JPS5874389A - 感圧複写記録ユニツト - Google Patents

感圧複写記録ユニツト

Info

Publication number
JPS5874389A
JPS5874389A JP56172787A JP17278781A JPS5874389A JP S5874389 A JPS5874389 A JP S5874389A JP 56172787 A JP56172787 A JP 56172787A JP 17278781 A JP17278781 A JP 17278781A JP S5874389 A JPS5874389 A JP S5874389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
paper
bis
color
sensitive copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56172787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337718B2 (ja
Inventor
Makoto Asano
真 浅野
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Hiroyuki Akahori
赤堀 宏行
Michihiro Tsujimoto
辻本 道弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP56172787A priority Critical patent/JPS5874389A/ja
Priority to US06/330,325 priority patent/US4398753A/en
Priority to ES507988A priority patent/ES8302548A1/es
Priority to CA000392953A priority patent/CA1176462A/en
Priority to DE8181110736T priority patent/DE3174277D1/de
Priority to EP81110736A priority patent/EP0055847B1/en
Priority to AU79001/81A priority patent/AU542942B2/en
Priority to KR1019810005146A priority patent/KR860000464B1/ko
Priority to BR8108424A priority patent/BR8108424A/pt
Publication of JPS5874389A publication Critical patent/JPS5874389A/ja
Publication of JPS6337718B2 publication Critical patent/JPS6337718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/1366Organic colour formers, e.g. leuco dyes characterised solely by tri (aryl or hetaryl)methane derivatives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な感圧複写記録ユニットに関する。
更に詳細には、酸化発色反応にもとすく新規な複写記録
ユニットであり、感圧複写紙に適用すれば、酸塩基発色
にもとすく感圧複写紙にくらべ性能の極めて優れた感圧
−写紙を提供するものである。
感圧複写記録システムは、現在、電子供与性の無色々素
と酸性顕色材料をもとに、色素を溶解した油滴のマイク
ロカプセルを利用して完成し、感圧複写紙として商品、
化されている。この感圧複写紙は、従来から使用されて
いるカーボン紙のように手や衣服を汚すこともないため
、伝票類に広く使用されるようになった。
さらに、事務能率の向上、省力化、コンピューターの普
及に伴い、・多種の用途への使゛用が促進され、近年の
伸長は著しいものがある。
感圧複写紙は、電子供与性無色々素(以下、単に感圧色
素という)を溶解した疎水性不揮発性溶剤の微小油滴の
マイクロカプセルを塗布1.fc、シー)  (上用シ
ート、以下CBシートと略称する)と、酸性顕色剤を含
有する塗料を塗布したシート (下用シート、以下CF
シートと略称する)との各々の塗布面を対向させ、筆記
、タイプライタ−1各種の機械式プリンターなどの印字
圧力によりマイクロカプセルを破壊し、流出した感圧色
素溶液が酸性−色剤と接触することによシ化学反応をお
こして発色し、複写記録像が得られるようにしたもので
ある。
したがって、マイクロカプセル層とμ色剤層と幾重にも
重ねることにより、多数枚の複写が可能である。
顕色剤層とを二層に重ね、または混合、して織布するこ
とによって、加圧により一枚、単独でも数枚重ねても発
色する機能を有する単葉感圧複写シート (以下、SC
シートと略称する)、またはSCシートの裏面に更にマ
イクロカプセルを塗布したセルフコンテインド上用シー
トなどの種々の構造のものが実用化され、用途によって
適宜選択されて使用されている。
このような酸塩基発色システゝムを用い゛た感圧複写紙
は、当初感圧色素としては3,3−ビス−(4′−ジメ
チルアミノフエニル)−6−ジメチル、アミノフタリド
(以下、CvLと略称する)が、ポリ塩化ビフェニル等
の疎水性溶剤に溶解され、マイクロカプセル化されて使
用され、酸性顕色剤としてはアタプルガイトのような粘
土鉱物が使用されたが、その後、種々改良されている。
すなわち、(1)色素について、各種のフルオラン系色
素、インドリルフタリド系色素、ローダミンラクタム系
色素、などが実用化され、(2)酸性顕色剤については
、置換基を有するフェノールまたはビフェノー ル類、
油溶性酸性フェノール重合体、フェノール重合体の金属
変性物、有機カルボン酸誘導体が実用化されている。
しかしながら、これらの広く使用されている酸塩基発色
システムを利用した感圧複写紙では、筆圧などの圧力に
よりCF紙の紙面にすみやかにかつ各種の色相の濃色を
発色像を得ることができるが、(1)得られた発色像の
堅牢度が不充分であって、長期保存、光暴露、酸化性化
合物(液体、ガス)などとの接触、溶剤、特に極性溶剤
、高温での保存などによって、極めて容易に発色像の消
失、褪色、変色等をおこすという共通する大きな欠点を
有し、(2)また、CF紙の顕色剤が、保存時に酸化反
応と推測される不都合な黄変着色を起し、更に、酸化ま
たは空気中のガス吸着によると思われる発色性能の低下
傾向を示すものが多く、(3)さらに、高価な色素、顕
色剤を紙等の支持体上に多量に塗布して使用するため、
感圧複写紙のコスト面から大きな問題を有している濃の
問題点を有するもので、抜本的に優れた性能を有する発
色システムおよびそれを用いた感圧記録材料力;要望さ
れている。
このような酸塩基発色を利用する感圧複写言己録システ
ムに替わるものについて種々検討され、現在まで(1)
金属塩と配位子とのキレート呈色反応をオリ用したもの
(特公昭44−28730号、同4ナト)、(2)ジフ
ェニルメタン系色素の酸イヒによる発色を利用する方法
(特公昭38−5625号)、(3)ビス−(2,4−
ジニトロフェニル)酢酸エステルヲ色素前駆体として用
いてア/カリ性顕色剤を用いる感圧複写紙(USP、4
113,282号) 、(4)チャージ・トランスファ
ーコンプレックス形成による呈色反応を感圧複写紙に応
用する試みの例、(Tappi 56 、 No 8゜
1975.128−132P)、 (5)ジアン°化合
物のカップリングを感圧複写紙に応用する例(特公昭4
9−32368号、特開昭51−085811号)等力
I検討され提案されている。しかしながら、このような
酸塩基反応以外のシステムを利用した感圧複写紙におい
ても、(1)のキレート発色を利用した場合には黒色発
色以外に各種の鮮明な発色像を得ることが難しく、また
、キレート反応に使用される材料が水溶性物質の場合、
油中水滴型のマイクロカプセルが必要となり、カプセル
の製造、塗工、品質などに問題があり、またキレート反
応に利用される配位子は、一般に熱、光、水分などによ
る酸化または還元によって分解着色を受けやすく、広範
に使用されるには至っていない、(2)ジフェニルメタ
ン系色素の酸化による発色は、色素の昇華性が大きい、
発色の濃度が不充分である、または発色像が保存時に不
安定(変祉色)であるな□どのために実用的ではない、
(3)酸性色素(ビス−(2゜4−ジニトロフェニル)
酢酸エステル) とアルカリ′性顕色剤との発色による
感圧複写紙は、発色速度が極めて遅く実用的ではない、
(4)チャージトランスファーコシプレックスのドナー
(電子供与体) とアクセプター(電子受容体)のコン
プレックス形成による呈色反応の感圧複写紙への応用の
試みは、発色濃度が低く、発色像の光または熱に対する
安定性が極めて低いなどの問題点を有し実用的ではない
、(5)ジアゾ化合物のカップリングを応用した感圧複
写紙は、一般に好まれる青〜黒系の発色が得に<<、発
色速度、保存性、耐光性などに問題があり実用化されて
いない。
色糸であるCVLと酸性顕色 剤、とくに、ジルトンのような酸性粘度顕色剤とからな
る感圧複写紙において、発色像が早期に褪色すめに、ベ
ンゾイルロイコメチレ ンブルー(BLMB)が使用されている。しかし、この
色素の発色像は緑責色であるためジルトンを用いるCF
紙上での発色像色相がCVLが褪色していくのにともな
い経時的に緑色に変化する欠点がある。
この改良技術として、トリフェニルメタン系色素に代表
されるメチン系色素7cvt、と混用して用いる試み(
特公昭34−513’4播、同41−11991号)が
なされた。しかし、これらのメチン系色素の多くは保存
時に極めて不安定であり、感圧複写紙に応用するに除し
てのマイクロカプセル化工程でマイクロカプセル液が著
しく有色するか、またはマイクロカプセルを塗布した感
圧複写紙が、光にさらされると容易に自己発色してしま
うなどの欠点を有するので、実用化されるに至ってはい
ない。さらに、これらトリフェニルメタン系色素は酸性
顕色剤(ジルトン、アタパルガイド、フェノールホルム
アルデヒド車合体など)との接触による゛発色速度が惨
めて遅いので、主たる発色剤としては料紙用いることが
できないとされていた(例えば、森賀弘之著 「入門特
殊紙の化学」 高分子刊行会、1975.46P)。
また、一部に分子量の大きなペテロ環を有するメチン系
色素は保存に対して比較的安定であり、このような色素
をCVLと併用する補助発色剤として用い、ジルトン顕
色剤との組合せで感圧複写紙に適用することが提案され
ている。
しかし、とΩ種メチン系色素は発色速度が極めて遅い。
その上、顕色剤であるジルトン自体も経時による発色性
能低下傾向があり、これは伺ら解決されておらず、酸・
塩基発色システムによる感圧複写紙の抜本的な解決策と
なっていないものであった。
本発明者らは、以上のような問題点をふまえ、鋭意検討
を行ない、従来、保存に対して極めて不安定で感圧複写
紙への利用がなされていなかった一般式(1) (式中、x、y、zは置換基を有すること−もある)紀
ニル基、置換基を有することも塾るナフチル基、置換基
を有することもあるβ−スチリル基または置換基を有す
ることもある芳香族異節環残基を示し、それぞれ同一で
あっても異なイていてもよく、x。
Y、Zのうち2個が結合して環を形成してもよい。
また、X、y、zのうち芳香族異節環残基が1個以下の
場合には、フェニル基、ナフチル−またはβ−スチリル
基において分子の中心メチン基に対してノ(う位に少な
くとも1個のアミノ基、置換アミノ基またけ低級アルジ
キシ基を有する)で表わされるメチン系色素゛を感圧複
写紙で安定化することに成功し、更に、これらのメチン
系色素を電子吸引性基で置換された酸化性キノン誘導体
と接触させることによりz%規な酸化還光反応に基く感
圧複写システムを見出した。
このような安定化され九メチン系色素と酸化性キノン誘
導体のような酸化性有機化合物との酸化遣元反応による
新規な発色システムを応用した感圧複写紙は、〉イブラ
イター、筆記などの圧力により迅速に発色し、かつ濃色
の発色像を与える。そして、この感圧複写紙は、従来広
く用いられてきた塩基性ラクトン系色素と酸性顕色剤と
による酸・塩基発色システムを用いた感圧複写紙に比較
して、■発色像の時黄変着色化傾向がない、■保存によ
る発色性能の低下傾向がない、■色素層(メチン系色素
のマイクロカプセル層)の光による着色傾向が々い、な
どのすぐれた性能を有する。その上、従来の酸塩基発色
システムに比較して、色素および顕色剤の使用量を大−
幅に減少させることができる工業的にも大きな特徴を有
することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は同一または別々の支持体上に、2よ
び/または酸化性有機化合物を含有する層を、保持させ
た感圧複写記録ユニットである。
本発明の感圧複写ユニットは、つぎのような数多くの特
徴を有する。この記録ユニットにおいてメチ系色素と酸
化性有機化合物を物理的手段で接触させ色したカチオン
色素となシ発色像を与える。より具体的には、メチン系
色素、を萬沸点溶剤に溶解した溶液のマイクロカプセル
を含有する層を保持させた感圧複写用上用シートと、酸
化性有機化合物を含有すマイクロカプセルを破壊し、溶
液中のメチン系色素を酸化性有機化合物を接触させて発
色させると、きわめてすみやかに、用い九メチン色素の
酸化型の濃色の発色像が得られる。jこの得らpた発色
像は極めて堅牢であって、(1)光に暴露してもほとん
ど褪色することがなく、(2)エステル類などの極性溶
剤との接触によってはまったく消失せず、(3)長期保
存によってもまったく変褪色することなく、(4)加温
しても消失しない。
また、従来の酸性有機顕色剤を塗布した感圧複写紙にお
いて非常に大きな問題とされていた光暴露時、長期保存
時の酸化による塗布面の黄変、着色、発色性能低下など
の現象がまったく認められない。
更に、従来の酸塩基発色系感圧複写紙に比較して、単位
面4鶏肖り使用される色素または顕色剤の量を大幅に低
減することができる。
また、現に酸・塩基発色システムの感圧複写紙に使用さ
れているフタリド系色素、フルオラン系色素などの色素
マイクロカプセルでは、色素溶剤としてのエステル類、
エーテル類などの各種高沸点疎水性溶剤類が発色阻害を
起こすだめ、使用できる溶剤が著しく制限されていた。
しかし、本発明で用いるメチン系色素では、これらの溶
剤が色素溶剤として感圧複写シートの諸性能−何ら悪影
響を与えることなく使用することが可能でおり、色素お
よび顕色剤に対する溶解性、コストを勘案して溶剤の選
択範囲を大幅に拡げられる。
更に、本発明の感圧複写記録ユニットにおいては、メチ
ン系色素とともに(1)アルカノールアミンまたは(2
)アルカノールアミンと金属イオン封鎖剤とを紙等の支
持体上に保持させることによシ、環境に対して敏感で容
易に着色する傾向を有するメチン系色素が安定化され、
長期の保存、光暴露などによっても酸化による色素層の
着色傾向は極めて少なくなり、充分に実用的な水準に達
する。
より具体的には、メチン系色素層、一般的には、メチン
系色素の疎水性溶剤のマイクロカプセル層に(1)アル
カノールアミンまたは(2)アルカノールアミンと金属
イオン封鎖剤を存在させることによりメチン系色素を安
定化するものである。したがって、アルカノールアミン
、金属イオン封鎖剤は、メチン系プセル層とアルカノー
ルアミン、金属イオン封鎖剤層を支持体上に別々に塗布
してもメチン系色素を安定化させることができる。
本発明に使用されるメチン系色素は、一般式(I)、X
 −CI(−Z            (I)(式中
、x、y、zは置換基を有することある)工二ル基、置
換基を有することもおるナフチル基、置換基を有するこ
ともあるβ−スチリル基または置換基を有することもあ
る芳香族異部環残基を示し、それぞれ同一であっても異
なって!ても良く、x、y。
Zの゛ちち2個が結合して環を形成してもよい。壮X、
Y1Zのうち芳香族異部環残基が1個以下の場合には、
フェニル基、ナフチル基またはβ−ステリル基において
分子の中心メチン基に対してパラ位に少なくとも1個の
アミノ基、置換アミノ基または低級アルコキシ基を有す
る)で表わされる無色ないしは淡色の化合物群でやる。
この一般式中において、芳香族異節環としては、 などの基本構造を有するものがあげられるが、これらに
限定されるものではない。
1だ、フェニル基、ナフチル基、β−スチリル基または
芳香族異部環残基の炭素原子またはへテロ原子に結合す
ることもある置換基としては、ハロゲン原子、低級アル
キル基、低級ハロゲン化アルキル基、シクロアルキル基
、低級アルコキシ基、アシル基、カルボアルコ鼻し基、
シアノアルキル基、シアン基、水酸基、ニトロ基、置換
基を有することもあるフェキルアル=キシ基、アミノ基
、置換基として低級アルキル基・シクロアルキル基・シ
アノアルキル基・ハロゲン化アルキル基・ヒドロキシア
ルキル基・置換基を有することもあるア貿またはアラル
キル基□を1個もしくは2個(N−原子に結合する基が
同一であっても異なっていてもよい)を有する置換アミ
ノ基、ポリメチレンアミノ基(例えば、ビロジリノ基、
ピペリジノ基)、モルホリノ基であり、置換基が互いに
結合して環を形成していても良い。
置体的に、本発明に使用されるメチン系色素を例示する
と、 (3)トリフェニルメタン系色素として(A−1))リ
アミノトリフェニルメタン系色素、フェニルメタン、4
.4’; 4” −)リス−ジエチルアミノ−トリフェ
ニルメタン          パノー4〃−ジメチル
アミノートリフェニルメタン、4.4′−ビスジメチル
アミノ−4〃−メチルアミノ−トリフェニルメタン、4
,4′−ビス−゛ノー4〃−エチルアミノート1ルフェ
ニルメタ、ン、4゜ニルメタン、4.4’−ビスジメチ
ル“アミノ−3//−メチル−4−アミノ−トリフェニ
ルメタン、4.4’−ビスジメチルアミノ−3#− ツートリフェニルメタン、4.4’、 4’ −トリス
フェニルアミノートリフェ二茅メタン、4.4’、 4
” −トリス(N−メチル−N−);ニル ルメタン、4.4’−ビスモルホリノ−4′−ジメチル
アミノトリフェニルメタン、 メチルアミノ−2,2′−ジメチル−トリフェニルメタ
ン、4.4’、 4” −トリス−ジメチルアミノ−3
,3′−ジメチル−トリフェニルメタン、 。
スージメテルアミノー2−メトキシートリフェニルメタ
イ、4..4’、 4” −)す子ジメチルアミノー3
−メチルートリフェニルメタン、4.4’−ビスージメ
チ)LIアミ/−4//  N−ベンジルアミノ−トリ
フェニルメタン、4,4′−ビス−ジメチルアミノ−4
”−N−ベンジルアミノ−3〃−メトキシトリフェニル
メタン、4.4′−ビスージメチ、ルアミノ−4”−N
−ベンジルアミノ−3〃−メチルトリフェニルメタン、
4.4’−ビス−ジメチルアミン−3“−クロル−4“
−N−ベン′ジルアミノトリフェニルメタン、4.4’
−ビス−ジメチルアミン−4〃(N−ベンジル−N−メ
チルアミン)トリフェニルメタ 、 アミノ−4”(N−o−クロルベンジルアミノ)トリフ
ェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチルアミノ−4“
(N−p−クロルベンジル−N−メチルアミノ)トリフ
ェニルメタン、4.4’−ビス−ジメチルアミノ−4”
(N−p−メチルベンジル−N−メチルアミノ)トリフ
ェニルメタン、4.4’−ピノ)トリフェニルメタン、
4.4’−とスージメテルアミノ−4“(N−フェニル
−N−メチルアミン)トリフェニルメタン、4.4’−
ビス−ジメチルアミン−4’−モルホIJ / −トリ
フェニルメタン、4.4’−ビス−N−ベンジルアミ、
ノー4〃−ジメチルアミノ−トリフェニルメタン、4.
4’−ビス(N−ベンジル−N−メチルアミン) −4
”−ジメチルアミノトリフェニルメタン、4.4’−ビ
ス(N−p−クロルベンジル−N−メチルアミン)−4
“−ジメチルアミジ−トリフェニルメタン、4.4−ビ
ス(N−p−ブロムベンジル−N−エチルアミン) −
4”−ジエチルアミノ−トリフェニルメタン、4.4’
−ビス−ピロリジル−4“−ジメチルアミノトリフェニ
ルメタン、4.4’−ビス(N−o−クロルベンジル−
N−メチルアミン)−4′−ジメチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、4゜4′−ビス−ピロリジル−4” (N
−ベンジル−N−メチルアミノ)−トリフェニルメタン
、3.3’−ジクロル−4,4′−ビス(N−ベンジル
アミノ)−4〃−ジメチルアミジ−トリフェニルメタン
、4.4’−ピス(N−p−メチルベンジル−N−メチ
ルアミン)−4″−ジメチルアミノ−トリフェニルメタ
ン、4.4’−ビス(N−p−メチルベンジル−N−エ
チルアミン)−4”−ジイソプロピルアミノ−トリフェ
ニルメタン、3,3−ジメチル−4,4′−ビス(p−
メチルベンジルアミノ−4“−ジメチルアミノトリフェ
ニルメタン、3,3−ジメチル−4,,4’−ビス(N
−ベンジルアミノ)−4“−ジメチルアミノ−トリフェ
ニルメタン、3,3−ジプチル−4,4′−ビス−N−
ベンジルアミノ−41−ジエチルアミノートリフェニル
メば4,4′−ビス−ジメチルアミノ−トリフェニルメ
タン、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−4″−メチル
−トリフェニルメタン、4,4′−ビス−(N、−ベン
ジル−N−エチルアミノ)トリフェニルメタン、4゜4
′−ビスジメチルアミノ−2−クロル−トリフェニルメ
タン1.4.4’−ビスジイソプロピルアミノ−3“−
ブロモトリフェニルメタン、4,4’−ビス−ジメチル
アミノ−4〃−メトキシトリフェニルメタン、4゜4′
−ビスジメチルアミノ−4″−エトキシトリフェニルメ
タン、4.4’−ビスジメチルアミノ−3″−メチル−
4”−メトキシトリフェニルメタン、4.4’−ビスジ
メチルアミノ−3“−メチル−4〃−エトキシトリフェ
ニルメタン、4.4’−ビスジメチルアミノ−3“、4
″−ジメトキシトリフ亜ニルメタン、4.4’−ビスラ
メチルア4ミノ−2′、4“−ジメトキシトリフェニル
メタン、4,4′−ビス−ジエチルアミノ−3〃−エチ
ル−4〃−エトキシ−トリフェニルメタン、4゜4′−
ビス−メチルアミノ−3,3−ジメチル−3“−ブチル
−4〃−ブトキシートリフエニルメタン、4゜4′−ビ
ス−ジメチルアミノ−3〃−シクロヘキシル−4“−メ
トキシ−トリフェニルメタン、4.4’−ビス−プロピ
ルアミノ−3″−フェニル−4’ −7’ロポキシート
リフ電ニルメタン、4.4’−ビス(N−ベンジル−N
−メ″;・チルアミノ) −3”−7’ロピルー4′−
メトキシトリフェニルメタン、4.4’−ビス(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ) −3”−メチル−4″−
エトキシトリフエニルメタン、4.4’−ビス−N −
ピロリジル−3〃−メチル−4“−メトキシ−トリフェ
ニルメタン、4.4’−ビス−N−ピペリジル−3〃−
メチル−4”−エトキシ−トリフェニルメタン、4゜4
′−ビス(ジメチルアミノ) −3” −tertブチ
ル−4″−メトキシ−トリフェニルメタン、4.4’−
ビス(ジメチルアミノ) −3”、4“、5″−トリメ
トキシトリフェニルメタン等、 (A−3)モノアミノトリフェニルメタン系色素、例え
ば、4.4’−ジメトキシ−4#−ジメチルアミノトリ
フェニルメタン、4.4’−ジメトキシ−3#−メチル
−4#−メチルアミノトリフェニルメタン、4゜4′−
ジェトキシ−4“−ジエチルアミノトリフェニ、ルメタ
ン、ll、4’−ジメトキシ−4“−(N−ベンジル−
N−メチルアミノ)トリフェニルメタン、3.3’−ジ
メチル−4,4′−ジメトキシ−4”−ジメチルアミハ
リフェニルメタン、4.4′−ジQトキシー4″−ピロ
リジハリフェニルメタン、4.4’、−ジメチル−4”
−ジエチルアミノトリフェニルメタン、4−メトキシ−
4′−ジエチルアミノ−トリフェニルメタン等、 (B)ナフチルメチン系色素、例えば、ビス−(4−ジ
メチルアミノ−ナフチル−1) −4’−ジメチルアミ
ノフェニルメタン、ビス−(4−エチルアミノ−ナフチ
ル−1) −4’−ジメチルアミノフェニルメタン、ビ
ス−(4シN−パラトリル−N−メチルアミノ−ナフチ
ル−1) −4’−イソプロピルアミノフェニルメタン
、トリス−(4−ジメチルアミノ−ナフチル−1)メタ
ン、ビス−14−ジメチルアミノ−ナフチル−1)−4
’−N−モルホリノフェニルメタン、ビス−(4−N−
ベンジルアミノフェニル)−1−ナフチル−メタン、ビ
ス−(4−ジエチルアミノフェニル)−4’−N−フェ
ニルアミノナフチル−1−メタン、ビス−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4′−エチルナフチル−1−メタ
ン、ビス−(4−Nフェニル−N−メチルナフチル−1
)−β−スチリルメタン、ビス−(4−ジメチルアミノ
−ナフチル−1)−p−クロルスチリルメタン、ビス−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2′−メトキシナフ
チル−1−メタン、ビス−(4−ジメチルアミノフェニ
ル) −4’−メトキシナフチル−1−メタン、ビス−
(4−ジメチルアミノフェニル)−ナフチル−2−メタ
ン、ビス−(4−N−7’ロピルフエニル) −4’−
プロポキシナフチル−2−メタン、ビス−(4−ジメチ
ルアミノナフチル−1)−2−ピリジルメタン、ビス−
(4−ジメチルアミノナフチル−1)−2′−ピラジル
メタン、ビス−(4−ジベンジルアミえπ、ビス(4−
ジメチルアミノフェニル)−β−ステリルメタン、ビス
(3−メチル−4[N−フェニルアミノコフェニル)−
β−スチリルメタン、ビス(4(N−ベンジル−N−メ
チルアミノコフェニル)−β−スチリルメタン、ビス(
4−ジメチルアミノフェニル)−β−(4′−ジメチル
アミノスチリル)メタン、ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−β−(4′−メトキシステリル)−メタン、
ビス(4−ジエチルアミノフェニル) −’lβ−(3
′−メチル−4′−エトキシスチリル)−メタン、ビス
(3−メチル−4′−エトキシフェニル)−β−(4’
−ジエチルアミノスチリル)−メタン、4−メチルフェ
ニル−4′−ジエチルアミノフェニル−β−(3’−t
ert フチルー4′−ジメチルアミノステリル)−メ
タン等、■)インドリルメチン系色素、例えば、フェニ
ル−ビス−(1−エチル−2−メチル−インドール−3
−イル)メタン、4−メトキシフェニル−ビス(1′−
エテル−2′−メチルインドール−3′−イル)メタン
、3−メfルー4−メトキシフェニルービス−(1’−
エチル−2’−メチルインドール−3′−イル)メ)ン
、3.4−ジメトキシフェニル−ビス−(1′−エチル
−2′−メチルインドール−3′−イル)メタン、2,
4−シメトキシフエニルービス−(1′−エチル−2−
メチルインドール−3′−イル)メタン、3.4−ジェ
トキシフェニル−ビス−(1′−エチル−2′−メチル
インドール−31−イル)メタン、3−ブチル−4−メ
トキシフェニル−ビス−(1’−7’−F−ルー2′−
メチルインドール−3′−イル)メタン、4−エトキシ
フェニ化−ビス−(’1’−エチルー2′−フェニルイ
ンドール−3′−イル)゛メ″タン、4−エトキシフェ
ニル−ビス−(1′−エチル−2′−メチル−インドー
ル−3′−イル)メタン、フェニル−ビス−(1’−n
−ブチル−2′−メチλ−インドールー3′−イル)メ
タン、フェニル−ビス−(11−メチル−2′−フェニ
ルインドール−3′−イル)メタン、ビス−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−(1’−エチル−2′−メチル
−インドール−3′−イル)メタン、ビス(1−エチル
−2−メチル−インドール−3−イル)−2′−ナフチ
ルーメタン、ビス−(1−エチル−2−メチル−インド
ール−3−イル)−1′−ナフチルメタン、トリス−(
1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル) メ
タン、トリス−(1−n−ブチル−2−メチルインドー
ル−3−イル) メタン、ビス−(1−エチル−2−メ
チ ル)−3’−クロル−4′−メトキシフェニルメタン、
ビス−(1−カルボキシエチル−2−メチル−インドー
ル−3−イル)−フェニルメタン、ビス−(1−フロi
°ルー2−フェニルーインドール−3−イル)−フェニ
ルメタン、ビス−(1−オクチル−2−メチル−インド
ール−3−イル)フェニルメタン、ビス−(1−ベンジ
ル−2−メチル−イン)’ −ルー 3−イル)フェニ
ルメタン、ビス−(l−エチル−2−メチル−インドー
ル−3−イル)−2’−メチルフェニルメタン、ビス−
(1−エチル−2−メチル−インドール−3−イル) 
−3’−メチルフェニルメタン、ビス−(1−エチル−
2−メチル−インドール−3−イk)  −4’−メチ
ルフェニルメタン、ビス−(1−エチル−2−メチル−
インドール−3−イル)−2′−メトキシフェニルメタ
ン、ビス−(1−エチル−2−メチル−インドール−3
−イル)−4′−70ルフエニルメタン、ビス−(1−
エチル−2−メチル−インドール−3−イル) −4’
−ブロムフェニルメタン、ビス−(1−へキシル−イン
ドール−3−イ病−フェニルメタン、ビス−(1−エチ
ル−2−メチル−インドール−3−イル) −3’−二
トロフェニルメタン、ビス−(1−エチル−2−メチル
−インドール−3−イル)−3’、4’−ジクロルフェ
ニルメタン、ビス−(1−エチル−2−メチル−インド
ール−3−イル) −2’−チェニル−メタン、ビスメ
チル−インドール−3−イ ル) −1’ −メチル−2′−チェニルメタン、 ビ
ス−(1−ブチル−2−メチル−インドール−3−イル
)−4′−ピリジル−メタン等、 の)その他のメチン系色素として、例えば3,6−ビス
−ジメチルアミノー9−フェニルキ・サンテン、3,6
−ビス−ジエチルアミノー9−フェニルキサンチン、3
.6−ビス−ジメチルアミノー9−(3′−メチル−4
′−ジメチルアミノフェニル)キサンチン、3−シエテ
ルアミノー6.7−シメチルー9−フェニルキサンチン
、3,6−シメトキシー9−(4′−ジメチルアミノフ
ェニル)キサンチン、3,6−ジニトキシー9−(4′
−ジメチル−ナフチル−1′)  キサンチン、3,6
−ビス−〔N−メチル−N−7エニルアミノ)−9−(
3’、 4’−ジメトキシフェニル)キサンチン、3,
6−ビス−ジメチルアミノー9−7エニルチオキサンテ
ン、3.6−シメチルアミノー9−(4′−メ、トキシ
フェニル)−10−メチル−9,10−ジヒドロアクリ
ジン、3,6−ピスジメテルアミノー9−(4′−ジメ
チルアミノフェニル)フルオレンなどがあげられるが、
鳴ちろんこれらの例示化合物に限定されるものではない
本発明の感圧複写記録ユニットで使用される酸化性有機
化合物は、一般式(■)のメチン色素を迅速に酸化して
感圧複写紙面上に濃色のカチオン色素の発色像を与える
もので1、とくに酸化還元電位0.4eV以上の有機溶
媒可溶の酸化性有機化合物である。代表的化合物群とし
ては電子吸引性基によって多置換されたキノン誘導体、
例えばベンゾキノン誘導体/酸化還元電位の高い化合物
として有効である。これらのキノン誘導体は感圧複写シ
ート面上に安定に存在するご香が必要であるため、低分
子量の化合物、昇華性を有する化合物は好1しくない。
具体的には、囚一般式(蓋)または(III)で表わさ
れるベンゾキノン誘導体であって、 1) (式中、Rx−R5は、ハロゲン原子、シアノ基、ニト
ロ基、カルボ岑シル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ルオキシカルボニル基、アラルキルオキシオキシカルボ
ニル基、アにキルスルホニル基、アリルスルホニル基、
アラルキルスルホニル基、アルコキシスルホニル基、ア
リロキシスルホニル基、アラルキルオキシスルホニル基
、アシル基、を分子内に少なくとも2個置換基として有
し、他は水素原子、アルキル基、アリル基、アラルキル
基、アルコキシ基、アリロキシ基、アラルキルオキシ基
、アルキルチオ基またはアリルチオ基であ、#)、隣接
するカルボキシル基がイミド環ヲ形成してもよい)、例
えば2,3−−ジシアノ−15,6−ジクロル−1,4
−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラシアノ−1,
4−ベンゾキノン、3,4−ジブロム−5,6−ジシア
ノ−1,2−ベンゾキノン、3.4.5.6−テトラシ
アノ−1,2−ベンゾキノン、2.3.5.6−チトラ
プロムー1,4−ベンゾキノン、9 ンゾキノン、2,3,5.6−チトラーメt4シカルボ
トキシカルボニルー1,4−ベンゾキノン、2.3.5
゜6−チトラーi−ブトキシカルボニル−1,4−ベン
ゾキノン、2,3,5.6−チトラーn−へキシルオキ
シカルボニル−1,4ベンゾキノン、2.3.5.6−
チトラー(2’−エチルへキシルオキシカルボニル)−
1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6−チトラーにデ
シ5.6−チトラフエノキシカルボニルー1,4−ペン
ツキノン、2.3.5.6−チトラーp−)ルイルオキ
シカルボニルー1,4−ベンゾキノン、2.3.5.6
−チトラベンジルオキシカルボニルー1,4−ベンゾキ
ノン、2,3,5.6−チトラナフトキシカルボニルー
1゜4−ベンゾキノン、3,4,5.6−テトラ=プロ
ピルオキシカルボニル−1,2−ベンゾキノン、3,4
,5゜6−チトラーn −7’ )キシカルブニル−1
,2−−ベンゾキノン、2,5−ジメトキシカルボニル
−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2,5−
ジェトキシカルボニル−3,6−ジプロムー1,4−ベ
ンゾキノン、2,5−ジ−ミーブトキシカルボニル−3
,6−ジプロムー1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−
n−オクトキシカルボニル−3,6−ジプロムー1,4
−ベンゾキノン、2.5−ジフェノキシカルボニル−3
,6−ジヨードー1,4−ベンゾキノン、2,5−ジベ
ンジルオキシ=3.4.ジクロル−1,2−ベンゾキノ
ン、3.6−’)−n−ペンチルオキシ力ルボニルー3
.4−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジベ
ンゾイル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン、
2,5−ジベンゾイル−3,6−ジプロムー1.4−ヘ
ン、ツキノン、2,5−ジベンゾイル−3−ブロム−ジ
ブロム−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジェトキシカ
ルボニル−3,6ニジフエニルスルホニルー1゜4−ベ
ンゾキノン、2,5−ジ−n−ブトキシカルボニル−3
,6−ジー4′−トリルスルホニル−1,4−ベンゾキ
ノン、2,5−ジーn−へキシルオキシカルボニル−3
,6−シフエニルスルホニルー1,4−ベンゾキノン、
2,5−ジ−ミーエテルスルホニル−3゜6−ジーp”
)ジルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ
−ミーブトキシカルボニル−3,6−ジーp−シクロヘ
キシルフェニルスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2
,5−ジー(2′−エチルへキシルオキシカルボニル)
 −3,6−’)−4’ −−)フェニリルスルホニル
−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−n−プロピルオ
キシカルボニル−3,6−シー4′−クロルフェニルス
ルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジェトキシ
カルボニル−3,6−ジー41−メトキシフェニルスル
ホニル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−ベンジル
オキシカルボニル−3,6−ジー4′−トリルスルホニ
ル−1,4−ベンゾキノン、2.5−ジ−n−オクチル
オキシカルボニル−3,6−シーエチルスルホニル−1
,4−ベンゾキノン、2,5−ジェトキシカルボニル−
3,6−(2’−ナフチルスルホニル) −1,4−ベ
ンゾキノン、2,5−ジ−メトキシカルボニル−3−1
ルイルスルホニルー1.4−ベンゾキノン、3,6−ジ
−トキシカルボニルー4゜5−シフ予ニルスルホニルー
1,2−ベンゾキノン、2、3.5.6−テトラ−4′
−トルイルスルホニル−1゜4−ベンゾキノン、2,3
,5.6−チトラーフエニルスルホニルー1,4−ベン
ゾキノン、2.3.5.6−チトラーエテルスルホニル
ー1,4−ペンツキノン、3、4.5.6−チトラーi
−ブチルスルホニル−1,2−ベンゾキノン、’2..
3.5.6−テトラ−n−オクチルスルホニル−1,4
−ベンゾキノン、2.3.5.6−テトラ−ベンジルオ
キシスルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジ−
n−プロピルオキシカルボニル−3,6−ジペンゾイル
−1,4−ベンゾキノン、2゜5−ジ−ミーブトキシカ
ルボニル−3−ベンゾイル−1,4−ベンゾキノン、2
,3−ジクロル−1,4−ペンゾキノン−5,6−ジカ
ルボン酸ブチルイミド、1.4−ベンゾキノン−2,3
,5,6−テトラカルボン酸−ジフェニルイミド、1,
2−ベンゾキノン−3゜4、5.6−テトラカルボン酸
ニジ−n−オクチルイミ)’、2.5−シーエトキシス
ルホニル−1,4−ベンゾキノン、2,5−ジフェノキ
シスルホニル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノ
ン、2,5−ジ−n−ブトキシカルボニル−3,6−ジ
プトキシスルホニルルホニルー3.6−ジプロムー1,
4−ベンゾキノン、2、5− シーn−へキシルスルホ
ニル−3,6−ジクロル−1,4−ベンゾキノン等 ■)一般式GV)−+たは(V)で表わされるジフェノ
キノン誘導体またはスτルベンキノン誘導体であって、
■)(■) ロゲン原子、シアノ基、ニ トロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニルアリル
オキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル ル基を分子内に少なくとも2個以上置換基として有し、
他は水素原字、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリロキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルチオ
基またはアリルチオ基であり、隣接するカルボキシル門
がイミド環を形成してもよい)。
、 3”、 5. 5’−テトラクロル−4. 4’ 
−ジフェノキノン、3. 3’, 5. 5’−テトラ
シアノ−4.4′−ジフェノキノン、2. 2’. 3
. 3’. 5. 5’, 6. 6’−オフノン、2
. 2’, 3. 3’−テ トラシアノ−5. 5’, 6. 6’−テトラブロム
−4.4’−I−テトラエトキシカル ・° エノキノン、3. 3’, 5. 5’−テシカ
ルボニル−2, 2: 6, 6′−テトラブロム−4
,4′−ジフェノキノン、3.3’, 5. 5’ −
テトラ−p−トルイルスルホニル−4,4′−ジフェノ
キノン、3. :(’、 5.5’−テトラ−エトキシ
スルホニル−4,4′−ジフェノキノン、3,3′−ジ
ベンチルオキシスルホニル−5,5′−ジペンチルオキ
シ力ルボニル−4,4′−ジフェノキノン、3.3’、
 5.5’テトラ−n−プロピルオキシカルボニル−2
,2’、 6.6’ −テトラクロル−4,4′−スチ
ルベンキノン、2+2’13.3′、5,5′、6,6
′−オクタクロル−4,4′−スチルベンキノン、2,
3−ジクロル−4,4′−ジフェノキノン、2′、3′
−ジカルボン酸エテルイミド等、(C)前掲の電子吸引
性基で多置換された、ナフトキノン誘導体、ナフトキノ
ン誘導体、アントラジキノン誘導体、例えば2,3−ジ
シアノ−1,4−ナフトキノになどの改化性肩慎化合物
が用いられるがもちろんこれらの例不化合物に限定され
ることはない。
こ柱らの酸化性有情化合物は、感圧複写シート上、、、
、4.1′ において色素浴剤に溶解してメチン系色素を発色させる
ので、重用する關沸点溶剤に対する溶解性(溶解速度、
溶解度)が大きいものが好ましく、使用される色素溶剤
に対する溶解性を考擁して、適当な顕色剤が選定される
しかしながら、酸化性の大きな電子吸引性基で欣快され
たキノン誘導体であっても、分子量が小さく昇華性を有
する下記のような化合物、例えば、2゜3、5.6−テ
トラクロル−1,4−ベンゾキノン、2゜3、5.6−
テトラフロル−1,4−ベンゾキノン、2゜3、5−ト
リクロル−1,4−ベンゾキノン、 ジクロル−ベンゾ
キノン、ジフロルーペンゾキノン類ナトは、(1)感圧
複写シート面から保存時に徐々に昇華してしまうため、
感圧シートの発色性能が低下する、(2)昇華したキノ
ン誘導体がマイクロカプセル層のメチン系色素と反応し
てマイクロカプセル層が不都合な酸化着色を呈する、(
3)作業環境に悪い影響が考えられるので、そのままで
は実用的な感圧複写シートを得ることができず、実用化
に際しては昇華抑制手段が必要とな机 7)・、、。
これらの顕色剤′畔、必要に応じて、吸油性無機化合物
と共に支持体に塗布してCFシートとする。
この吸油性無機化合物としては、各種の無機金属酸化物
、複合金属酸化物、金属硫化物、金属水酸化物、または
硅酸塩、硫酸塩、炭酸塩などがあげられる。
これらの無、衰化合物は、吸油性が大きく、かつB・E
、T法比表面槓が大きなものが好ましく、一般式(1)
のメチン系色素を酸化する能力を示す酸化点をも有する
ものであれば更に好ましい。
このような吸油性無機化合物の併用は、−色龍力(発色
像製産、発色像耐光堅牢度)を大幅に同上さを同上させ
て、各種の1刷や、ボールペン、インキなどでの葦iピ
時の適応性が向上するので、感圧複写シートとしての総
合性能を一層向上させる。
このような吸油性無機化合物の例として、硅素、アルミ
ニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、
バリウムミ亜鉛、チタン、ジルコニウム、携、ビスマス
、アンチモン、モリブデン、タングステン、マンガン、
レニウム、鉄、ルテニウム、パラジウム、オス°ミウム
、ロジウム、ウラン、テルルなどの酸化物またはそれら
の金属の複合酸化物、るるいはそ扛らの酸化物または複
合酸化物の調製時に各種のアルカリ金属塩などを微量添
加したもの、水成化物、硫化物、炭酸塩、硅酸塩、硫酸
塩などの水不溶性の白色ないしは淡色の粉体である。こ
れらのなかで、とくに有用な金属酸化物または複合金属
酸化物は、そnぞれ、対応する酸、水酸化物、炭酸塩、
アンモニウム塩、硫酸塩、硝酸塩、しゅう酸塩などを焼
成することによって得ることができるが、モンモリロナ
イト系の粘土鉱物、例えば、酸性白土、活性白土、ベン
トナイト、フラーズアースヵオリン、メルク、チャイナ
クレーなどの天然粘土鉱物類、合成粘土@吻類、例えば
、ゼオライトなどをも用いることができる。
こfLらの金員化合物は、調製条件によって比表口槓、
吸油性、酸化能、酸塩基能等の諸性能2よび感圧複写シ
ート面への応用に際しての分散液のしすロジー性が大き
く異なるので、前記の酸化性有情化合物と共KCFシー
ト面に適用するに除t7tz適宜選択して使用する。
これらの金属化合物はその表面に酸化性有機化合物を含
浸吸着などの方法で担持させて使用してもよい。
不発明の+、、、l<圧複写記録ユニットにおいて使用
されるアルカノールアミンおよび金属イオン封鎖剤とは
次のような化合物である。
(6)アルカノールアミンニ一般式(V)R’ −N−
R−OH(V) (式中、Rは低級アルキレン基、ヒドロキシ基を有する
アルキレン基またはポリ、オキシアルキレン基を示し、
R/、 R#はそれぞれ、アルキル基、ヒドロキシアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、ω−ヒ
ドロキシアルキルポリオキシアルキレン基、−またはω
−ヒドロキシアルキルポリオキシアルキレン基のアルキ
ルエーテルを示し、R′とR“が結合して塚を形成して
も工い)で表わされる水溶性の化合物であり、具体的に
は、(1)第2級アミノ基を有するアルカノールアミン
類として、トリス−N−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、トリス−N−(2−ヒドロキシプロピル)アミン、
トリス−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミン、トリ
ス−N −(ヒドロキシブチル)アミン、トリス−N−
(2,3−ジヒドロキシプロブルー1)アミンN、 N
−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N
、N−ジエチル−N−(2−ヒドロキシエチル〉アミン
、N。
N−ジグロビルーN−(2−ヒドロキシエチル)アミン
、N、 N−’)7”チル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミン、N−メチル−N−フェニル−N −(2−
ヒドロキシエチル)アミン、N、N−ジフェニル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アミン、N。
N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)アミン
、N、N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)
アミン、N、N−ジプロピル−N−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アミン、N、N−ジプチル−N−(2−ヒドロ
キシプロピル)アミン、N、N−ジフェニル−N−、(
2−ヒドロキシプロピル)アミン、N−メチル−N、、
、、−N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−エ
チル−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N
−フェニル−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、N−メチル−N。
N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、N−アセテ
ルーN、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−
アセテルーN、N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミ
ン、N−ヒドロキシエチルモルホリン、N−ヒドロキシ
プロピルモルホリン、N−テトラデシル−N、N−ジ(
ω−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、N
−ドデシル−N、N−ジ(ω−ヒドロキシエチルポリオ
キシエチレン)アミン、N−オクタデシル−N、N−ジ
(ω−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、
N、N−ジドデシル−N−(ω−ヒドロキシエチルポリ
オキシエチレン)−アミン、N、N−ジー(シス−オク
タデセニル)−N−(ω−ヒドロキシエチルポリオキシ
エチレン)アミン、N、N−ジオクタデシル−N−(ω
−ヒドロキシエチルポリオキシエチレン)アミン、脂肪
族ジアミンにアルキレンオキサイドを付加した化合物、
・例えば、下記の構造式で示されるもの Rは脂肪鎖、x、 y、 zは整薮 あるいは、脂肪族アマイドのN、N−(ω−ヒドロキシ
アルキルポリオキシアルキレン)置換体、例えば下記の
構造式で示されるもの R:脂肪鎖、x、 yは祭式 などがあげられる。
(2)第2級アミノ基を有するアルカノールアミン類と
して、N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、N
、N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミン N。
N−ジ(ヒドロキシブチル)アミン、N−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−ブチル−(2−
ヒドロキシエチル)アミン、N−ドデシル−N二(2−
ヒドロキシエチル)アミン、N−7エニルーN−(2−
ヒドロキシプロピル)アミン、N−アセチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)アミン、N−7セチルーN−(2
−ヒドロキシプロピル)アミン、N−(2−ヒトフ七チ
ル)−ピペラジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)ピ
ペラジン等、(3)第1級アミン基を有するアルカノー
ルアミン類として、N−(2−ヒドロキシエチル)アミ
ン、N −(2−ヒドロキシプロピル)アミン、N −
(ヒドロキシブチル)アミン、N−(1,3−ジヒドロ
キシ−2−メチルプロピル−2)アミン、N−(2,3
−ジヒドロキシプロピル)アミン、N、−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピル−2)アミン、N−(1,3−ジヒ
ドロキシ−2−ブチル)アミン、N−(1−アミノメチ
ル−2−ヒドロキシエチル)アミン、N −(2−ヒド
ロキシ−3−アミノ−プロピル)アミン、等である。
これらのアルカノールアミンは、本発明に使用される一
般式(I)のメチン系色素の安定化剤として感圧複写紙
等の記録材料の支持体上(マイクロカプセル層)に安定
に存在し、安定イヒ効果を長期間にわたって維持するこ
とが必要で6′□゛る是め、沸点の高い化合物、好まし
くは沸点200℃以上の化合物であることが望ましい。
上記のアルカノールアミン類のうち、感圧複写シートの
性能面から、第3級アミン基を有するアルカノールアミ
ンが、とくに好ましい。
(B)金属イオン封鎖剤二マイクロカプセル化を行なう
系、感圧複写シートの色素層または色素のマイクロカプ
セル層に存在する多価金属イオンと結合して安定なキレ
ート化合物を形成し、多価金属イオンの存在下でのメチ
ン系色素の不都合な漸色傾向を抑止する効果を有するも
のである。このような効果を有する金属イオン封鎖剤と
しては、エチレンジアミンテトラ酸[、N−ヒドロキシ
エチル−エチレンジアミン−N、 N’、 N< −ト
リ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、トリエチレ
ンテトラミンペンタ酢酸、ニトリロトリ酢酸、N−ヒド
ロキシエチル−イミノジ酢酸、ジェタノールグリシン、
エチレンジアミン−N。
N′−ジ酢酸、グリ1コールエーテルジアミンテトラ酢
酸、1,3−シア%ノプロパンー2−オールテトラ酢酸
、酒石酸、り仝:1′ン酸、グルコン酸、糖酸およびそ
れらのアルカリ金属塩、ポリアクリル酸塩、リグニンス
ルホン酸の金属塩などの右後水溶性金属イオン封鎖剤、
N、N’−ジサリシリデ/エチレンジアミンなどのシッ
ク塩基、 トリフロロアセチルアセトン、テノイルトリ
フロロアセトン、ピバロイルトリフロロアセトンなどの
1,3−ジケトン類、エチレンジアミンテトラ酢酸の尚
級アミド誘導体などの色素溶剤に可溶の墳慎金属イオン
封鎖剤、トリポリリン酸ナトリウム、ポリメタリン酸ナ
トリウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸二水素ナ
トリウムなどの重合リン酸塩などがあげられるがこれら
に限定されるものではない。
以上のようなアルカノールアミン、金属イオン封鎖剤は
メチン系色素の分散液またはマイクロカプセル液と共に
紙等の支持体上に塗布保持されて、メチン、盾色素を安
、硫化し不都合な感圧複写シート面の着色したがって、
本発明で使用されるこれらの(1)アルカノールアミン
、または(2)アルカノールアミンおよび金属イオン封
鎖剤は、感圧複写CBシート面の色素マイクロカプセル
層に安定に保持されればよく、添加の方法としては、(
8)マイクロカプセル化工程にpいて添加する、Q3)
マイクロカプセル化終了後にマイクロカプセル液に添加
する、伸)スティルト類、および接着剤などと混合され
たマイクロカプセル塗液に添加する、■)感圧複写シー
トマイクロカプセル塗液にアンダーコートまたはオーバ
ーコートする、(ト)抄紙時に原紙に抄き込むなどの種
々の方法を独で支持体上に色素とともに含有させる。一
般的には、着色抑制効果の有効性または経済性から囚、
Q3)または(Qの方法で添加して、感圧複写シート上
のマイクロカプセル層に保持させることが好ましい。な
お、アルカノールアミンと金属イオン封鎖剤とを添加す
る場合は・、両者を同じ工程で、またはそnぞれ別の工
程で添加してもよい。
不発明において、アルカノールアミンの使用量は、用い
られるメチン系色素100亜童部に対して1〜10.0
00 ]i量部、好ましくは20〜2,000重重部で
あり、10重量部以下では、メチン系色素の保存時の耐
酸化安定性改善効果が不充分であり、10,000、!
[菫部以上の使用は、感圧複写紙の発色性能に悪影響を
与えるため好ましくない。また金属イオン封鎖剤の使用
量は、用いられるメチン系白木100重量部あたり、0
.1〜1000重量部であり、通常100乗量部以下で
充分である。
本発明に1重用されるメチン系色素をマイクロカプセル
化して使用する場合には、マイクロカプセル化方法は、
公知の各種の天然または合成樹脂被膜を用込)コアセル
ベーション法 (1)ゼラチンなどのポリカチオンコロイドと、アラビ
アゴム、カルボキシメチルセルロース、メチルビニルエ
ーテル無水マレイン酸などのポリアニオンコロイドとの
コンプレックスコアセルベーション法に代表サレる* 
;l’+(iコアセルベーション法マイクロカプセル化
法、 (2)界面重合法 水とそのなかに分散した色素溶液の双方に異なる種々の
1合材料を含有させ両者の界面において重合または縮合
を行なわせて合成樹脂膜のマイクロカプセル液を製造す
る方法で、代表例としてテレフタル酸クロライドを溶解
した色素溶液と多価アミンの水溶液との界面で生ずるよ
うなポリアミド膜マイクロカプセル液、更に、不飽和ポ
リエステル膜、ポリウレロウレタン膜、エポキシ膜、シ
リコーン膜、不飽和ジカルボン酸スチレン重合体膜のよ
うな壁膜によるマイクロカプセル液とする方法 (3) In−5itu重合法 水層のみからまたは色素溶液のみから膜形成材料が供給
されて膜形成反応が色素溶液の表面でおこるような条件
を設定して、生成したポリマーをマイフッカプセル化斐
膜とする方法であり、具体例としては尿素とホルムアル
デヒドを水中に溶解しておき、アニオン性高分子の存在
下にpH調節、昇温により色素溶液の表面に尿素ホルム
アルデヒド樹脂膜を形成されるポリウレア膜マイクロカ
プセル化蓼に、ポリスチレン膜、メラミン膜またはメラ
ミンポリウレア膜マイクロカプセル化法などがあげられ
る。
メチン系色素は、各種の疎水性溶剤に溶解して前記の各
種のマイクロカプセル化法により溶液のマイクロカプセ
ル液とする。メチン系色素を溶解させる溶剤として、(
1)アルキルナフタレン類:例えば、メチルナフレタン
、プロピルナフタレン、ブチルナフタレン、メチル−イ
ソプロピルナフタレン、ジメチルナフタレンなど、(2
)ジアリルアルカン類:例えば、フェニル−キシリルエ
タン、1,1−ジ−p−トルイルエタン、オクタデシル
ジフェニルメタン、フェニル−キシリルプロパンなど、
(3)アルキルポリフェニル類:側光ば、イングロビル
ピフェニル、ジイソプロピルビフェニル、ヘキシルビフ
ェニル、4−イソプロピル−〇−ターフェニルなど、(
4)水素化ターフェニル類:例えば、部分水素化トリフ
ェニル、(5)l−リアジルジメタン類:例えば、ジベ
ンジルトルエン、(6) フルキルベンセンM、(7)
ベンジルナフタレン類、(8)アリルインダンm、(9
)ケロセンなどの脂肪族炭化水素、ナフテン系炭化水素
である鉱油系炭化水素などの、広く感圧複写用色素の溶
剤として使用されている非極性炭化水素系高沸点溶剤の
ほかに、各種の疎水性高沸点極性溶剤を用いることがで
きる。従来の酸塩基発色システムによる感圧複写紙、特
に有慎醒性顕色剤を用いる感圧複写紙においては、含酸
素憬性溶剤はフタリドまたはフルオラン系色素の溶剤と
して用いると、酸性顕色剤との接触によってもまったく
発色能を失なってしまう、極めて発色性能が低下してし
。、貰う、あるいは層性溶剤との接触により発色像が消
失してしまうなど、まったく実用性を欠き用いることが
不可能であった。しかしながら、本発明の感圧複写ユニ
ットにおける感圧複写シートでは、色素溶剤の極性の有
無には関係なく酸化性顕色剤との接触によってすみやか
かつ濃色の発色像を得ることができる。したがって、一
般式(I)のメチン系色素と酸化性有機顕色剤との両者
に対する溶解性を考慮して、前記の非極性炭化水素系高
沸点溶剤のみならず任意の極性を有する疎水性溶剤を選
択することが可能である。
色素溶剤として使用できる極性溶剤類は、具体的には次
のような化合物があげられる。
(1)ジフェニルエーテル誘導体として、例えば、イソ
プロピルジフェニルエーテル、ジイソプロピルジフェニ
ルエーテル、tert−ブチルジフェニルエーテル、ド
デシルジフェニルエーテル、テトラデシルジフェニルエ
ーテルなど、(2)芳香族二塩基酸エステルとして、例
えば、ジオクチルフタレート、ジオクチルフマレート、
シ/ブチルフタレート、ジオクチルフマレート、シ/ド
デシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、シンク
ロヘキシルフタレート、ジフェニルフタレートなど、(
3)、QW肪族二塩基酸エステル類として、例えば、ジ
オクチルアジペート、ジイソデシル汁アジペート、n−
オクチル−n −fジルアジペート、ジノニルアジペー
ト、ジオクチル−サクシネート、ジオクチルグルタネー
ト、ジ1トリデシルグルタネート、ジノオクチルセバケ
ート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルマレエート、
ジオクチルフマレートなど、(4)芳香族三塩基酸エス
テル類として、例えば、トリメット酸トリー2−エチル
ヘキシル、トリメリット酸゛−トリーn−ブチル ト 
リメリット酸−トリーn−オクチル、トリメリット酸ト
リイソデシルなど、(5)芳香族ニスてル類、例えば、
安息香酸エステル、(6)脂肪酸の一塩基エステル類、
例えばプチルオレエー)、(7)ヒドロキシ脂肪酸のエ
ステル類、例えば、アセチルトリブチルシトレート、ア
セチル−トリオクチルシトレート、メチルアセチルリシ
ルレートなど、(8)天然液状油脂類、例えば、オリー
ブ油、ヒマシ油、綿実油、などの不乾性油耕、(9)液
状リン酸エステル類、例えばトリクレジルフォスフェー
ト、トリフェニルフォスフェート、トリオクチルフォス
フェートなど、(10)液状硅酸エステル類、 などの各種の高沸点極性溶剤を使用できる。
本発明の新規な感圧複写ユニットとしての感圧複写シー
トは次のような方法で作成される。
囚CBシート メチン系色素の疎水性溶剤のマイクロカプセル液に、セ
ルロースフロック (パルプ粉末)、澱粉粒子(小麦、
トウモロコシ、馬鈴薯、さつまいも、サゴ、タピオカ、
米、もち米、もちとうもろこしなどの原料から製造され
たもの、それらと酸化剤との反応で得られる酸化澱粉、
アセチル化澱粉で代表される工”’IL ステル化澱粉、エーテル化澱粉、アルデヒド澱粉等の澱
粉誘導体、変性澱粉など)、タルク、クレー、炭酸カル
シウム、ポリスチレン樹脂ビーズなどの汚染防止用ステ
ィルト類、および接着剤としての水溶性菌分子(ポリビ
ニルアルコール、酸化澱粉などの可溶性澱粉)4、カル
ボキシメチルセルロース、カゼインなど)の水溶液を混
合して水性塗液としたのち紙等の支持体上にコーターで
塗布乾燥して感圧複写用上用シートとする。
Q3)CFシート (1)酸化性有機化合物の水性懸濁液を用いた水性塗料
を紙等の交付体上にコーターを用いて塗布する方法、(
2)抄紙時に支持体中に顕色剤をすき込む方法、(3)
酸化性有機化合物を有機溶剤に溶解または懸濁させたイ
ンキ(以下、顕色インキという)を支持体上にコーター
で全面塗布または部分(スポット)印刷する方法などの
公知の方法がいずれも使用できる。
一般には、(1)の水性塗料を塗布する方法、(3)の
顕色インキを塗布する方法が好ましい。(1)の水性塗
料の調製は酸化性有機化合物の水性懸濁液および必要に
応じて吸着性無機化合物の水性懸濁液のほかに、感圧複
写シートのシート面特性を整えるために、(1)カオリ
ン粘土類、炭酸カルシウム、コロイダルシリカ、ポリス
チレンディスパージョンなどの無]幾または有機顔料、
(ii)ポリリン酸塩、ポリアクリル酸塩などの顔料分
散剤、011)澱粉、変性澱粉類の水溶液、合成および
天然ゴムラテックスエマルジョン、酢酸ビニール重合体
エマルジョンなどの接着剤、(V)その他、螢光増白剤
、消泡剤、粘度調節剤、ダスティング防止用、スライム
コントロール剤、潤滑剤、耐水化剤などの各種添加剤と
混合され、塗工型式に応じた適当な粘度、レオロジー性
を有するように調製する。
(3)の顕色インキの調製は、インキ業界において一般
的な調製方法が用いられる。顕色剤および必要に応じて
用いる吸着性無機化合物のほかに、顔料としてのカオリ
ン、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム址りは炭酸カルシ
ウムなどを各種の有機溶剤、例えば、エタノール、イソ
プロパツール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、酢酸メチル、メチルセアセテルセルロース、エチ
ルセルロース、メチルセルロース、塩化ビニール樹脂、
酢酸ビニール樹脂、ポリビニルブチラールなどおよび分
散剤、ブロッキング防止剤、可塑剤などの助剤を適宜添
加して油性の顯色インキとする。
上記のように調製された水性塗液または顕色インキを支
持体上に塗布またはグラビヤ印刷、フレキソ印刷方式で
印刷して感圧複写用下用シート (CFシート)とする
(q SCシート メチン系色素のマイクロカプセル液層と、酸化・1生育
1景化合物1’jjを支持体の同一面に塗布してSCシ
ートとする。
塗工方法としては、(1)あらかじめ色素のマイクロカ
プセル層を塗布し、更に同一面に、酸化性右壁化合物お
よび好1しくは吸着性無機化合物を含有する水性塗料層
を塗布して作成す5る方法。(2)色素のマイクロカプ
セル液と、酸化性有機化合物および好ましくは吸着性無
学化合物をあらかじめ混合して得た塗液を基質に塗布し
て作成する方法、などの公知のいずれの方法も’%=で
きる。
以下、本発明を実施例および比較例によシ具体的に説明
する。実施例および比較例において、色素マ( イクロカプセル、感圧複写紙上用紙ICB紙)、および
顕色剤の水性懸濁液はそれぞル下記の方法で調製した。
また、調製した感圧複写紙の性能の評価は下記の方法に
よった。
(I)色素マイクロカプセル液の調製法(a)酸処理セ
ラチン(等電点pH8,6)  10 fを水90Vに
1時間浸漬したのち55℃で溶解したものに、色素を3
1量%溶解した疎水性高沸点溶剤677を加え、液温を
55℃に維狩しながら高速乳化機を用いて平均粒子径が
5μとなるまで乳化する。更に攪拌下にカルボキシメチ
ルセルロース(平均分子N230、エーテル化度0.7
5)の5%水溶液100グを加えたのち、10%酢酸水
溶液を滴下しpHを4.1とし55℃の温水215・グ
を加える。ゆっくシとした□ 攪拌をしながら系を外部から冷却し、10℃となっ1日
□: たところで50%グルタルアルデヒド水溶液20 yを
加え20分間攪拌し、更に10%水酸化ナトリウム水溶
液を30分間を要してゆっくシ滴下し、系のpHを10
,5とする。つづいて、ゆっくりと40℃迄昇湿して膜
パ!化を行ない、更に室温で2日間熟成して膜硬化をす
、−了する。更にアルカノールアミン8vを添加混合し
て色素マイクロカプセル液とした。
t’b)分子量75.000〜90,000を有するエ
チレン無水マレイン酸共重合体(モンサント社 HMA
−31)の10%水溶液100′?、金属イオン封鎖剤
1.07(固型分として)、尿素10?、レゾルシン1
2を400?の水と混合して溶禅後10%水酸化ナトリ
ウム水溶液を滴下してpHを3・5としたのち、色素を
3重量%溶、・tシた疎水性高沸点溶剤1702を加え
、高速乳化、磯で乳化して平均粒子径が7μのO/W乳
化液を作成する。37%ホルマリン25mfiを加え攪
拌下に系を55℃に加熱しながら5時間、尿素、レゾル
シン、ホルムアルデヒドの重縮合による膜形成ヲ行なっ
たのち、10%水酸化ナトリウム水溶液でpHを9.0
として1時間更に攪拌をつづけたのち放冷し、更に、ア
ルカノールアミ/202を添加してマイクロカプセル液
とする。
03)感圧複写植(CB紙)の作成 A)の(a)t;Aは(b)の方法で作成したマイクロ
カプセル液(固型分)100部あたりに、セルロースケ
末20部および酸化澱粉の20%水溶液25部を加えて
バーコーターで上質紙上に乾燥塗布量が4.5P/m2
となるように塗布してCB紙とする。
(C)頑色剤水性懸濁液の調製法 酸化性有機化合物40部、分散剤としてのジイノブチレ
ン無水マレイン酸共縮合物のナトリウム塩の25%水溶
液4部および水56部をサンドグラインディングミルで
湿式粉砕して平均粒子径2〜3μの水性懸V@液とする
(Ill) 感圧複写紙、としての諸性能の測定方法(
a)発色性能 谷実施例および比較例における土用紙(CB)  と下
用紙(CF)の両津布面を重ね合せ、電動タイプライタ
−で発色させる。発色濃度の測定はTSS型ハンター比
色計(東洋精機製)を用いて反射率を測定して行々った
発色濃度の測定はタイプライタ−発色後30秒目間初期
発色濃度)、および発色後48時間目 (到達発色濃度
)におこない、発色前、発色後30秒目間発色後72時
間目の反射率IOr ■l+ 12を用いて、次式によ
り、 初期発色率(J+) = Io  It X’ 100
−(%)到達発色率D’2) −’Io−I2 X 1
00 (%)を其出した。
初期発色率、到達発色率共に制く、その差が小さい程、
発色速度が大きくなおかつ濃色に発色するととを下す。
なお、感圧複写紙の保存および発色試験はJISP−8
111−1976試験用紙の前処理にしたがい、20℃
、65%R,H,に空調管理されている恒温恒湿室で行
なった。
(b)発色像の耐光堅牢度 発色後72時を経過した、CF紙を、真日光に6時間暴
露して試験後の発色像濃度をノ・ンター比色計で測定し
、照射佼の発色率に′鏑算して表示した。照1と 射後の発色率が筒い程、光暴露による発色像の消失の程
度が少ない。
(C)発色像の耐可塑剤性 ポリ塩化ビニル樹脂の可塑剤として広範に使用されてい
るフタル酸エステル類による消色の程度を示す目安とし
て次の方法で調べる。
ジオクチルフタレートを可塑剤として含有する市販のポ
ケットファイル用塩化ビニールシートにCF紙発色面を
密着させ、100cm”当り1kgの荷重をかけて、6
0℃の恒温槽中に24時間保存したのち、塩化ビニール
シートを取り去シ、発色製置の変化を試験前と比軟する
。発色濃度の測定は2週間佼(:暗所保存)のものにつ
いて行なった。試験後の発色濃度低下が認められない方
が、発色像の可塑剤のような惨性溶剤に対して耐性が犬
であり、好ましい。
(d1発色像耐熱性 酸塩基発色系では発色像傭屁の温度依存性があるもの(
温度を高くすると発色像一度が低下する)が多いため、
保存性が問題とされている。ここでは発色像の高温保存
時め、、安定性を試験するために、100差を求めた。
ツ1く (e)発色像の耐3X性 タイプライタ−で発色させたCF紙を水中で2時間株存
し、発色像の製置、色相変化を肉眼で観察した。
(f)CF紙の哉震1生 塗工して寿だCF紙を次のような条件下に暴露し、反射
率値が小さい程、厭面が黄変化している串を未発色のC
F紙を10時間日光に暴露する。
(f−2)  =b、々化性界囲気中での黄変性(NO
x黄変1主) 感圧複写祇才長期111Il]株存した場合に、空気中
のガスによる顕し剤の酸化に白米すると思われる黄変化
現象が認めらlしるが、そのような黄に傾向の程度をて
、CF紙を1(OXガス暮囲気に60分間暴露し、試験
前俊の反射率 ゛        を測定する。
試験後の反射率が隅く、試験後の反射率との差が小さい
ほど、NOx試駁後の黄変傾向が少ないことを示す。
(g) CB mマイクロカプセル面の着色(g−1)
C8紙塗布向の着色の程度 性実施例の色素マイクロカプセル液を用いた水性塗液を
塗布した、感圧複写紙上用紙(CB紙)の塗白色である
ことを示し、80%以上で肉眼観察で実質的に白色であ
る。
(g−2)CB塗布面の光着色の程度 CB斌塗布面ヲ直射日光に20分間暴露したのちの着色
の程度を、ハンター比色計で測定し、反射率値および着
色々相で表示した。
実施例−1 色素として3,3′−ジメチル−4,4′−ビスエチル
アミノ−トリフェニルメタン(mp68〜70℃)およ
び色素溶剤としてジイソプロピルナフタレン、アルカノ
ールアミンとしてトリス (2−ヒドロキシエテルノア
ミンを用い、色素マイクロカプセルの製法(a)により
、マイクロカプセル液化し、感圧複写紙上用7取(CB
 At)を作成した。
次に顕色剤としての1ソ化性キノン誘導体としてガ、2
.5−ジーn−へキシルオキシカルボニル−3,5M量
部(固型分) カオリン       70 炭ばカルシウム   15 トリポリリン酸ナトリウム   1,5顕色剤    
   2 ・・・・・・水分散液として使用スチレンブ
タジェンラテックス  6 ・・・・・・性塗料を作成
し、上質紙上に乾燥塗布量が6.0f/m”となるよう
にメ“イヤーバーで塗布して感圧複写紙下用紙(CF紙
)を作成した。
上記のCB紙とCF紙との組合せについて、感圧複写紙
と;〜てのな種性能評価を行なった。本例の感圧複写紙
は圧力により迅速に発色し、濃色かつきわめて堅牢度の
犬な紫色の発色像を与えた。またCF紙は光および酸化
性雰囲気の暴露(によっても黄変しなかった。
素、色素溶剤およびアルカノールアミンとしてはそれぞ
れ表−1の化合物を用いて、マイクロカプセル化方法(
a)で作成した。このマイクロカプセル液を用いてCB
紙を調製し、このCB紙と前記CF紙との組合せについ
て実施例−1と同様な各種試験を行なった。なお参考に
発色色相を示す。
実施例−11 色素として4 ; 4/、 411−トリス(ジエチル
アミノ)トリフェニルメタン(mp 93.5−94.
5℃入色素溶斉[として、ジイソプロピルナフタレンと
フェニルキシリルエタンの等重量混合物、アルカノール
アミンとしてN−ヒドロキシエチルモルホリン、金、@
イオン封鎖剤としてN−ヒドロキシエチルエチレンジア
ミントリ酢酸3ナトリウム塩を用いて色素マイクロカプ
セルの製法0))によシマイクロカプセル化し、感圧複
写紙CB紙を作成した。
次に顕色剤として、2.5−’ジーエトキシカルボニル
ー3,6−ジー(p−トリルスルホニル) −1,4−
ベンゾキノン(mp−249−251℃)を用いて車量
部(固型分) カオリン     90 酸化亜鉛     10 メタリン酸Na塩  1 顕色剤      3 ・・・・・・水分散液として使
用メチルメタクリレート・   8 1000.。
ブタジェンラテックス ヒドロキシエチル澱粉  8 ・・・・・・水溶液とし
て使用の電量組成を有する25%固型分の水性塗料を調
製し、複写原紙上にエアナイフコーターで乾燥塗布量が
6t/m”となるように塗布乾燥してCF紙を作成した
、上記のCB紙とCF紙の組合せについて感圧複写紙と
しての性能評価を行なったが実施例−1と同様な挙動を
有する青紫色の発色像を与え、CF紙の酸化性雰囲気で
の黄変も認められなかった。
実施例−12〜18 た CF紙は実施例−11で作成したものを用さ7在素、色
素溶剤、アルカノールアミン、金属イオン封鎖剤として
それぞれ表−2の化合物を用いて、マイなった。なお、
参考に発色色相を示した。
実施例−19〜25 顕色剤として、実施例19〜22は2.3.5.6−テ
トラキス(エトキシカルボニル) −1,4−ベンツキ
ノ7 (mp 149−150°C)、実施例23−2
5は、2.5−ジベンゾイル−3−ブロム−1,4−ベ
ンゾキノy (m p 206−208℃)を用いて重
着部(固型分) カオリン       50 酸化チタン      50 顕色剤         5・・・・・・水分散液とし
て使用アクリルエマルジョン接着剤   6 ・・・・
・・の車量組成を有する水性塗料を4成し、実施例−1
と同様にCF紙を作成した。次に、色素、色素溶剤、ア
ルカノーノシアミン、金属イオン封鎖剤としてそれぞれ
表−3の化合物を用いてマイクロカプセルの製法(a)
および(b)に拠り、マイクロカプセル液を作成し実施
例−1と同じ方法で、CB紙を作成した。以下実施例1
−18と同様な試験を行なった。
なお、参考に発色色相を表示した。
実施例−26 実施例−1で得たCB紙のマイクロカプセル面上に実施
例−1の顕色剤を含有する水性塗料をメイヤーバーコー
ターでさらに乾燥塗布量が59部m’となるように塗布
乾燥して、単葉で圧力により発色する感圧複写紙を作成
した。得られた単葉感圧複写紙は白色であり、タイプラ
イタ−の打圧により、すみやかに濃色の′H紫色に発μ
し、すぐれた堅牢度を示した。
実施例−27 顕色剤として、2,5−ジェトキシカルボニル−3゜6
−シ(−4’−シクロヘキシルフェニルスルホニル)−
1,4−ベンゾキノン(mp 207−209℃)10
部、活性アルミナ18部および水酸化アルミニウム8部
をニトロセルロース15部、酢酸エチル30部、メチル
エチルケトン20部の混合溶剤中に加え、プロペラミキ
サーで充分攪拌して、油性の顕色インキを作成し、グラ
ビア印刷機により複写原紙上に、乾燥塗布量が3f/m
”となるように、スポット印刷されたCF献を作成した
。このCF紙と実施例13のCB紙を接触させ、筆圧を
加えたところ、速いスピードで堅牢な青色発色像が得ら
れた。
比較例−1 主感圧色素として、CVLを用い、顕色剤としてジルト
ン(酸性白土)を用いた市販の感圧複写紙(富士感圧紙
・・・・・・富士写真フィルム社製)の土用紙、下用紙
の組合せについて実施例と同じ各種性能試験を行なった
本例の感圧複写紙は圧力により青色に発色するが、時間
とともに、発色像が、緑色に変褪色してしまう。
比較例−2 主感圧色素としてCVLを用い、顕色剤としてp−フェ
ニルフェノールホルムアルデヒド縮合物を用いた市販の
感圧複写紙(三菱NCR紙・・・三菱製紙社製)の土用
紙、下用紙の組合せについて実施例と同じ各種性能試験
を行なった。
本例の感圧i写紙の青色発色像は、光暴露によシ容易に
褪色し、iた可塑剤を含む塩化ビニールフィルムとの接
触により完全に消失する。
また下用紙は、光またはNOx暴露により著しく黄変し
やすい。
比較例−3 p−アニンジンを5束量%溶解したジイソプロピルナフ
タレンをマイクロカプセルの製法(a)によりマイクロ
カプセル化し、上用紙を作成した。上質紙を2.3ジク
ロル−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノンの1%アセ
トン溶液に含浸させたのち引きあけて乾燥し下用紙を作
成した。本例の上用紙と下用紙の組合せについて実施例
と同様な試験を行なった。
本例の感圧複写紙は打圧により淡い暗青色に発色するが
、堅牢度は惨めで悪く実用性に欠ける。
比較例−4 色素として、4.4’−ビスジメチルアミノ−ジフェニ
ルメタンを5重量%溶解したジブチルフタレートをマイ
クロカプセルの製法(a)によりマイクロカプセル化し
感圧複写紙上用紙を作成した。本例の上用紙と実施例−
1の下用紙との組合せで各種試験を行なった。本例の発
色像(青色)は経時的に変褪色して黄褐色となり、光に
対する堅牢度も不充分であるため実用的ではない。
比較例−5 実施例−18の上用紙と市販のシルト/を顕色剤とする
感圧複写紙下用紙との組合せでタイプライタ−によシ発
色させたが、発色速度が極めて遅く、数時間後にようや
く青色の淡い発色像を判読できるようになり、最高濃度
に到達するのに7日間を要した。
実施例1〜25および比較例1〜2についての感圧複写
紙としての各種性能の測定結果を表−4にまとめて示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)同一または別々の支持体上に 囚メチ/系色素とア
    ルカノ−ルアミンとを含有する層および/または (B
    )酸化性有機化合物を含有する層を保持させた感圧複写
    記録ユニット。 2)メチン系色素とアルカノールアミン金含有する層が
    金属イオン封鎖剤をも含有するものである特許請求の範
    囲第1項記載の感圧複写記録ユニット。 3)酸化性有機化合物が電子吸引性基で多置換された酸
    化性キノン誘導体である特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の感圧複写記録ユニット。 4)メチン系色素が疎水性高沸点溶剤溶液としてマイク
    ロカプセル化されている特許請求の範囲第1項〜第3項
    記載の感圧複写記録ユニット。
JP56172787A 1980-12-26 1981-10-30 感圧複写記録ユニツト Granted JPS5874389A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172787A JPS5874389A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 感圧複写記録ユニツト
US06/330,325 US4398753A (en) 1980-12-26 1981-12-14 Pressure sensitive recording unit
ES507988A ES8302548A1 (es) 1980-12-26 1981-12-15 Procedimiento para la obtencion de una unidad registradora sensible a la presion .
CA000392953A CA1176462A (en) 1980-12-26 1981-12-22 Pressure sensitive recording unit
DE8181110736T DE3174277D1 (en) 1980-12-26 1981-12-23 Pressure sensitive recording unit
EP81110736A EP0055847B1 (en) 1980-12-26 1981-12-23 Pressure sensitive recording unit
AU79001/81A AU542942B2 (en) 1980-12-26 1981-12-24 Pressure sensitive recording unit
KR1019810005146A KR860000464B1 (ko) 1980-12-26 1981-12-26 감압 복사 기록 유니트
BR8108424A BR8108424A (pt) 1980-12-26 1981-12-28 Unidade de registro sensivel a pressao

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172787A JPS5874389A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 感圧複写記録ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874389A true JPS5874389A (ja) 1983-05-04
JPS6337718B2 JPS6337718B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=15948340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172787A Granted JPS5874389A (ja) 1980-12-26 1981-10-30 感圧複写記録ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106858A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 記録材料用色素

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546926A (en) * 1977-06-14 1979-01-19 Howa Machinery Ltd Swinging method and system of knipper in comber
JPS56120392A (en) * 1980-01-25 1981-09-21 Sterling Drug Inc Novel composition and its manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546926A (en) * 1977-06-14 1979-01-19 Howa Machinery Ltd Swinging method and system of knipper in comber
JPS56120392A (en) * 1980-01-25 1981-09-21 Sterling Drug Inc Novel composition and its manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106858A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 記録材料用色素
JPH0477671B2 (ja) * 1983-11-14 1992-12-09 Mitsui Toatsu Chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337718B2 (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055847B1 (en) Pressure sensitive recording unit
US5880064A (en) Carbonless pressure-sensitive copying paper
US5605874A (en) Pressure-sensitive copying material
JPS642519B2 (ja)
JPS5874389A (ja) 感圧複写記録ユニツト
US5552365A (en) Pressure-sensitive recording material which comprises natural oils and/or derivatives thereof
US5178670A (en) Color former
US4849397A (en) Pressure-sensitive recording medium
JPS6367479B2 (ja)
US5092925A (en) Mixture of 3,1-benzoxazines and fluoranes
JP2724636B2 (ja) 感圧記録用顕色シート
JP2931984B2 (ja) 感圧記録材料
JPS6340679B2 (ja)
JPS6347190A (ja) 感圧記録シ−ト
JPS6356073B2 (ja)
JPH0510236B2 (ja)
JPH02182484A (ja) 記録シート
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH01263074A (ja) 記録材料
JPS6354560B2 (ja)
JPS6372590A (ja) 記録材料
JPS6366678B2 (ja)
JPH02117881A (ja) 単一層型自己発色性感圧記録シート
JPH04371883A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH01196387A (ja) 記録材料