JPS5868B2 - 乗車券類発行装置 - Google Patents

乗車券類発行装置

Info

Publication number
JPS5868B2
JPS5868B2 JP11271980A JP11271980A JPS5868B2 JP S5868 B2 JPS5868 B2 JP S5868B2 JP 11271980 A JP11271980 A JP 11271980A JP 11271980 A JP11271980 A JP 11271980A JP S5868 B2 JPS5868 B2 JP S5868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
automated
data
station
tickets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11271980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146389A (en
Inventor
石沢俊紀
村松克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11271980A priority Critical patent/JPS5868B2/ja
Publication of JPS57146389A publication Critical patent/JPS57146389A/ja
Publication of JPS5868B2 publication Critical patent/JPS5868B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえば自動改札に使用される定期券または乗
車券などの自動化券と自動改札には使用されない非自動
化券等種類の異なる券を選択的に発行する乗車券類発行
装置に関する。
近年、鉄道関係における駅業務のうちで特に出改札の機
械化の動向には目覚しいものがあり、既に機械化設備を
導入して省力化に多大な効果をあげている例も多く見ら
れている。
その反面、種々の理由により自動化が実現できない路線
も多々あるのが実状である。
本来、出改札業務の自動化は、全路線−斉に行われなく
てはその目的機能を十二分に発揮できない難点がある。
また、出札においても自動化を有機的に活用するために
は、それに用いられる乗車券、定期券などの自動化券と
しての印刷発行が必須である。
こうした目的を達するために、自動化券を発行する乗車
券発行装置や定期券発行装置が開発され実用化されてい
る。
しかるに、従来のこれら券類発行装置は、一般に自動化
券発行用の専用機であったり、単に出札の機械化を目的
にした非自動化券それも定期券や普通乗車券発行用の専
用機のいずれかであった。
このため、自動化券専用の券類発行装置においては、集
改札が機械化されていない駅間の乗車券や定期券でも装
置の都合で全て比較的コストの高い自動化券(一方が印
刷面で他方の面が磁気記録層)を発行せざるを得す、ラ
ンニングコストが高くつく欠点がある。
一方、非自動化券専用の発行装置においては、集改札の
機械化と同時に装置の改造もしくは新たに設備投資の必
要が出てくる欠点がある。
したがって、これらを考えると自動化券専用機と非自動
化券専用機を並設するなどしてランニングコストを下げ
るなどの手を打たざるを得なかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、1つの券類発行装置で自動化券と非自動
化券定期券と普通乗車券等種類の異なる券を選択的に任
意に印刷発行でき、ランニングコストの低下などが計れ
、しかもいずれの券を発行するかを自動的に判定でき、
操作上非常に便利な乗車券類発行装置を提供しようとす
るものである。
以下、本発明の一実施例として自動化券と非自動化券の
2種類の券を選択的に発行する装置について図面を参照
して説明する。
第1図において、1はあらかじめ定寸法にカットされた
カード状の券紙を多数枚収容するための収納部すなわち
ホッパであって、この実施例ではたとえば第2図aに断
面して示すような自動化券用紙2が収容されている。
この自動化券用紙2は、基紙3とその片面に形成された
磁気記録層(たとえば磁気コーテイング膜)4とから構
成されていて、上記基紙3の印刷面3aは、印刷方式に
より異なるがたとえば静電印刷方式であれば静電印刷用
の処理が施されている。
5はたとえば非自動化券用紙であって、この実施例では
たとえばロール状に収納部1′に収容しており、第2図
すに断面して示すように自動化券用紙2とは異なり基紙
6のみであり、その印刷面6aは自動化券用紙2と同様
の処理が施されている。
その他種類の異なる券としては男性用の青色券、女性用
の赤色券などがある。
7はピッカで、これはホッパ1に収容されているカード
状の自動化券用紙2を1枚ずつ送り出す装置であり、8
はロール状に収容された非自動化券用紙5を送り出す送
りローラである。
9はカッタで、これは送りローラ8で送り出された非自
動化券用紙5を定寸法に切断する装置である。
10はピッカ7でホッパ1から送り出された自動化券用
紙2を後述する印刷部15へ送り出す搬送ローラであり
、この搬送ローラ10は電磁クラッチ11を介して図示
しない駆動源に伝動される。
12はカッタ9で切断された非自動化券用紙5を後述す
る印刷部15へ送り出す搬送ローラであり、この搬送ロ
ーラ12は電磁クラッチ13を介して駆動源に伝動され
る。
14は送り出された自動化券用紙2または非自動化券用
紙5を印刷部15へ送り込む送りローラである。
15は印刷部で、ここではたとえば静電印刷方式(また
は光学式などの他の方式)により券面印刷を行い、現像
、定着の過程を経て券面の印字が行われる。
16は磁気記録部で、ここでは印刷部15で券面印刷が
終了した自動化券用紙2に対してのみ、その磁気記録層
4に片面の印刷項目に対応した自動改札用のコードデー
タを磁気的に書込み、書込んだらその書込みデータが正
しいか否かの読取チェックを行う。
17は印刷発行された自動化券または非自動化券が搬出
される搬出口である。
第3図は上記した印刷発行装置の制御部を示すもので、
入力部21は乗車券類の発行条件(たとえば定期券であ
れば発駅基、着駅名、経由駅名など)をキー操作などで
入力する。
22はデータ処理制御部で、入力部21から発行条件が
入力されると、それに応じて印刷発行するための各種運
賃計算、券面印刷のための印刷パターン編集、発行記録
などのデータ編集、自動化券発行か非自動化券発行かの
自動判定、その他発行に必要な制御などを行う。
23は各種駅データファイル用の駅データメモリで、デ
ータ処理制御部22が各種処理演算、編集するに必要な
各駅データおよびその各駅データに付加された自動化券
発行か非自動化券発行かの判定用データが各駅ごとに収
容されている。
すなわち、上記駅データは、たとえば第4図aに示すよ
うに、各駅に個別に与えられた駅コードデータD1、基
点駅からその駅までの距離データD2、券面に印刷すべ
き1駅名文字のアドレスデータD3、その他印刷発行と
して活用されるデータD4によって構成されている。
また、上記駅データには、更に自動化券発行か非自動化
券発行かの判定用データD0が付加されている。
したがって、上記判定用データD0をみることによりい
ずれの券を発行すべきか解る。
たとえば非機械仕訳の場合は判定用データD0を“0”
とし、機械仕訳の場合は“1”としておくことにより達
成できる。
しかして、24は各種文字パターンファイル用の文字メ
モリで、データ処理制御部22が印刷パターンを編集す
るに必要な各種文字パターンが収容されている。
25は印刷制御部で、データ処理制御部22から供給さ
れる印刷指令および印刷パターンに応じて前記印刷部1
5を制御する。
26は記録制御部で、データ処理制御部22から供給さ
れる記録指令および自動改札用コードデータに応じて前
記磁気記録部16を制御する。
27は機構制御部で、データ処理制御部22からの指示
に応じて前記ピッカ7、送りローラ8、カッタ9、クラ
ッチ11,13および送りローラ14などの機構部28
を制御する。
次に、上記のような構成においてたとえば定期券を印刷
発行する場合について動作を説明する。
第5図はたとえば東京を中心とした首都圏の鉄道路線図
を示すもので、今仮に太線で示す山手線Yのみが出改札
とも自動化されているものとする。
したがって、たとえば用崎駅にて定期券を発行する場合
、「川崎←→東京」間の定期券は「東京←→品川用間が
自動化されているので自動化券として発行する必要があ
るが、「川崎←→立川用間の定期券はその必要がなく非
自動化券でよい。
しかして今、自動化券である「川崎←→東京」間の定期
券を印刷発行する場合、まず入力部21で発行条件つま
り発駅基「川崎」と着駅名「東京」を入力することによ
り、それを受けたデータ処理制御部22は、入力された
発行条件に応じて駅データメモリ23から「川崎」と「
東京」に関する各駅データを読出し、いずれの券を発行
するかの自動判定および券発行処理を行う。
すなわち、第4図すに読出される「川崎」の駅データを
、同図Cに「東京」の駅データを示す。
「川崎」の駅データを見ると駅コードデータD1に「0
01−013」距離データD2にこの場合は用崎駅から
用崎駅までの距離つまり「0.0.km」駅名文字アド
レスデータD3に「川」と「崎」という文字のアドレス
および文字間のスペースを意味するスペースアドレスが
収容されている。
また、この駅データに付加された判定用データD0は、
この場合用崎駅が非機械仕訳であるので“0”となって
いる。
したがって、データ処理制御部22には、第4図す、c
の「川崎」および「東京」の各駅データが読出されてい
る。
しかして、データ処理制御部22は、まず読出した各駅
データの判定用データD0を見ることにより、いずれの
券を発行すべきかを判定する。
すなわち、この場合、「東京」の駅データの判定用デー
タD0が“1”であるため自動化券発行と判定し、自動
化券発行指令を機構制御部27へ供給する。
また、データ処理制御部22は、「川崎−東京」間の距
離データ「30km」を基にキロ程運賃表などにより運
賃計算を行うとともに、それぞれの駅コードデータD1
により発行記録などのデータ編集を行う。
さらに、データ処理制御部22は、各駅データの文字ア
ドレスデータD3の文字アドレスにしたがい、文字メモ
リ24から対応する文字およびその他券面印刷に必要な
文字を順次読出し、それを所定の印刷フォーマットにし
たがって印刷パターンの編集を行い、印刷指令とともに
印刷制御部25へ順次転送する。
さらにまた、データ処理制御部22は、この場合自動化
券発行と判定したので、上記印刷パターンに対応する自
動改札用のコードデータを作成し、それを記録制御部2
6へ順次転送する。
一方、機構制御部27にデータ処理制御部22から自動
化券発行指令が供給されると、機構制御部27はピッカ
7、クラッチ11および送りローラ14などを駆動制御
する。
これにより、ピッカ7でホッパ1から自動化券用紙2が
1枚だけ送り出され、この送り出された自動化券用紙2
は搬送ローラ10と送りローラ14で印刷部15へ送り
込まれる。
自動化券用紙2が送り込まれると、印刷部15はデータ
処理制御部22からの印刷指令によって動作を開始し、
データ処理制御部22からの印刷パターンに応じて券面
印刷および現像、定着を行い、磁気記録部16へ送り出
す。
券面印刷が終了した自動化券用紙2が送り込まれると、
磁気記録部16はデータ処理制御部22からの記録指令
によって動作を開始し、データ処理制御部22からの自
動改札用コードデータを磁気記録層4に書込み、搬出口
17へ送り出す。
このようにして、入力された発行条件により自動化券で
発行すべき券であることを自動判定し、たとえば「川崎
←→東京」間の定期券が自動化券として印刷発行される
ものである。
次に、非自動化券である「川崎←→立川用間の定期券を
印刷発行する場合、まず入力部21で発駅基「川崎」と
着駅名「立川」を入力することにより、データ処理制御
部22は、入力された発行条件に応じて駅データメモリ
23から「川崎」と「立川」に関する各駅データを読出
し、いずれの券を発行するかの自動判定および券発行処
理を行う。
すなわち、第4図すに読出される「川崎」の駅データを
、同図dに「立川」の駅データを示す。
したがって、データ処理制御部22には、第4図す、d
の「川崎」および「立川」の各駅データが読出されてい
る。
しかして、データ処理制御部22は、まず読出した各駅
データの判定用データD0を見ることにより、いずれの
券を発行すべきかを判定する。
すなわち、この場合、「川崎」および「立川」の各駅デ
ータとも判定用データD0が“0”であるため非自動化
券発行と判定し、非自動化券発行指令を機構制御部27
へ供給する。
また、データ処理制御部22は、「川崎←→立川用間の
距離データ「40km」を基に運賃計算などを行うとと
もに、各駅データの文字アドレスデータD3の文字アド
レスにしたがい、文字メモリ24から対応する文字およ
びその他券面印刷に必要な文字を順次読出して印刷パタ
ーンの編集を行い、印刷指令とともに印刷制御部25へ
順次転送する。
なお、この場合は非自動化券発行と判定したので、デー
タ処理制御部22は自動改札用コードデータの作成は行
わない。
したがって、この場合磁気記録部16は動作しない。
一方、機構制御部27に非自動化券発行指令が供給され
ると、機構制御部27は送りローラ8、カッタ9、クラ
ッチ13および送りローラ14などを駆動制御する。
これにより、ロール状に収容されている非自動化券用紙
5は送りローラ8で定寸法送り出されてカッタ9で切断
され、この切断された非自動化券用紙5は搬送ローラ1
2と送りローラ14で印刷部15へ送り込まれる。
非自動化券用紙5が送り込まれると、印刷部15はデー
タ処理制御部22からの印刷指令によって動作を開始し
、データ処理制御部22からの印刷パターンに応じて券
面印刷および現像、定着を行い、磁気記録部16へ送り
出す。
しかし、この場合は非自動化券の発行であるので磁気記
録部16では何もせず、単に券面印刷が終了した非自動
化券用紙5を搬出口17へ送り出す。
なお、この場合、券面印刷が終了した非自動化券用紙5
を磁気記録部16を通さず、印刷部15から搬出口17
へ直接送り出すようにしてもよい。
このようにして、入力された発行条件により非自動化券
で発行すべき券であることを自動判定し、たとえば「川
崎←→立川用間の定期券が非自動化券として印刷発行さ
れるものである。
なお、上記説明は定期券を発行する場合であるが、乗車
券の場合また、定期券と乗車券を発行する場合も同様な
操作および動作を経て発行される。
以上説明したように、1つの券類発行装置で自動化券と
非自動化券という種類の異なる券の両方を選択的に任意
に発行することができる。
したがって、集改札が機械化されていない駅間の定期券
や乗車券は非自動化券を印刷発行することによりランニ
ングコストの低下が計れる。
また、入力された発行条件に応じていずれの券を発行す
るかを自動判定し、その判定結果により自動化券か非自
動化券かのいずれかを発行するものであるから、オペレ
ータがその都度いずれの券を発行するか否か判断して操
作する必要がなく、オペレータは単に発駅基、着駅名、
経由駅名などの発行条件を入力するのみでよい。
したがって、操作がきわめて簡単で便利である。
さらに、いずれか一方の機能のみに設定しておけば自動
化券用あるいは非自動化券用の専用機としても構成でき
、逆に初めは非自動化券用としておき、集改札の機械化
と伴に自動化券用紙をホッパに補充すれば両用機として
迅速に対処でき、新たな設備投資の必要もない。
なお、前記実施例では、自動化券用紙をカード状とし、
非自動化券用紙をロール状としたが、いずれもカード状
あるいはロール状としてもよい。
また、いずれの券を発行する場合もその旨を指定したが
、たとえばいずれか一方の券のときにのみその旨を指定
し、この指定のない場合は自動的に他方の券を発行する
ようにしてもよい。
さらに、各駅データに判定用データを付加しておくこと
により、いずれの券を発行するか否かの自動判定を行う
ようにしたが、たとえば路線データを用いて行ってもよ
い。
すなわち、たとえばあらかじめ各路線ごとに機械化され
ているか否かを駅データメモリなどに収容しておき、入
力された発駅基、着駅名などの発行条件により対応する
路線を判定し、その路線を駅データメモリから読出して
機械化されているか否かを判定することにより行う。
その他、本発明は前記実施例にある自動化券と非自動化
券の選択発行に限定されるものではなく、本発明すなわ
ち種類の異なる券を選択発行するという要旨を変えない
範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
以上詳述したように本発明によれば、1つの券類発行装
置で種類の異なる券を選択的に任意に発行でき、ランニ
ングコストの低下などが計れ、しかもいずれの券を発行
するかを自動的に判定でき、操作上非常に便利な乗車券
類発行装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本券類
発行装置の概略構成図、第2図a、bは同側に使用され
る春用紙の断面図、第3図は制御部のブロック線図、第
4図a−dは駅データの一例を示す図、第5図は動作を
説明するための鉄道路線図である。 1.1′……収納部、2,5……券用紙、10゜12…
…供給機構、17……搬出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数種類の券用紙を各種類毎に収納する収納部と、
    上記各用紙を入力される発行指令に応じて上記収納部か
    ら選択的に供給する供給機構と、この供給機構で供給さ
    れた用紙が搬出される搬出口とを具備したことを特徴と
    する乗車券類発行装置。
JP11271980A 1980-08-18 1980-08-18 乗車券類発行装置 Expired JPS5868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271980A JPS5868B2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18 乗車券類発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11271980A JPS5868B2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18 乗車券類発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146389A JPS57146389A (en) 1982-09-09
JPS5868B2 true JPS5868B2 (ja) 1983-01-05

Family

ID=14593800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11271980A Expired JPS5868B2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18 乗車券類発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146389A (en) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5868B2 (ja) 乗車券類発行装置
JPS5867B2 (ja) 乗車券類発行装置
JPS6139180A (ja) 券類処理装置
JPS5995671A (ja) 解約機能を有する発券装置
JP2590068B2 (ja) 自動取引装置
JPH054227B2 (ja)
JP2608983B2 (ja) 複数種媒体の発券方法
JP2675856B2 (ja) 券発行方法及びその装置
JPH0830815A (ja) 無線カードの再利用システム
JPH0315231B2 (ja)
JP2545863B2 (ja) 券処理端末装置
JPH039508B2 (ja)
JP2903071B2 (ja) 発券装置
JPS63133284A (ja) 投票券発行装置
JPS583160Y2 (ja) 定期券発行装置
JPH0661978B2 (ja) 自動取引装置
JPS63129462A (ja) 複合投票券の確定前処理装置
JP3214290B2 (ja) 印刷発行機
JPS621089A (ja) 定期券発行機の新券発行処理方式
JP2002157608A (ja) 自動発券機
JPH011091A (ja) 券処理端末装置
JPS5824834B2 (ja) 携帯形精算券印刷発行装置
JPS62175891A (ja) 乗車媒体処理装置
JPS63156279A (ja) デ−タ記録券発行装置
JPS63282590A (ja) 改札機