JPS587036B2 - ホウデントウシドウソウチ - Google Patents

ホウデントウシドウソウチ

Info

Publication number
JPS587036B2
JPS587036B2 JP3460974A JP3460974A JPS587036B2 JP S587036 B2 JPS587036 B2 JP S587036B2 JP 3460974 A JP3460974 A JP 3460974A JP 3460974 A JP3460974 A JP 3460974A JP S587036 B2 JPS587036 B2 JP S587036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
discharge lamp
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3460974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50128371A (ja
Inventor
森田洋
長井一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3460974A priority Critical patent/JPS587036B2/ja
Publication of JPS50128371A publication Critical patent/JPS50128371A/ja
Publication of JPS587036B2 publication Critical patent/JPS587036B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数個の予熱起動型螢光放電灯(以下放電灯と
云う)の始動装置に関するものである。
?来の複数個の放電灯の始動装置としては、例えば第4
図に示す如く安定器CH1,CH2を介して電源Eに並
列に接続される放電灯L1,L2の非電源側端子の一方
に各々ダイオードD2,D2のアノードを接続し、それ
ぞれのカソードの接続点と非電源側端子の他方を共通と
した間に双方向性のスイッチング素子(例SSS)を接
続したものがある。
その動作による放電灯の端子電圧vf1−Vf,′■f
2−■f2′を電源電圧E第2図イに対して示したもの
が第2図口である。
即ちダイオードD2,D22に対し順方向に電源電圧が
印加され、その電源電圧が双方向性スイチング素子SS
Sの点弧電圧VBOに達した時、スイチング素子SSS
は点弧導通し、その端子電圧は非常に小さくなるため、
D21−SSS,D22一SSSを介して各々の放電灯
に予熱電流が供給され、その予熱電流がスイチング素子
SSSの保持電流に減少した時SSSは遮断状態に復し
、次の負の半サイクルの電源電圧の一部が放電灯に加わ
る。
この作動を毎サイクル繰返し予熱が進行して負の半サイ
クルの電源電圧の印加で放電灯を始動せしめるものであ
る。
然るに放電灯の最初の始動が負の半サイクルの電源電圧
期間で行なわれ、次の正の半サイクルに放電灯に印加さ
れ得る電圧は、高々双方向性スイチング素子SSSの点
弧電圧VBOの値まであり、この状態における放電灯の
放電開始電圧が、この点弧電圧VBOより高い場合には
完全な始動を完成することは不可能きなる。
又著しく放電灯のフィラメントのエミツションがアンバ
ランスの時には、負半サイクルの電源電圧による最初の
始動をまたずして、正半サイクルで印加される双方向性
スイチング素子SSSの点弧電圧VBOに達するまでに
、その電圧で放電を開始する。
所謂先行始動が行なわれることがあり、この場合、正半
サイクルで双方向性スイチング素子SSSに加わる電圧
は、放電灯管電圧に低下するため双方向性スイチング素
子は点弧するこさなく、以後予熱電流がとだえ、予熱量
不足で負半サイクルでの放電灯の始動が行なわれない不
都合を生ずる。
本発明は上記の欠点を改善するために提案されたもので
ある。
次に図面について本発明の実施例を説明する。
第3図は本発明の実施例を示すもので、安定器CH1及
びCH2の各々接続される放電灯L1,L2を電源Eに
並列に接続し、各々の放電灯L1,L2の非電源側端子
の一方(f,及びf2)に、一つはダイオードD22,
D22のアノードをそれぞれ接ぎ各々のダイオードD2
],D22のカソードを接続した接続点をPfとし、他
にダイオードD11,D12のカソードをそれぞれ接ぎ
、各々のダイオードD11,D12のアノードを接続し
た接続点をPrとし、又各放電灯L1,L2の非電源側
端子の他方f1′及びf2′を共通に接続しれ点をP。
とする。そして接続点Pf−PC間にダイオードD2、
,D22さ同方向にサイリスクTHR1{Rgはサイリ
スクのゲート・カソード抵抗}を接ぎ、接続点Pr−P
o間に抵抗R1,R2の直列回路を接ぎ、各抵抗R1,
R2の接続点P2よりコンデンサC及びスイチング素子
Q(SBS,SUS,888,4層ダイオード等)の直
列回路を接続し、抵抗R2とコンデンサCをダイオード
D11,D12と同方向にあるダイオードD,で閉路し
たトリガー回路Bの出力端P。
をサイリスタTHR1ゲートに接ぐと共に、サイリスタ
THR2のカソードに直列にコンデンサC1、抵抗r3
の並列回路を接続し、アノード・ゲート間に抵抗r1を
又コンデンサC1、抵抗r3並列回路の非力ソード側と
ゲート間に抵抗r2を挿入し、コンデンサC1、抵抗r
3並列回路の非力ソード側とサイリスタTHR2のアノ
ードを端子とする二端子構成の従来一般に用いられてい
る高圧パルス発生回路AをサイリスタTHR2の向きが
ダイオードD11,D12と同方向に成る様接続したも
のである。
即ち接続点Pf−Po間及び接続点Pr−Po間は各々
電源電圧の各半サイクルに対応する分路を構成し、各放
電灯L1 ,L2は互いに逆向きに接続されるダイオー
ドD21,D22,D11,D12によって点灯時その
動作が互いに影響を受けることなく電源に対して独立し
た放電電流回路を構成している。
ここでサイリスクTHR1の順方向耐圧は少なくさも電
源電圧Eの最大値より大きく選び、スイチング素子Qの
点弧電圧はサイリスクTHR1のゲート点弧電圧より充
分大きなものが用いられる。
次に本発明の放電灯始動装置の動作についで説明する。
第4図は予熱電流が供給されている電源電圧E(第4図
イ)の正の半サイクルを起点として放電灯の端子電圧及
びトリガー回路B各部の波形を示すものである。
作動中の両放電灯端子電圧vf1−f1’,Vf2−f
2′は第4図口に示す如く、サイリスクTHR1の導通
によって両放電灯フィラメントに安定器CH,,CH2
、ダイオードD21,D22を介して予熱電流iphが
供給されるが、この電圧がサイリスタTHR1の保持電
流まで減少する時間t1までサイリスクTHR1は導通
を続け予熱期間が与えられる。
一般にサイリスクTHR1が非導通状態に復する時点t
1は予熱電流が安定器のインダクタンスにより電源電圧
に対して遅れるため電源電圧の次の負の半サイクルにま
たがり、この半サイクルの電源電圧はサイリスタTHR
1に対して逆方向電圧(ダイオードD11,DI2に対
し順方向電圧)としてトリガー回路Bに与えられるから
ダイオードD11,D12は導通し、抵抗R2の分担電
圧がダイオードDいコンデンサCの直列回路に接続点P
oが正の極性で加わり、ダイオードD1の導通によって
コンデンサCは第3図示の極性で充電されてゆき、第4
図ハ(Toを基準としたスイチング素子Qの電圧VQ)
に示すように、その充電電圧かほゾ抵抗R2の分担電圧
の最大時に達する時点t2で、ダイオードD1は遮断状
態になってコンデンサCへの充電は完了し、コンデンサ
Cは充電された端子電圧を維持する第4図二が、スイチ
ング素子Qはトリガー回路Bの出力端Poがサイリスタ
のゲートに接続されているから、コンデンサCの端子電
圧と抵抗R2の端子電圧との和の電圧が印加され、電源
電圧Eの瞬時値の時間的変化による抵抗R2の端子電圧
の低下によってスイチング素子Qの電圧は次第に図示の
極性に上昇し、この電圧がスイチング素子Qの点弧電圧
+v5に達した時点t3でスイチング素子Qは点弧導通
し、コンデンサCの充電電荷は点弧状態にあるスイチン
グ素子Q−サイリスタTHR1ゲート・カソード、抵抗
R2の閉路で決まる時定数で放電され、この放電電流が
スイチング素子Qの保持電流に低下する時点t4までサ
イリスクTHR1のゲートに対し順電流が与えられるか
ら、次の正の半サイクルで電源電圧EがサイリスタTH
R1の順方向に印加される時点T2からサイリスクTH
R1は導通状態を示し、予熱電流が供給されるようにな
る。
電源電圧Eの正負の各半サイクルに対し、この様な動作
を繰返し予熱電流の供給が続けられるがサイリスタTH
E,が非導通状態に復した時点t,では電源電圧Eは高
圧パルス発生回路Aに対し順方向にかXるから抵抗rl
,r2によりサイリスタTHR2にゲート電流が供給さ
れてサイリスタTHR2は導通し、コンデンサC1に通
電されるがコンデンサC1の電位が上昇してゲートが逆
バイアスされた時サイリスタTHR2は非導通状態に復
し、電流が急速に遮断されるため安定器CH,CH2の
インダクタンスに基くキツク電圧が放電灯の始動用高電
圧vpとして放電灯に加えられ、予熱の進行に従ってこ
の始動用高電圧■1が印加される負の半サイクルで放電
灯はまず始動を開始する。
放電灯の始動によりトリが一回路Bの端子電圧は放電灯
の点灯電圧が印加されるがこの電圧は一般に電源電圧よ
り低いため始動用高電圧の印加でマス始動した負の半サ
イクルでのコンデンサCの充電電圧は充分低く、スイチ
ング素子Qの点弧電圧+vsには達せず、スイチング素
子QはサイリスクTHR1ゲートの順電流方向には導通
しないので、つづく正の半サイクルではサイリスタTH
R1は非導通状態を保ち、電源電圧が両放電灯に印加さ
れ、この電圧によって両放電灯は正の半サイクル側も始
動し、正負両半サイクル共完全な点灯状態に入るもので
ある。
両放電灯の始動特性が同一の場合には始動用高電圧の印
加によってほゾ同時に始動されるが、一般に両放電灯の
始動特性には若干の差異があるので、いずれかの放電灯
が始動用高電圧の印加される半サイクルで先に始動を起
すことになるが、この場合トリガー回路B及び高圧パル
ス発生回路Aが接続されている接続点Pr−Po間には
第5図イに示す様に両放電灯の端子電圧のいずれか高い
電圧の部分が現われる。
即ち予熱電流が遮断される時点t1′から高圧パルス発
生回路Aの始動用高電圧の印加によって、既に始動を始
めた放電灯の端子電圧が未始動状態にある放電灯に印加
される電圧(=電源電圧)と等しくなる時点12″の間
は、未始動状態にある放電灯の端子電圧がすでに始動を
始めた放電灯の端子電圧より高いため電源電圧が加わり
、それ以降(期間12″〜t3′間)は電源電圧がすで
に始動した放電灯の端子電圧より低くなるためすでに始
動した放電灯の端子電圧が印加されるようになる。
従って前述と同様予熱電流が遮断される1 .7から電
源電圧が印加されるので1.1〜12′間トリが一回路
BにあるダイオードD1が導通し、コンデンサCが充電
されるため第5図口に示す如く端子電圧の降下によって
スイチング素子Qの端子電圧は上昇し13/で導通に至
るためサイリスタTHR1は導通に至り、予熱電流を供
給すると共に1,/時点での高圧パルス発生回路Aの作
動によって発生する始動用高電圧は未始動状態にある放
電灯に印加され、この放電灯も始動するに至る。
両放電灯が始動用高電圧の印加により始動すれば端子P
r−Po間には電源電圧よりも低い放電灯端子電圧がか
Sり、スイチング素子Qは点弧に至らないのでサイリス
タTHR1は非導通のま5で次の正の半サイクルの電源
電圧によって両放電灯とも始動点灯を完成する。
なおすでに始動を開始した放電灯と未始動状態にある放
電灯が混在する場合には、すでに始動を開始した放電灯
の電流が電源電圧より遅れるために一般にスイチング素
子Qが点弧する時点t3′は両放電灯が未始動にある場
合に比し予熱を開始する電源の正半サイクルに対する位
相は遅れることになるが、この遅れ位相角は比較的小さ
くて放電灯の始動電圧より低く、予熱電流の供給には差
支えない。
又両放電灯が始動を完成した後はそれぞれ対向したダイ
オードD2。
jD22,DlljD12によって両放電灯の放電電流
は互いに影響し合うことなく各安定器電流に対して独立
しているので安定な点灯を継続する。
以上予熱および始動用高電圧が発生している定常的な作
動状態について説明したが、全回路が未作動の状態にあ
って最初の電源投入の場合には負の半サイクルで電源電
圧によってコンデンサCが充電されるため、コンデンサ
Cの充電電圧はスイチング素子Qの点弧電圧十V8に達
し、サイリスクTHR1ゲートに点弧電流が与えられる
ので次の正の半サイクルからサイリスクTHR1は導通
を開始し、以後上述の動作によって予熱電流の供給と始
動用高電圧の発生が得られる様になる。
第6図は他のトリガー回路B′を示すもので、スイチン
グ素子Q1に双方向性特性のもの((SSS,SBS等
)を用い、第1図のトリが一回路BにあるダイオードD
1を除去した外はトリが一回路Bと同一の構成である。
この場合スイチング素子Q1にはサイリスタTHR1に
接がれるゲート・カソード抵抗R2を介し、抵抗R2の
分担電圧が印加されるので、これによってスイチング素
子Q1を導通せしめコンデンサCを図示の極性に充電し
、抵抗R2分担電圧の低下に伴なってスイチング素子Q
1が導通するのでサイリスクTHR1に点弧ゲート電流
を供給し得るものである。
尚トリガー回路の特性としてコンデンサCの放電電流に
よってサイリスタTHR1のゲート順方向電流として与
えられる期間が、電源電圧Eの次の正の半サイクルに変
わる時点T2(第4図イ)に及ぶようコンデンサCの放
電路時定数の設定が必要であるが、所定の時定数を得る
ためにゲート電流値の制御も兼ねた抵抗をスイチング素
子に直列に附加することも出来る。
又コンデンサCの充電時定数を加減する目的でダイオー
ドD1に直列に抵抗を附加することもある。
又第3図の破線で示す如く安定器CH3をもつ他の一灯
L3の非電源側端子の一端を放電灯L1,L2と同様、
ダイオードD13jD23を介して各々接続点Pr1接
続点Pfに接続し、その一端を接続点P。
に接ぐことができる。叙上のように本発明によれば、複
数個の放電灯の非電源端子間に電源電圧の正負各半サイ
クルに対し、点灯時の放電灯管電圧に影響されない独立
した共通な二分路を設け、電源の一方の半サイクルに対
応する分路にサイリスクを挿入し、他の半サイクルに対
応する分路にコンデンサをサイリスクゲート電圧に対し
順方向に充電し、スイチング素子を介してサイリスクゲ
ート電流を供給し、放電灯点灯時サイリスクゲート電流
を遮断するトリガー回路と始動用高電圧を発生する高圧
パルス発生回路を挿入したので (a)始動用高電圧発生の半サイクルで放電灯が始動し
た次の半サイクルではサイリスクは非導通状態を保つの
で、従来の如く双方向性スイチング素子SSSの点弧電
圧によって制限されることなく、電源電圧の最大値まで
の電圧が放電灯に印加されるようになり、始動電圧が比
較的高い放電灯でも容易に始動させることができる。
(b)サイリスクの順方向に相当する電源電圧が印加さ
れた時点からサイリスクは導通し予熱電流を供給するの
で、予熱電流を大きくとれる利点があると共に、放電灯
の両端にはサイリスタのオン電圧しか与えられないので
、エミツションの非対称な放電灯の正半サイクルで起る
先行始動を完全に防止出来る。
等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放電灯始動装置、第2図は従来例の作動
を説明する波形図、第3図は本発明の放電灯始動装置、
第4図及び第5図は、その作動を説明する波形図、第6
図はトリが一回路の他の実施例を示す図である。 A・・・・・・高圧パルス発生回路、B・・・・・・ト
リガ−回路、E・・・・・・交流電源、L1〜L3・・
・・・・螢光灯、f1〜f3′・・・・・・フィラメン
ト、CH1〜CH3・・・・・・安定器、D1,D11
〜D23・・・・・・ダイオード、Rg,R1〜r1〜
r3・・・・・・抵抗、C・・・・・・コンデンサ、T
HR1,THR2・・・・・・サイリスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 安定器を個々に介して電源に並列接続される複数個
    の予熱起動型螢光放電灯の非電源端子の一端を一括接続
    して共通ラインとし、非電源端子の他端を電源電圧の一
    方の半サイクルに対して導通するダイオードを夫々介し
    て集結すると共に他の半サイクルに対して導通するダイ
    オードを夫々介して別に集結し、該一方の集結点と前記
    共通ライン間の第1分路内に順方向にサイリスタを挿入
    し、他の集結点と共通ライン間の第2分路に高圧パルス
    発生回路およびトリガー回路を互いに並列接続してなり
    、トリが一回路はその両端間に接続された抵抗分圧回路
    を有し、該分圧回路の出力端をコンデンサ、スイッチン
    グ素子を順次介して前記サイリスタのゲートに接続する
    と共に、該コンデンサ、スイッチング素子の接続点を第
    2分路の順方向に導通するダイオードを介して共通ライ
    ンに接続してなることを特徴とした放電灯始動装置。
JP3460974A 1974-03-29 1974-03-29 ホウデントウシドウソウチ Expired JPS587036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3460974A JPS587036B2 (ja) 1974-03-29 1974-03-29 ホウデントウシドウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3460974A JPS587036B2 (ja) 1974-03-29 1974-03-29 ホウデントウシドウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50128371A JPS50128371A (ja) 1975-10-09
JPS587036B2 true JPS587036B2 (ja) 1983-02-08

Family

ID=12419093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3460974A Expired JPS587036B2 (ja) 1974-03-29 1974-03-29 ホウデントウシドウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587036B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391428A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Rinnai Corp 強制送風式燃焼装置
JPH0356746Y2 (ja) * 1986-06-20 1991-12-20

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871974B2 (ja) 2001-12-17 2007-01-24 株式会社名南製作所 ベニヤ単板の接合方法及び接合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356746Y2 (ja) * 1986-06-20 1991-12-20
JPS6391428A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Rinnai Corp 強制送風式燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50128371A (ja) 1975-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5916719B2 (ja) 放電灯始動装置
JP2841756B2 (ja) 電子閃光装置
JPS587036B2 (ja) ホウデントウシドウソウチ
US5424615A (en) Discharge lamp ballast operating on induced voltage in the primary winding of a boosting transformer
JP3517460B2 (ja) 放電ランプを点弧及び動作させる回路装置
US3760224A (en) Discharge lamp igniting circuit
JPS589554B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS584438B2 (ja) ホウデントウシドウソウチ
JPS589555B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS6111920Y2 (ja)
JPS5818756B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS583354B2 (ja) ホウデントウシドウソウチ
JPS60117594A (ja) 調光制御装置
JPS584436B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS589556B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS584439B2 (ja) ホウデントウシドウソウチ
SU558426A1 (ru) Устройство дл зажигани люминесцентной лампы
JPS589553B2 (ja) ケイコウトウシドウソウチ
JPS6011440B2 (ja) 螢光灯点灯回路
JPS58150296A (ja) 放電灯調光装置
JPS59119699A (ja) 調光装置
JPS6386390A (ja) 放電灯用安定器
JPS6171596A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6337959B2 (ja)
JPS58206098A (ja) 点灯回路