JPS5882725A - プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法 - Google Patents

プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法

Info

Publication number
JPS5882725A
JPS5882725A JP18121681A JP18121681A JPS5882725A JP S5882725 A JPS5882725 A JP S5882725A JP 18121681 A JP18121681 A JP 18121681A JP 18121681 A JP18121681 A JP 18121681A JP S5882725 A JPS5882725 A JP S5882725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
mold
specific volume
compression
cooling process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18121681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157166B2 (ja
Inventor
Masao Takagi
正雄 高木
Kiyoshi Wada
清 和田
Seiichiro Shimomura
下村 聖一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18121681A priority Critical patent/JPS5882725A/ja
Publication of JPS5882725A publication Critical patent/JPS5882725A/ja
Publication of JPS6157166B2 publication Critical patent/JPS6157166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチックレンズの加熱圧縮成形方法に係り
、特に光学性能の向上を志向したプラスチックレンズの
加熱圧縮成形方法に関するものである。
大型且つ厚肉のプラス、チックレンズ、たとえば投影型
テレビジョン受信機用投影レンズはその光学的要求仕様
により、加熱圧縮成形方法で製造さ  ・れている。
従来のプラスチックレンズの加熱圧縮成形方法の概略の
工程を、第1図を使用して説明する。
第1図は、加熱圧縮成形方法によるプラスチックレンズ
の成形方法を説明するための断面図で必る。まず、第1
図(a)に示すように、レンズ仕上がり体積(肉厚H9
外径りとする)が同じで。
圧縮代として肉厚をΔHだけ大きくシ、逆に外径をΔD
だけ小さくしたレンズに近似した形状を有するレンズブ
ランク1を準備する。つぎに加熱工程において、第1図
(b)に示すように、成形金型2によりこのレンズブラ
ンク1の表面を加熱し、一定厚さの流動層を形成させる
。ついで圧縮工程および冷却工程において、第1図(e
)に示すように、レンズを加圧成形し、冷却することに
より、第1図(d)に示すレンズ3を製作する。
レンズ成形の最終工程である前記冷却工程においては、
成形金型2に冷却媒体を循環し、成形金型2’!il−
介した熱交換によシレンズを冷却し固化・賦型している
ところで、従来技術においては、この冷却工程の間、成
形金型2を介してレンズに一定値の高圧の圧縮圧力が負
荷されていた(詳細後述)。この結果、冷却工程におけ
るレンズ体積は、成形金型2の温度およびレンズの温度
の低下に伴い徐々に減少し、冷却工程完了時において前
記圧縮圧力が開放される時点で急激な体積膨張を発生し
、その後に成形金型2から離型され、取り出されていた
このようにレンズの冷却が完了するまで高い圧縮圧力が
負荷された状態で成形されたのちに、急激な体積膨張を
発生するレンズの内部には、複屈折によシ観測されるい
わゆる内部歪の偏在(アンバランス)が大きく発生し、
各徨の光学的収差の発生原因となり、光学的性能の低下
の原因になっていた。
本発明は、上記した従来技術の欠点を除去し。
光学的性能の優れたプラスチックレンズを製造すること
ができる。プラスチックレンズの加熱圧縮成形方法の提
供を、その目的とするものである。
本発明の特徴は、仕上がりレンズよりも肉厚が大きく外
径が小さいレンズブランクを成形金型のキャビティ内へ
投入し、加熱工程、圧縮工程を経てプラスチックレンズ
に成形し、冷却工程で前記レンズに圧縮圧力を負荷した
状態で冷却するようにしたプラスチックレンズの加熱圧
縮成形方法において、冷却工程時にレンズに負荷する圧
縮圧力を可変的に制御することにより、冷却工程の開始
から離型時までのレンズ比容積が滑らかに変化するよう
にしたプラスチックレンズの加熱圧縮成形方法にある。
実施例の説明に入る前に1本発明の基本的事項を説明す
る。
本発明者等は、この発明を完成するに際して。
プラスチックレンズの成形過程におけるレンズブランク
の体積、成形金型の冷却速度、成形金型の温度(以下、
金型温度という)、前記レンズブランクに負荷する圧縮
圧力などの成形条件ヲ糧々に変化させ、それに伴うレン
ズ比容積に係る金型パーティング面の開き量、レンズの
光学的特性の観測を行ない、前記成形条件とレンズの光
学的特性との相関性について詳細な検討を加えた。
その結果、冷却工程時にレンズに負荷する圧縮圧力を制
御することによシ、金型パーティング面の開き量を徐々
に変化させ、金型温度の低下に伴うレンズ比容積か−、
前記冷却工程完了後の離型時まで滑らかに変化するよう
に、制御することにより、光学的に優れたプラスチック
レンズを成形できることが把握された。
この検討結果を、第2図を使用してさらに詳細に説明す
る。
第2図は1本発明の基本的事項を説明するための図でア
シ、プラスチックレンズの成形過程における状態量の変
化を示すPVT#1図である。
この第2図において、横軸はレンズ温度を、縦軸はレン
ズ比容量をそれぞれ目盛ったものであり。
p(レンズに負荷する圧縮圧力、以下単に圧縮圧力とい
う)はパラメータである。またp=p、は大気圧を示し
、poe pls p21 p、e p4の間には次の
関係がある。
1)o <pt (p2<p3(p4 まず従来の成形過程を説明すると、レンズブランクは、
加熱工程4において一定の圧縮圧力p1(大気圧)の状
態で加熱され、レンズ温度の上昇に伴いレンズ比容積が
増大する。つぎに圧縮工程5においてレンズ温度一定の
状態で加圧され、圧線圧力pの上昇に伴いレンズ比容積
が減少し、圧縮工程完了時点6に至る。さらに冷却工程
7において圧縮圧力p3一定の状態で冷却され、レンズ
温度の低下に伴いレンズ比容積が減少し、冷却工程完了
時点8で急激な体積膨張を伴って圧縮圧力は大気圧p1
に開放され、離型時点9に至る。
これに対して本発明の方法は、冷却工程の開始時点すな
わち圧縮工程完了時点6から離型時点9までのレンズ比
容積が、冷却工程7Aに沿って滑らかに変化するように
、レンズに負荷する圧縮圧力p’4制御するようにした
ものである。
この方法を実施する手段の一例を示すと、予め所定の金
型温度の低下率(二単位時間当シの温度差)とレンズ比
容積の変化率(=単位時間当シのレンズ比容積差)とを
設定しておき、冷却工程開始時の金型温度、レンズ比容
積と前記低下率、変化率とを使用して演算した標準金型
温度、標準レンズ比容積と、金型温度、レンズ比容積の
現在値とに基づいて演算した゛レンズ比容積の偏差”が
0になるように圧縮圧力pを制御することにより、冷却
工程時の金型パーティング面の開き量が徐々に変化し、
その結果、レンズ比容積が前記冷却工程7Aに沿って滑
らかに変化するものである。
本発明は、上記した基本的事項の解明に基づいてなされ
たものである。
以下本発明の実施例を、この実施に供せられる加熱圧縮
成形装置の一例と併せて説明する。
第3図は1本発明の一実施例に係るプラスチックレンズ
の加熱圧縮成形方法の実施に供せられる加熱圧縮成形装
置の一例を示す構成図、第4図は、第3図に係る加熱圧
縮成形装置によるレンズ成形過程における金型温度、圧
縮ラム変位、圧縮シリンダ油圧および圧縮ラム、速度の
一例を示す特性図である。
第3図において、2は成形金型、10は、成形金型2に
形成されているキャビティ、11は、キャビティ10内
へ投入されたレンズブランク1の加熱および冷却に供せ
られる加熱媒体および冷却媒体を通す金型温調流路であ
る。12は、加熱圧縮成形装置の固定型であり、この固
定型12上に前記成形金型2が載置されている。13は
可動盤。
15は、その内部に圧縮ラム14を摺動自在に収納し、
この圧縮ラム14を駆動し、前記可動盤13を介してレ
ンズブランク1に圧縮圧力を負荷する圧縮シリンダ、1
6は、電気油圧制御弁25を介して前記圧縮シリンダ1
5に圧油を供給する油圧発生源である。
19は、成形金型2のレンズ比容積に係る金型パーティ
ング面の開き量を検出する変位センサ。
20は、この変位センサ19によって検出された信号を
増幅する変位変換器、17は、レンズ温度に係る金型温
度を計測する温度センサ、18は、この温度センサ17
によって検出された信号を増幅する温度変換器、21は
、冷却工程を3区間に区分し、それぞれの区間における
金型温度の低下率を予め設定する標準金型温度設定器、
22は、冷却工程の前記3区間におけるレンズ比容積の
変化率に係る金型パーティング面の開き量の変化率を予
め設定する標準レンズ容積設定器、23は。
温度センサ17で検出した冷却工程の開始時点の金型温
度をメモリし、この温度と、標準金型温度設定器21で
設定した金型温度の低下率とから現時点の標準金型温度
を計算し、この標準金型温度と温度セ/す17で検出し
た現時点の金型温度との偏差ΔTを計算し、この偏差Δ
Tを、レンズ比容積に対する圧縮効果が等価となる金型
パーティング面の開き量に係るレンズ比容積ΔV、に変
換しく第2図参照)、さらに、変位センサ19で検出し
た冷却工程開始時点の金型パーティング面の開き量をメ
モリし、このパーティング面の開き量と、標準し/ズ容
積設定器22で設定した金型パーティング面の開き量の
変化率とから現時点の標準レンズ比容積を計算し、この
標準レンズ比容積と変位センサ19で検出した現時点の
金星パーティング面の開き量に係るレンズ比容積との偏
差Δvvを計算し、前記ΔVtとΔvvとの和(=レン
ズ比容積の偏差)すなわち制御信号を発するコントロー
ラ、24は、コントローラ23からの制御信号を増幅す
るパワー増幅器、25は、パワー増幅器24からの制御
信号を作動油の状態量に変換し、前記レンズ比容積の偏
差=ΔVt+Δ■1がOになるように、油圧発生源16
から圧縮シリンダ15への供給油の圧力および流量を制
御する電気油圧制御弁である。
このように構成した加熱圧縮成形装置の動作を。
第3,4図を使用して説明する。
まず成形金型2は、第4図に示すように、金型加熱工程
26において、金型温調流路11に供給される加熱媒体
によシ昇温される。成形金型2が所定の温度まで昇温し
た時点aで、レンズブランク1がキャビティ10に投入
され、b時点で可動盤13のキャピテイ面がレンズブラ
ンク10表面に当接し、加熱工程27において流動層が
形成される。その後、圧縮工程28において加圧、成形
され、冷却工程29を経由してプラスチック−レンズが
製作され、C時点で離型される。
レンズの冷却工程29において、レンズの冷却源である
金型温度を温度センサ17で計測し、これを温度変換器
18で増幅し、コントローラ23で、その値と、標準金
型温度設定器21で設定した金型温度の低下率と冷却工
程の開始時点の金型温度とから計算した標準金型温度と
の偏差ΔTを求め、これをレンズ比容積に対する圧縮効
果が等価となる金型パーティング面の開き量に係るレン
ズ比容積Δ■tに変換し、一方、金型パーティング面の
開き量を変位センサー9で計測し、これを変位変換器2
0で増幅し、前記コントローラ23で、その値と、標準
レンズ容積設定器22で設定した金型パーティング面の
開き量の変化率と冷却グ 工程の開始時点の金型バーティン面の開き量とかΔ ら計算した標準レンズ比容積との偏差Δvvを計算し、
前記ΔV、+Δ■7が0になるように、油圧発生源16
から圧縮シ、リンダ15へ供給する圧油の圧力および流
量を制御することによシ、冷却工程の開始から離型時ま
でのレンズ比容積が滑らかに変化するように、レンズに
負荷する圧縮圧力の大きさを逐次制御しながら冷却工程
を継続し。
金型温度が予め設定し次温度(第4図における0点)に
なったとき冷却工程を完了し、離型を行ない、成形金型
2内に成形されているレンズを坂出す。
以上述べたように本実施例によれば、光学的特性に重要
な影響を及ぼす冷却工程時のレンズ比容積が、冷却工程
の開始から離型時まで滑らかに変化するように、レンズ
に負荷する圧縮圧力を制御するようにしたので、光学的
特性の優れたプラスチックレンズの成形が可能となる。
なお1本実施例においては、予め金型温度の低下率、レ
ンズ比容積の変化率を設定しておき、冷却工程開始時の
金型温度、レンズ比容積に対して前記低下率、変化率を
使用して演算した標準金型温度、標準レンズ比容積と、
金型温度、レンズ比容積の現在値とに基づいてレンズ比
容積の偏差を演算し、この偏差が0になるようにレンズ
に負荷する圧縮圧力を可変的に制御するようにしたが。
予め現在時にいたる時間経過後の推定標準金型温度、推
定標準レンズ比容積を設定しておき、これら推定標準金
型温度、推定標準レンズ比容積と。
金型温度、レンズ比容積の現在値とに基づいてレンズ比
容積の偏差を演算し、この偏差が0になるようにレンズ
に負荷する圧縮圧力を可変的に制御するようにしてもよ
い。
以上詳細に説明したように本発明によれば、仕上がりレ
ンズよりも肉厚が大きく外径が小さいレンズブランクを
成形金型のキャビティ内へ投入し。
加熱工程、圧縮工程を経てプラスチックレンズに成形し
、冷却工程で前記レンズに圧縮圧力を負荷した状態で冷
却するようにしたプラスチックレンズの加熱圧縮成形方
法において、冷却工程時にレンズに負荷する圧縮圧力を
可変的に制御することにより、冷却工程の開始から離型
時までのレンズ比容積が滑らかに変化するようにしたの
で、光学的性能の優れたプラスチックレンズを製造する
ことができる。プラスチックレンズの加熱圧縮成形方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、加熱圧縮成形法によるプラスチックレンズの
成形方法を説明するための断面図、第2図は1本発明の
基本的事項を説明するための図でアシ、プラスチックレ
ンズの成形過程における状態量の変化を示すPVT線図
、第3図は1本発明の一実施例に係るプラスチックレン
ズの加熱圧縮成形方法の実施に供せられる加熱圧縮成形
装置の一例を示す構成図、第4図は、第3図に係る加熱
圧縮成形装置によるレンズ成形過程における金型温度、
圧縮ラム変位、圧縮シリンダ油圧および圧縮ラム速度の
一例を示す特性図である。 1・・・レンズブランク、2・・・成形金型、3・・・
レンズ、4.27・・・加熱工程、5.28・・・圧縮
工程、7A。 29・・・冷却工程、10・・・キャビティ、15・・
・圧縮シリンダ、17・・・温度センサ、19・・・変
位センサ。 21・・・標準金型温度設定器、22・・・標準レンズ
容第1 回 びJ <11) 茅2目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、仕上がりレンズよりも肉厚が大きく外径が小さいレ
    ンズブランクを成形金型のキャビティ内へ投入し、加熱
    工程、圧縮工程を経てプラスチックレンズに成形し、冷
    却工程で前記レンズに圧縮圧力を負荷した状態で冷却す
    るようにしたプラスチックレンズの加熱圧縮成形方法に
    おいて、冷却工程時にレンズに負荷する圧縮圧力を可変
    的に制御することにより、冷却工程の開始から離型時ま
    でのレンズ比容積が清らかに変化するようにしたことを
    特徴とするプラスチックレンズの加熱圧縮成形方法。 2、予め金型温度の低下率、レンズ比容積の変化率を設
    定しておき、冷却工程開始時の金型温度。 レンズ比容積に対して前記低下率、変化率を使用して演
    算した標準金型温度、標準レンズ比容積と、金型温度、
    レンズ比容積の現在値とに基づいてレンズ比容積の偏差
    を演算し、前記偏差が0になるようにレンズに負荷する
    圧縮圧力を可変的に制御することにより、金型パーティ
    ング面の開き量を徐々に変化させ、冷却工程の開始から
    離型時までのレンズ比容積が滑らかに変化するようにし
    たものである特許請求の範囲第1項記載のプラスチック
    レンズの加熱圧縮成形方法。
JP18121681A 1981-11-13 1981-11-13 プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法 Granted JPS5882725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121681A JPS5882725A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121681A JPS5882725A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5882725A true JPS5882725A (ja) 1983-05-18
JPS6157166B2 JPS6157166B2 (ja) 1986-12-05

Family

ID=16096848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18121681A Granted JPS5882725A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882725A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132719A (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 Alps Electric Co Ltd プラスチツクレンズの製造方法
JPS62191128A (ja) * 1986-02-19 1987-08-21 Canon Inc 光学素子成形用型
JPH01156020A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Kobe Steel Ltd 油圧プレスの制御方法及びその装置
JPH06262632A (ja) * 1993-02-08 1994-09-20 Ophthalmic Res Group Internatl Inc レンズ製造装置およびレンズを作る方法
DE112006001674B4 (de) * 2005-07-04 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp. Bildverarbeitungsgerät und Verfahren, und Bildanzeigegerät und Verfahren

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108883U (ja) * 1984-12-22 1986-07-10
JPH0161461U (ja) * 1987-06-05 1989-04-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187231A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mold apparatus for compression molding of resin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187231A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mold apparatus for compression molding of resin

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132719A (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 Alps Electric Co Ltd プラスチツクレンズの製造方法
JPH0114010B2 (ja) * 1983-12-22 1989-03-09 Alps Electric Co Ltd
JPS62191128A (ja) * 1986-02-19 1987-08-21 Canon Inc 光学素子成形用型
JPH0579007B2 (ja) * 1986-02-19 1993-11-01 Canon Kk
JPH01156020A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Kobe Steel Ltd 油圧プレスの制御方法及びその装置
JPH06262632A (ja) * 1993-02-08 1994-09-20 Ophthalmic Res Group Internatl Inc レンズ製造装置およびレンズを作る方法
DE112006001674B4 (de) * 2005-07-04 2010-04-08 Mitsubishi Electric Corp. Bildverarbeitungsgerät und Verfahren, und Bildanzeigegerät und Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157166B2 (ja) 1986-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0363150B1 (en) A lens molding method
AU604423B2 (en) Casting control method by controlling a movement of a fluid- operated cylinder piston and apparatus for carrying out same
JPS5882725A (ja) プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法
JP3917362B2 (ja) 精密成形品の成形方法
CN1778729B (zh) 非球面模造玻璃制造方法及其装置
JPS58219026A (ja) プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法
EP0648712B1 (en) Press moulding method for forming an optical element
JPS636341B2 (ja)
JPS59185636A (ja) 射出圧縮成形法
JPS5947974B2 (ja) プラスチックレンズの加熱圧縮成形方法及びその装置
JPS6295205A (ja) プラスチツクレンズの加熱圧縮制御方法
JP3392023B2 (ja) 成形品の仕上がり形状予測方法およびその装置
JP3124906B2 (ja) 熱硬化性樹脂の圧縮成形方法
JPS6210177B2 (ja)
JP4340366B2 (ja) 鋳造方法
TWI684745B (zh) 光學鏡片之模具的校正系統
JP2002249327A (ja) 光学素子の成形方法
CN110126142B (zh) 一种通过调节模芯温度来调整双穴模具模流的工艺
JPS6038117A (ja) 熱硬化性樹脂材料の成形進行状態の検知方法及びこの検知方法を用いた成形制御方法並びに成形装置
JP3293019B2 (ja) ディスク基板の成形方法
JP7359778B2 (ja) 調整方法
JP2754073B2 (ja) 光学素子成形方法および成形装置
JPH0350126A (ja) レンズの成形方法
JPH0369519A (ja) レンズの成形方法
JP2858732B2 (ja) 射出圧縮成形用金型