JPS5869829A - 3−フエノキシベンジル2−フエニルプロピルエ−テル誘導体の製法 - Google Patents

3−フエノキシベンジル2−フエニルプロピルエ−テル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS5869829A
JPS5869829A JP16873481A JP16873481A JPS5869829A JP S5869829 A JPS5869829 A JP S5869829A JP 16873481 A JP16873481 A JP 16873481A JP 16873481 A JP16873481 A JP 16873481A JP S5869829 A JPS5869829 A JP S5869829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxybenzyl
ether
methylbutane
chloro
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16873481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261444B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakatani
清 中谷
Satoshi Numata
智 沼田
Norio Inoue
典夫 井上
Kenji Odaka
建次 小高
Tsutomu Ishii
勉 石井
Teruhiko Toyama
遠山 輝彦
Hajime Tachibana
立花 肇
Takatoshi Udagawa
宇田川 隆敏
Masatoshi Gohara
郷原 雅敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16873481A priority Critical patent/JPS5869829A/ja
Publication of JPS5869829A publication Critical patent/JPS5869829A/ja
Publication of JPH0261444B2 publication Critical patent/JPH0261444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プロピルエーテル誘導体の製造θ!に関し、詳しくは一
般式(1) 〔式(1)中、Rはメチル基またはエチル基を、部は水
素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を、RJt
ハロゲン原子または低級アルキル基ヲ, X&1ハロゲ
ン原子をそれぞれ表わす〕で示される2一フェニル−2
−アルキルプロビルハライド誘導体と一般式(n) 〔式(U)中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子ま
たはアルカリ土類金属原子を表わす〕で示される3−フ
ェノキシベンジルアルコールまたはその金属アルコキシ
ドとを反応させることを性徴とする一般式(1’) 〔式(1)中、R,’R1およびR2はそれぞれ前記と
同じ意味を表わす〕で示される3−フェノキシベンジル
2−フェニルプロピルエーテル誘導体の製造方法に係わ
る。
これまで、殺虫剤が農業の生産向上に果した役割は極め
て高く、有機合成農薬の登場は人類の食梱事情を一変さ
せ、虫により媒介される伝染病を予防するなど防疫の面
でも多大の恩恵をもたらした。
しかしながら、有機塩素系殺虫剤DDTやBHOは使用
後長く環境中に残留してしまうなどの点でその使用が制
限されており、またこれらに変って剤が広範囲に使用さ
れているが、種々の害虫でこれらの殺虫剤に対する抵抗
性問題が生じてきている。また、一部地域では難防除害
虫の出現をみており、今後、ますます薬剤抵抗性害虫等
の問題は広がり深刻化していくことと思われる。
今日     −′ 賢÷せ七カ士士−食糧の充分な供給を続けていこうとす
るとき、よりすぐれた殺虫活性をもった薬剤の出現が急
がれているのである。
近年、こうした背景の中で合成ピレスロイド系殺虫剤が
脚光をあびてきた。これはその優れた殺虫力とともに有
機リン剤またはカーバメート剤抵抗性の害虫に対して卓
効を示し、人畜に対して比較的低毒性である点が特長で
ある。しかし、この合成ピレスロイド系殺虫剤の致命的
な欠点は極めて魚毒性が高く、その使用範囲が限定され
ることである。そしてまた、従来開発されてきた殺虫剤
に比べ高価なことである。
今後望まれる農薬は上に述べてきたような欠点を解決す
るようなものでなければならない。つまり環境を汚染し
ないで現在問題どなって〜・る薬剤抵抗性をもった難防
除害虫に高い活性をもち、しかも人畜はもちろんのこと
魚類に対しても安全性の高いものが望まれ、さらに安価
に製造できることが要求されているのである。
本発明者らは上記条件を満たす殺虫殺ダニ剤の開発を企
画し研究に鋭意努めた結果、前記一般式価テ表わされる
6−フェノキシベンジル2′−フエニルプロピルエーテ
ル誘導体が極めて高い殺虫、殺ダニ活性を有し、速効性
および残効性においてすぐれた特徴を有し、人畜に対し
ては勿論、魚類に対しても毒性が低いことを見出した。
そこで本発明者らは一般式(9)で示される3−フェノ
キシベンジル2−フェニルプロピルエーテル誘導体の製
造法を更に検討した結果、一般式(1)で示すtl−ル
2−フェニルー2−アルキルプロピルハライド誘導体と
一般式(II)で示される3−フェノキシベンジルアル
コールまたはその金属アルコキシドを反応させると、特
に一般式(I)で示されるハライドと6−フェノキシベ
ンジルアルコールを非フ。
ロトン性極性溶媒好ましくはジメチルスルホキシドまた
はスルホランの存在下で反応させると一般式(lI)で
示されるろ一フェノキシベンジル2−フェニルプロピル
エーテル誘導体が良好な収率で得られることを見出し本
発明を完成した。
本発明方法によって製造される6−フェノキシベンシル
2−フェニルプロピルエーテル誘導体バ一般式(It) 〔式(I)中、Rはメチル基またはエチル基を表わしT
Llは水素原子、ノ・ロゲン原子または低級アルキル基
を、R2はノ・ロゲン原子または低級アルキルそれぞれ
表わす〕で示される新規化合物であり、具体的にはR1
およびR2は水素原子( Blのみ)、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、S−
ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基などが挙げられ
る。
次に本発明方法において製造される3−フェノキシベン
ジル2−フェニルプロピルエーテル誘導体の代表例を示
すが、これら例示化合物のみに限定されるものではない
なお本発明方法において製造される3−フェノキシベン
ジル2−フェニルプロピルエーテル誘導体は、Rがエチ
ル基である場合には不整炭素を有し、光学異性体が存在
するが、これら光学異性体も含まれる。
6−フェノキシベンジル2−(4−ブチルフェニル)−
2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキシベンジル
2−(4−ブロモフェニル)−2−エチルフロヒルエー
テル、3−フェノキシベンジル2−(3−クロロ−4−
メチルフェニル)−2メチルプロピルエーテル、6−フ
ェノキシベンジル2−(3,4−ジブロモフェニル)−
2−メチルプロピルエーテル、6−フェノキシベンジル
2−(4−クロロフェニル)−2−エチルプロピノエと
チル、6−フェノキシベンジル2−(4−t−ブチルフ
ェニル)−2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキ
シベンジル2−(4−フルオロフェニル’)−2−メチ
ルプロピルエーテル、6−フェノキシベンジル2−(3
−ブロモー4−クロロフェニル)−2−エチルプロピノ
にエーテル、3−フェノキシベンジル2−(’3.4−
ジクロロフェニル)−2−メチル゛プロピルエーテル、
ろ−フエノキシヘンシル2−(4−ブロモフェニル)−
2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキシベンジル
2−(4−エチルフェニル)−2−メチルプロピルエー
テル、5−フェノキシベンジル2−(4−フルオロフェ
ニル)−2−エチルプロピルエーテル、5−フェノキシ
ベンジル2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−
2−エチルプロピルエーテル、6−フェノキシベンジル
2’−(4−エチルフェニル)−2−エチルプロピルエ
ーテル、3−フェノキシベンジル2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−2−メチルプロピルエーテル、s−フェ
ノキシベンジル2−(4−クロロ−6−メチルフェニル
)−2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキシベン
ジル2−(4−1−7”チルフェニル)−2−エチルプ
ロピルエーテル、6−フェノキシベンジル2−(5,4
−ジメチルフェニル)−2−メチルプロピルエーテル、
3−フェノキシベンジル2−(5−クロロ−4−メチル
フェニル)−2−エチルプロピルエーテル、3−フェノ
キシベンジル2−(3−ブロモー4−クロロフェニル)
−2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキシベンジ
ル2−(3,4=ジブロモフェニル)−2−エチルプロ
ピルエーテル、6−フェノキシベンジル2−(4−クロ
ロ−3−メチルフェニル)−2−エチルプロピルエーテ
ル、3−フェノキシベンジル2−(li−ヨードフェニ
ル)−2−メチルプロピルエーテル、ろ−フェノキシベ
ンジル2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピ
ルエーテル、6−フェノキシベンジル2−(5,5−シ
クロロフエニ’tv ) −2−メチルプロピルエーテ
ル、5−フェノキシベンジル2−(3,4−ジメチルフ
ェニル)−2−エチルプロピルエーテル、3−フェノキ
シベンジル2−(4−メチルフェニル)−2−エチルプ
ロピルエーテル、5−フェノキシベンジル2’−(3−
クロロ−4−フルオロフェニル)−2−メチルプロピル
エーテル、6−フェノキシベンジル2−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)−2−メチルプロピルエーテル、3−
フェノキシベンジA/2− (3,4−ジフルオロフェ
ニル)−2−エチルプロピルエーテル、3−フェノキシ
ベンジル2−(3−ブロモー4−フルオロフェニル)−
2−エチルフロヒルエーテル、4−フェノキシベンジル
2−(6−ブロモ−4−フルオロフェニル)−2−エチ
ルプロピルエーテル、6−フェノキシベンジル2−(5
−)*ロー4−ブロモフェニル)Mス =2−メチルプロピルエーテル、6−フェノキシベンジ
ル2−(5−フルオロ−4−ブロモフェニル)−2−エ
チルプロピルエーテル、3−フェノキシベンジル2−(
4−−7’ロモー3−クロロ−フェニル)−2−メチル
プロピルエーテル、6−フェノキシベンジル2−(4−
フロモー3−クロロ−フェニル)−2−エチルフロヒル
エーテル、3−フニノキシベンジル2−(4−フルオロ
ー6一メチルフェニル)−2−メチルプロピルエーテル
、6−フニノキン′−ベンジル2−(4−フルオロ−3
−メチルフェニル)−2−エチルプロピルエーテル、3
−フェノキシベンジル2−(3−フルオロ−4−メチル
フェニル)−2−メチルプロピルエーテル、3−フェノ
キシベンジル2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル
)−2−エチルプロピルエーテル、6−フェノキ/ベン
ジル2−(3−ブロモー4−メチルフェニル)−2−メ
チルプロピルエーテル、3−フェノキシベンジル2−(
3−プロモー4−メチルフェニル)−2−エチルプロピ
ルエーテル、3−フェノキシベンジル2−(3,4−ジ
エチル−フェニル)−2−メチルプロピルエーテル、5
−フェノキシベンジル2−(3,4−ジエチル−フェニ
ル)−2−エチルプロピルエーテル、3−フェノキシベ
ンジル2− (4−i −プロピルフェニル)−2−メ
チルフロビルエーテル、3−フェノキシベンジル2− 
(4−i−プロピルフェニル)−−2−エチルプロピル
エーテル、6−フェノキシベンジル2−(3,4−ジー
i−プτ ロピルフェニル)−2−メチルプロピルエーテル、3−
フェノキシベンジル2−(3,4−ジー1−プロピルフ
ェニル)−2−エチルプロピルエーテル、3−フェノキ
シベンジル2−(3,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
2−メチルプロピルエーテル、3−フェノキ/ベンジル
2−(3,4−ジ−t−ブチルフェニル)−2−エチル
プロピルエーテル、6−フェノキシベンジル2−(3−
エチル−4−メチルフェニル)−2−メチルフロビルエ
ーテル、3−フェノキシベンジル2−(3−エチル−4
−メチルフェニル)−2−エチルプロピルエーテル、3
−フェノキシベンジル2−(4−エチル−3−メチルフ
ェニル)−2−)チルプロピルエーテル、3−フェノキ
シベンジル2−(4−エチル−6−メチルフェニル)−
2−エチルプロピルエーテル、6−フェノキシベンジル
2−(4−1−7’チル−3−メチルフェニル)−2−
メチルプロピルエーテル、3−フェノキシベンジル2−
(4−1−ブチル−3−メチルフェニル)−2−エチル
プロビルエーテル。3−フ二ノキシベンジル2−(4−
1−プロピル−3−メチルフェニル)−2−メチルプロ
ピルエーテル、3−フェノキシベンジル2−(4−i−
プロピル−6−−メチルフエニル)−2−エチルプロピ
ルエーテル、 等があげられる。
本発明方法において原料として用いられる2−フェニル
−2−アルキルプロピルノ\ライド嫡導体は 〔式(1,)中、R,R1、R2およびXはそれぞれ前
記と同じ意を表わす〕で示され、具体的には6−クロロ
ネオフィルクロリド、3−クロロネオフィルプロミド、
1−クロロ−2−、(3−10ロフエニル)−2−メチ
ルブタン、1−ブロモー2−(5−クロロフェニル)−
2−メチルブタン、4−クロロネオフィルクロリド、4
−クロロネオフィルプロミド、1−クロロ−2−(4−
クロロフェニル)−2−メチルブタン、1−ブロモー2
−(4−クロロフェニル)−2−メチルブタン、s −
7’ロモネオフイルクロリド、3−ブロモネオフィルプ
ロミド、1−クロロ−2(5−ブロモフェニル)−2−
メチルブタン、1−ブロモー2−(3−プロモフエニ/
l/) −2−メチルブタン、4−ブロモネオフィルク
ロリド、4−ブロモネオフィルプロミド、1−クロロ−
2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブタン、1−
ブロモー2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルブタ
ン、3−ヨードネオフィルクロリド、3−ヨードネオフ
ィルプロミド、1−クロロ−2−(3−ヨードフェニル
)−2−メチルブタン、1−ブロモー2−(6−ヨード
フェニル)−2−メチルブタン、4−ヨードネオフィル
クロリド、4−ヨードネオフィルプロミド、1−クロロ
−2−(4−ヨードフェニル)−2−メチルブタン、1
−ブロモ−2−(4−ヨードフェニル)−2−メチルブ
タン、6−フルオロネオフィルクロリド、6−フルオロ
ネオフィルプロミド、1−クロロ−2−(3−フルオロ
フェニル)−2−メチルブタン、1−ブロモ−2−(3
−フルオロフェニル)−2−メチルブタン、4−7.ル
オロネオフィルクロリド、4−フルオロネオフイルプロ
ミ)”、1 −クロロ−2−(4−フルオロフェニル)
−2−メチルブタン、1−ブロモ−2−(4−フルオロ
フェニル)−2−)チルブタン、3.4−ジクロロネオ
フィルクロリド、3.4−ジクロロネオフィルプロミド
、1−クロロ−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2
−メチルブタン、1−7”ロモー2−(s、4−ジクロ
ロフェニル)−2−メチルブタン、3.5−ジクロロネ
オフィルクロリド、6,5−ジクロロネオフィルプロミ
ド、1−クロロ−2−(3,5−ジクロロフェニル)−
2−メチルブタン、1−ブロモー2−(3,s−ジクロ
ロフェニル)−2−メチルブタ:/、5−クロロ−4−
フルオロネオフィルクロリド、3−クロロ−4−フルオ
ロネオフィルプロミド、1−クロロ−2−(6−クロロ
−4−フルオロフェニル)−2−メチルブタン、1−ブ
ロモー2−(5−クロロ−4−フルオロフェニル)−2
−メチルブタン、6−メチルネオフィルクロリド、3−
メチルネオフィルプロミド、1−クロロ−2−(3−メ
チルフェニル)−2−メチルブタン、1−ブロモ−2−
(’3−メチルフェニル)−2−メチルブタン、4−メ
チルネオフィルクロリド、4−メチルネオフィルプロミ
ド、1−クロロ−2−(4−メチルフェニル)−2−メ
チルブタン、1−ブロモー2−(4−メチルフェニル)
−2−メチルブタン、3,4−ジメチルネオフィルタロ
リド、3.4−ジメチルネオフィルプロミド、1−クロ
ロ−2工(3,4−ジメチルフェニル)−2−メチルブ
タン、1−ブロモー2−(5,4−ジメチルフェニル)
−2−メチルブタン、4− i−プロピルネオフィルク
ロリド、4− i−プロピルネオフィルプロミド、1−
クロロ−2−(4−i−プロピルフェニル)−2−メチ
ルブタン、4−1−ブチルネオフィルクロリド、1−ク
ロロ−2−(4−1−ブチルフェニル)−2−メチルブ
タン、6−クロロ−4−メチルネオフィルタロリド、1
−クロロ−2−(6−クロロ−4−メチルフェニル’)
 −2−メチルブタン、6.4−ジブロモネオフィルク
ロリド、6.4−ジブロモネオフィルプロミド、1−ク
ロロ−2−(3,4−ジブロモフェニル)−2−メチル
ブタン、1−ブロモ−2−(3,4−ジブロモフェニル
)−2−メチルブタン、3−ブロモー4−クロロ−ネオ
フィルクロリド、1−クロロ−2−(3−7’ロモー4
−クロロフェニル)−2−メチルブタン、4−エチルネ
オフィルクロリド、1−クロロ−2−(4−エチルフェ
ニル)−2−メチルブタン、5.4−ジフルオロネオフ
ィルクロリド、1− りo o −2−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)−2−メチルブタン、3−ブロモ−4
−フルオロネオフィルクロリド、1−クロロ−2−(5
−ブロモー4−フルオロフェニル)−2−メチルブタン
、3−フルオロ−4−メチルネオフィルタロリド、1−
クロロ−2−(5−フルオロ−4−メチルフェニル)−
2−メチルブタン、5−ブロモ−4−メチルネオフィル
クロリド、1−クロロ−2−(5−ブロモ−4−メチル
フェニル)−2−メチルブタン、6,4−ジエチルネオ
フィルクロリド、1−クロロ−2−(3,4−ジエチル
フェニル)−2−メチルブタン、3,4−ジ−ミープロ
ピルネオフィルクロリド、1−クロロ−2−(3,4−
ジエチルフェニル)−2−メチルブタン、3.4−シー
t−ブチルネオフィルクロリド、1−クロロ−2−(3
,4−ジエチルフエ、ニル)−2−メチルブタン、4−
エチル−3−メチルネオフィルクロリド、1−クロロ−
2−(4−エチル−3−メチルフェニル)−2−メチル
ブタン、4−1−ブチル−6−メチルネオフィルクロリ
ド、1−クロロ−2−(4−1−ブチル−6−メチルフ
ェニル)−2−メチルブタン、4−1−ブチル−6−メ
チルネオフィルプロミド、1−ブロモ−2−(4−1−
ブチル−6−メチルフェニル)−2−メチルブタン、4
−i−プロピル−5−メチルネオフィルクロリド、4−
1−プロピル−5−メチルネオフィルプロミド、1−ク
ロロ−2−(4−i−プロピル−3−メチルフェニル)
−2−メチルブタン、1−ブロモー2− (a −i−
プロピル−3−メチルフェニル)−2−メチルブタンな
どが挙げられる。
これらの2−フェニル−2−アルキルーブロピル・・ラ
イド誘導体はベンゼン誘導体と2−アルキル−アリルハ
ライドとの反応によって得る方法〔ネフテヒミャ(Ne
ftekhimiya ) 、  2 、 776 (
1962);オランダ国出願番号6,601.685号
;ケミカルペリヒテ(06曲、Ber、ヱ4.26o9
(191i) 〕、t−ブチルベンゼンをハロゲン化ス
ルフリルでハロゲン化する方法〔ケミ゛カルベリヒテ(
chen。
Ber、)、94.2599(1961))、などによ
って合成することができる。。
本発明の方法−によれば一般式(1)の2−フェニル−
2−アルキルプロピルハライド誘導体と一般式(TI)
の6−フェノキシベンジルアルコールまたはそのアルコ
キシドを、脱酸剤として塩基の存在下、適当な溶媒中、
室温ないし加熱下反応させて目的の2−フ・エニルプロ
ビルエーテル誘導体ヲ得ルコとができる。
本発明方法において2−フェニル−2−アルキルプロピ
ルハライド誘導体および3−フェノキシベンジルアルコ
ールまたはそのアルコキシドの使用割合は、6−フェノ
キシベンジルアルコールマたはそのアルコキシド1モル
に対して2−フェニル−2−アルキルプロピルハライド
誘導体を02〜5モル比、好ましくは05〜2モル比が
適当であり、使用割合がこの範囲をはずれた場合、反応
が遅(なるか、または副生物の生成が多くなり収率が低
下する。
本発明方法において使用される塩基としては、具体的に
は水酸化すトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
などの水酸化アルカリ金属、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウムなどの水酸化アルカリ土類金属、水素化ナ
トリウムなどの水素化アルカリ金属、ナトリウムメチラ
ート、カリウムエチラート、カリウムt−ブトキシなど
のアルカリ金属アルコラード、酸化ナトリウムなどのア
ルカリ金属酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど
のアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムアミド、トリエ≠ル
アミン、ピリジンなどがあげられ、その使用量は3−フ
ェノキシベンジルアルコールまたはその誘導体に対して
05−6モル、好まじくは1〜2モルが適当である。使
用量がこれより多い場合は反応率が低く、また多い場合
には副生物の生成が多くなり収率が低下する。
本発明方法において使用される溶媒は水をはじめ、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサ
ン、ヘプタン、石油ベンジン等の脂肪族炭化水素、クロ
ロホルム、ジクロルメタン等のハロゲン化炭化水素、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド等の
非プロトン性極性溶媒、ジイソプロピルエーテル、ジエ
チルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリル
、プロピオンニトリルなどのニトリル類、アセトン、ジ
イソプロピルケトンなどのケトミド、トリエチルベンジ
ルアンモニウムプロミド等で代表される相間移動触媒を
用いることによっても目的とする2−フェニルプロピル
エーテ)LJa導体を好適に得ることができる。ジメチ
ルスルホキシド以外の溶媒を用いる場合は、ジメチルス
ルホキシドを少量共存させることにより反応が促進され
る。
ヨウ化カリウム、ヨウ化銅などを触媒量加えることも好
適である。
好ましい溶媒は非プロトン性極性溶媒で、特にジメチル
スルホキシドおよびスルポランが望ましい。
溶媒の使用量としては、3−フェノキシベンジルアルコ
ールまたはそのアルコキシド1部に対して05〜50部
、好fしくけ2〜20部が適当である。使用量がこれよ
り少ない場合反応が非常に遅くなり、また、これより多
い場合には反応も遅く生産性が低い。
本発明の一般的な実施態様は次の通りである。
2−フェニル−2−アルキル−プロピルハライド誘導体
、5−フェノキシベンジルアルコールマタはアルコキシ
ド、塩基および溶媒を反応容器に入れ、50°Cないし
沸点、好ましくは80°Cないし沸点(ただし、沸点が
20°0を越える場合は80〜200°0)に力1j熱
、同温度で05〜50時間、好ましくは3〜511時間
かきまぜる。室温まで冷却した後、不溶の無機塩をr別
する。f液から減圧蒸留によって溶媒を追い出し、残渣
を水洗、脱水して目的のベンジルプロピルエーテル誘導
体が得られる。このものは純度が高く、このままで殺虫
、殺ダニ剤用として使用可能であるが、場合によっては
さらに減圧蒸留またはカラムクロマトグラフィーによっ
て精製することも、可能である。
なお、本反応は通常の空気雰囲気で行なわれるが、さら
に系内を窒素などの不活性ガスで置換した後実施すると
副生物の生成が抑えられ収率が向上する場合がある。
また、2−フェニル−2−アルキルプロピルハライド誘
導体、3−フェノキシベンジルアルコールまたはアルコ
キシドおよび塩基の添加順序は任意でよく、場合によっ
ては一度に装入せずに分割装入することも可能である。
次に本発明の製法の詳細を実施例によって説明する。
p−クロロネオフィルクロリド8.53 g、m −フ
ェノキシベンジルアルコールs、o、9,45%苛性ソ
ーダ5.65gおよびジメチルスルホキシド48.9を
反応外器に入れ、140°Cに加熱し、同温度で7時間
かきまぜた後、室温まで冷却し、水3ooml中に注ぎ
込ん゛だ。ベンゼン100mA’にて3回抽出し、ベン
ゼン層を飽a食塩水100m1にて2回洗浄後、無水硫
・浚ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗製物−17,79をシリ□カ
ゲル25090カラムクiマドグラフィー(展開溶媒:
トルエン−ローヘキサン1:1)により精細し、3−フ
ェノキシベンジル2−(4−クロロフェニル)−2−メ
チルプロピルエーテル(化合物番号1)691!Jを得
た。使用したp−クロロネオフィルクロリドに対する収
率は44.8%、消費p−クロロネオフィルクロリドに
対する収率は766%であった。
n 1n  1.5832 棉コ’:  (cr) 16oo、1505 、127
.0.1260.1120.1025.840.705 δ”” (ppm); t26(、s、(SH)、3.
25(8,2H)、4.27(8,2l−I)、6.7
S 〜7.3(m、−13H) 元素分析結果 C23H23CeO2 計算値(働 0 75.30   H6,32C19,
66実測値(4)  c 75.18   H4,51
al 9.70実施例2 p−クロロネオフィルクロリド8. [1g、m−フェ
ノキシベンジルアルコールs、 o 9.50 %苛性
ソーダ3.2 ’)およびスルホラン48gを反応器に
入れ、160°Cに加熱し、同温度で3時間かきまぜた
後、実施例1と同様に処理した。3−フェノキシベンジ
ル2−(a−クロロフェニル)−2−メチルプロピルエ
ーテル(化合物番号1)1.6g(選択率85qb)を
得た。
実施例6 p−イソプロピルネオフィルプロミド25.53/。
m−フェノキシベンジルアルコール20.0g、50チ
苛性力リ145gおよびジメチルスルホキシド100g
を反応器に入れ160°Cに加熱し、同温度で8時間か
きまぜた後室温まで冷却。反応液を水400m/中に注
ぎ込み、ベンゼン1oomlで3回抽出した。ベンゼン
層を水洗後、無水硫酸す) IJウムで乾燥した。溶媒
を留去して得られた粗製物をカラムクロマトグラフィー
で精νvし、3−フェノキシへ/シル2−(4−i−7
’口ピルフェニル)−2−メチルプロピルエーテル(化
合物番号2)22.1gを得た。(収率59%、消費p
−クロロネオフィルクロリドに対する収率81チ)。
n20°”  1.5683 元素分析結果 0z61LqoO2として 計算値(g19 083.
38   H8,07実測値(慢 083.19   
H7,89次にこのようにして合成した一般式■で示さ
れその他の6−フニノキシベ〈ジルプロピルエーテル誘
導体とそれらの物性を下記の第1表に示す。
27 本発明の方法によって製造される一般式(1)によって
表わされる6−フェノキシベンジル2−フェニルプロピ
ルエーテル誘導体は両生害虫であるハエ、蚊、ゴキブリ
等のほか、ウンカ類、ヨコバイ類、ヨトウ類、コナガ、
ハマキ類、アブラムシ類、コクゾウムシ等の貯穀害虫、
動物寄生性のシラミダニの防除、シロアリなどの家屋害
11、その他の害虫にも有効である。それらの効力を示
すために代表的な試験例を以下に示す。
試験例1 各供試化合物の1部(1重葉部」以下同じ)をアセトン
10部に溶解し、水で100および20ppmK調製し
た薬液にサツマイモ葉を10秒間浸漬し、風乾後後10
cmのプラスチックカップに入れ、ハスモンヨトウの2
令幼虫を放ち、25°Cの恒温室に静置した。処理24
時間後生死虫数を調査し、死生率を算出した。
結果は第2表に5連制の平均値で示した。
供試化合物は前記実施例と第1表の化合物番号で示す。
(以下同じ) 第2表 試験例2  − 水稲稚苗(本葉2〜3枚)を径5cmのポットに水耕栽
培し、試験例1と同様に調製した各供試薬剤の100お
よび20 ppm濃度の薬液を噴霧器にてそれぞれ5m
l/ポット処理した。“風乾後、苗を金網円筒で、おお
い、抵抗性ツマグロヨコバイ(中周原産)および感受性
ツマグロヨコバイ(茅ケ崎産)の各雌成虫をそれぞれポ
ット当り10頭放ちガラス温室内に静置した。処理24
時間後生死虫数を調査し、死生率を算出した。その結果
は第3表に5連平均値で示した。
第3表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(+) 〔式(1)中、Rはメチル基またはエチル基を、R1は
    水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基を、R2
    はノ・ロゲン原子または低級アルキル基を、Xはハロゲ
    ン原子をそれぞれ表わす〕で示される2−フェニル−2
    −アルキルプロピル・・ライド誘導体と、一般式(n) 〔式(It)中、Mは水素原子、アルカリ金属原子また
    はアルカリ土類金属原子を表わす〕で示される6−フニ
    ノキシベンジルアルコールまたはその金属アルコキシド
    とを反応させることを特徴とする一般式(1) 〔式(1)中、R,I’LlおよびR2はそれぞれ前記
    と同じ意味を表わす〕で示される3−フェノキシベンジ
    ル2−フェニルプロピルエーテル誘導体の製法。
JP16873481A 1981-10-23 1981-10-23 3−フエノキシベンジル2−フエニルプロピルエ−テル誘導体の製法 Granted JPS5869829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16873481A JPS5869829A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 3−フエノキシベンジル2−フエニルプロピルエ−テル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16873481A JPS5869829A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 3−フエノキシベンジル2−フエニルプロピルエ−テル誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869829A true JPS5869829A (ja) 1983-04-26
JPH0261444B2 JPH0261444B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=15873422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16873481A Granted JPS5869829A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 3−フエノキシベンジル2−フエニルプロピルエ−テル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869829A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772928A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel 2-arylpropyl ether derivtive and thioether derviative, their preparations, insecticide, and acaricide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772928A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel 2-arylpropyl ether derivtive and thioether derviative, their preparations, insecticide, and acaricide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261444B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973036A (en) Cyclopropanecarboxylic acid esters
KR860002162B1 (ko) 2-아릴에텔에테르 및 티오 에테르 유도체의 제조방법
HU189506B (en) Insecticides and acaricides containing as reagent derivatives of new aril-propyl-ether or thioether and process for production of the reagent
JPH0212942B2 (ja)
JPS6337776B2 (ja)
JPH0411533B2 (ja)
US4283414A (en) Pesticidal fluorinated esters of the pyrethrin or pyrethroid type
JPS61207361A (ja) 新規フルオロベンジルエステル、その製造法及びそれを含有する殺虫組成物
CS274447B2 (en) Insecticide and method of active substances production
JPS62138B2 (ja)
CA1326043C (en) Fluorobenzyl esters
GB2055822A (en) Carboxylic ester compounds for use as insecticides
JPS5869829A (ja) 3−フエノキシベンジル2−フエニルプロピルエ−テル誘導体の製法
JPH0751525B2 (ja) ジフルオロハロメトキシフエニル誘導体およびそれを含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS59196837A (ja) 2,2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル)−シクロプロパン−カルボン酸エステル、その製法及び使用
KR850000225B1 (ko) 2-아릴프로필에테르 유도체의 제조방법
AP97A (en) Fluorobenzyl esters.
DD298926A5 (de) Pestizide
HU176331B (en) Process for producing esters of cyclopropane carboxylic acids and insecticide compositions containing them as active agents
JPS6049197B2 (ja) フツ素含有フエニル酢酸エステルの製造のための中間体およびその製造方法
JPS63132860A (ja) シクロプロパン化合物、その製造法及びそれを含有する殺虫組成物
JPS6261015B2 (ja)
JPS6030301B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸3−(2,2−ジクロロビニルオキシ)ベンジルエステル、その製造方法及び該化合物を含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS59227861A (ja) 2−アリ−ルエチルエ−テル誘導体およびチオエ−テル誘導体、その製造方法および殺虫、殺ダニ組成物
KR850000259B1 (ko) 2-아릴프로필티오에테르 유도체의 제조방법