JP2545863B2 - 券処理端末装置 - Google Patents

券処理端末装置

Info

Publication number
JP2545863B2
JP2545863B2 JP62156612A JP15661287A JP2545863B2 JP 2545863 B2 JP2545863 B2 JP 2545863B2 JP 62156612 A JP62156612 A JP 62156612A JP 15661287 A JP15661287 A JP 15661287A JP 2545863 B2 JP2545863 B2 JP 2545863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
unit
tickets
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62156612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH012194A (ja
JPS642194A (en
Inventor
晴雄 木村
敏春 橋本
正 長谷川
貞雄 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62156612A priority Critical patent/JP2545863B2/ja
Publication of JPH012194A publication Critical patent/JPH012194A/ja
Publication of JPS642194A publication Critical patent/JPS642194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545863B2 publication Critical patent/JP2545863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は航空機の搭乗券、列車の座席指定、各種の予
約券等の券の発行及び券に対する情報の処理等を行う券
処理端末装置に関する。
(従来の技術) 交通旅客分野あるいは観劇や音楽コンサート等の娯楽
分野の他、各種の分野においても、予約システムが発達
しているが、このようなシステムにおいては、予約形態
に応じた多量の予約情報の管理を正確に行うため、従来
より予約の自動化が推進されており、それに伴って各業
種対応の券発行装置が提案され、実用化されてきてい
る。
第4図は従来例の発券装置の構成例を示す側断面図
で、第5図はそのブロック図である。第4図において、
CRTディスプレイ61は種々の処理過程の装置の稼動状態
の表示及び通信伝文の表示、操作ガイダンス表示等を行
う。プリンタ部62はホッパ74に収納されている連続紙で
ある券または帳票をカッタ68により所定の長さに切断し
て搬送路67に沿って搬送し、この券または帳票に、主制
御部100の指令の元で、印字ヘッド72及びプラテン73に
おいて図示されていない中央処理装置からのデータに基
づいて印字を行い、印字された券または帳票は排出口66
から排出する。キーボード63は発行する券または帳票に
印字するデータ,指示命令等をオペレータによって打鍵
入力する。ジャーナルプリンタ65は装置における処理の
内容や発行する券または帳票に印字した情報等をジャー
ナルロール紙64にも印字記録しておくためのものであ
る。リボンカセット69にはリボン供給リール70及びリボ
ン巻取リール71が納められている。
第5図において、主制御部100は各構成要素に対して
制御または指示を行う。メモリ200は主制御部100で実行
されるプログラム、キーボード63から打鍵入力されたデ
ータ及びその他券印刷発行処理に必要なデータを格納す
るのに用いられるものである。通信制御部300は通信回
線を介して図示していない中央処理装置との送受信制御
を行う。CRT制御部500は主制御部100の制御に基いて転
送される表示データをCRTディスプレイ61に表示させる
ための制御を行う。搬送制御部700は各処理過程に従っ
て券または帳票の各位置を検出センサ群900により検出
して所定の位置に搬送するために搬送用の駆動デバイス
群800の駆動を制御する。ホッパ部1000は第4図のホッ
パ74内に収納されている帳票の残量または有無の管理を
行う。排出部1100はセンサにより第4図の排出口66から
処理終了の券が排出されたか否かを監視する。ジャーナ
ルプリンタ1200は主制御部100からの装置における処理
の内容や券または帳票に印字されるデータを第4図のジ
ャーナルロール紙64に印字記録するためのものである。
印字部1300は主制御部100からのデータを券または帳票
に印字するためのものである。
次に、第4図及び第5図を用いて従来の発券装置の動
作を説明する。
先ず、オペレータによりキーボード63より券発行に必
要な指示、データが打鍵入力されると、ホッパ74に収納
されている券または帳票を主制御部100の指示により搬
送制御部700が駆動デバイス群800を作動させることによ
り搬送路67に操り出す。そして連続紙状態である券また
は帳票が搬送路67を搬送された後、カッタ69で所定の長
さに切断される。その後、切断された券または帳票は搬
送路67に沿って印字部1300の印字ヘッド72とプラテン73
間に搬送され印字が行われる。印字内容は、主制御部10
0の指令に従い通信制御部300を経て中央処理装置等で交
信することにより得られたデータ並びにキーボード63か
らの入力データでを主制御部100において編集したもの
である。印字が終了すると搬送制御部700の指示によっ
て券または帳票は搬送路67を搬送され、排出口66へ排出
される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の券発行装置では、券の印
刷、発行に必要な指示、情報をオペレータのキー入力操
作により得ており、オペレータの負担の度合が大きいと
いう欠点がある。
一方、オペレータの入力操作軽減のため、券または帳
票に磁気ストライプを貼付し、券印刷、発行に必要な情
報の一部をこの磁気ストライプに記憶させ、この磁気ス
トライプを読取ることにより前記一部の情報を入力する
装置も提案されているが、何らかの原因で前記磁気スト
ライプを読取れない場合はその券に関する発行処理がで
きなくなるという問題点があった。
本発明は、これらの問題点を解決するためのもので、
券発行のオペレータの負担軽減のため、挿入された券か
らの情報を読取り、その読取データにより必要なデータ
を更新して発券する券処理端末装置を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、券種及び発行
処理の種別を識別するための券種情報を含む、光学読取
り可能な情報である券種情報、磁気的または光学的に読
取り可能なデータを有する券の処理に必要な情報やメッ
セージ等を表示するための表示部と、券の挿入口と排出
口または券の挿入排出口と、挿入口または前記挿入排出
口から挿入された券に付与されている識別情報を光学的
に読取る識別情報読取手段と、挿入口または挿入排出口
から挿入された券が磁気ストライプを有している場合そ
の磁気ストライプに書き込まれているデータを読取る磁
気読取部と、磁気ストライプへのデータの書込み、消
去、書替えを行う磁気書込部と、挿入口または挿入排出
口から挿入された券に付与されている光学的に読取可能
な情報を読取る光学読取部と、識別情報読取手段により
読取った識別情報、磁気読取部によって読取ったデー
タ、光学読取部により読取った情報を一時記憶する記憶
手段と、挿入口または挿入排出口から挿入された券に所
定の印字を行う印字部と、挿入口または挿入排出口から
挿入された券を一時的に複数収納可能な一時スタッキン
グ部と、各構成要素間で挿入された券を搬送する搬送路
と、挿入口または挿入排出口から挿入された券に付与さ
れ識別情報読取手段及び、磁気読取部または光学読取部
で読取られ、かつ記憶手段に記憶された各情報に基づい
て、その券の種別が新たな情報の書込、情報の消去、書
替えを行う発行処理に該当するものであることを判断す
るとともに、識別情報読取手段、磁気読取部または光学
読取部で読取られ、かつ記憶手段に記憶された各情報に
より、挿入された券1枚のみのデータで発行処理が完結
する場合には券に磁気書込または印字して新たな情報の
書込、情報の消去、書替えを行わせ、前記券の排出口ま
たは券の挿入排出口まで搬送し発行処理を行い、あるい
は2枚以上の券からのデータにより発行処理が完結する
場合には複数の券が必要である旨等のメッセージを表示
部に表示させ、読取られた券は一時スタッキング部に収
納しておき、次に挿入口または挿入排出口から順次挿入
され識別情報読取手段、磁気読取部または光学読取部で
所定数の券の情報を読取って記憶手段に記憶し、挿入さ
れた券を一時スタッキング部に順次収納し、所定数の券
の読取りで発行処理が遂行できるデータが完結したとき
一時スタッキング部に収納しておいた券に磁気書込また
は印字して新たな情報の書込、情報の消去、書替えを行
わせ、前記券の発出口または券の挿入排出口まで搬送し
発行処理を行うように制御する制御手段とを有するもの
である。
(作用) このような構成を有する本発明によれば、挿入口また
は挿入排出口から1枚目の券が挿入されると、その券
は、搬送路及び搬送路中のブレードによりデータの読取
のための所定位置、すなわち識別情報読取手段、磁気読
取部、光学読取手段のところに運ばれる。そして、券に
付与されている識別情報を識別情報読取手段で光学的に
読取り、その券の種別が挿入された券への新たな情報の
書込、情報の消去、書込発行に該当するものであること
を判断する。さらに、券に付与されている情報を識別情
報読取手段、磁気読取部及び光学読取手段により読取
る。そして、読取ったデータに基づいて、2枚以上の券
からのデータにより発行処理が完結することを判断する
とともに、このメッセージを表示部に表示する。
この表示を見たオペレータが券を順次挿入して、必要
枚数の券が揃うと、これらのデータで処理をして、新た
な券を発行する。この処理は挿入された券に対する情報
の書込、消去、書替えを磁気書込または印字で行うもの
である。
従って、本発明は前記問題点を解決することができ、
オペレータの介在を少なくして磁気ストライプ付きの複
数枚の券の処理が可能となり、装置から発行する券のみ
ならず、装置外で発行された券の磁気ストライプへの情
報の書込、消去、書替えや印字の追加が可能となり、航
空機の搭乗券の処理や他の各種の予約券等の発行、変更
処理が可能な汎用性の高い券処理端末装置を提供でき
る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
第2図は本実施例の装置の外観を示す斜視図であり、第
3図は第2図のA−A′線断面図である。
第2図のプリンタ部2の筐体上の天板部には、表示部
としてのCRTディスプレイ1と、券を装置内に挿入する
挿入口6と、券を装置内から排出する排出口7が設けら
れている。また、天板部直下にはジャーナルプリンタ4
が設けられジャーナルプリンタ4による印字後の用紙は
天板部に設けられたジャーナルプリンタ排出口(図示せ
ず)から排出され、天板部に設けられた第3図の巻取ロ
ーラ53によって天板上に巻き取られる方式になってい
る。
プリンタ部2のフロントパネル部上端部にはキーボー
ド3が設置され、そのキーボード3はプリンタ部2およ
びCRTディスプレイ1及びジャーナルプリンタ4の各動
作を指示指令する機能を有している。プリンタ部2とキ
ーボード3の奥にはマニュアルIDカードリーダ5が装着
され、所定の帳票又は磁気カード上に設けられている磁
気ストライプに書込まれているデータを読取り、第1図
の主制御部100を介してメモリ200に格納する機能を有し
ている。
そして、第3図において、CRTディスプレイ1は種々
の処理過程の装置の稼動状態の表示、操作ガイダンス表
示等を表示する。プリンタ部2はホッパ32に収納されて
いる券または帳票あるいは挿入口6から挿入された券に
図示していない中央処理装置からの受信データ並びにキ
ーボード3からの入力データ及び磁気ストライプデータ
に基づいて印字を行う。キーボード3は発行する券また
は帳票に印字するデータ、もしくは発行する券または帳
票に設けられた磁気ストライプに書込むデータ、指示命
令等をオペレータの打鍵によって入力する。
また、ジャーナルプリンタ4は装置における処理の内
容や発行する券または帳票に印字した情報等をジャーナ
ルロール紙49にも印字記録しておくためのものである。
マニュアルIDカードリーダ5はIDカード等からの磁気情
報入力手段、及び券または帳票に対して磁気リードが装
置内で行なうことができなかった場合の補助入力手段で
ある。シャッタ8は挿入口6から挿入された券を受け入
れるために開閉動作を行なう。識別情報読取手段として
のバーコードリーダ10は挿入された券上の所定の位置に
記載されまたは印刷されている識別情報としてのバーコ
ードを読取り、券または帳票の種別を検知する。
さらに、ブレード12、14、19は券または帳票の搬送方
向を切替るためのもので、ブレード12は搬送路11と搬送
路34との分岐合流部に、ブレード14は搬送路11と搬送路
34と搬送路42との合流部に、ブレード19は搬送路30と搬
送路31との合流部に設けられており、各ブレードは各々
ソレノイド13、15、20により駆動する。磁気読取ヘッド
17は券または帳票上に磁気ストライプが設けられていた
ときこの磁気ストライプに磁気記録されているデータを
読取り、磁気書込ヘッド18はその磁気ストライプを有す
る券または帳票に書込むべきデータを磁気ストライプに
書込む。光学読取部としてのOCR読取部21は券または帳
票に記載されている情報を光学的に読取り、その読取結
果をOCR読取ユニット22に供給するものであり、光源及
び光伝変換素子等から成る。一時スタッキングステーシ
ョン23は券または帳票のファストイン−ファストアウト
の順序を待つためとランダムな取り出しを行うために、
複数の券収納室を有する回動可能な収納体とこの収納体
を回動させるモータ24やソレノイド等によって構成され
ている。ホッパ32は本実施例では図示されていないが2
個の着脱可能に取り付けられたカセットから成り、各々
のカセットには異なる種類の帳票が格納されており、ピ
ックアップローラ54、リバースローラ55、フィードロー
ラ56によりホッパ32内から図示していない券または帳票
を1枚づつ分離して繰出せるようになっている。スタッ
カ33は挿入された券を交換発行する場合に、所定の処理
の後に挿入された券を取込んでおくためのものであり、
本実施例では2個設けられている。回収印字部35は挿入
された券の交換発行の処理後この券に取消あるいは無効
等の印字を行う。
第1図においては第5図と同じ参照番号は同じ構成要
素を示すが、異なる構成要素として、カードリーダ部20
00は第3図のマニュアルIDカードリーダ5で読取ったデ
ータを主制御部100に供給する。券挿入制御部2100は第
3図のシャッタ8及びソレノイド9からなるシャッタ部
2200並びにセンサ等を制御する。バーコードリーダ部23
00は第3図のバーコードリーダ10からのデータを主制御
部100に供給する。搬送路切替デバイス群2400は第3図
のブレード12、14、19の動作を主制御部100の指示によ
り制御する。磁気読取部2500は第3図の磁気読取ヘッド
17により読取ったデータを主制御部100に供給するとと
もに磁気書込部2600により書込まれたデータのチェック
を行う。磁気書込部2600は主制御部100及びキーボード
3からのデータを第3図の磁気書込ヘッド18を介して券
または帳票に設けられた磁気ストライプに書込む。OCR
読取部2700は第3図のOCR読取ユニット22からの読取結
果を主制御部100及びOCR認識部2800に供給する。OCR認
識部2800は読取結果の認識を行う。ホッパ制御部2900は
第3図のホッパ32に収納されている各種類毎の券または
帳票を繰出すホッパ機構部3000、3100を制御する。スタ
ッカ制御部3200は第3図のスタッカ33に交換終了後の券
または帳票を取込むための搬送を行うスタッカ機構部33
00、3400を制御する。回収印字制御部3500は第3図の回
収印字部35に取消あるいは無効等の印字データを供給す
る。一時スタッキング搬送制御部3600は第3図の一時ス
タッキング部としての一時スタッキングステーション23
の駆動系を制御する。印字制御部3700は印字部としての
第3図の印字ヘッド40に主制御部100からの印字データ
を供給する。
次に、第1図、第2図及び第3図を用いて本実施例の
動作を説明する。
はじめに、オペレータがキーボード3の所定のキーを
押下すると、主制御部100はCRT制御部500を介してCRTデ
ィスプレイ1に応答メッセージ及び装置の稼動状態を表
示する。オペレータはこのCRTディスプレイ1上のメッ
セージに従い所定の操作をキーボード3上から入力し、
プリンタ部2はスタンバイの状態になる。そして、主制
御部100は上記の所定の操作によって装置を起動させ、
以下の券処理動作を行わせる。
「ホッパ32内の券または帳票を繰出し、この券または帳
票に所定の情報を印字して出力する動作」 前述のオペレータの情報入力操作がホッパ32内の券ま
たは帳票に所定の情報を印字した後排出口7に排出処理
動作を指示するものである場合、主制御部100はホッパ
制御部2900に券または帳票の種類の指定とその繰出しの
指示を出すことによって、まずホッパ制御部2900はその
指令下ある2個のホッパ機構部3000,3100のいずれか一
方から1枚繰出させる。すなわち、選択された第3図の
ホッパ32内の最上部の券または帳票がピックアップロー
ラ54及びリバースローラ55、フィードローラ56の公知の
機能の作用によって1枚だけ分離して繰出される。
この繰出された券または帳票は、予め主制御部100の
指示によって搬送制御部700が駆動デバイス群800の所定
のデバイスを駆動することにより動作している搬送路30
または搬送路31により搬送される。さらに、ブレード19
がソレノイド20により所定の位置に回動して、券または
帳票は磁気書込ヘッド18及び磁気読取ヘッド17に搬送さ
れる。このとき選択搬送された券または帳票において磁
気情報を書くべきか否かの判断が主制御部100により行
われる。書き込む場合、メモリ200に格納されているデ
ータを上記磁気書込ヘッド18で書き込んだ後、そのチェ
ックを磁気読出ヘッド17で行う。
なお、メモリ200に格納されているデータは主制御部1
00が通信制御部300を経由して中央処理装置と交信した
データか、装置の運用形態に応じて設定した固定情報、
または予めオペレータがキーボード3により入力した情
報等である。
次に、前述のチェックが終了すると、主制御部100は
搬送制御部700を介して駆動デバイス群800の所定のデバ
イスを駆動させ、ブレード14が回動することによって磁
気読取ヘッド17及び磁気書込ヘッド8を経由した券また
は帳票が搬送路39に受渡される。そして、券または帳票
は印字ヘッド40とプラテン41に導入される。主制御部10
0によりメモリ200に格納されている情報とその印字の指
示が印字制御部3700に送られ、印字制御部3700からのデ
ータに従いリボンカセット43に収納されているインクリ
ボンを介して券または帳票に印字ヘッド40によって印字
が行われ排出口7に排出されると同時に主制御部100の
指令によりCRT制御部500がCRTディスプレイ1に所定の
メッセージを表示しオペレータの取出しを待つ。
オペレータが排出口7から印字後の券または帳票を取
り出すと、それが排出口7に設けられているセンサ(図
示せず)により検知され、その検知信号が主制御部100
により検知され、装置は初期状態に戻って次の処理待ち
となる。
以上のように、ホッパ32内から繰出した券または帳票
に応じて、その券または帳票が持つ磁気ストライプに情
報を書き込んだり、券または帳票の所定の位置に印字を
行って排出口7から排出することができるので、メモリ
200や中央処理装置のファイル等に例えば列車や航空機
等の予約情報を保有させるようにしておけば、オペレー
タがキーボード3により所定の情報入力を行うだけで前
記券または帳票を座席指定券や搭乗券等の予約券として
発行することができる。特に、本実施例の装置を旅行代
理店等に設置することにより、利用客に対して空港のカ
ウンタにて搭乗券を発行しなくとも、旅行代理店にて座
席指定の情報等が格納された磁気ストライプが設けられ
た搭乗券の発行が可能となる。無論、これらの航空機の
搭乗券や列車の座席指定券のみならず、劇場の座席指定
券あるいは各種のクーポン券等の発行することも可能で
ある。
「挿入口6から挿入した券の情報を読み取って新たな情
報の書込、情報の消去、書き換えを行った後排出するか
もしくは券の交換発行を行う処理」 前述のオペレータによる情報入力が挿入口6から券を
挿入して、その券に印字等を行った後排出する処理を指
示するものであった場合、まずオペレータにより券が挿
入口6に挿入されると、その券が挿入口6に設けられて
いるセンサ(図示せず)により挿入された券が検知さ
れ、その検知信号が主制御部100に送られる。すると、
主制御部100は券または帳票挿入制御部2100を介してシ
ャッタ部2200を駆動させ、第3図のシャッタ8を開動作
させると同時に駆動デバイス群800が指令されて挿入さ
れた券を挿入口6から搬送路11に吸入される。吸入され
るとシャッタ8は閉動作する。バーコードリーダ10に券
が到達すると券上に記載されまたは印刷されているバー
コードが読込まれる。読込んだデータは主制御部100に
送られメモリ200に一時格納すると同時に主制御部100に
おいて、オペレータによる前記操作に該当する券の種別
であるか否かの判断が行われる。もし否の場合券は搬送
制御部700の機能により挿入口6にリジェクトされオペ
レータに戻される。
一方、該当券である場合のそのバーコード読取データ
に従い主制御部100は磁気読取部2500、OCR読取部2700の
一方または両方へ読取指示を出す。つまり、バーコード
読取データに基づいて主制御部100は挿入された券が磁
気ストライプを持つものであれば磁気読取部2500及びOC
R読取部2700に対して読取指示を、また券が磁気ストラ
イプをもつものでなければOCR読取部2700のみに対して
読取指示を出す。
また、これと同時に主制御部100は帳票搬送制御部700
に指示を出し、搬送路切替デバイス群2400のブレード1
2、14をコントロールし、かつ駆動デバイス群800の制御
により券を磁気読取ヘッド17またはOCR読取部21まで搬
送させる。これらの読取の結果は磁気読取部2500または
OCR認識部2800を介して主制御部100に送られてメモリ20
0に一時格納される。その後一時スタッキング搬送制御
部3600は券を第3図の一時スタッキングステーション23
まで搬送し一時的にスタックする。
ここで、主制御部100はメモリ200に格納された券の情
報に基づいて、あるいは通信制御部300を介して中央処
理装置と交信することにより続いて行うべき処理の種類
を判断し、その判断結果に応じて次の3通りの処理の1
つを選択して実行させる。
<処理1> この処理1は読取った券一枚単独で処理が完了するも
ので、かつこの券そのものに磁気情報の付加あるいは所
定の情報の印字処理を行うものである。
すなわち、主制御部100はこの処理1を選択すると所
定の読取データから判断し、搬送制御部700に対し駆動
デバイス群800の該当デバイスを反転駆動させ次に一時
スタッキング搬送制御部3600に対し券を一時スタッキン
グステーション23からバックフィードさせ磁気書込ヘッ
ド部18に搬送させる。以後、前述したホッパ32から繰出
された券または帳票に対する処理を経て、排出口7から
排出され、オペレータにより取り出される。
<処理2> この処理2は読み取った券一枚単独で処理が完結する
もので、挿入された券をスタッカ33に取り込み、ホッパ
32に収納されている券または帳票に情報を付加し新たな
券としてと交換発行するものである。
すなわち、主制御部100はこの処理2を選択すると、
ホッパ制御部2900に券または帳票の種類の指定とその繰
出しの指示を与え、それにより繰出された券または帳票
を前述のように必要に応じて磁気情報の書込、そのチェ
ック、及び情報の印字後の排出して所定の券として発行
する。
なお、この券の発行は1枚に限らず、読み取った券か
らの情報に応じて複数枚とすることも可能である。
その後、主制御部100は搬送制御部700を介して駆動デ
バイス群800の所定のデバイスを反転駆動させて券をバ
ックフィードさせ磁気書込ヘッド18に搬送させるととも
に、搬送制御部700の搬送路切替デバイス群2400を制御
し、ブレード12、14を切替え、磁気書込ヘッド18と磁気
読取ヘッド17への搬送路39を搬送路34に連結する。そし
て、この券が磁気ストライプを持つものであればその磁
気ストライプに主制御部100の指示により磁気書込部260
0を介して磁気書込ヘッド18により取消あるいは無効等
の磁気情報を書き込む。
その後、券は搬送路34に渡され、搬送路34の途中で予
め主制御部100からの指示により回収印字制御部3500を
介して回収印字部35の回収印字ヘッド36により取消ある
いは無効等の印字が挿入された券に行われる。
そして、この印字終了後の券はその種類に応じてスタ
ッカ33内に取り込まれる。
<処理3> この処理3は読み取った券一枚ではデータが完結しな
く複数の帳票を読み込んで初めてデータが完結し、この
全データで処理を行うもので、その処理は挿入口6から
挿入された券に対する情報の書込、消去、書替えもしく
は新たな券の交換発行を行うものである。
すなわち、主制御部100はこの処理3を選択するとバ
ーコードリーダ10、磁気読取ヘッド17、OCR読取部21に
より情報を読取り、メモリ200に格納する。その情報に
より、主制御部100が単独で、もしくは通信制御部300を
介して中央処理装置と交信する。その結果、1枚の券の
情報では不足であり、複数枚の券の情報が揃わないと処
理の遂行ができないと判断した場合、主制御部100はそ
れに応じたメッセージをCRT制御部500を介してCRTディ
スプレイ1に表示させる。
これにより、オペレータが複数枚の券を挿入口6から
順次挿入すると、各券毎に前記の手順で所定の読取部で
読み取った券を一時スタッキングステーション23に収納
する。次に、CRT制御部500を介してCRTディスプレイ1
にそれに応じたメッセージを表示し、所定枚数が終了す
るまで挿入→読取→一時スタッキングの処理を行う。そ
して所定のデータが完結した時点で中央処理装置との交
信または主制御部100の独自判断により、挿入された券
つまり一時スタッキングした券そのものに情報の磁気書
込または印字またはその両方を行うか、新たな券を交換
発行するかを判断する。
ここで、一時スタッキングした券そのものに情報の付
加あるいは更新を行う場合は、一時スタッキングステー
ション23で収納されている券をファストイン−ファスト
アウトの順序で排出するか、またはランダムに排出させ
て、前述した処理1に従い発行する。新たな券を交換発
行する場合は、前述した処理2に従いホッパ32に収納さ
れている券または帳票を用いて発行した後挿入された全
ての券つまり現在一時スタッキングされている券全てを
スタッカ33に収納させる。
この場合、一時スタッキングされた複数の券のうち、
一部の券に情報の書込、消去、あるいは書替えを行い、
他の券は新たな券と交換発行することも可能であり、さ
らに交換発行の場合、取り込む券の枚数と発行する券の
枚数を異ならせることも可能である。
以上のように、上記実施例によれば、挿入口6から挿
入された1枚もしくは複数枚の券から情報を読取り、そ
の読取結果に基づいて挿入された券に情報の書込、消
去、書替えを行った後排出したり、あるいは新たな券を
交換発行することがでいるので、例えば航空機の搭乗券
や列車の座席指定券等における編集、発行、変更等を一
括処理できるばかりでなく、サービス券や優待券とそれ
らと同等の価値を有する券もしくは実際の券との自動交
換も可能となり、さらに磁気ストライプを持たない券を
磁気ストライプを持つ券に交換発行することも可能とな
るので、装置外で発行された例えば航空機の予約券を搭
乗券に交換することも可能となる。
ところで、何らかの原因により、装置に挿入された券
がリジェクトされた場合、その券は排出口7に返却され
る。そしてCRTディスプレイ1に券のリジェクトを表示
して知らせると共に、キーボード3より所定のキーの押
下等によってマニュアル入力モードが指定されると、主
制御部100はキーボード3からの入力データを受入可能
に装置を制御し、かつこれを券の情報及びバーコードと
して処理する動作に入る。同様に主制御部100はマニュ
アルIDカードリーダ5の読取情報を券の磁気情報として
処理する動作に入る。オペレータはその券のOCRデータ
及びバーコードデータについてはキーボード3よりマニ
ュアル入力し、磁気情報についてはマニュアルIDカード
リーダ5より入力する。これらは丁度バーコードリーダ
部2300とOCR読取部2700、及び磁気読取部2500によるデ
ータ入力に相当する。そしてこれらの入力データに基づ
き、挿入された券のリジェクトにもかかわらず、前述の
各種処理が実行可能となる。
なお、以上本発明を一実施例を用いて説明したがこれ
に限られるものではない。
例えば、装置内における各構成要素の位置は任意に変
更可能であり、また挿入口6と排出口7とを1つの挿入
排出口として構成することも可能である。さらに、ホッ
パ32及びスタッカ33は上述した実施例では各々2個とし
ているが、各々1個であってもよく、各々3個以上とす
ることも可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、バーコード、
磁気、OCRの複数の入力手段を装備して、識別情報読取
手段では挿入口または挿入排出口から挿入された券に付
与された識別情報を光学的に読取り、その券の識別が挿
入される券への新たな情報の書込、情報の消去、書替え
発行に該当するものであることを判断するとともに、識
別情報読取手段、磁気読取部または光学読取部で読み取
られた情報により2枚以上の券からのデータにより発行
処理が完結するメッセージを前記表示部に教示させるの
で、オペレータはメッセージに従った操作をすればよ
く、複数枚数を扱うにもかかわらず、券の種別を意識す
ることなく操作することができ、前記挿入口または挿入
排出口から挿入された必要枚数の券のデータが揃ったこ
とにより、前記挿入された券に磁気書込又は印字して新
たな情報の書込、情報の消去、書替えによる発行を行う
ので、発行する券の種別を意識せずに、挿入された券に
情報の追加また変更を施した発行操作を行うことができ
る。そのため、装置外から挿入された各種交通切符や座
席予約等においてはその交通手段に応じた各種の旅券を
一括処理できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本実施例の装置の外観を示す斜視図、第3図は第2図の
A−A′線断面図、第4図は従来例を示す側断面図、第
5図は従来例の機能ブロック図である。 1……CRTディスプレイ、 3……キーボード、 500……CRT制御部、 700……搬送制御部、 1100……排出部、 1200……ジャーナルプリンタ、 2100……券挿入制御部、 2300……バーコードリーダ部、 2400……搬送路切替デバイス群、 2500……磁気読取部、 2600……磁気書込部、 2700……OCR読取部、 2800……OCR認識部、 2900……ホッパ制御部、 3000、3100……ホッパ機構部、 3200……スタッカ制御部、 3300、3400……スタッカ制御部、 3500……回収印字制御部、 3700……印字制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽根 貞雄 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−46559(JP,A) 特開 昭61−39180(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】券種及び発行処理の種別を識別するための
    券種情報を含む、光学読取り可能な情報である識別情
    報、磁気的または光学的に読取り可能なデータを有する
    券の処理に必要な情報及びメッセージ等を表示するため
    の表示部と、 券の挿入口と排出口または券の挿入排出口と、 前記挿入口または前記挿入排出口から挿入された券に付
    与されている識別情報を光学的に読取る識別情報読取手
    段と、 前記挿入口または前記挿入排出口から挿入された券が磁
    気ストライプを有している場合その磁気ストライプに書
    き込まれているデータを読取る磁気読取部と、 前記磁気ストライプへのデータの書込み、消去、書替え
    を行う磁気書込部と、 前記挿入口または前記挿入排出口から挿入された券に付
    与されている光学的に読取可能な情報を読取る光学読取
    部と、 前記識別情報読取手段により読取った前記識別情報、前
    記磁気読取部によって読取った前記データ、前記光学読
    取部により読取った前記情報を一時記憶する記憶手段
    と、 前記挿入口または前記挿入排出口から挿入された券に所
    定の印字を行う印字部と、 前記挿入口または前記挿入排出口から挿入された券を一
    時的に複数収納可能な一時スタッキング部と、 前記各構成要素間で前記挿入された券を搬送する搬送路
    と、 前記挿入口または挿入排出口から挿入された券に付与さ
    れ前記識別情報読取手段及び、前記磁気読取部または前
    記光学読取部で読取られ、かつ前記記憶手段に記憶され
    た各情報に基づいて、その券の種別が新たな情報の書
    込、情報の消去、書替えを行う発行処理に該当するもの
    であることを判断するとともに、前記識別情報読取手
    段、前記磁気読取部または光学読取部で読取られ、かつ
    前記記憶手段に記憶された各情報により、前記挿入され
    た券1枚のみのデータで発行処理が完結する場合には券
    に磁気書込または印字として新たな情報の書込、情報の
    消去、書替えを行わせ、前記券の排出口または券の挿入
    排出口まで搬送し発行処理を行い、あるいは2枚以上の
    券からのデータにより発行処理が完結する場合には複数
    の券が必要である旨等のメッセージを前記表示部に表示
    させ、前記読取られた券は前記一時スタッキング部に収
    納しておき、次に前記挿入口または挿入排出口から順次
    挿入され前記識別情報読取手段、前記磁気読取部または
    光学読取部で所定数の券の情報を読取って前記記憶手段
    に記憶し、挿入された券を前記一時スタッキング部に順
    次収納し、前記所定数の券の読取りで発行処理が遂行で
    きるデータが完結したとき前記一時スタッキング部に収
    納しておいた券に磁気書込または印字して新たな情報の
    書込、情報の消去、書替えを行わせ、前記券の排出口ま
    たは券の挿入排出口まで搬送し発行処理を行うように制
    御する制御手段と を有することを特徴とする券処理端末装置。
JP62156612A 1987-06-25 1987-06-25 券処理端末装置 Expired - Lifetime JP2545863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156612A JP2545863B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 券処理端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156612A JP2545863B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 券処理端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH012194A JPH012194A (ja) 1989-01-06
JPS642194A JPS642194A (en) 1989-01-06
JP2545863B2 true JP2545863B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=15631540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62156612A Expired - Lifetime JP2545863B2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 券処理端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545863B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139180A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社東芝 券類処理装置
JPS6146559A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Toshiba Corp 座席指定券発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642194A (en) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288300B1 (en) Ticket processing terminal device
JP2545863B2 (ja) 券処理端末装置
JP2553355B2 (ja) 券処理端末装置
JPH0743781B2 (ja) 券処理端末装置
JPH012195A (ja) 券処理端末装置
JPH0664639B2 (ja) 券処理端末装置
JPH0743782B2 (ja) 券処理端末装置
EP0416633A2 (en) Stacker for stacking and issuing sets of cards
JPS63265362A (ja) 券処理端末装置
JPH0743780B2 (ja) 券処理端末装置
JP2919052B2 (ja) 券発行装置
JPH012194A (ja) 券処理端末装置
JPH011091A (ja) 券処理端末装置
JPH011094A (ja) 券処理端末装置
JPH011090A (ja) 券処理端末装置
JPH011096A (ja) 券処理端末装置
JPH011092A (ja) 券処理端末装置
JPH012196A (ja) 券処理端末装置
JPH012193A (ja) 券処理端末装置
JPH0743779B2 (ja) 券処理端末装置
JPH012192A (ja) 券処理端末装置
JPH0664638B2 (ja) 券処理端末装置
JP2608983B2 (ja) 複数種媒体の発券方法
JP2813198B2 (ja) 券発行装置
JPH011095A (ja) 券処理端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term