JPS62191128A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPS62191128A
JPS62191128A JP3278486A JP3278486A JPS62191128A JP S62191128 A JPS62191128 A JP S62191128A JP 3278486 A JP3278486 A JP 3278486A JP 3278486 A JP3278486 A JP 3278486A JP S62191128 A JPS62191128 A JP S62191128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
temperature
optical element
stock
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3278486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579007B2 (ja
Inventor
Sunao Miyazaki
直 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3278486A priority Critical patent/JPS62191128A/ja
Publication of JPS62191128A publication Critical patent/JPS62191128A/ja
Publication of JPH0579007B2 publication Critical patent/JPH0579007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学素子の加圧成形に用いる成形型に関する
。より詳しくは製品として使用可能な光学素子を後加工
することなく成形することのできる加圧成形方法におい
て使用され、温度な鯖密且つ迅速に制御することのでき
る加圧成形用型に関する。
〔従来の技術〕
レンズ、プリズム、フィルター等の光学素子の多くは、
従来ガラス等の光学素子用素材の研摩処理を主とした方
法によって形成されてきた。しかしながら、この研摩処
理には、相当な時間及び熟練技術が必要とされ、特に非
球面レンズを研摩処理によって形成するには、一層高度
な研摩技術が要求されまた処理時間も更に長くなり、短
時間に人聞に製造することは困難であった。
そこで、一対の成形用型内に光学素子用素材を挿入配置
し、これを加圧するだけでレンズ等の光学素子を成形す
る方法が注[1されている。
従来、この種の方法では、光学素子用素材を、成形に適
したtj;A度にするのに、あるいは成形後冷却固化す
るのに型の周辺に設けられたヒーターや冷却器の出力の
変化によってのみ制御していた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、型の温度が必要以上に1昇してしまう、急冷が
不可能、冷却器の出力変化に対して、型の温度変化が遅
れるというような欠点があり、製造」二、時間的、エネ
ルギー的なロスを避けることがてきなかった。更には、
特に複雑形状や大型の光学素子の成形若しくは冷却中、
その素材自身に温度分布が生じ、完成品に歪が発生した
り、この歪に起因して1?i1度が低下する場合が少な
くなかった。
本発明の[[的は、上述の従来例の欠点を除去し、所定
温度への迅速な設定及び温度の精密な制御が可能な光学
素子−の加圧成形用の型を提供することにある。
本発明の他の目的は、成形または冷却中、光学素材自身
に、温度分布差が生じないようにすることの可能な加圧
成形用型を提供することにある。
(問題点を解決するための手段〕 上記目的達成可能な本発明の光学素子の成形型は、上型
、下型、及び胴型を有して成り、これらの各々に冷却媒
体流通用の空洞が設けられていることを特徴とする。
〔実hh例〕
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る光学素子°の加圧成形用型の一
例を使用して、光学素子を製造する過程を示ず校式断面
図である。この成形用型は、成形しようとする光学素子
に応したキャビティーを設定i1丁能て旧つそれぞれ内
部に空洞4が設けられている上型1、用型2及び下型3
を、基本構造として打する。これらの3つのをより成る
成形用型とするのは、光学素子成形時における操作のし
やすさ、それぞれの加工性、材質ガ違い等を理由とする
。上型1、用型2及び下型3は、各々2部材から成って
いる。上型1の2部材はネジ5により一体化され、また
用型2の2部材及び下型3の2部材は、台6に嵌合載置
することにより、一体となってそれぞれ、内部に空洞4
を具備する型となる。各々の型を、上記のような構造と
する方が1つの部材中に空洞を刻設した構造とするより
も、作製の便宜上好ましい。
上記の成形用型を用いて、光学素子を成形するには、次
のようにして行う。台6上に、用型2と下型3とをセッ
トする。然る後、光学素子用素材8を下型3上に載置す
る。該素材8としては通常用いられるガラス、プラスチ
ックでよい。
次に、光学素子用素材8を成形に適した温度に加熱する
。この加熱は、成形用型周囲に配設させたヒーター(不
図示)等の慣用手段により行う。
光学素子成形用素材8が所望の温度に達したら上型1を
下型3に向けて降下し、該素材8を加圧成形する。この
際には、各型の空洞4内に液体または気体を流すこと(
以下、単に型内への流通という)により成形用型の温度
が必要以上上昇しないようにするとよい。
その後上型1に加えた加圧力を解除する。
その後、型内への流通及び/又は冷却器(不図示)によ
り成形用型を冷却・固化させる。以上のような方法で光
学素子が製造される。なお、各過程での型内への流通に
おける温度制御は、液体や気体の温度・h[の調整によ
り行う。
上記方法では、成形用型の温度を所望温度に迅速に設定
でき、且つ型温度の精密な制御が可能となる。従って、
成形された光学素子を、許される限り、即ち冷却が余り
に速すぎることにより生ずる歪の発生防止などを考慮し
た範囲内で、急冷することがiI(能となり、製造上の
時間的、エネルギー的損失を減じることができる。また
、各々の型金てに空洞が設けられており、型温度さらに
は型の各部の温度が実質的に独立に制御可能となってい
るので、冷却しにくい部分(例えば肉厚部分)への冷却
作用を促進させ、光学素子−素材全体の温度を均一に保
ちつつ冷却すること等ができる。従って、成形・冷却中
の光学素子用素材に生じる温度分布に起因する歪の防止
もできる。
本発明の加圧成形用型の他の態様として、例えば次のよ
うなものが挙げられる。
(a)多数個の光学素子を一度に成形できる−し、下、
用型より成る加圧成形用型のそれぞれに、空洞や溝を設
けたもの。
(b)例えば」:型が更に第1の上型、TrJ2の上型
、・・・とに分離した構造となっている加圧成形用型。
(C)各型にそれぞれ、または各型の複数箇所に測定セ
ンサーが設置できるようにされた」−1下、上型より成
る成形用型。
この態様の成形用型を使用する門には、測?IJセンサ
ーに制御機器を接続し、制御機器により液体・気体の流
量・温度を制御するとよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、上型、上型、下型の各々に
空洞や溝を設けた本発明の光学素子の加圧成形用型によ
って、冷却速度を速くすることや、冷却手段の温度に対
する型の温度応答速度を大きくすることが可能となった
。従って、成形サイクルを大幅に短かくすることができ
るようになった。更には、成形用型の谷部を実質的に独
立に温度制御ができるようになり、光学素子の歪防止・
粘度向上に大変有効である。特に、複雑な形状や大型の
光学素子を成形する場合に測温センサーを複数設置した
本発明に係る成形用型を用いると、この効果が顕著に現
われる。また、温度が上り1−ぎて型と光学素子用素材
が融着するということも防止てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光学素Yの成形型の一例を用いて、
光学素子−を成形しているところを示−)−概略断面図
である。 1:上型、   2:上型、   3. Fl−°j、
4:空洞、  5:ネジ、   6・台、7:測?1シ
センサー、 8:光学素子用J8材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)上型、下型、及び胴型を有して成り、これらの各々
    に冷却媒体流通用の空洞が設けられていることを特徴と
    する光学素子の加圧成形用型。 2)前記上型、下型、及び胴型の各々の任意の箇所に、
    温度を測定するための測温センサーが設置されている特
    許請求の範囲第1項記載の光学素子の加圧成形用型。
JP3278486A 1986-02-19 1986-02-19 光学素子成形用型 Granted JPS62191128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278486A JPS62191128A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278486A JPS62191128A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 光学素子成形用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191128A true JPS62191128A (ja) 1987-08-21
JPH0579007B2 JPH0579007B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=12368476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278486A Granted JPS62191128A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160749A (en) * 1990-10-30 1992-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Three piece mold assembly for making an ocular device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023365U (ja) * 1973-06-27 1975-03-15
JPS5734923A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Hitachi Ltd Method and apparatus for heating, compressing and molding plastic lens
JPS5882725A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Hitachi Ltd プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法
JPS59116137A (ja) * 1982-12-20 1984-07-04 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS59123632A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツク光学部品の製造方法
JPS6081032A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 高精度ガラスレンズの成形方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023365U (ja) * 1973-06-27 1975-03-15
JPS5734923A (en) * 1980-08-11 1982-02-25 Hitachi Ltd Method and apparatus for heating, compressing and molding plastic lens
JPS5882725A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Hitachi Ltd プラスチツクレンズの加熱圧縮成形方法
JPS59116137A (ja) * 1982-12-20 1984-07-04 Canon Inc 光学素子の製造方法
JPS59123632A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツク光学部品の製造方法
JPS6081032A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 高精度ガラスレンズの成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160749A (en) * 1990-10-30 1992-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Three piece mold assembly for making an ocular device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579007B2 (ja) 1993-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662023B2 (ja) 射出成形方法及びその装置
US6695607B2 (en) Mold half-block for injection molding an optical article out of thermoplastic material, and a mold including such a half-block
TWI406751B (zh) Optical part manufacturing apparatus and manufacturing method thereof
TW200950947A (en) Net-molded optical articles and methods of making the same
JPS62191128A (ja) 光学素子成形用型
JPH0331124B2 (ja)
EP3433645B1 (en) System and method for conformal cooling during a lens manufacturing process
US10315945B2 (en) Optical element manufacturing apparatus
JPS6260622A (ja) 射出圧縮成形金型
JP2537231B2 (ja) プラスチツクレンズの成形方法
JP2002283352A (ja) プラスチック光学素子の製造方法
JP2022518904A (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JP2004249640A (ja) 高精度プラスチックス製光学部品用金型の冷却装置
JPS61233520A (ja) 成形品の射出成形方法
JPH0270407A (ja) 成形金型
JPS6119327A (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JPS63296912A (ja) 射出成形装置
JP3869296B2 (ja) プラスチック光学素子及びその製造方法
JP2828161B2 (ja) プラスチック成形装置
JPH0218021A (ja) 成形用入れ子及びその温度制御方法
JP2000015676A (ja) 樹脂成形方法
JPH0566245B2 (ja)
JPH0585747A (ja) ガラスレンズ成形用型及びガラスレンズ製造方法
JP2510575B2 (ja) 成形品の成形温度解析方法
JP3124324B2 (ja) 光学用熱可塑性樹脂成形体の製造方法