JPS5881743A - 紅茶ゼリ−の製造法 - Google Patents

紅茶ゼリ−の製造法

Info

Publication number
JPS5881743A
JPS5881743A JP56180085A JP18008581A JPS5881743A JP S5881743 A JPS5881743 A JP S5881743A JP 56180085 A JP56180085 A JP 56180085A JP 18008581 A JP18008581 A JP 18008581A JP S5881743 A JPS5881743 A JP S5881743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black tea
carrageenan
jelly
type
tea jelly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56180085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229307B2 (ja
Inventor
Akira Sugisawa
公 杉澤
Fumio Matsui
松井 二三雄
Masaru Shibuki
渋木 優
Tatsuro Sakaguchi
坂口 達朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP56180085A priority Critical patent/JPS5881743A/ja
Publication of JPS5881743A publication Critical patent/JPS5881743A/ja
Publication of JPH0229307B2 publication Critical patent/JPH0229307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主原料とするゲル化デザート、すなわち紅茶ゼリーの製
造法に・関するものであり、さらに詳しくはゲル化剤と
してカラギーナンを使用することを特徴とする白濁がな
く、液体紅茶同様透明でしかも良好な食感を有する紅茶
ゼリーの製造寿法である近年、各種デザート類の進歩に
は著しいものがあり、ゲル化デザートについてもその種
類もバラエティに富みユニークなものが要求されており
、それは今までの食べる時代から食を楽しむ時代に変化
してきたためである。
紅茶抽出物を主原料とするゲル化デザート、いわゆる紅
茶ゼリーも最近の消費者ニーズに対応した商品のバラエ
ティ化、ファツション性の要求カラ生まれたもので、そ
の製造に於けるゲル化剤を含めた原料の選択、製造条件
等についての充分な配慮が重要な要素となってきている
このような状況の下で、現在家庭で最も一般的な紅茶ゼ
リーの製法と尤ては、紅茶の葉をポ・ノトに入れ、これ
に沸騰した熱水を入れて、紅茶成分を充分に溶出させた
もの、あるいはティーバックから紅茶成分を溶出させた
紅茶抽出液に砂糖とその他の副原料を適当に加え、これ
に水でふやかしたゼラチン液を加えた後 ;l和して容
器につぎ分け、これを冷却して固化せしめるものである
ところが上記のような紅茶ゼリーの製法は、全く手作り
のもので、非常に多くの手間と時間を要し、また上記の
製法で得られる紅茶ゼリーは、その色に於いて白濁を生
じたものであり、紅茶本来の透明感がなく、シかも食感
に於いてもどろつとして口溶けが悪く、満足できるもの
ではなかった。
本尭明者らは、上記のような欠点を伴うことなく、白濁
のない透明でしかも良好な食感を有する紅茶ゼリーを千
軽己製造しうる方法を提供することを目的としたもので
ある。
本発明者らは、上記目的に適した紅茶ゼリーを製造する
ために、紅茶ゼリーに使用するゲル化剤に着目し、カラ
ギーナン、ゼラチン、寒天、キサンタンガム、ペクチン
等種々のゲル化剤を使用して紅茶ゼリーを製造してみた
その結果、カラギーナンを使用した゛場合の紅茶ゼリー
は、白濁がなく透明で、保型性も良好で食感に於ても口
当り、口溶けともに良好であったが、ゼラチンを使用し
た場合については、紅茶製品にとって決定的ともいえる
白濁を生じたもので透明感がなく、保型性、食感に於い
てもゲル化剤としてのゼラチンの性質上、室温にては保
型性及びゲル強度が低下し、また、どろっとした感じが
ありL1溶けが悪いものであった。また、紅茶ゼリーの
製造に際して、ゲル化剤として寒天を使用した場合につ
いては、得られる紅茶ゼリーは白濁を生じたもので、ま
た食感に於いてはこりこりとして堅°  い感・じがあ
り、口溶けも悪いものであった。
また、ゲル化剤としてキサンタンガムを使用した場合は
、得られる紅茶ゼリーは食感に於いては、粘弾性も有し
問題はないが、やはり白濁を生じたものであり、また、
キサンタンガム畦品ではゲル化せずローカストビーンガ
ムとの併用を余儀なくされるため、両者の使用量の調整
等の点で紅茶ゼリーの製造上簡便なものではなかった。
また、ペクチンを紅茶ゼリーのゲル化剤として使用した
場合であるが、この場合も得られる紅茶ゼリーは、白濁
を生じたもので透明感がなく、またペクチンゲルの場合
、ゲル化性、保水性が全脂イオンの量、PH等によって
大きく左右されるため、その微妙な調整が非常に困難な
ものであった。尚、上記実験は、それぞれのゲル化剤が
ゲル化するのに最も適当な条件下に行われたもので、す
なわち紅茶ゼリーを製造するに際し、それぞれのゲル化
剤を最適のゲル化温度・糖度・液性・使用量・PH等の
下で使用して、紅茶ゼリーを製造したものである。尚、
上記実験結果において紅茶ゼリーのゲル化剤としてカラ
ギーナン以外のものを使用した場合に、得られる紅茶ゼ
リーにことごとく白濁が生じたのは紅茶抽出物中に包有
される天然有機化合物タンニンとカラギーナン以外のゲ
ル化剤中のタンパク質(組織)が反応(結合)を起すた
め、あるいはゲル化剤自体が透明なゲルを形成し得ない
ためであると考えられる。
上記実験の結果から、本発明者らは得られる紅茶ゼリー
の色・保型性・食感等に使用するゲル化剤が大きな影響
をもち、使用するゲル化剤の種類によっては、上記ゼラ
チンの例のごとく白濁を生じたり、食感が悪かったりし
て良好な紅茶ゼリーが得られない場合が生じることを見
出した。これと同時に本発明者らは、紅茶ゼリーの製造
に際しては、ゲル化剤としてカラギーナンを使用した場
合に限って得られる紅茶ゼリーが白濁なく紅茶製品にと
って最も必要である透明感を有し、保型性も良く、シか
も食感上柔らかな口当りととろけるような口溶けを有す
るものであることを見出した。
本発明は、このような新知見に基づいてなされたもので
あって、紅茶ゼリーを製造するに際し、ゲル化剤として
カラギーナンを使用することを特徴とする。ここでカラ
ギーナンと、は、紅藻類のスギノリ科とミリン科に属す
る海藻(Ohondruscriapus 、0hon
drua oaellutus 、Eucheuma 
cottonii )を水で抽出精製した親水性コロイ
ドであり、カッパー1ラムダ−、イオタの8つの型に分
類される。
このうち上記ラムダ−型カラギーナンはゲル形成能力が
なく、ゲル形成能を有するのは上Pカ・ν、<−型、イ
オタ型の2つのタイプのカラギーナンである。本発明に
於いては、ゲル形成能を有する上記カッパー型、イオタ
型カラギーナンを使用する。
尚、本発明で使用するカラギーナンは、カツノぐ一型力
うギーナン、イオタ型カラギーナンのいずれでもよいが
、カッパー型カラギーナンを単独使用するのが良好な紅
茶ゼリーを得る上で好ましい。
但し、カッパー型カラギーナンとイオタ型カラギーナン
を併用する場合には、得られる紅茶ゼリーの保水力を増
強できる。′また、本発明に於いては得られる紅茶ゼリ
ーの保水力・、ゲル強度を増大させるためにカッパー型
カラギーナン、イオタ型カラギーナンとロー、カス′ト
ビーンガムを併用することが可能である。
次に、本発明の方法に於ける紅茶ゼリーのゲル化剤とし
て使用するカラギーナンの原料中での使用量に関しては
、水を含む紅茶ゼリー原料全重量に対し1.0〜1.8
%使用する場合、得られる紅茶ゼリーは白濁なく透明で
、しかも柔らかな口当りととろけるような口溶けを有し
た非常に良好なものとなる。カラギーナンの使用量が原
料全重量に対し1.0%未満である場合には、口溶は等
食感に於いては良好であるが、得られる紅茶ゼリーの強
度が低下し保型性が悪ぐ、一方l。8%を超えた場合に
は、ゼリー強度が強くなり過ぎ、また口溶けも悪くなっ
て、いずれの場合も紅茶ゼリーとして好ましくないもの
となってしまう。また上記カラギ−ナンの使用量は、カ
ッパー型カラギーナン単独、またはカッパ1型カラギー
ナンとイオタ型カラギーナンを併用する場合のいずれに
も該当するものである。また上記のように紅茶ゼリーの
ゲル化剤としてカッパー型カラギーナンとイオタ型カラ
ギーナンを併用して使用する場合には、紅茶ゼリーの最
も良好な保型性と食感を得るために原料中でのカラギー
ナン全体の使用量が原料全重量に対し対重に比で1.0
〜L8%で、カッパー型カラギーナンとイオタ増力ラギ
ーナ・ンの混合比率を95:5〜7515 (対重量比
)にすることが望ましい。上記方法によって得られる紅
茶ゼリーは、カッパー型カラギーナン牟独使用のものに
比して保水力が増強されたものである。
次に本発明で使用する紅茶抽出物であるが、これは紅茶
の葉から紅茶成分を熱水で溶出した紅茶抽出液、及びこ
れを噴霧乾燥、凍結乾燥等の方法で乾燥して得られた乾
燥粉末状のもの、及びト記紅茶抽tPJ液を濃縮したも
の等、紅茶成分を有するものすべてをいう。
また、本発明で使用する糖については、砂糖等一般に甘
味料として使用されているものであればいずれでもよい
また、本発明でいう副原料とは、香料、食塩等をいい、
これらは各々好みにj心して使用することができるもの
である。
本発明の実施にあたっては、まず紅茶抽出物、カラギ−
ナン、糖及び水からなる主原料にその他の副原料を適宜
加えて加熱してゾル状物を製造する。尚、ゾル状物を製
造する際の原料の混合方法や加熱方法は如何なる方法に
よっても差し支えないが次の方法で行うと便利である。
すなわち、紅茶抽出液を噴霧乾燥等の方法で乾燥して得
られた乾燥粉末状の紅茶抽出物、乾燥粉末カラギーナン
及び粉末状の糖類に同じく粉末状の香料等の副原料を混
合し、これに60°C以上の熱水を加え攪拌する方法を
とればよい。一般にカッパー型カラギーナンとイオタ型
カラギーナンは60°C以上の水に溶解が可能であるた
め、L記のような方法によって簡単に紅茶ゼリーゾル状
物を得ることが可能である。尚、本発明に於いてはカラ
ギーナンを除く他の原料は、好みの量使用すればよく、
特に制限されるものではない。
次に上記方法によって得られたゾル状物を容器に充填し
、これを冷却することによって、白濁がなく透明で、柔
らかな口当りととろけるような口溶けを有する優れた剃
茶ゼリーを製造しうる。
尚、本発明に於いては、容器充填方法及び冷却方法につ
いては特に制限されるものではない。
本発明に於いては、乾燥粉末紅茶抽出物、乾燥粉末カラ
ギーナン及び粉末状の糖類に粉末状の香料等の副原料を
混合したものとして、家紅で熱水を加え、これを容器に
移して、冷やすだけで簡単に紅茶ゼリーをっくりうる紅
茶ゼリー粉末ミックスとしての製品化が可能である。ま
た、本発明の方法で得られたゾル状物を可及的速やかに
容器に充填密封して直ちに加熱殺菌を行った後冷却する
チルド形態としての製品化も可能である。
以トの如く、本発明によれば、紅茶ゼリーの製造に際し
、ゲル化剤としてカラギーナンを使用することにより、
従来得ることのできながった白濁なく液体紅茶のごとく
透明で、しがも柔らがな「1当りととろけるような日溶
けを有する稍茶ゼリーを簡単に製造することが可能であ
る。
実施例1 乾燥粉末紅茶1.6 F、粉末カッパー型カラギーナン
121、妙m1lO?、食塩0.2 P 、香料装置を
混合した粉末状混合物に60oO以上の熱水8001を
加え充分に攪拌した後、容器に充填し、これを冷蔵庫に
て1時間冷蔵後和茶ゼリーを得た。
得られた紅茶ゼリーは白濁なく透明で、柔らがな日当り
ととろけるような口溶けを有する優れたものであった。
実施例2 乾燥粉末紅茶1.9 P、粉末カッパー型カラギーナン
141、粉末イオタ型カラギーナン21、砂糖110y
−1食塩0.21、香料適量を混合した粉末状混合物に
60°C以上の熱水1100L?を加えて充分に攪拌し
た後、得られるゾル状物を可及的速やかに客器に充填密
封して直ちに90°Cで10秒間加熱殺菌を行った後、
これを冷蔵庫にて冷蔵後、チルド形態の紅茶ゼリーを得
た。
得られたチルド形態の紅茶ゼリーは白濁なく透明で食感
もよく、これを1年間冷蔵庫にて保存後食した場合につ
いても、同様に良好な透明度と食感を有するものであっ
た。
実施例3 紅茶の葉から紅茶成分を充分に溶出させて得た紅茶抽出
液8751に砂糖1101、食塩0.2 F香料適量を
加え、これにカッパー型カラギーナン12Pを加えた後
60〜80°Cに加熱し、充分に攪拌した後容器に充填
し、これを実施例1と同様に冷却して後紅茶ゼリーを得
た。
得られた紅茶ゼリーは、白濁なく透明で柔らがな口当り
ととろけるような口溶けを有する優れたものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紅茶抽出物、糖、水及びゲル化剤を主原料として紅茶ゼ
    リーを製造するに際し、ゲル化剤としてカラギーナンを
    使用することを特徴とする紅茶ゼリーの製造法。
JP56180085A 1981-11-09 1981-11-09 紅茶ゼリ−の製造法 Granted JPS5881743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180085A JPS5881743A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 紅茶ゼリ−の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180085A JPS5881743A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 紅茶ゼリ−の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881743A true JPS5881743A (ja) 1983-05-17
JPH0229307B2 JPH0229307B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=16077181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180085A Granted JPS5881743A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 紅茶ゼリ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638945A1 (fr) * 1988-11-17 1990-05-18 Mariage Freres Nouveau produit alimentaire contenant du the
JP2001114696A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Ohta Pharmaceut Co Ltd 漢方ゼリー医薬組成物
WO2006085541A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Kagoshima University タンニンのゲル及び高粘性溶液の製造方法
JP2016096729A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 アサヒ飲料株式会社 紅茶飲料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558131A (en) * 1978-07-04 1980-01-21 Hitachi Denshi Ltd Automatic gain control voltage compensating circuit
JPS5629968A (en) * 1979-08-20 1981-03-25 Toshiyuki Oota Preparation of cake
JPS5634338A (en) * 1979-08-28 1981-04-06 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnosing device
JPS5642890A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Japan National Railway Ticket selling system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558131A (en) * 1978-07-04 1980-01-21 Hitachi Denshi Ltd Automatic gain control voltage compensating circuit
JPS5629968A (en) * 1979-08-20 1981-03-25 Toshiyuki Oota Preparation of cake
JPS5634338A (en) * 1979-08-28 1981-04-06 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnosing device
JPS5642890A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Japan National Railway Ticket selling system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638945A1 (fr) * 1988-11-17 1990-05-18 Mariage Freres Nouveau produit alimentaire contenant du the
JP2001114696A (ja) * 1999-10-13 2001-04-24 Ohta Pharmaceut Co Ltd 漢方ゼリー医薬組成物
WO2006085541A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Kagoshima University タンニンのゲル及び高粘性溶液の製造方法
JP2016096729A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 アサヒ飲料株式会社 紅茶飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229307B2 (ja) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107821714A (zh) 一种胶原蛋白肠衣果汁软糖及其制备方法
CN110115310A (zh) 一种新型功能性凝胶软糖及其制备方法
CN109007196A (zh) 含有圆苞车前子壳的胶原蛋白肠衣果汁软糖及制备方法
JP3563330B2 (ja) 粒状食品入り酸性ゾル状食品及びその製造法
JPS5881743A (ja) 紅茶ゼリ−の製造法
JPH06335370A (ja) 成形ゼリー入り液状食品およびその製造方法
JPH07284381A (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料およびその製造方法
JPH07322867A (ja) 耐熱軟質ゼリー入り飲料の製法
JPS63245644A (ja) ゼリ−食品及びその製造方法
JPH03285654A (ja) 機能性物質を高濃度に内包したカプセル体及びその製造法
JPH0449913Y2 (ja)
JPH09103271A (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料
JP3905654B2 (ja) 耐熱性粒状ゲル及びその製造方法
JPH09206001A (ja) 発泡性ゼリー用粉末及びこれを用いた発泡性ゼリーの製法
JPS63309150A (ja) 即席ゲル状物の製造法
JPH01257449A (ja) ゲル入り飲料
JP3745481B2 (ja) シロップ漬けゼリー
JPH0568217B2 (ja)
JPH05304906A (ja) グミ及びその製造方法
JPS6255815B2 (ja)
JP3181975B2 (ja) ゼリーインゼリー
JPS6349046A (ja) 組合せ菓子
JPH07322832A (ja) 粉末ミックスの製法
JPS6125343B2 (ja)
JPS61187749A (ja) 組合わせ菓子