JPS5868958A - リ−ドフレ−ム - Google Patents

リ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS5868958A
JPS5868958A JP16816881A JP16816881A JPS5868958A JP S5868958 A JPS5868958 A JP S5868958A JP 16816881 A JP16816881 A JP 16816881A JP 16816881 A JP16816881 A JP 16816881A JP S5868958 A JPS5868958 A JP S5868958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
frame
hardness
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16816881A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yamazaki
山崎 「巌」
Yoshio Shimizu
義男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16816881A priority Critical patent/JPS5868958A/ja
Publication of JPS5868958A publication Critical patent/JPS5868958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体集積回路装置用のリードフレームに関
する。
通常、半導体集積回路装置用のリードフレームは、ワイ
ヤーがンディングを行うために必要なAu(金)又はA
g(銀)のめっきを、リードフレーム素材であるFe(
鉄)−Ns(二yケル)系合金、Fe、 A/(アルミ
ニウム)、Cu(鋼)、Cu系合金のエツチング、文は
ブレス成形を行う前あるいはその後に、全面又は部分的
に施している。Au。
Ag1d4レントマウント時の加熱ワイヤデンディング
時の加熱によって酸化などがされることはなく1安定性
がありかつぎンデイング性に優れているため、広く採用
されている。
゛しかしながら、これら・Ag、Auは貴金属であるた
めに、リードフレームの価格を引き′上げる大きな要因
となっている。
また、貴金属めっきを使用しない方法として、リードフ
レームの素材としてCuを用い、このQ材へAm細線を
ダイレフ)&ンディングする方法もある。この場合、こ
のリードフレームにベレ、トをマウントした後樹脂封止
するまでの加熱工程において、Cuの酸化防止策として
不活性ガスが使用される。
しかしながら、Au、Azのめっきの有無にか必・わら
ず、Cm材を使用した場合、硬度が低くなるため一組立
工程においてリードが曲り易いという欠点がある。特に
、リードの数が多い半導体集積回路装置においては、生
産性を低下させる大きな要因゛の一つとなる。
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的
は、安価で、Cu材のみで形成した場合よりも硬度が上
がり、リード曲がりの発生を防止し得るリードフレーム
を提供することにある。
すなわち、この発明は、リードフレーム素材としてCu
を用い、Au細線をダイレクトポンディングして低価格
化を図るに際し、Cu材のみを1史用しないで、貴金属
以外の金f4 (Fe−Nj系合金Fe、A/、Cu系
合金等)にCu材を圧着(り”う、ト)することにより
、Cu材のみの場1合より゛リードフレームの硬度を上
げ、リー、ド曲りの発生を防止するものである。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は牛導体集積画路装置用リート0フレーム工の平
面図を示すもので、2は半導体IC(集積回路)チ、グ
献置台である。このリードフレームLは例えばFe−N
1系合金で形成さnている。このリードフレームのチア
ゾ載置台2及びがンディング部;はCu材4によりクラ
ドされている。このCu材4のグラ、ドは、リードフレ
ーム素材(Fs=Nl系合金)の工、テングわれる。第
2図は第1図の一部を断面して示す図である。
すなわち、このリードフレーム1によれば、表面にCu
材4のクラ、Pが行われているので、リードフレームl
の素材をCuのみとした場合と同様に*uMllのタイ
レフ)&ンディングが可能となる。この場合、加熱工程
にお゛いてはCuの酸化対策として不活性ガスの使用が
必要である。
このリードフレームI Fi、Au、Agの貴金属めっ
きの場合に比べて安価であ慝、かつ、Cu材のみのリー
ドフレームに比して、硬度を大きくすることができるの
で、リード曲りが発生しにくくなる。
また、第3図に示すように両面の全面にCu材4の/l
lラド行ったリードフレーム1の場合は、アクタ−リー
ド部がF・−Nl系合金のり−Pフレームに比して次の
利点がある。
■表面がCu材4であるためやわらかく、モールド金型
とのなじみの関係で隙間が出にくくなり、樹脂パリが発
生しにくくなる。
■表面がCu材4であるため、外装めっき又は半田ディ
ランする場合の処理が簡単になる。
尚、Cu材4のレラッドはデンディングに必要な個所に
のみ行ってもよく、またリードフレーム1の両面又は片
面の全面に行うようにしてもよい。また、リードフレー
ムエの素材としては、F”e−N1合金以斜にFe、A
u、Cu系合金であってもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の二実施例に係るリードフレームの平
面図、第2図社第1図の一部断面図、第3図はとの発明
の他の実施例に係るリードフレームの断面図である。 1・・・リードフレーム、2・・・半導体ICチ、f載
1.6台、3・・・デクディング部、4・・・Cu材。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 1 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄−二、ケル系合金、鉄、アルミニウム、銅系合金のう
    ちいずれか一声により形成さnlその両面又は片面の全
    面、あるいは一部が鋼材によりり2.ドされていること
    を特徴とするリードフレーム。
JP16816881A 1981-10-21 1981-10-21 リ−ドフレ−ム Pending JPS5868958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16816881A JPS5868958A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 リ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16816881A JPS5868958A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 リ−ドフレ−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868958A true JPS5868958A (ja) 1983-04-25

Family

ID=15863058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16816881A Pending JPS5868958A (ja) 1981-10-21 1981-10-21 リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204547A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 日立電線株式会社 アルミニウム−銅クラツド材
JPS60190563A (ja) * 1984-03-08 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd グロ−放電分解方法
JPS60196962A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Daido Steel Co Ltd リ−ドフレ−ム材料
EP1119048A1 (en) * 1998-09-30 2001-07-25 Toyo Kohan Co., Ltd Clad plate for lead frames, lead frame using the same, and method of manufacturing the lead frame
JP2006291319A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dialight Japan Co Ltd プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204547A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 日立電線株式会社 アルミニウム−銅クラツド材
JPS60190563A (ja) * 1984-03-08 1985-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd グロ−放電分解方法
JPS60196962A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Daido Steel Co Ltd リ−ドフレ−ム材料
JPH0544831B2 (ja) * 1984-03-21 1993-07-07 Daido Steel Co Ltd
EP1119048A1 (en) * 1998-09-30 2001-07-25 Toyo Kohan Co., Ltd Clad plate for lead frames, lead frame using the same, and method of manufacturing the lead frame
EP1119048A4 (en) * 1998-09-30 2007-07-04 Toyo Kohan Co Ltd PLATE SUBSTRATE, FOR MOUNTING FRAMES, MOUNTING FRAME USING SUCH A SUBSTRATE, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2006291319A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Dialight Japan Co Ltd プラズマ発生装置およびこれを用いた成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009526381A (ja) 半導体qfn/sonデバイス用のアルミニウム・リードフレーム
JPH10237691A (ja) 多層メッキリードフレーム
JP2001110971A (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム及びその製造方法
CN106373933A (zh) 引线框及其制造方法
US4767049A (en) Special surfaces for wire bonding
JP2000269398A (ja) 半導体デバイスのアルミニウム製リードフレームおよび製造方法
JPH06232313A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPS5868958A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS5958833A (ja) 半導体装置
JPS5867053A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2771145B2 (ja) 耐腐食性リードフレーム
JPS61183950A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS6149450A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPH06302756A (ja) 半導体装置用リードフレーム
TWI249834B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2503595B2 (ja) 半導体リ―ドフレ―ム
JPH0362560A (ja) はんだ付け適性仕上げを形成する方法
JPH11260981A (ja) リードフレームの製造方法
JPS62213269A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPS6020931Y2 (ja) 半導体装置
JP2606332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH055378B2 (ja)
JPS60149155A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム
JPH0674496B2 (ja) リードフレーム材料の製造方法
JPS58191456A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム及びその製法