転位のために特別な工程及び処理を
要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例の工程を示すプラ
スチックフィルム平面図、第4図は同側面図、第5図は
折り曲げられたプラスチックフィルムの斜視図、第6図
は第5図の要部拡大断面図、第7図(riプラスチック
フィルムの折り曲げ特性を示す図、第8図及び第9図は
米発明の詳細な説明するための側面図、第10図乃至第
712図は本発明の他の実施例を示す平面図及び側面図
、第13図は同実施例の折り曲げられたプラスチックフ
ィルムの斜視図、第14図は本発明による更に他の実施
例を示すプラスチックフィルム平面図である。 1.1′・・・プラスチックフィルム、2・・・コモン
電極、3 ・セグメント電極、4a、4b ・リード線
、5・・スペーサ、6・・液晶注入口、7・・シール材
、8・・配向膜。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相対向するプラスチンク基板により液晶を封止して
    なる液晶表示装置において、次の工程(1)乃至(5)
    により液晶セルを作製することを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。 (1)同一のフレキシブルなプラスチックフィルム上に
    コモン電極及びセグメント電極を形成する工程。 (2)前記プラスチックフィルム、コモン電極及びセグ
    メント電極上に配向膜をコーディングし該配向膜をラビ
    ングする工程。 (3)  コモン電極がパターン形成されているプラス
    チックフィルム領域(コモン電極基板に相当する)か若
    しくはセグメント電極がパターン形成されているプラス
    チックフィルム領域(セグメント電極基板に相当する)
    上にスペーサを印刷する工程。 (4)前記コモン電極基板とセグメント電極基板の境界
    線に沿ってプラスチックフィルムを折り曲げ側基板を接
    着し相対向させる工程。 (5)  スペーサの一端より液晶を注入し次いで注入
    口をシール材で封止する工程。 2 上記工程(1)において、コモン電極のリード線及
    びセグメント電極のリード線が当該両電極を形成するプ
    ラスチックフィルムの一辺に集合する形状であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置の
    製造方法03 上記工程(4)における同一プラスチッ
    クフィルム基板上のコモン電極基板とセグメント電極基
    板の境界線(以下単に境界線と言う)に沿うて該グラス
    チックフィルムを折り曲げる加工法として、 (a)  プラスチックフィルムの境界線上の方向に切
    込み溝を設けて折り曲げる方法 或は、 (b)  境界線」二にプラスチックフィルムを貫通す
    る孔を断続的に設けて折り曲げる方法 或は、 (C)  境界線に金型等堅固体をあてて折り曲げる方
    法 或は、 (d)  境界線に相当する部分のプラスチックフィル
    ムを加熱して折り曲げる方法 のいずれかを採用する特許請求の範囲第1項記載の液晶
    表示装置の製造方法。 4 上記プラスチックフィルムは複数の折り曲げ部が設
    定されてなり、液晶層がn層(nば2以上の整数)形成
    されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の液晶表示装置の製造方法。
JP18394781A 1981-11-16 1981-11-16 液晶表示装置の製造方法 Pending JPS5885416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394781A JPS5885416A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394781A JPS5885416A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5885416A true JPS5885416A (ja) 1983-05-21

Family

ID=16144591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18394781A Pending JPS5885416A (ja) 1981-11-16 1981-11-16 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885416A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088927A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Seiko Epson Corp 液晶表示体
US4561724A (en) * 1982-11-25 1985-12-31 Toray Industries, Inc. Liquid crystal display cell with improved plastic substrates
US4597635A (en) * 1982-12-23 1986-07-01 Epson Corporation Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same from a folded plastic sheet
US4702559A (en) * 1985-09-12 1987-10-27 Standard Electrik Lorenz Liquid-crystal display made from continuous plastic film split and folded through 90 degrees
EP1662572A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
JP2008212960A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯板の通板設備
DE102007021078A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 KREUTZER, André Flache Anzeige und Verfahren zur Herstellung flacher Anzeigen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561724A (en) * 1982-11-25 1985-12-31 Toray Industries, Inc. Liquid crystal display cell with improved plastic substrates
US4597635A (en) * 1982-12-23 1986-07-01 Epson Corporation Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same from a folded plastic sheet
JPS6088927A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 Seiko Epson Corp 液晶表示体
US4702559A (en) * 1985-09-12 1987-10-27 Standard Electrik Lorenz Liquid-crystal display made from continuous plastic film split and folded through 90 degrees
EP1662572A2 (en) 2004-11-25 2006-05-31 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
EP1662572A3 (en) * 2004-11-25 2006-08-16 Samsung SDI Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same
US7777415B2 (en) 2004-11-25 2010-08-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Sealed, flexible flat panel display
JP2008212960A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯板の通板設備
DE102007021078A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 KREUTZER, André Flache Anzeige und Verfahren zur Herstellung flacher Anzeigen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63224927A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
JPS5885416A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS588488B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
JPH03255422A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2009205140A5 (ja)
JP2000019536A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS5843430A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0236929B2 (ja)
JP3695789B2 (ja) 立体基板及びその製造方法
JPH0371692B2 (ja)
JP3794272B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JPH04163422A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH08160372A (ja) 表示素子用セルの製造方法
JP2000075257A (ja) 液晶装置の製造方法
JPS599637A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS63246722A (ja) 液晶セルの製造方法
JPS58147713A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0418590A (ja) 空隙を有する接合光学素子および製造方法
JPS62118324A (ja) 液晶セルの液晶注入孔封止方法
JPS621828B2 (ja)
JP2004309870A (ja) 液晶表示パネル製造方法
JPS6167823A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH04131827A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH08201749A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS58207542A (ja) エンドレスベルトの製造法