JPH04371883A - 感圧記録用顕色シート - Google Patents

感圧記録用顕色シート

Info

Publication number
JPH04371883A
JPH04371883A JP3150349A JP15034991A JPH04371883A JP H04371883 A JPH04371883 A JP H04371883A JP 3150349 A JP3150349 A JP 3150349A JP 15034991 A JP15034991 A JP 15034991A JP H04371883 A JPH04371883 A JP H04371883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color forming
electron
acid
sheet
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150349A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Iwakura
岩倉 謙
Tsunashige Itou
維成 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3150349A priority Critical patent/JPH04371883A/ja
Publication of JPH04371883A publication Critical patent/JPH04371883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感圧記録材料に関し、特
に発色性を向上させた感圧記録用顕色シートに関する。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、既によく知られている。たとえ
ば英国特許2140449、米国特許4480052、
同4436920、特開昭62−144,989号,な
どに詳しい。感圧記録材料として、近年  (1)発色
濃度および発色速度  (2)発色体の堅牢性(3)各
種使用条件での耐性の向上等の特性改良に対する研究が
鋭意行われている。本発明者らは、電子供与性無色染料
、電子受容性化合物及び添加剤のそれぞれについて、そ
の油溶性、水への溶解度、分配係数、pKa、置換基の
極性、置換基の位置、混用での結晶性,溶解性の変化な
どの特性に着目し、良好な記録材料用素材および記録材
料の開発を追求してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題は
発色濃度及び発色速度が良好で、しかもその他の具備す
べき条件を満足した感圧記録用顕色シートを提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の課題は、サリチル酸誘
導体の金属塩及び下記一般式(I)で表されるウレア誘
導体を、該サリチル酸誘導体の金属塩と同一層に含有す
る事を特徴とする感圧記録用顕色シートにより解決され
た。一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1 、R3 およびR4 で表さ
れる基はアルキル基またはアリール基を表すかあるいは
、R1 とR3 またはR3 とR4 が連結して環形
成に必要な基を表す。
【0007】上記一般式(I)中R1 は炭素原子数1
〜18のアルキル基または炭素原子数6〜12の置換基
を有していても良いアリール基が好ましく、R3 およ
び4 は同一でも異なっていてもよく炭素原子数1〜1
8のアルキル基または炭素原子数6〜12の置換基を有
していても良いアリール基が好ましい。またR1 とR
3 、R3 とR4 が連結して環を形成する場合は、
置換基を有していてもよい窒素原子、酸素原子、硫黄原
子を連結鎖中に有していてもよい炭素原子数2〜12の
アルキレン基が好ましい。これらの置換基は、アルキル
基、アルケニル基、アリ−ル基、アシル基、アルコキシ
基、アリ−ルオキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子
、ニトロ基、シアノ基、ヘテロ環等で置換されていても
よい。R1 で表される置換基の中特にシクロヘキシル
基、オクタデシル基およびフェニル基が好ましい。
【0008】次に本発明に係わるウレア誘導体の代表的
な具体例を示す.N−フェニル−N’、N’−ジドデシ
ルウレア、N−フェニル−N’、N’−ジドオクチルウ
レア、N−フェニル−N’、N’−ジブチルウレア、N
−フェニル−N’、N’−ジ−sec−ブチルウレア、
N−フェニル−N’、N’−ジ(2−エチルヘキシル)
ウレア、N−フェニル−N’−エチル−N’−ドデシル
ウレア、N−フェニル−N’−エチル−N’−テトラデ
シルウレア、N−フェニル−N’−エチル−N’−ヘキ
サデシルウレア、N−シクロヘキシル−N’、N’−ジ
ドデシルウレア、N−シクロヘキシル−N’、N’−ジ
ドオクチルウレア、N−シクロヘキシル−N’、N’−
ジブチルウレア、N−シクロヘキシル−N’、N’−ジ
−sec−ブチルウレア、N−シクロヘキシル−N’、
N’−ジ(2−エチルヘキシル)ウレア、N−オクタデ
シル−N’、N’−ジドデシルウレア、N−オクタデシ
ル−N’、N’−ジドオクチルウレア、N−オクタデシ
ル−N’、N’−ジブチルウレア、N−オクタデシル−
N’、N’−ジ−sec−ブチルウレア、N−オクタデ
シル−N’、N’−ジ(2−エチルヘキシル)ウレア、
N−オクタデシル−N’、N’−ジエチルウレア、N−
オクタデシル−N’、N’−ジイソプロピルウレア、N
−(  N−オクタデシルカルバモイル)モルホリン、
N−(  N−オクタデシルカルバモイル)ピペリジン
、N−(  N−オクタデシルカルバモイル)ピロリジ
ン、1−(  N−オクタデシルカルバモイル)−4−
アセチルピペラジン、N−(  N−オクタデシルカル
バモイル)ヘキサメチレンイミン、N−オクタデシル−
N’−ブチル−N’−ベンジルウレア、N−オクタデシ
ル−N’−ブチル−N’−フェニルウレア、N−オクタ
デシル−N’−エチル−N’−ベンジルウレア、N−オ
クタデシル−N’−メチル−N’−フェニルウレア、N
−オクタデシル−N’−エチル−N’−フェニルウレア
、N−オクタデシル−N’−エチル−N’−(2−エチ
ルヘキシル)ウレア等があげれるが、これらに限定され
るものではない。
【0009】本発明に係わるウレア誘導体は、分子量3
00以上であることが好ましく、特には350以上であ
ることが好ましい。また本発明に係わるウレア誘導体は
、常温で液体または融点120°C以下のものが好まし
い。
【0010】本発明に係わるサリチル酸誘導体は、3位
及び/または5位に置換基を有する総炭素原子数15以
上の化合物が好ましく、特に20以上の化合物が好まし
い。置換基としては炭素原子数1〜20のアルキル基、
炭素原子数7〜20のアラルキル基、炭素原子数6〜2
0のアリール基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基等
が好ましく、特には炭素原子数1〜20のアルキル基、
炭素原子数7〜20のアラルキル基が好ましい。
【0011】サリチル酸誘導体のうち、3,5−ビスア
ラルキルサリチル酸誘導体、3,5−ジアルキルサリチ
ル酸誘導体、3−アルキルサリチル酸、3−アルキル−
5−アラルキルサリチル酸、3−アリール−5−アラル
キルサリチル酸、3−アリール−5−アルキルサリチル
酸、3−アルキル−5−アリールサリチル酸、または3
−アラルキル−5−アルキルサリチル酸が好ましい。
【0012】本発明に係わるサリチル酸誘導体の金属塩
としては亜鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩、ナトリウム塩、ニッケル塩などが好ましく
,特には亜鉛塩が好ましい。
【0013】本発明に係わるサリチル酸誘導体の具体例
を示す本発明はこれらに限定されるものではない。3,
5−ビス(−α−メチルベンジル)サリチル酸、3−α
−ベンジル化フエニルエチルサリチル酸、3−α−メチ
ル−α−エチルペンチル−5−α,α−ジメチルベンジ
ルサリチル酸、3−クミル−5−t−オクチルサリチル
酸、3−クミル−5−t−ブチルサリチル酸、3−t−
ブチル−5−クミルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸、
3,5−ジ−t−ノニルサリチル酸、3,5−ビス(メ
チルクミル)サリチル酸,3,5−ビスクミルサリチル
酸、  3−α−メチルベンジル−6−メチルサリチル
酸、3−α−ベンジル化フエニルエチル−6−メチルサ
リチル酸、3−α−メチル−α−エチルペンチル−6−
メチルサリチル酸、3,5−ビス(−α−ベンジル化フ
エニルエチル)サリチル酸、3,5−ビス(ベンジル化
ベンジル)サリチル酸、3,5−ビス(α−メチルベン
ジル)−6−メチルサリチル酸、3−α−トリルエチル
−6−メチルサリチル酸、3,5−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−6−メチルサリチル酸、3,5−ジ−
t−オクチル−6−メチルサリチル酸、3−α−ジメチ
ルフエニルエチル−6−メチルサリチル酸、3−α−エ
チルフエニルエチル−6−メチルサリチル酸、3−α−
イソプロピルフエニルエチル−6−メチルサリチル酸、
3−α−ベンジル化ベンジルフエニルエチル−6−メチ
ルサリチル酸、3−α−メチル−α−エチルペンチル−
6−エチルサリチル酸、等があげられる。
【0014】本発明に係わる感圧記録用顕色シートでは
、さらに既によく知られている本発明外の、フエノ−ル
誘導体、サリチル酸誘導体、芳香属カルボン酸の金属塩
、酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理
ノボラック樹脂、金属錯体などを併用してもちいてもよ
い。これらの例は特公昭40−9309号、特公昭45
−14039号、特開昭52−140483号、特開昭
48−51510号、特開昭57−210886号、特
開昭58−87089号、特開昭59−11286号、
特開昭60−176795号、特開昭61−95988
号等に記載されている。
【0015】本発明に係わる顕色シートを使用した感圧
記録材料は、米国特許第2,505,470号、同2,
505,471号、同2,505,489号、同2,5
48,366号、同2,712,507号、同2,73
0,456号、同2,730,457号、同3,103
,404号、同3,418,250号、同4,010,
038号などの先行特許に記載されているように種々の
形態をとりうる。最も一般的には電子供与性無色染料お
よび電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも一対
のシ−トから成る。
【0016】電子供与性無色染料にはトリフエニルメタ
ンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フエノチア
ジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオ
−ラミン系化合物、ロ−ダミンラクタム系化合物、トリ
フエニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロ
ピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合物
がある。フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第
23,024号、米国特許明細書第3,491,111
号、同第3,491,112号、同第3,491,11
6号および同第3,509,174号、フルオラン類の
具体例は米国特許明細書第3,624,107号、同第
3,627,787号、同第3,641,011号、同
第3,462,828号、同第3,681,390号、
同第3,920,510号、同第3,959,571号
、スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第3,9
71,808号、ピリジン系およびピラジン系化合物類
は米国特許明細書第3,775,424号、同第3,8
53,869号、同第4,246,318号、フルオレ
ン系化合物の具体例は特願昭61−240989号等に
記載されている。
【0017】本発明による感圧記録用顕色シートにおい
て電子受容性化合物は、電子供与性無色染料の50〜5
000重量%使用することが好ましく、さらに好ましく
は100〜2000重量%である。
【0018】カプセルの製造方法については、米国特許
2,800,457号、同2,800,458号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベ−ションを利用
した方法、英国特許867,797号、同950,44
3号、同989,264号、同1,091,076号な
どに記載された界面重合法あるいは米国特許3,103
,404号に記載された手法等がある。一般には、電子
供与性無色染料を単独又は混合して、溶媒(アルキル化
ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフェ
ニルメタン、アルキル化タ−フェニル、塩素化パラフィ
ンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油などの植物油:動物
油:鉱物油あるいはこれらの混合物など)に溶解し、こ
れをマイクロカプセル中に含有させ、紙、上質紙、プラ
スチックシ−ト、樹脂コ−トテッド紙などに塗布するこ
とにより発色剤シ−トをうる。
【0019】一方電子受容性化合物は、本発明に係わる
ウレア誘導体と、必要に応じて添加剤を混合して、スチ
レンブタジエンラテックス、ポリビニ−ルアルコ−ルの
如きバインダ−中に分散させ、顔料とともに紙、プラス
チックシ−ト、樹脂コ−トテッド紙などの支持体に塗布
することにより顕色剤シ−トを形成する。本発明に係わ
るウレア誘導体の使用量は、本発明に係わるサリチル酸
誘導体の、5〜200重量%用いられ、特には10〜1
50重量%用いられる。
【0020】一般的な電子受容性化合物と本発明に係わ
るウレア誘導体の混合方法は、有機溶剤を使用して両者
を溶解後混合するか、両者を別々に乳化または固体分散
後混合してもよい。これをポリビニールアルコール等の
水溶性高分子とともに乳化するが、ここで使用した有機
溶媒は、乳化後、常圧または減圧下に除去されることが
好ましい。使用する有機溶媒としては、沸点200度以
下の、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、エステル
類、ケトン類、エーテル類、アミド類、ニトリル類が好
ましい。これらのなかでも常温での水への溶解度が、5
以下のものが好ましい。有機溶媒の具体的な例としては
、クロロホルム、メチルクロロホルム、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、酢酸イソプロピル、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジメチルアセトアミド等が挙げられ
る。
【0021】水溶性高分子としては、ポリビニールアル
コール、無水マレイン酸−イソブチレン共重合体、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、アクリルアミ
ド−アルキルアクリレート共重合体、エーテル変性ポリ
ビニルアルコール、シアノエチル変性ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、澱粉、カゼイン、アラビ
アゴム、ゼラチン等の合成または天然高分子を用いるこ
とができる。
【0022】また顔料としては、酸化亜鉛、水酸化アル
ミニウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、炭酸マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、カオリン、活
性白土、タルク等が挙げられる。このうち平均粒径5.
0  μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の60重量%
以上使用することが特に好ましい。炭酸カルシウムの使
用量が60重量%より少ないと、発色体の耐光性及び光
による顕色面の黄変性について十分な性能が得られない
。 また平均粒径5.0  μ以下の炭酸カルシウムを使用
しないと、十分な顕色能が得られない。平均粒径5.0
  μ以下の炭酸カルシウムは、商品としては例えば、
白石工業のBrilliant−15、Brillia
nt−S15、Brilliant−30、PC,PC
X、Unibur−70等が挙げられる。電子受容性化
合物と顔料は、1:5〜1:15の重量比率で使用する
のが好ましい。顔料の使用比率がこれよりも高くても低
くても、十分な顕色能が得られない。また電子受容性化
合物の一部は、分散剤、水溶性高分子、その他の添加剤
と共に、ボールミル、アトライター、サンドミル等で機
械的に水系で分散処理された分散液で使用されてもよい
。電子受容性化合物に必要に応じて添加する添加剤とし
ては、酸化防止剤、柴外線吸収剤等が挙げられる。
【0023】支持体に塗布される電子受容性化合物の量
は,0.1g/m2 〜2.0g/m2 、好ましくは
0.2g/m2 〜1.0g/m2 が適当である。電
子供与性無色染料の使用量は所望の塗布厚、感圧記録紙
の形態、カプセルの製法、その他の条件によるのでその
条件に応じて適宜選べばよい。当業者がこの使用量を決
定することは容易である。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。実施例において特に指定のない限
り、重量%を表す。
【0025】実施例−1 1)電子供与性無色染料含有カプセルシ−トの調製ポリ
ビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナシヨ
ナルスタ−チ社製、VERSA、TL500)5部を熱
水95部に溶解した後冷却する。これに水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えてpH4.0とした。一方電子供与性無
色染料の3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフエ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドを4.5%溶解したジイソプロピル
ナフタレン100部を前記ポリビニルベンゼンスルホン
酸の一部ナトリウム塩の5%水溶液100部に乳化分散
して直径4.0μの粒子サイズをもつ乳化液を得た。別
にメラミン6部。37重量%ホルムアルデヒド水溶液1
1部。水30部を60°Cに加熱攪拌して30分後に透
明なメラミンホルムアルデヒド初期重合物の水溶液を得
た。この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しながら
リン酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65°
Cに上げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温ま
で冷却し水酸化ナトリウム水溶液でpH9.0に調節し
た。この分散液に対して10重量%ポリビニルアルコ−
ル水溶液200部およびデンプン粒子50部を添加し、
加水してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%溶
液を調整した。この塗液を50g/m2 の原紙に5g
/m2 の固形分が塗布されるようにエアナイフコ−タ
−にて塗布,乾燥し電子供与性無色染料含有カプセルシ
−トを得た。
【0026】2)電子受容性化合物シ−トの調製〔顔料
分散液の調製〕炭酸カルシウム(白石工業Brilli
ant−15,平均粒径0.5μ)120部、活性白土
10部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナトリウム
1部と水200部を用い、サンドグラインダーで、平均
粒径3μになるように均一に分散して、顔料分散液(A
)を得た。 〔電子受容性化合物乳化液の調製〕3,5−ビス(−α
−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛20部、表1に示し
た本発明に係わるウレア誘導体2部とトルエン18部を
混合し10%PVA−117(クラレ製)水溶液100
部を添加して、ホモジナイザー(日本精機,Au−7型
)を用いて5分間乳化し、平均粒径1.0μの電子受容
性化合物乳化液(B)を得た。顔料分散液(A)300
部と電子受容性化合物乳化液(B)105部に、10%
PVA−117水溶液85部を添加し、さらに固形分濃
度が20%になるように加水調製し塗布液を得た。この
塗液を50g/m2 の原紙に5.0g/m2 の固形
分が塗布されるようにバー塗布し、乾燥し電子受容性化
合物シ−トを得た。
【0027】電子供与性無色染料含有マイクロカプセル
シ−ト面を、電子受容性化合物シ−トに重ね300kg
/cm2 の荷重をかけ室温(25°C)と低温(0°
C)で、発色させた。15秒後の発色濃度をデンシトメ
ーター(マクベス社  RD−514型)で測定した。 結果を表2に示す。
【0028】比較例 本発明に係わるウレア誘導体の代わりに、表1に示した
本発明外の化合物を使用し、実施例と同様にして電子受
容性化合物シートを得た。実施例1と同様にして発色さ
せ、15秒後の発色濃度を測定した。結果を第2表に示
す。 〔高温耐性試験〕得られた電子受容性化合物シートの高
温での耐性を調べるため、表面温度180°Cの熱板上
に電子受容性化合物シートの電子受容性化合物塗布面を
接触させ、煙および臭気の有無を観察した。結果を表2
に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】第2表に示すように、本発明に係わる顕
色シートを用いた感圧記録材料は、室温、低温いずれの
場合も発色濃度、発色速度が優れており、さらに高温で
の耐性も優れていることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  サリチル酸誘導体の金属塩及び下記一
    般式(I)で表されるウレア誘導体を、同一層に含有す
    る事を特徴とする感圧記録用顕色シート。一般式(I)
    【化1】 式中、R1 、R3 およびR4 で表される基はアル
    キル基またはアリール基を表すかあるいは、R1 とR
    3 またはR3 とR4 が連結して環形成に必要な基
    を表す。
  2. 【請求項2】  ウレア誘導体が分子量300以上であ
    る事を特徴とする請求項1記載の感圧記録用顕色シート
JP3150349A 1991-06-21 1991-06-21 感圧記録用顕色シート Pending JPH04371883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150349A JPH04371883A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 感圧記録用顕色シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150349A JPH04371883A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 感圧記録用顕色シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371883A true JPH04371883A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15495052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150349A Pending JPH04371883A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 感圧記録用顕色シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04179576A (ja) 記録材料
JPH04371883A (ja) 感圧記録用顕色シート
JP2724636B2 (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPH04267185A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04267187A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04267183A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH05221124A (ja) 感圧記録用顕色シート
JP2931984B2 (ja) 感圧記録材料
JPH04267181A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04267186A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04267184A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04249192A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH04267182A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH0443071A (ja) 感圧記録材料
JPH041083A (ja) 記録材料
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPH03175083A (ja) 記録材料
JPH04267188A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0357687A (ja) 記録材料
JPH04185482A (ja) 記録材料
JPH0313377A (ja) 記録材料
JPH03142277A (ja) 記録材料
JPH04182186A (ja) 記録材料