JPS5874070A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5874070A
JPS5874070A JP57176170A JP17617082A JPS5874070A JP S5874070 A JPS5874070 A JP S5874070A JP 57176170 A JP57176170 A JP 57176170A JP 17617082 A JP17617082 A JP 17617082A JP S5874070 A JPS5874070 A JP S5874070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
well
gate
diffused
channel misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57176170A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohito Kawagoe
川越 紘人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57176170A priority Critical patent/JPS5874070A/ja
Publication of JPS5874070A publication Critical patent/JPS5874070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、コンプリ
メンタリMIS−ICの製造方法に関するものである。
コンプリメンタリMis−ICは一つの集積回路内KD
チャンネルMISFETとnチャンネルMI8FETと
を有するものであり、従来においては一般に第2図に示
すよ5な態様で製造された。
すなわち、各ゲート部を形成した後ウェル部上をフォト
レジスト膜8でマスクした状態でマスクして不純物拡散
することにより半導体基体のウェル部外のMISFET
のソース、ドレイン拡散しく同図(al ic示す)、
次いで、そのフォトレジスト膜8を除去し、逆にウェル
外をフォトレジスト膜8でマスクした状態で上記拡散を
した不純物とは逆導電型の不純物を拡散することkより
ウェル内におけるMISFETのソース、ドレイン領埴
を形成する(同図(blに示す)方法がコンプリメンタ
IJ M I 8− I Cの最も一般的製造方法であ
った。
したがって、ソース、ドレイン拡散のため2回のマスク
工程を必要とし、製造プロセス複雑であり、コンプリメ
ンタリMIS−ICの製造のため必要とするマスク数が
多くなった。
本発明はセルフアライメント方式によるシリコンゲート
型MISICの製造方法において製造工程を簡略すべく
なされたもので、以下本発明な−実施例により説明する
第1図(a)〜(g)は本発明の一実施例を工程lli
に不す断面図である。
(a)  n型半導体基体lの表面部Kt択鯰把p型不
純物を選択的に拡散し、prm半導体ウェル2を形成す
る。
(b)  次いで、MISFETを形成すべき部分、具
体的には全MISFETにおけるソース、ドレイン及び
ゲiトを形成すべき部分の5ins膜3をエツチングす
る。
(c)  その後、半導体表面を加熱酸化してゲート絶
縁膜(1000〜3000λ)4門形成する。
(d)  次いで、半導体表面に多結晶シリコン膜5を
気相化学成長(CVD)法により形成し、それをエツチ
ングしてゲート電極を得る。そして、そのゲート電極を
マスクとし【上記ゲート絶縁膜4をフォトエツチングし
て、−敷用窓開部を形成する。
□・。
lel  次いで、n型不純物を半導体表面に拡散する
。不純物は上記窓開部を通じて基板l及びウェル2fj
11面にドープされるととになる。この際の拡散層の不
純物濃度は例えば10’・/aIiとする。
これkより、ウェル内のnチャンネルMISFETKお
けるソース、ドレインが形成できると共□に多結晶シリ
コン膜5から成るゲート電極にもn型の不純物がドープ
される。
げ)その後、ウェル部2上をフォトレジスト膜8でマス
クする。
(g)シかる後、p型不純物を拡散する。この場合の拡
散においては不純物濃度を前の不純物濃度より高い例え
ば10”・/dとする。これにより、pチャンネル型に
すべきFETのソース、ドレイン領域及び多結晶シリコ
ン膜5から成るゲート電極をn+型導電型からp+型導
電mVC蜜えることができ゛、ウェル外にpチャンネル
型FETを支障なく形成することができる。
このように本発明によれば、pチャンネルMISFET
及びn f −:’ :/ネルMIsFETのゲート部
を形成した後にお一;て、まずn型不純物を半導体基体
表面kn型不純物をドープするととKよりnチャンネル
型MISFETのソース、ドレインを形成し、次いで、
nチャンネルMISFET部を完全にマスクした状態で
前より高濃度のpm!不純物をドープするので、pチャ
ンネルIIMIsFETのソース、ドレイン領域をn1
llからp mI K変えることができる。したがって
、交互に2回マスクするということは不必要となり、ソ
ース、ドレインの拡散にあたりて一回のマスク処理で支
障なくコンプリメンタリM I S−I Cを製造する
ことができる。
上記実施例はn型半導体基体にコンプリメンタIJ M
 I S −I Cを製造する方法であったが、pm1
半導体基体にコンプリメンタリMis−ICを製造する
場合にも本発明を適用することができることはいうまで
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(glは本発明の一実施例を工程1jK
示す断面図である。 第2図(a)、 (b)は従来例を工1111[K示す
断面図である。 l・・・n1ll半導体基体、2・・・p型中導体ウェ
ル、3・・・フィールドパッジページ冒ン用SiO* 
膜、4・・・ゲート絶縁膜、5・・・シリコンゲート、
6・・・n+拡散領域、)・・・p+拡散領域、8・・
・フ1)レジスト膜。 第  1 図 2 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基体の一主面の一部に第1のMISFETと
    、他の部分に第20Ml5FETを製造する半導体装置
    の製造方法において、上記第1及び第2のMISFET
    形成箇所にそれぞれ第1及び第2のゲー、ト部を形成し
    、上記第1及び第2のゲートをマスクとして上記半導体
    基体の一主面の第xf)MISFET及び第2のMIS
    FET形成箇所に第1の不純物を導入し、上記第1のゲ
    ートをマスクした状態で上記第2のゲートに第2の不純
    物を導入することを特徴とする半導体装置の製造方法、
JP57176170A 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS5874070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176170A JPS5874070A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176170A JPS5874070A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50120683A Division JPS5245277A (en) 1975-10-08 1975-10-08 Method for production of complementary mis-ic

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874070A true JPS5874070A (ja) 1983-05-04

Family

ID=16008882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176170A Pending JPS5874070A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154660A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Seiko Epson Corp 相補型薄膜トランジスタ
JPS61125166A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6211259A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH07106428A (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 Micron Semiconductor Inc 半導体素子の製造中における多結晶シリコン層にn型およびp型ゲートを形成するための単一のマスク工程

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127073A (en) * 1974-08-21 1976-03-06 Suwa Seikosha Kk Handotaisochino seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127073A (en) * 1974-08-21 1976-03-06 Suwa Seikosha Kk Handotaisochino seizohoho

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154660A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Seiko Epson Corp 相補型薄膜トランジスタ
JPS61125166A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6211259A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH07106428A (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 Micron Semiconductor Inc 半導体素子の製造中における多結晶シリコン層にn型およびp型ゲートを形成するための単一のマスク工程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166167B1 (en) A process for manufacturing a semiconductor device comprising p-channel and n-channel misfets
US5241208A (en) Semiconductor device comprising an analogue element and a digital element
JPS63219152A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPS5874070A (ja) 半導体装置の製造方法
US5219770A (en) Method for fabricating a MISFET including a common contact window
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH08293557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06350042A (ja) トランジスタの製造方法
JPS59231864A (ja) 半導体装置
JPS62262462A (ja) 半導体装置
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0831601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01264265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2633525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58124269A (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果半導体装置の製造方法
JP2970376B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS61251063A (ja) 相補型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ集積回路
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS5935186B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6159750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06224379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966174A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH07130997A (ja) 高耐圧化トランジスタの製造方法