JPS5874720A - 耐熱性樹脂の製法 - Google Patents

耐熱性樹脂の製法

Info

Publication number
JPS5874720A
JPS5874720A JP56172732A JP17273281A JPS5874720A JP S5874720 A JPS5874720 A JP S5874720A JP 56172732 A JP56172732 A JP 56172732A JP 17273281 A JP17273281 A JP 17273281A JP S5874720 A JPS5874720 A JP S5874720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazoline
compound
composition
ring
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56172732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356254B2 (ja
Inventor
Toru Koyama
徹 小山
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Junji Mukai
淳二 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56172732A priority Critical patent/JPS5874720A/ja
Priority to US06/436,720 priority patent/US4448940A/en
Priority to CA000414295A priority patent/CA1197647A/en
Priority to EP82109938A priority patent/EP0078503B1/en
Priority to DE8282109938T priority patent/DE3269450D1/de
Publication of JPS5874720A publication Critical patent/JPS5874720A/ja
Publication of JPH0356254B2 publication Critical patent/JPH0356254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱区分0種(180r以上)を有し。
化学構造中にオキサゾリン環またはそれとシアヌレ−)
Ik、!;を有する硬化物を与える新規な熱硬化性樹脂
組成物およびそのプレポ′リマに関する。
近年、回転電機などの電気機器においては、その大容量
化と小型軽量化が進むに従い、耐熱性の極めて優れてい
る熱硬化性樹脂が要求されている。
一方、IIR,ANDER8ON & J、M、HOL
OVKA。
J、 POI Ym、 SCi、 、AI(4) 、 
1689−1702(1966) iJ、VERBOR
GT  &  C,S、MARVEL  、J、Pol
ym。
3ci、 、 polym、 chem、 ga、 、
 11.261−27 a(1973) ;1.HAD
DAD、S、HURJ、EY &c、S、MARIVE
L、J、polym、 Sci、、polym。
Chem、Ed、、11.2793−2811(197
3)SK、P、SIVARAMAKRISHMAN &
 C,S、MARVEL。
J、polym、f3Ci、、polym、 Chem
、Ea、、12゜651−662(1974);M、B
RUMA &c、 s、 MARVEL、 IT、 p
olym、 3ci、 s polym。
Chem  Ed、、14.1−6 (1976) ;
R,TAKATSUKA、T、UNISHI &  1
.HONDA。
J、 polym、3ci、、 polym、(:’h
em、Ed、 、 1 s。
1785−1797(1977)等によりポリシアヌレ
ートが耐熱性に優れていることは公知である。このポリ
シアヌレートは式(1)に示すような多官能ニトリル化
合物の三量化反応によって得られる。
この式中の反応は4発分の生成が伴わない付加反応でめ
るため、その硬化物は内部に空洞(ボイド)が含まれず
冒耐熱性の藏気絶縁材料として好適である。しかし、シ
アヌレート・環のみを有するポリシrヌレートは非常に
脆いため実用化に離点があるとされている。
本発明の目的は耐熱性および可撓性が共にすぐれた硬化
物を与える熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマを
提供することにある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物(以下、組成物と略記する
。)は、■多官能エポキシ化合物と■多官能ニトリル化
付物を含むことを特徴とし、また、そのプレポリマは、
該組成物全予備反応させてB状態にしたこと全特徴とす
る。
本発明の組成物の硬化機構は次式で示されるように、エ
ポキシ化合物1当量に対し、多官能ニトリル化合物が1
当縦より多い場合には、先ず、オキサゾリン環〔式(I
l)〕が生成し、その後シアヌレート環〔代価〕が生成
して三次元架橋するものメ推測される。
(2) 一方、多官能エポキシ化合$1当量に対し、多官能ニト
リル化合・吻が1当tj満の場合は次式の通り、承りに
オキサゾリン環〔式(■)〕が生成し、′次のエポキシ
基の重合反応〔式(V)〕が起るものと推測される。
また、両者が等当量の場合は主としてオキサゾリン環が
生成するものと推測される。
なお、以上の反応式はそれぞれ2官能の化合物を用いた
場合を示したものである。
本発明において、多官能エポキシ化合物としては1.2
−エポキシ基を2個以上有する化合物であれば特に制限
は無い。このような化合物としてハ例工ばビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル、ブタジエンジエポキサイ
ド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−(3,4
−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、ビニル
シクロヘキセンジオキサイドs 4s 4’−ヒス(1
,2−エポキシエチル)ジフェニルエーテル、4.4’
−ビス(1,2−エポキシエチル)ビフェニル。
2.2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロ
パン、レゾルシンのジグリシジルエーテル、フロログル
シンのジグリシジルエーテル、メチルフロログルシンの
ジグリシジルエーテル、ビス(2,3−エポキシシクロ
ペンチル)エーテル、2−(3,4−エポキシ)シクロ
ヘキサン−5゜5−ス°ピロ(3,4−エポキ7)ンク
ロヘキ”l−ン−m −ジオキサン、ビス−(3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)アジペー)、N
、N’−m−フェニレンビス(4,5−エポキシ−1゜
2−シクロヘキサンカルボキシレート)などの2官能の
エポキシ化合物、バラアミノフェノールのトリグリシジ
ルエーテル、ポリアリルグリシジルエーテル%1,3.
5−)す(1,2−エポキシエチル)ベンゼン、2.2
’ 、4.4’−テトラグリシドキシベンシフエノン、
テトラグリシドキシテトラフェニルエタン、フェノール
ポルムアル1ヒトノボラツクのポリグリシジルエーテル
グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパンのトリグリシジルエーテルなどの3官能以上の
エポキシ化合物などがあり、これらの少なくとも1mが
用いられる。上記多官能エポキシ化合物のうちで畝特に
ビスフェノールA系およびフェノールホルムアルデヒド
ノボラックのポリグリシジルエーテルなどが有効である
また、多官能ニトリル化合物としてはニトリル基を少な
くとも2個含む化合物であれば特に制限は無い。そのよ
うな化合物としては例えば、オルソフタロニトリル、イ
ンフタロニトリル、テレフタロニトリル、3−メチル−
1,4−ジシアノベンゼン、5−イソプロピル−1,3
−ジシアノベンゼンs2,5−ジメチル−1,4−ジシ
アノベンゼン、2−クロロ−1,3−ジシアノベンゼン
、5−ブロモー1.4−ジシアノベンゼン、5−アミノ
−1,3−ジシアノベンゼン、3−ニトロ−1,2−ジ
シアノベンゼン、2−カルボキシ−1゜4−ジシアノベ
ンゼン、2−(ジクロロメチル)−1,3−ジシアノベ
ンゼン、2−エチル−3−クロロ−1,4−ジシアノベ
ンゼン、2−エチル−3−クロロ−1,4−ジシアノベ
ンゼン、4−ヒドロキシ−1,3−ジシアノベンゼン、
2−n−オクチル−1,4−ジシアノベンゼン、3−ニ
トロ−1,2−ジシアノベンゼン、1,3.5−トリシ
アノベンゼン、2−クロロ−1,3,5−トリシアノベ
ンゼン、3−フロロ−1,4,5−トリシアノベンゼン
、6−ニトロ−1,3,5−トリシアノベンゼン、2−
ヒドロキシ−3,4゜5−トリシアノベンゼン、4−メ
チル−1,3゜5−トリシアノベンゼン、1,2,4.
5−テトラシアノベンゼン、3−ヒドロキシ−1,2,
4゜5−テトラシアノベンゼン、2−ブロモ−1,3゜
4.5−yトラシアノベンゼン、3−ニトロ−1゜2.
4.5−テトラシアノベンゼン、2−イノプロピル−1
,3,4,5−テトラシアノベンゼン、3− n−ペン
チル−1,2,4,5−テトラシアノベンゼン、5−ク
ロロメチル−2−エチル−3−クロロ−1,4−シアン
ベンゼン、4.4’−ジシアノビフェニル、4.4’−
ジンアノビフェニルエーテル、4−4−4’−ジシアノ
ビフェニルメチレ7,4.4’−ジシアノビフェニルス
ルホン、4.4’−ジシアノビフェニルスルフィ)、1
゜4−ビス(p−フエノキソベンゾイル)−2,5−ジ
シアノベンゼン、4.4′−ビス(p−(p−シアノベ
ンゾイル)−ノェノキシベンゼンスルホニル〕ジフェニ
ルエーテル、1.3−ビス〔p−(p−シアノベンゾイ
ル)フェノキシベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス(
p−(p−シアノベンソイル)フエノキシベ′ンゼンス
ルホニル〕ベンゼン、1.3−ビス(3,4−ジシアノ
フェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3,4−ジシア
ノフェノキシ)ベンゼン、4.4’−ビス(3゜4−ジ
シアノフェノキシ)ビフェニル、4.4’−ビス(3,
4−ジシアノフェノキシ)ビフェニルスルホン、4,4
′−ビス(3,4−ジシアノフェノキシ)ビフェニルメ
タン +、41−ビス(3,4−ジシアノフェノキシ)
、ビフェニルプロパン、4,4′−ビス(3,4−ジシ
アノフェノキシ)ビフエ斗ルヘキサフロロプロパンなど
の2官能以上のニトリル化合物の少なくとも1種が用い
られる。
本発明の組成物は加熱することによシ、好ましくは20
0C以上の温度に加熱することによシ硬化する。しかし
、次のよう、な硬化触媒を使用することにより、硬化性
が改善され、比較的低温、短時間で硬化するようになる
。ここで、硬化触媒とはシアヌレ−)311とオキサゾ
リン環を生成させる−か又はオキサゾリン環を生成させ
る触媒である。
そのような硬化触媒の例としては三弗化ホウ素、無水塩
化第二錫、無水塩化アルミニウム、無水塩化第二鉄、無
水五塩化リン、塩化第二銅、四塩化チタンなどのルイス
酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、m−キシレンスル
ホ/酸、トリノルオロスルホ/rRs  トリクロロス
ルホン酸などのブレンステッド酸、あるいは四塩化チタ
ン−塩化水素、塩化第二亜鉛−塩化水素、無水塩化第二
鉛−塩化水素、無水塩化アルミニウムー塩化水素、無水
五塩化リン−塩化水素などのルイス酸とブレンステドツ
ト酸のような併用系のものなどがある。さらに三弗化ホ
ウ素モノエチルアミ/錯塩、三弗化ホウ素ピペリジン錯
塩、三弗化ホウ素イミダゾール錯塩などの三弗化ホウ素
アミ/錯体、一般式(1)〜(式中、R1、R1、Rs
 −84及びR6は水素、アルキル基、アルケニル基、
フェニル基、置換フェニルL R5Uフェニル基、it
sフェニル基を示す)で表わされるテトラ置換ボレート
型のリン、ヒ素、アンチモン、ビスマスなどの化合物、
四塩化チタン−トリエチルアルミニウム、四塩化チタン
−トリイソブチルアルミニウムなどのチーグラーナツタ
触媒、フェロシアン化第−鉄、フェロシアン化第二鉄、
フェロシアン化銅、フェロシアン化亜鉛、フェロシアン
化ナトリウム、フェロシアン化カリウム、フェロシアン
化カルシウム、フェロシアン化カリウム、フェロシアン
化リチウム、フェリシアン化第−鉄、フェリシアン化第
二鉄、フェリシアン化鋼、フェリシアン化ナトリウム、
フェリシアン化カリウム、フェリシアン化カルシウム、
フェリシアン化マグネシウム、フェリシアン化リチウム
等のフェロシアン化金属、フェリシアン化金属、テトラ
フェニル錫、ジブチルチンスルファイド、トリブチルチ
ンアクリレート。
トリフェニルチンクロライド、ヘキサプチルジチン、ジ
ブチルジビニルチン、トリエチルチンクロライド、テト
ラフエチルチン、ジブチルチンジアセテート、ジオクチ
ルチンマレート、トリフェニルチンヒドロオキサイド、
テトラビニlチンなどの有機錫化合物、トリブチルアン
チモン、トリブチルアンチモンオキサイド、トリフェニ
ルアンチモノ、トリフェニルアンチモンスルファイドな
どの有機アym合物、テトラフェニル鉛などの有機鉛化
合物、酢酸フェニル水銀、ジフェニル水銀などの有機水
銀化合物、トリフェニルヒ素、トリフェニルヒ素オキサ
イドなどの有機ヒ素化合物、フェロセン(ジシクロペン
タジェニル鉄)、クロロマーキュリ−フェロセン、アセ
チルフェロセン、1.1−ビス(クロロマーキュロ)フ
ェロセンなどの有機鉄化合物、ビス(シクロペンタジエ
ニ→チタンジクロライド、テトライソプロピルチタネー
ト、テトラノルマルブチルチタネート、テトラステアリ
ルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネー
ト、プチルチタネートダイマ1重合テトラブチルチタネ
ートなどの有機チタン化合物、ビス(シクロペンタジェ
ニル)ジルコニウムクロライド、テトラエチルジルコネ
ート、テトライソプロピルジルコネート、テトラノルマ
ルブチルジルコネート、テトラノルマルペンチルジルコ
ネート、テトラノルマルオクチルジルコネート、テトラ
ノルマルオクチルジルコネートなどの有機ジルヨニウム
化合物、トリフェニルホスフィンサルフィド、ジヘキシ
ルホスフィンオキサイド、トリオクチルホスフィンオキ
サイド、トリフェニルホスフィンなどの有機リン化合物
、ヘキサメチルジシラザン、トリフェニルンリコーンア
ジドなどの有機シリコン化合物、オクタカルボ二ルジコ
ノくルートなどの有機コバルト化合物、ヘキサカルボニ
ルクロム、トリカルボニルトルイルクロムなどめ有機ク
ロム化合物、トリノエニルビスマスなどの有機ビスマス
化合物、有機バナジウム化合物、有機マンガン化合物、
有機タングステン化合物などがある。また、N、N−ジ
メチル−N−シクロヘキシルアミンオキサイド、N、、
N−ジメチル−N−フェニルアミンオキサイド、1,4
−ジオキソ−1゜4−ジアザ(2,2,2)ビシクロオ
クタン、フェナジン−N−オキサイド、ピリジン−N−
オキサイド、N−メチルモルホリン−N−オキサイド、
N−メチルピペリジン−N−オキサイド、トリメチルア
ミンオキサイド、N−エチル−N−メチル−N−ブチル
アミンオキサイドなどの有機アミンオキサイド、前記有
機アミンオキサイドの塩化水素付加物などもある。上記
の触媒のうち、特にルイス酸、三弗化ホウ素アミン錯体
、テトラ置換ボレート型、有機錫化合物、有機ビスマス
化合物、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物涛
機アンチモン化合物、有機鉛化合物が有効である。
上記触媒の配合量は厳格な駆足を要しないが、一般的に
は、上記の触媒の少なくとも1種を前記多官能ニトリル
化合物と多官能エポキシ化合物の全量に対して0.01
〜10重量%の範囲で添加することが過当である。特に
0.1〜5重量%の範囲が望ましい。
本発明の組成物は、前記多官能二) IJν化合物、多
官能エポキシ化合物を目的に応じた配合比で混合し、こ
れに前記触媒を添加することによって得られる。必要に
応じて公知の添加剤、充填剤、顔料、又は溶剤等を加え
て用いることもできる。
本発明の組成物は無溶剤型、付加硬化型であるため各糧
の材料に用途があシ、硬化触媒添加系では、OC〜40
0Cで1〜200時間加熱することにより容易に硬化し
、硬化後は250Cという高温でも長時間使用できる優
れた耐熱性を有している。又、硬化後の樹脂は電気特性
、耐薬品性。
耐衝撃性、自己消火性が優れているので、耐熱性絶縁フ
ェス、注型用樹脂、含浸用樹脂、電子部品用モールド樹
脂、積層板用樹脂、印刷配線用樹脂。
内装材用樹脂など広い用途を有している。
本発明の組成物から得られる熱硬化物の耐熱性が特に優
れている理由は、耐熱性の優れた環であるオキサゾリン
環またはそれとシアヌレート環とよりなっていること、
また、非常に架橋密度の高いシアヌレート環の部分と比
較的可撓性のあるオキサゾリン環、エーテル結合とが適
度なバランスの上に共存するため機械的にも優れた硬化
物が得られるものと考えられる。
なお1本発明の組成物にはこれに1官能のエポキシ化合
物又は1官能のニトリル化合物を本発明の目的をそこな
わない範囲で混合して用いることは何らさしつかえない
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 ノボラックタイプのポリグリシジルエーテル(ダウケミ
カル社製DEN438.エポキシ当量176)87.5
gと4,4′−ジシアノビフェニルメチレン(以下DC
Pと称す)109.1g及び三弗化ホウ素ピペリジン錯
塩3.Ogをよく混合した。
この混合物を室温/2時間+150C/10時間加熱し
て高粘度の淡黄色のプレポリマを得た。
このプレポリマの赤外線吸収スペクトルは加熱前存在し
ていた2240crrI−’の−C=N基にもとづく吸
収と、 910cm−”のエポキシ基の吸収が減少し、
新たにオキサゾリン環にもとづ(1630z”の吸収が
現われた。このことから生成物は主としてオキサゾリン
環を有するプレポリマであることが分かった。次に、こ
のプレポリマを200 C15時間+250℃/10時
間加熱して硬化物を得た。
この硬化物の赤外線吸収スペクトルは硬化前存在してい
た2 240 cm −’の−C二N基にもとづく吸収
とs 910Cm−”のエポキシ基の吸収が減少し、新
たにシアヌレート環にもとづく1500crn″″1の
吸収が現われ、更にオキサゾリン環にもとづく1630
crn″″1の吸収も強くなった。このことから硬化物
は主としてシアヌレート環とオキサゾリン環を有するポ
リマであることが分かった。得られた硬化物は赤褐色の
樹脂でこの硬化物の窒素雰囲気中における減量開始温度
は395Cであった。
また、この硬化物の機械特性、電気特性は表1に示すよ
うに非常に優れた耐熱性、電気特性を示した。
表  1 実施例2〜14 ノボラックタイプのポリグリシジルエーテル(ダウケミ
カル社製 DEN  431.エポキシ当量175)8
7.5gとD CP t09.1 g及び表2に示す触
媒をそれぞれ添加しよく攪拌した。この混合物を80C
/10時間+150C/10時間+250C/10時間
加熱して硬化物を得た。この硬化物の赤外線吸収スペク
トルは実施例1と同じで、これらの硬化物は主にシアヌ
レート環とオキサゾリン環を含むポリマーでおることが
分かった。
得られた硬化物は赤褐色の樹脂でこの硬化物の窒素雰囲
気中における減量開始温度は370〜410Cであった
。また、この硬化物の電気特性は実施例1と同様にすぐ
れた特性を示した。また、この硬化物の機械特性は表3
に示す通りで優れた耐熱性を示す。
実施例15〜21 実施例1で用いたDEN  438,87.5  gと
三弗化ホウ素ピペリジン錯塩1M量%およびDCPを表
4に示すように、66.0g〜3000.Og迄変え、
各々よく混合して室@/2時間+150C/10時間+
200C15時間+250tll’15時間加熱して硬
化物を侍た。得られた樹脂は赤褐色をした樹脂でその電
気特性は実施例1と実質的に同様な特性を示した。また
、機械特性は表4の通シで、優れた耐熱性を示した。
実施例22〜25 実施例1で用いたDEN  4,38又はビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル(米国ダウケミカル社製D
ER,332(エポキシ当1i174)%87.5gと
三弗化ホウ素ピペリジン錯塩1重量%及び多官能ニトリ
ル化合物全表5に示すように変え、各々よく混合して室
温72時間+150r/10時間+ 250 c/s時
間+250015時間加熱して硬化物を得た。得られた
樹脂は赤褐色をした樹脂でその電気特性は実施例1と実
質的に同体な特性を示した。1だ、憬械特性は表5の通
りで、優れた耐熱性を示す。
比軟例1および2 テレフタロニドIJル100g及び実施例1のDCPl
oogに三弗化ホウ素ピペリンン錯塩2、Ogを加え、
よく混合して室温/2時間+150C/10時間+20
0 C/ 5時間+250C15時間加熱して硬化物を
侍た。この硬化物は赤褐色の樹脂でその赤外線吸収スペ
クトルはいずれも硬化前存在していた2 240 cm
−’の−C=N基にもとづく吸収が減少し、倉たにシア
ヌレート環にもとづ(1500crn−’の吸収が現わ
れた。このことから硬化物はいずれもシアヌレート環を
有するポリマであることが分かった。この硬化物は脆い
ため電気特性および機械特性を測定できなかった。
実施例26〜37 実施例1で用いたDEN  438,87.5 gとD
CP27.3gおよび表6に示す触媒をそれぞれ添加し
、よく攪拌した。この混合物を80C/10時間+15
0t11’/10時間+200C/10時間加熱して硬
化物を得た。この硬化物の赤外線吸収ス”ベクトルはい
ずれも硬化前存在していた2240crn−’の一〇=
N基にもとづく吸収と、910crn−1のエポキ7基
の吸収が減少し、新たにオキサゾリン環にもとつ<16
30z−’の吸収が現われた。
このことからいずれの硬化物、もオキサゾリン環を有す
るポリマでるることが分かった。
また、この硬化物の機械特性、電気特性は表7に示すよ
うに非常に優れた耐熱性、電気特性を示した。
実施例38〜41 実施例1で用いたDEN 438.87.5gと三弗化
ホウ素ピペリジン錯塩2重量%及びDCりを表8に示す
ように45.0g〜5.Og迄変え、各々よく混合して
室温/2時間+150C/10時間+200C/10時
間して硬化物を得た。得られた樹脂は赤褐色をした樹脂
でその電気特性は実施例26と実質的に同様な特性を示
した。また、機械特性は表8の通りで浚れた耐熱性を示
した。
実施例42〜45 実施例1で用いたDEN  438,88.0gと三弗
化ホウ素ピペリジン錯塩2重量%及び多官能ニトリル化
合物を表9に示すように変え、各々よく混付して70C
15時間卯熱して高粘度の淡黄色プレポリマを一得た。
得られたプレポリマの赤外線吸収スペクトルはいずれも
加熱前存在していた2240crn−”の−C=N基に
もとづく吸収と%910(”FFI”1のエポキシ基の
吸収が減少し、新たにオキサゾリン環にもとづ(163
0Crn−”の吸収が現われた。
このことからいずれのプレポリマもオキサゾリン環を有
するプレポリマでめることが分かった。次にこのプレポ
リマを150C15時間+200C/10時間加熱して
硬化物を得た。得られた樹脂は赤褐色をした樹脂でその
電気特性は実施例26と実質的に同様な特性を示した。
また、機械特性は表9の通りで、優れた耐熱性を示した
実施例46シ58 実施例1で用いたDEN 438,176.0gとDC
P109.1gおよび表10に示す触媒をそれぞれ添加
し、よく攪拌した。この混合物を80C/10時間加熱
して高粘度のプレポリマを得た。このプレポリマの赤外
?fM吸収スペクトルはいずれも加熱前存在していた2
 240 cm−”の−CミNにもとづく吸収と910
 Crn−”のエポキシ基にもとづく吸収が減少し、新
たにオキサゾリン環にもとづく1630crn−’の吸
・収が現われた。このことからいずれのプレポリマもオ
キサシリ/環を有するプレポリマであることが分かった
このプレポリマを150C/10時間+200C/10
時間加熱して硬化物を得た。この硬化物の機械特性、電
気特性は表11に示すように非常に優れた耐熱性、電気
特性を示した・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(至)多官能エポキシ化合物および■多官能ニトリ
    ル化合物を含むことを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 2、(4)多官能エポキシ化合物および■多官能ニトリ
    ル化合物を含む組成物を予備反応させてB状態にしてな
    ることを特徴とするプレポリマ。
JP56172732A 1981-10-30 1981-10-30 耐熱性樹脂の製法 Granted JPS5874720A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172732A JPS5874720A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 耐熱性樹脂の製法
US06/436,720 US4448940A (en) 1981-10-30 1982-10-26 Thermosetting resin composition and prepolymer thereof
CA000414295A CA1197647A (en) 1981-10-30 1982-10-27 Thermosetting resin composition and prepolymer thereof
EP82109938A EP0078503B1 (en) 1981-10-30 1982-10-27 Thermosetting resin composition and prepolymer thereof
DE8282109938T DE3269450D1 (en) 1981-10-30 1982-10-27 Thermosetting resin composition and prepolymer thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172732A JPS5874720A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 耐熱性樹脂の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874720A true JPS5874720A (ja) 1983-05-06
JPH0356254B2 JPH0356254B2 (ja) 1991-08-27

Family

ID=15947287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172732A Granted JPS5874720A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 耐熱性樹脂の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4448940A (ja)
EP (1) EP0078503B1 (ja)
JP (1) JPS5874720A (ja)
CA (1) CA1197647A (ja)
DE (1) DE3269450D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161588A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618712A (en) * 1982-02-23 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation N-cyanocarboxylic acid amides, processes for their preparation and their use
US4487915A (en) * 1984-02-02 1984-12-11 The Dow Chemical Company Hydroxy aromatic oligomers containing triazine and oxazoline groups and epoxy resins prepared therefrom
US4506063A (en) * 1984-02-22 1985-03-19 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resins containing triazine or both triazine and oxazoline groups
US4609686A (en) * 1985-04-19 1986-09-02 The Standard Oil Company 100 percent solids epoxy, nitrile coating compositions and method of making same
US4619986A (en) * 1985-06-28 1986-10-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Epoxy phthalonitrile polymers
CA1312040C (en) * 1985-12-19 1992-12-29 Joseph Victor Koleske Conformal coatings cured with actinic radiation
US5939508A (en) * 1995-09-01 1999-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High temperature epoxy-phthalonitrile blends
US7204574B2 (en) * 2004-06-30 2007-04-17 Lexmark International, Inc. Polyimide thickfilm flow feature photoresist and method of applying same
US10329759B2 (en) 2012-09-17 2019-06-25 Steelcase Inc. Floor-to-ceiling partition wall assembly
WO2015148951A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Steelcase Inc. Transparent panel system for partitions
EP3401351B1 (en) * 2016-01-07 2020-05-13 LG Chem, Ltd. Phthalonitrile resin
KR102118628B1 (ko) * 2017-09-22 2020-06-03 주식회사 엘지화학 프탈로니트릴 수지
EP4051727A4 (en) * 2019-10-31 2023-12-13 Huntsman Advanced Materials Americas LLC PHTHALONITRILE RESINS, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND THEIR COMPOSITIONS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470398A (en) * 1977-10-25 1979-06-06 Ciba Geigy Ag Production of cured molded product and curable composition therefor
JPS55144023A (en) * 1979-04-20 1980-11-10 Ciba Geigy Ag Storage stable homogeneous epoxide resin composition
JPS5690827A (en) * 1979-12-26 1981-07-23 Toshiba Corp Heat-resistant resin composition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL89473C (ja) * 1953-03-30
US3091595A (en) * 1956-03-22 1963-05-28 Shell Oil Co Cyano-substituted polyamides and their use as curing agents for polyepoxides
GB1320683A (en) * 1969-09-29 1973-06-20 Ici Ltd Organic cyanamides
US3784508A (en) * 1972-09-15 1974-01-08 Dow Chemical Co Rapid cure polyepoxide oxazine or oxazoline systems
US3960813A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Atlantic Richfield Company Zinc chloride as catalyst for epoxy/adnc blends
DE2907195A1 (de) * 1979-02-23 1980-08-28 Tschernichov Waermebestaendiges material
GB2028338B (en) * 1979-08-13 1982-10-13 Ciba Geigy Ag Cyanamides of organic primary amines useful as epoxy curing agents
US4379728A (en) * 1982-02-04 1983-04-12 W. R. Grace & Co. Cyanourea compounds or polymers thereof as epoxy resin curing agents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470398A (en) * 1977-10-25 1979-06-06 Ciba Geigy Ag Production of cured molded product and curable composition therefor
JPS55144023A (en) * 1979-04-20 1980-11-10 Ciba Geigy Ag Storage stable homogeneous epoxide resin composition
JPS5690827A (en) * 1979-12-26 1981-07-23 Toshiba Corp Heat-resistant resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161588A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356254B2 (ja) 1991-08-27
CA1197647A (en) 1985-12-03
EP0078503A1 (en) 1983-05-11
DE3269450D1 (en) 1986-04-03
EP0078503B1 (en) 1986-02-26
US4448940A (en) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5874720A (ja) 耐熱性樹脂の製法
EP2691457B1 (en) Curable composition, article, method of curing, and tack-free reaction product
JPS5855969B2 (ja) コウカカノウナエポキシジユシソセイブツ
JPS5855968B2 (ja) エポキシドキオガンユウスルフカブツノ セイゾウホウホウ
JPH0354969B2 (ja)
US3793248A (en) Adducts,containing epoxide groups,from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds
US3424699A (en) Hardenable compositions of 1,2-polyepoxides and metal chelate compounds
US3637591A (en) Epoxy resin compositions
JPS6136530B2 (ja)
JPS5817534B2 (ja) 可撓性エポキシ樹脂組成物
US3798242A (en) N,n'-diglycidyl-dicarboxylic acid dianilides
JPS6261594B2 (ja)
CA1182948A (en) Curable epoxy resins
US3799894A (en) Adducts,containing epoxide groups,from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds
JPS59126428A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP6721999B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、及び硬化性成形材料
US4307212A (en) Curable epoxy resins
JPH03109465A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4297459A (en) Curable epoxy resins
JPS5989326A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびそのプレポリマ
JP5585988B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6312093B2 (ja)
JPH0621165B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JPS5933359A (ja) シアン酸エステル系樹脂成形材料の製法
JP3761919B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤