JPS6171596A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS6171596A JPS6171596A JP19214184A JP19214184A JPS6171596A JP S6171596 A JPS6171596 A JP S6171596A JP 19214184 A JP19214184 A JP 19214184A JP 19214184 A JP19214184 A JP 19214184A JP S6171596 A JPS6171596 A JP S6171596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- series circuit
- capacitor
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野1
本発明は、直tiL電源により放電灯を点灯するように
したバー7プリツノ型の放電灯点灯装置に関するもので
ある。
したバー7プリツノ型の放電灯点灯装置に関するもので
ある。
[背景技術1
従来、この種の放電灯点灯装置は、第5図に示すように
、直流電源1に、2個のコンデンサ2.3の直列回路と
、電源に対して順方向の2個のトランジスタ4.5の直
列回路と、電源に対して逆方向の2個のダイオード6.
7の直列回路とを並列接続し、トランジスタ4.5の直
列回路およびダイオード6.7の直列回路の中点を接続
するとともに、上記中、−ス同士の接続点とコンデンサ
2.3の直列回路の中点との間に、放電灯8と少なくと
もインダクタンス素子9よりなる限流要素との直列回路
を接続して形成され、両トランジスタ4、5を交互にオ
ン、オフすることにより放電灯8を点灯するようになっ
ていた。第6図は主要部の波形であり、同図(a)は第
5図におけるa、 b点間の電圧Vab、同図(b)は
放電灯8を流れる電流1.の波形である。
、直流電源1に、2個のコンデンサ2.3の直列回路と
、電源に対して順方向の2個のトランジスタ4.5の直
列回路と、電源に対して逆方向の2個のダイオード6.
7の直列回路とを並列接続し、トランジスタ4.5の直
列回路およびダイオード6.7の直列回路の中点を接続
するとともに、上記中、−ス同士の接続点とコンデンサ
2.3の直列回路の中点との間に、放電灯8と少なくと
もインダクタンス素子9よりなる限流要素との直列回路
を接続して形成され、両トランジスタ4、5を交互にオ
ン、オフすることにより放電灯8を点灯するようになっ
ていた。第6図は主要部の波形であり、同図(a)は第
5図におけるa、 b点間の電圧Vab、同図(b)は
放電灯8を流れる電流1.の波形である。
以下、第6図により動作を説明する。いま、トランジス
タ4.5は交互にオン、オフされ、それぞれのオン時間
はし、からし2の間である。 t2から次のし、の間は
トランジスタ4.5の同時オンを防止するための時間で
あり、この間トランジスタ4.5は共にオフである。こ
のような状況にあっては、a、 b点間に同図(、i)
のような電圧Vabが現れる。
タ4.5は交互にオン、オフされ、それぞれのオン時間
はし、からし2の間である。 t2から次のし、の間は
トランジスタ4.5の同時オンを防止するための時間で
あり、この間トランジスタ4.5は共にオフである。こ
のような状況にあっては、a、 b点間に同図(、i)
のような電圧Vabが現れる。
一方、a、 b間には放電灯8とインダクタンス素子9
の直列回路が接#!されており、インダクタンス索子9
を介して放電灯8に流れる電流1.は同図(b)に示す
ように電圧Vabに対して遅れ位相電流となる。この電
流工、について以下に詳述する。例元ば、トランジスタ
4のオンである半サイクルに着目すると、L21こおい
てトランジスタ4がオフになったとさ、それまでコンデ
ンサ2お上りインダクタンス素子9を介して放電灯8に
流れていrこ漸増電流が遮断され、インダクタンス素子
9に蓄えられていたエネルギの放出経路としてインダク
タンス素子9、コンデンサ3、ダイオード7および放電
灯8の経路が形成される1次の1+にてトランジスタ5
がオンになると、上記インダクタンス素子9のエネルギ
の放出が完了した時刻t、からコンデンサ3、インダク
タンス素子9、放電灯8およびトランジスタ5の経路で
逆方向の漸増電流が流れ、次のし、まで継続する。この
t2にてトランクスり5がオフになると、トランジスタ
5のオフ期間にインダクタンス索子9(こ蓄えられたエ
ネルギがインダクタンス素P9、放電灯8、ダイオード
6およびコンデンサ2の経路で放出される。同1(b)
において斜線を施した部分がインダクタンス素子9に蓄
えられたエネルギの放出訪問である。 ここに、電圧V
abの周波数(トランジスタ4.5のオン、オフ周波数
)を商用電源周波数よりも高く設定しておくことにより
、放電灯8の限流aXたるインダクタンス^子9を商用
電源にて点灯する場合に比べて小型、軽量にすることが
できるようになっている。
の直列回路が接#!されており、インダクタンス索子9
を介して放電灯8に流れる電流1.は同図(b)に示す
ように電圧Vabに対して遅れ位相電流となる。この電
流工、について以下に詳述する。例元ば、トランジスタ
4のオンである半サイクルに着目すると、L21こおい
てトランジスタ4がオフになったとさ、それまでコンデ
ンサ2お上りインダクタンス素子9を介して放電灯8に
流れていrこ漸増電流が遮断され、インダクタンス素子
9に蓄えられていたエネルギの放出経路としてインダク
タンス素子9、コンデンサ3、ダイオード7および放電
灯8の経路が形成される1次の1+にてトランジスタ5
がオンになると、上記インダクタンス素子9のエネルギ
の放出が完了した時刻t、からコンデンサ3、インダク
タンス素子9、放電灯8およびトランジスタ5の経路で
逆方向の漸増電流が流れ、次のし、まで継続する。この
t2にてトランクスり5がオフになると、トランジスタ
5のオフ期間にインダクタンス索子9(こ蓄えられたエ
ネルギがインダクタンス素P9、放電灯8、ダイオード
6およびコンデンサ2の経路で放出される。同1(b)
において斜線を施した部分がインダクタンス素子9に蓄
えられたエネルギの放出訪問である。 ここに、電圧V
abの周波数(トランジスタ4.5のオン、オフ周波数
)を商用電源周波数よりも高く設定しておくことにより
、放電灯8の限流aXたるインダクタンス^子9を商用
電源にて点灯する場合に比べて小型、軽量にすることが
できるようになっている。
ところで、放電灯8が始動に高圧を要するものである場
合には、何等かの始動手段を必要とする。
合には、何等かの始動手段を必要とする。
一般に、このような放電灯8の始動のためには、電圧応
答型スタータが用いられており、このスタータは、始動
前において放電灯8の両端に印加される電圧(74iI
!電圧)では高電圧パルスを発生し、放電灯8が点灯し
た後の放電灯8の両端電圧(管電圧)では上記高電圧パ
ルスの発生を停止するようにしたもので、スタータの動
作開始と、動作停止が放電灯8の両ra電圧に基いて制
Wされているものである。第7図は上記電圧応答型スタ
ータ10aを用いたバー7ブリツノ型放電灯点灯装置の
一例を示すもので、スタータ10&は、パルス発生用コ
ンデンサCと、電圧応答スイッチ素子Qとパルストラン
スPTにてhv成され、コンデンサCと、電圧応答スイ
ッチ素子Qと、パルストランスPTの1次巻線N、とで
閉回路が形成され、パルストランスPTの2次巻線N2
に誘起される高電圧パルスをコンデンサCを介して放電
灯8に印加するようになっている。ここt二、電圧応答
スイッチ素子Qは、第6図(、)に示す電圧V ab(
すなわち電源電源ンではオンとなり、放電灯3の1党灯
後の管電圧ではオンとならないようにその応答電圧(し
きい値電圧)が設定されている。しかしながら、このよ
うな従来例において、電圧応答スイッチ素子Qの応答電
圧を、上記電圧Vab以下で管電圧以上に設定する場合
において、応答電圧の選択幅が狭くなるという問題があ
り、また、電源電圧のばらつき、管電圧のばらつき等を
考慮すると、より狭い範囲で電圧応答スイッチ素子Qの
応答電圧を設定しなければないことになり、コストアッ
プの要因となっていた。さらに、この種の放電灯点灯[
にあっては前述したように、トランジスタ4.5のオン
、オフ周波数すなわち電圧Vabの周波数を商用電源周
波数よりも高く設定して限流要素たるインダクタンス索
子9の小型、q St化を図るものであるが、電圧Va
bの周波数をある程度(例えば数百Hz)以上高(する
ことにより、商用電′rA点灯時における再点弧電圧が
現れなくなるので、第5図従来例にありでは、管電圧と
電圧Vabの比率を商用電源点灯時に比べて大き(する
ことができ(管電圧を電圧Vabに近づけることができ
)、よりインダクタンス素子9の値を小さくすることが
可能である。しかしながら、第7図従来例にあっては、
電圧応答スイッチ素子の応答電圧の設定をし努くする必
要があることから、上記比率を大き(とれないという問
題があった。
答型スタータが用いられており、このスタータは、始動
前において放電灯8の両端に印加される電圧(74iI
!電圧)では高電圧パルスを発生し、放電灯8が点灯し
た後の放電灯8の両端電圧(管電圧)では上記高電圧パ
ルスの発生を停止するようにしたもので、スタータの動
作開始と、動作停止が放電灯8の両ra電圧に基いて制
Wされているものである。第7図は上記電圧応答型スタ
ータ10aを用いたバー7ブリツノ型放電灯点灯装置の
一例を示すもので、スタータ10&は、パルス発生用コ
ンデンサCと、電圧応答スイッチ素子Qとパルストラン
スPTにてhv成され、コンデンサCと、電圧応答スイ
ッチ素子Qと、パルストランスPTの1次巻線N、とで
閉回路が形成され、パルストランスPTの2次巻線N2
に誘起される高電圧パルスをコンデンサCを介して放電
灯8に印加するようになっている。ここt二、電圧応答
スイッチ素子Qは、第6図(、)に示す電圧V ab(
すなわち電源電源ンではオンとなり、放電灯3の1党灯
後の管電圧ではオンとならないようにその応答電圧(し
きい値電圧)が設定されている。しかしながら、このよ
うな従来例において、電圧応答スイッチ素子Qの応答電
圧を、上記電圧Vab以下で管電圧以上に設定する場合
において、応答電圧の選択幅が狭くなるという問題があ
り、また、電源電圧のばらつき、管電圧のばらつき等を
考慮すると、より狭い範囲で電圧応答スイッチ素子Qの
応答電圧を設定しなければないことになり、コストアッ
プの要因となっていた。さらに、この種の放電灯点灯[
にあっては前述したように、トランジスタ4.5のオン
、オフ周波数すなわち電圧Vabの周波数を商用電源周
波数よりも高く設定して限流要素たるインダクタンス索
子9の小型、q St化を図るものであるが、電圧Va
bの周波数をある程度(例えば数百Hz)以上高(する
ことにより、商用電′rA点灯時における再点弧電圧が
現れなくなるので、第5図従来例にありでは、管電圧と
電圧Vabの比率を商用電源点灯時に比べて大き(する
ことができ(管電圧を電圧Vabに近づけることができ
)、よりインダクタンス素子9の値を小さくすることが
可能である。しかしながら、第7図従来例にあっては、
電圧応答スイッチ素子の応答電圧の設定をし努くする必
要があることから、上記比率を大き(とれないという問
題があった。
[発明の目的1
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、電圧応答スイッチ素子の応答電圧の
選択幅を大きくすることができ、設計が穿易にできると
ともに、コストダウンが図れ、しかも、インダクタンス
素子をより小型化でさる放電灯点灯装置を提供すること
にある。
的とするところは、電圧応答スイッチ素子の応答電圧の
選択幅を大きくすることができ、設計が穿易にできると
ともに、コストダウンが図れ、しかも、インダクタンス
素子をより小型化でさる放電灯点灯装置を提供すること
にある。
[発明の開示l
(″Jl施例1)
第1図は本発明一実施例を示すものであり、従来例と同
様のバー7ブリツノ型の放電灯点灯装置 。
様のバー7ブリツノ型の放電灯点灯装置 。
においで、少なくともパルス発生用コンデンサCと電圧
応答スイ・7チ素子QとパルストランスPTの1大巻#
aN、とで1つの閉回路を形成するとともに、該パルス
トランスPTの出力と放電灯8とを含む他の171回路
を形成し、直流電源1の投入後であって放電灯8始動ま
での期間における上記パルス発生用コンデンサCの充電
が前記直列接続されたコンデンサ2.3の一方より直流
的に行なわれるようにしたスタータ10を設けたもので
あり、実施例にあっては、パルストランスPTの1次、
2大巻#i N +、N2の直列回路を放電灯8に直列
に接続し、1次巻線N1にパルス発生用コンデンサCと
電圧応答スイッチ素子Qとの直列回路を並列接続して閉
回路を形成し、パルス発生用コンデンサCと電圧応答ス
イッチ素子Qとの接続点を抵抗Rを介して直流型@1の
一端(実施例ではマイナス端子)に接続して直流的に充
電するようにしである。
応答スイ・7チ素子QとパルストランスPTの1大巻#
aN、とで1つの閉回路を形成するとともに、該パルス
トランスPTの出力と放電灯8とを含む他の171回路
を形成し、直流電源1の投入後であって放電灯8始動ま
での期間における上記パルス発生用コンデンサCの充電
が前記直列接続されたコンデンサ2.3の一方より直流
的に行なわれるようにしたスタータ10を設けたもので
あり、実施例にあっては、パルストランスPTの1次、
2大巻#i N +、N2の直列回路を放電灯8に直列
に接続し、1次巻線N1にパルス発生用コンデンサCと
電圧応答スイッチ素子Qとの直列回路を並列接続して閉
回路を形成し、パルス発生用コンデンサCと電圧応答ス
イッチ素子Qとの接続点を抵抗Rを介して直流型@1の
一端(実施例ではマイナス端子)に接続して直流的に充
電するようにしである。
以下、第2図に示す波形図に基いて実施例の動作を説明
する。同図(a)は電源投入直後の電圧Vabを示して
おり、L61は電源投入時点、taxは放電灯8の始動
時点である。同図(b)は電源投入直後のコンデンサC
の両端電圧Ve、同図(C)は放電灯8の点灯後の電圧
V ab、同図(d)は放電灯8の点灯後のコンデンサ
Cの両端電圧Vcである。いま、to1時5ζで直流電
源1が投入されると、トランジスタ4がオン、トランジ
スタ5がオフ1こなるようにトランジスタ4.5が制御
される。このとき、電圧Vabはコンデンサ2の電圧が
そのまま現れるので、パルス発生用コンデンサCは抵抗
Rを介して徐々に充電される。このコンデンサCの両端
電圧Vcが電圧応答スインチ素子Qの応答電圧Vthに
達する時間を放電灯8の点灯時の電圧Vabの周期に灯
して十分長くとることにより、電圧Vcは同UA(b)
に示すような波形となる。この電圧Vcが応答電圧vt
hに達すると、電圧応答スイッチ索子Qがオンし、パル
ストランスl) Tに高電圧パルスが発生して放電灯8
に印加される。放電灯8が1回目の高電圧パルスで始動
しない場合には、再び上記パルス発生用コンデンサCの
充電が始まり、放電灯8が始動するまで繰り返される。
する。同図(a)は電源投入直後の電圧Vabを示して
おり、L61は電源投入時点、taxは放電灯8の始動
時点である。同図(b)は電源投入直後のコンデンサC
の両端電圧Ve、同図(C)は放電灯8の点灯後の電圧
V ab、同図(d)は放電灯8の点灯後のコンデンサ
Cの両端電圧Vcである。いま、to1時5ζで直流電
源1が投入されると、トランジスタ4がオン、トランジ
スタ5がオフ1こなるようにトランジスタ4.5が制御
される。このとき、電圧Vabはコンデンサ2の電圧が
そのまま現れるので、パルス発生用コンデンサCは抵抗
Rを介して徐々に充電される。このコンデンサCの両端
電圧Vcが電圧応答スインチ素子Qの応答電圧Vthに
達する時間を放電灯8の点灯時の電圧Vabの周期に灯
して十分長くとることにより、電圧Vcは同UA(b)
に示すような波形となる。この電圧Vcが応答電圧vt
hに達すると、電圧応答スイッチ索子Qがオンし、パル
ストランスl) Tに高電圧パルスが発生して放電灯8
に印加される。放電灯8が1回目の高電圧パルスで始動
しない場合には、再び上記パルス発生用コンデンサCの
充電が始まり、放電灯8が始動するまで繰り返される。
次に、放電灯8が始動すると、例えば、放電灯8の電流
検出手段)により、トランジスタ4.5を交互にオン、
オフするという本来の動作状態となり、放電灯8は同図
(c)のような電圧Vabによって点灯される。この放
電灯8の点灯時においては、パルストランスI’Tの1
大巻#iN、、パルス発生用コンデンサC1抵抗Rの両
端にも同図(c)のような電圧Vabが印加されるので
、コンデンサCの充電は交流的となり、かつ前述の如く
コンデンサCの充電時間が十分長いので、コンデンサC
の両端電圧Vcは同図(d)に示すように応答電圧Vt
l+に討して極めて小さくなる。すなわち、同図(a)
に示すような電圧Vabにおいては、殆んどが抵抗Rに
かかり、コンデンサCの両端電圧Vcが小さくなる。
検出手段)により、トランジスタ4.5を交互にオン、
オフするという本来の動作状態となり、放電灯8は同図
(c)のような電圧Vabによって点灯される。この放
電灯8の点灯時においては、パルストランスI’Tの1
大巻#iN、、パルス発生用コンデンサC1抵抗Rの両
端にも同図(c)のような電圧Vabが印加されるので
、コンデンサCの充電は交流的となり、かつ前述の如く
コンデンサCの充電時間が十分長いので、コンデンサC
の両端電圧Vcは同図(d)に示すように応答電圧Vt
l+に討して極めて小さくなる。すなわち、同図(a)
に示すような電圧Vabにおいては、殆んどが抵抗Rに
かかり、コンデンサCの両端電圧Vcが小さくなる。
しかして、本発明にあっては、パルス発生用コンデンサ
Cをコンデンサ2より直流的に光電しており、放電灯8
の点灯後におけるパルス発生用コンデンサCの両端電圧
Vcが従来例に比べて大幅に低くなるので、電圧応答ス
イッチ素子Qの応答電圧Vthの選択幅が広くなって設
計の自由度が増して設計がやり易くなるとともに、コス
トダウンが図れるようになっている。また、電圧応答ス
イッチ素子Qの応答電圧VLbを意識することなくコン
デンサ2.3の電圧が下げられるので、インダクタンス
素子9の電力容量を小さくして小型、軽量化することも
可能である。
Cをコンデンサ2より直流的に光電しており、放電灯8
の点灯後におけるパルス発生用コンデンサCの両端電圧
Vcが従来例に比べて大幅に低くなるので、電圧応答ス
イッチ素子Qの応答電圧Vthの選択幅が広くなって設
計の自由度が増して設計がやり易くなるとともに、コス
トダウンが図れるようになっている。また、電圧応答ス
イッチ素子Qの応答電圧VLbを意識することなくコン
デンサ2.3の電圧が下げられるので、インダクタンス
素子9の電力容量を小さくして小型、軽量化することも
可能である。
(実施例2ン
第3図は他の実施例を示すもので、インダクタンス素子
9をパルストランスPTにて兼用したものであり、構成
が簡略化されている。
9をパルストランスPTにて兼用したものであり、構成
が簡略化されている。
(実施例3)
14図はさらに池の実施例を示しており、主回路構成は
実施例2と同様であり、トランジスタ4.5の制御回路
11を、電流検出トランスTfと、ダイオードプリツノ
DBと、ツェナダイオードZDと、トランジスタQ1と
、コンデンサc1と抵抗R1とで形成したものである。
実施例2と同様であり、トランジスタ4.5の制御回路
11を、電流検出トランスTfと、ダイオードプリツノ
DBと、ツェナダイオードZDと、トランジスタQ1と
、コンデンサc1と抵抗R1とで形成したものである。
なお、ベースドライブ回路B、、B、はトランジスタ4
.5を交互にオン、オフさせるドライブ(「号を発生す
る。 。
.5を交互にオン、オフさせるドライブ(「号を発生す
る。 。
以下、実施例3の動作について第2図(e)(r)を用
いて説明する。いま、ベースドライブ回路B1、B2は
放電灯8の点灯時にトランジスタ4.5を交互にオン、
オフするようなドライブ信号を発生している。いま、1
1,1時2くで直流電源1が投入され、放電灯8が始動
するtoz時点までは、電流検出トランスT「には殆ん
ど電流が流れないので、ツェナダイオードZDはオフ状
態であり、コンデンサC2の両端には電圧が出ず、トラ
ンジスタQ。
いて説明する。いま、ベースドライブ回路B1、B2は
放電灯8の点灯時にトランジスタ4.5を交互にオン、
オフするようなドライブ信号を発生している。いま、1
1,1時2くで直流電源1が投入され、放電灯8が始動
するtoz時点までは、電流検出トランスT「には殆ん
ど電流が流れないので、ツェナダイオードZDはオフ状
態であり、コンデンサC2の両端には電圧が出ず、トラ
ンジスタQ。
はオフとなっている。したがって、ベースドライブ回路
B2からのドライブ信号はトランジスタ5に入力されず
、トランジスタ5はオフとなる。一方、トランジスタ4
はベースドライブ回路B + b−らのドライブ信号に
よってオン状態となっており、電源投入後であって放電
灯8が始動するまでの間の電圧Vabは第2図(elの
ようになる。このような電圧Vabによってパルス発生
用コンデンサCは同図(f)に示すように断続的に充電
され、コンデンサCの電圧Vcが電圧応答スイッチ素子
Qの応答電圧vthに達すると、電圧応答スイッチ索子
Qがオンになってインダクタンス素子9の両端に高電圧
パルスが発生して放電灯8に印加され、放電灯8が点灯
する。放電灯8が始動すると、電流検出トランスTfに
も電流が流れるので、コンデンサC1の両端にも電圧が
現れてトランジスタQ1がオンされ、トランジスタ4.
5が交互にオン、オフされる定常点灯動作に移行する。
B2からのドライブ信号はトランジスタ5に入力されず
、トランジスタ5はオフとなる。一方、トランジスタ4
はベースドライブ回路B + b−らのドライブ信号に
よってオン状態となっており、電源投入後であって放電
灯8が始動するまでの間の電圧Vabは第2図(elの
ようになる。このような電圧Vabによってパルス発生
用コンデンサCは同図(f)に示すように断続的に充電
され、コンデンサCの電圧Vcが電圧応答スイッチ素子
Qの応答電圧vthに達すると、電圧応答スイッチ索子
Qがオンになってインダクタンス素子9の両端に高電圧
パルスが発生して放電灯8に印加され、放電灯8が点灯
する。放電灯8が始動すると、電流検出トランスTfに
も電流が流れるので、コンデンサC1の両端にも電圧が
現れてトランジスタQ1がオンされ、トランジスタ4.
5が交互にオン、オフされる定常点灯動作に移行する。
ここに実施例3が実施例1と異なる点はto1時点から
tow時、r:F、までのパルス発生用コンデンサCの
充電状態であり、実施例1にあっては連続的な直流によ
って充電されているが、実施例3にあっては断続的な直
流によって充電されており、このように、断続的に充電
するようにすれば、従来のトランジスタ4.5のfi′
ll11回路に電流トランスTr1 グイオードブリッ
ジDB、ツェナダイオードZD、)ランノスタQ、など
を追加するだけで制御回路11を構成でき、回路構成を
簡略化でさることになる。
tow時、r:F、までのパルス発生用コンデンサCの
充電状態であり、実施例1にあっては連続的な直流によ
って充電されているが、実施例3にあっては断続的な直
流によって充電されており、このように、断続的に充電
するようにすれば、従来のトランジスタ4.5のfi′
ll11回路に電流トランスTr1 グイオードブリッ
ジDB、ツェナダイオードZD、)ランノスタQ、など
を追加するだけで制御回路11を構成でき、回路構成を
簡略化でさることになる。
[発明の効果j
本発明は上述のように、直流電源に、2個のコンデンサ
の直列回路と、電源に対して順方向の2個のトランジス
タの直列回路と、電源に対して逆方向の2個のダイオー
ドの直列回路とを並列接続し、トランジスタの直列回路
およびダイオードの直列回路の中点を接続するとともに
、上記中点同士の接続点とコンデンサの直列回路の中点
との間に、放電灯と少なくともインダクタンス素子より
なる限流要素との直列回路を接続し、両トランジスタを
交互にオン、オフすることにより放電灯を、く灯するよ
うにして成る放電灯点灯装置において、パルス発生用コ
ンデンサと電圧応答スイッチ素子とパルストランスの1
次巻線とで1つの閉回路を形成するとともに、該パルス
トランスの出力と放電灯とを含む他の閉回路を形成し、
直流電源の投入後であって放電灯始動までの期間におけ
る上記パルス発生用コンデンサの充電が前記1σ列#、
続されたコンデンサの一方より直流的に行なわれるよう
にしたスタータを設けたものであり、放電灯の点灯後に
おけるパルス発生用コンデンサの両端電圧が従来例に比
べて大幅に低くなるので、電圧応答スイッチ素子の応答
電圧の選択幅が広くなって設計の自由度が増して設計が
やり易(なるとともlこ、コストグランが図れるように
なっている。また、電圧応答スイッチ素子の応答電圧を
意識することなくコンデンサの電圧が下げられるので、
インダクタンス素子の電力容量を小さくして小型、軽量
化することもできるという効果がある。
の直列回路と、電源に対して順方向の2個のトランジス
タの直列回路と、電源に対して逆方向の2個のダイオー
ドの直列回路とを並列接続し、トランジスタの直列回路
およびダイオードの直列回路の中点を接続するとともに
、上記中点同士の接続点とコンデンサの直列回路の中点
との間に、放電灯と少なくともインダクタンス素子より
なる限流要素との直列回路を接続し、両トランジスタを
交互にオン、オフすることにより放電灯を、く灯するよ
うにして成る放電灯点灯装置において、パルス発生用コ
ンデンサと電圧応答スイッチ素子とパルストランスの1
次巻線とで1つの閉回路を形成するとともに、該パルス
トランスの出力と放電灯とを含む他の閉回路を形成し、
直流電源の投入後であって放電灯始動までの期間におけ
る上記パルス発生用コンデンサの充電が前記1σ列#、
続されたコンデンサの一方より直流的に行なわれるよう
にしたスタータを設けたものであり、放電灯の点灯後に
おけるパルス発生用コンデンサの両端電圧が従来例に比
べて大幅に低くなるので、電圧応答スイッチ素子の応答
電圧の選択幅が広くなって設計の自由度が増して設計が
やり易(なるとともlこ、コストグランが図れるように
なっている。また、電圧応答スイッチ素子の応答電圧を
意識することなくコンデンサの電圧が下げられるので、
インダクタンス素子の電力容量を小さくして小型、軽量
化することもできるという効果がある。
第1図は本発明一実施例の回路図、第2図は同上の動作
説明図、第3図は他の実施例の回路図、第4図はさらに
池の実施例の回路図、第5図は従来例の回路図、第6図
は同上の動作説明図、第7図は池のに米例の回路図であ
る。 1は直流電源、2.3はコンデンサ、4.5はトランジ
スタ、6.7はグイオード、8は放電灯、9はインダク
タンス素子、10はスタータ、Cはパルス発生用コンデ
ンサ、Qは電圧応答スイッチ素子、PTはパルストラン
ス、Rは抵抗である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第1図 第3図 第4図 第6図 第ア図
説明図、第3図は他の実施例の回路図、第4図はさらに
池の実施例の回路図、第5図は従来例の回路図、第6図
は同上の動作説明図、第7図は池のに米例の回路図であ
る。 1は直流電源、2.3はコンデンサ、4.5はトランジ
スタ、6.7はグイオード、8は放電灯、9はインダク
タンス素子、10はスタータ、Cはパルス発生用コンデ
ンサ、Qは電圧応答スイッチ素子、PTはパルストラン
ス、Rは抵抗である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第1図 第3図 第4図 第6図 第ア図
Claims (1)
- (1)直流電源に、2個のコンデンサの直列回路と、電
源に対して順方向の2個のトランジスタの直列回路と、
電源に対して逆方向の2個のダイオードの直列回路とを
並列接続し、トランジスタの直列回路およびダイオード
の直列回路の中点を接続するとともに、上記中点同士の
接続点とコンデンサの直列回路の中点との間に、放電灯
と少なくともインダクタンス素子よりなる限流要素との
直列回路を接続し、両トランジスタを交互にオン、オフ
することにより放電灯を点灯するようにして成る放電灯
点灯装置において、少なくともパルス発生用コンデンサ
と電圧応答スイッチ素子とパルストランスの1次巻線と
で1つの閉回路を形成するとともに、該パルストランス
の出力と放電灯とを含む他の閉回路を形成し、直流電源
の投入後であって放電灯始動までの期間における上記パ
ルス発生用コンデンサの充電が前記直列接続されたコン
デンサの一方より直流的に行なわれるようにしたスター
タを設けたことを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19214184A JPS6171596A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19214184A JPS6171596A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6171596A true JPS6171596A (ja) | 1986-04-12 |
Family
ID=16286369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19214184A Pending JPS6171596A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6171596A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154495A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Hitachi Ltd | ガス放電管点灯方式 |
-
1984
- 1984-09-13 JP JP19214184A patent/JPS6171596A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154495A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Hitachi Ltd | ガス放電管点灯方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5426346A (en) | Gas discharge lamp ballast circuit with reduced parts-count starting circuit | |
JPH0119238B2 (ja) | ||
US5424615A (en) | Discharge lamp ballast operating on induced voltage in the primary winding of a boosting transformer | |
JP2503588B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6171596A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
EP0061730A2 (en) | Transistor inverter device | |
US6621237B2 (en) | Gas-discharge lamp lighting apparatus with optimized circuit configuration | |
JP2562816B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3210690B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5913840B2 (ja) | 放電灯段調光装置 | |
JPS5911775A (ja) | スイツチングレギユレ−タ | |
JPS6111920Y2 (ja) | ||
JPS6133420Y2 (ja) | ||
SU1348105A1 (ru) | Устройство питани дл сварки | |
JP2721523B2 (ja) | インバータ回路 | |
RU1830604C (ru) | Стабилизированный однотактный преобразователь напр жени | |
KR0176646B1 (ko) | 중첩승압형 고전압 트리거 펄스발생회로 | |
KR830002175B1 (ko) | 방전등 점등 장치 | |
JPS6115600Y2 (ja) | ||
SU1538289A1 (ru) | Импульсное осветительное устройство | |
KR900004051Y1 (ko) | 보일라용 점화 장치 | |
SU964926A2 (ru) | Транзисторный инвертор | |
SU600749A1 (ru) | Устройство дл зажигани и питани газоразр дной импульсной лампы | |
JPS5818759B2 (ja) | ホウデントウテントウソウチ | |
JPH06101387B2 (ja) | 放電灯点灯装置 |