JPS60190563A - グロ−放電分解方法 - Google Patents

グロ−放電分解方法

Info

Publication number
JPS60190563A
JPS60190563A JP4448284A JP4448284A JPS60190563A JP S60190563 A JPS60190563 A JP S60190563A JP 4448284 A JP4448284 A JP 4448284A JP 4448284 A JP4448284 A JP 4448284A JP S60190563 A JPS60190563 A JP S60190563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glow discharge
gas
pressure
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4448284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nishiwaki
彰 西脇
Yasuo Morohoshi
保雄 諸星
Hideyuki Kanazawa
金沢 秀幸
Yuji Marukawa
丸川 雄二
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4448284A priority Critical patent/JPS60190563A/ja
Publication of JPS60190563A publication Critical patent/JPS60190563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5093Coaxial electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明はグロー放電分解方法に関し、更に詳述すれば、
アモルファス半導体膜または金属膜、なかんずくアモル
ファスシリコン膜の形成に好適なグロー放電分解方法に
関する。
2、従来技術 近年、アモルファス膜は優れた物理的、機械的、化学的
性質を有していることから注目されるようになっている
。特にアモルファスシリコン(以下、a−34と称す。
)系半導体膜は感光体の感光層に広く使用されており、
その形成は水素化シリコンガス、とりわけ5iH4J7
)グロー放電分解による所謂プラズマCVD法によって
いる。
プラズマCVD法によって例えば円筒上の基体表面にa
−3t系半導体膜を形成する方法としては、次のような
方法が考えられる。即ち、第1図に示すように、グロー
放電装置51の真空槽52内では、ドラム状の基板41
が垂直に回転可能にセットされ、ヒーター55で基板4
1を内側から所定温度に加熱し得るようになっている。
基板41に対向してその周囲に、ガス導出口53付きの
円筒状高周波電極57が配され、基板41をこれに対向
する電極とし、両者の間に高周波電源56によりグロー
放電が生ぜしめられる。なお、図中の62は水素化シリ
コンガスであるSiH4の供給源、65はAr等のキャ
リアガス供給源、66は不純物ガス(例えばB2H5ま
たはP Hl)供給源、67は各流量計である。このグ
ロー放電装置において、まず支持体である例えばA7+
基板41の表面を清浄化した後に真空槽52内に配置一
番 し、真空槽52内のガス圧が1QTorrとなるように
調節して排気し、かつ基板41を所定温度、特に1o。
〜350℃(望ましくは150〜300t)に加熱保持
する。次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとし
て、S i H手ガス若しくはS i F4ガス、並び
に必要とあれば不純物ガスとしてcH4、B、H6等を
適宜ガス混合室69を経由して真空槽52内に導入し、
例えば0.01〜10Torrの反応下で高周波電源5
6により高周波電圧(例えば13.56Ml1z)を印
加する。これによって、上記各反応ガスを電極57と基
板41との間でグロー放電分解し、a−3tまたは不純
物ドープドa−3i’:Hとして基板41上に堆積させ
る。
ところで、一般にプラズマcVD法によって形成される
膜は、スパック法や蒸着法等信の方法によって形成され
る膜に較べて良質であるが、製膜速度が上記他の方法の
それに較べて可成り遅いという住産土の問題点を有して
いる。
従来はa−3t系半導体膜形成のための設備及び操作上
の諸条件は経験的に各装置毎に決定されていて、操作条
件を制御しながら速いM膜速で製膜しようとする試みは
未だ成功するに至っていない。
そのため、装置に拘束されることなく、速い製膜速度が
得られるa−3i膜形成の操作方法の開発が望まれてい
た。
3、発明の目的 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであって、製
膜速度に大きな影響を持つ操作条件を制御して迷い製膜
速度でa−3i系半導体膜を形成する方法を提供するこ
とを目的としている。
グロー放電分解方法に於いて、反応室内圧力と前記グロ
ー放電発生用の電極間距離との積を所定の値に設定する
ことを特徴とするグロー放電分解方法に係る。
5、実施例 遺」1凡−」− 第1図に示したグロー放電装置51を使用し、排気口5
8に接続する図示しない真空ポンプを作動させで真空槽
52内を排気した。次にボンベ62からのSi馬ガス供
給量を100cc/lll1nに、ボンベ65からのA
rガス供給量を200 cc/l1linに、高周波電
源56からの高周波供給電力(周波数13.56MIL
z)を100 Wに採り、電極間距離lを2.3.50
I11とし拮気口58と真空ポンプとの間に設けたバタ
フライバルブ59を調節して真空槽52内の圧力、即ち
反応圧Pを0.3〜1.5Torrに変化させて一方の
電極である基板41表面にa−3i膜を形成し、膜厚と
膜形成時間とから製膜速度をめた。この例では不純物ガ
スは使用していない。
真空槽52の底部には拡大された内径を有する排気室5
4が設けてあって、真空槽52の排気側の内容積を大き
くし、内部の圧力を所定の圧力とするように内部に導入
された上記反応ガスを排気口58から外部に吸引するに
当って、均一な吸引がなされるようにしである。
結果は第2図に示す通りである。同図から解るように、
電極間距離βの小さい方が製膜速度の極大値が高圧側に
ある。そこで、反応圧Pと電極間距離lとの積P−lと
製膜速度との関係をめると、第3図に示す関係が得られ
る。
第3図に見られるように、製膜速度の極大値を示すP−
βの値は、電極間距離βが2cmの場合は1.5Tor
r−cmに、lが3cInの場合は2.0Torr −
cmにあり、両者の差異は第2図に示した上記極大値を
示す反応圧Pの値の差異(1,OTorrと0.5To
rrとの差異)に較べて比率の上で可成り小さくなって
いる。このことから、P−/と製膜速度とは密接な関係
にあることが理解できる。
ズJ1舛−」ユ 前記実施例1に於けると同様にして、水素化シリコンガ
スとしてS i H6ガス50cc/mrn % S 
j F4ガス5Qcc/ll1in 、キャリアガスと
してA「ガス200 cc/In1nを装置内に導入し
、高周波供給電力を100 W、電極間圧guzを2.
3cmに採り、基体表面にa−3+膜を形成して反応圧
Pと電極間圧Nβとの積Piと製膜速度との関係をめた
結果は第4図に示す通りである。この例でば装膜速度の
極大値を示すP−βの値は、電極間距離lが2c11の
場合は2.5Torr−csn、iが3c11の場合は
2.0Torr −csにある。
実見拠−1 前記実施例1に於けると同様にして、水素化シリコンガ
スとしてS i 14ガス20cc/min、不純物ガ
スとしてCH4ガス2Qcc/win 、キャリアガス
としてArガス40cc/winを装置内に導入し、高
周波供給電力をLOWに、電極間圧l1lllを0.6
〜3.4 cmに採り、基体表面にa−3iC膜を形成
して反応圧Pと電極間圧1i11t llとの積P−J
と製膜速度との関係を反応圧P毎にめた。
結果は第5図に示す通りである。この例では反応圧Pが
高くなる程製膜速度の極大値が上昇し、製膜速度の極大
値を示すP−βの値は、反応圧Pが0.5Torrの場
合は1.2Torr −csの附近に、反応圧Pが1 
、0Torr及び1.5Torrの場合はいずれも1.
5 Torr−c+aにある。
実施例1〜3に於ける上記結果から解るように、速い製
膜速度が得られるPiの範囲、即ちPiの好ましい範囲
は、操作条件によって若干変化するものの、0.5〜5
.0Torr −国にあり、更に好ましい範囲は1.0
〜4.QTorr −印である。更には、1.0〜3.
5Torr −am、特に好ましくは1.2〜2.5T
orr−cIllにすると、弗素に迷い製膜速度が得ら
れることが明らかである。このことがら、■)・lを適
当な値に設定して操作することにより、速い速度でa−
3i系半導体膜を形成できることが解る。
以上の結果は次のように考察できる。
S i H4のグロー放電分解によるa−3i膜の形成
は、 S i H4+ e (高速) →S i H4+ e
 (低速)(1)によってSi4が励起され、励起され
たSsH,は、4 S i Hニーs i’ + S 
i H’+ S t H:+ S i <+ <(21
のように分解し、化成したSlが基体表面に堆積してa
−3t膜を形成するものと考えられる。
但し、eは電子、*は励起された状態を表わす。
上記の反応の進行速度はe(高速)、即ちグロー放電分
解によって生ずる電子のエネルギーに左右されることが
理解されよう。
a−3t膜の製膜速度は(11、(2)式の反応速度に
、従ってグロー放電分解によって生ずる電子のエネルギ
ーに左右されることになる。
電子が電解より受けるエネルギーWeの目安として次式
が知られている。
但し、e:電子の電荷 ■ E:電界強度(E = −) λe:電子の自由行程(λeocl/P)■=電極間の
電位 P:反応圧 7!:電極間距離 Pw:高周波供給電力 Z:装置のインピーダンス である。
(3)式から、一定の装置を使用し、高周波供給電力P
wを一定にし、かつ、P−lを一定に保つことは、電子
が電界より受けるエネルギーを一定に保つことを意味す
るものと理解される。
なお、製膜速度は装置内へのS i H%(SiF4等
も同様)ガス供給量によって変化することが(1)、(
2)式から、製膜速度の極大値を示すp−xの値は、高
周波供給電力の設定値によっても、また、装置のインピ
ーダンスによっても、即ち使用する装置によっても若干
変化することが(3)式から理解できる。
前記実施例では、いずれも一方の電極を円筒状とし、円
筒状基体を他方の電極としているが、例えば2枚の平板
状の電極を互に対向して配置し、この対向位置に接近し
て基体を位置させて、この基体表面にa−3i系半導体
膜を形成することもできる。
次に、本発明の方法に自動制御を適用してa−3i系半
導体膜を形成する例について述べる。ここでは電極間圧
illを一定とし、所定のP−/値となるように反応圧
Pを設定する。
叉蓋何( 第6図は使用した装置全体の概要を示し、51は第1図
に示したと同様のプラズマCVD装置であって、装置5
1内の反応圧を圧力センサー部101で検知し、得られ
た情報を電気信号によって制御部91に伝乞、圧力調整
部61が制御部101から受ける信号によって装置51
内の反応圧を調整する方式としている。
プラズマCVD装置51の真空槽52内では、ドラム状
の基板41が垂直に回転可能にセットされ、ヒーター5
5で基板41を内側から所定温度に加熱し得るようにな
っている。基板41に対向してその周囲に、ガス導入口
53付きの円筒状高周波電極57が配され、基板41を
これに対向する電極とし、両者の間に高周波電源56に
よりグロー放電が生ぜしめられる。なお、図中の62は
水素化シリコンガスであるSiI++の供給源、65は
八「等のキャリアガス供給源、66は不純物ガス(例え
ばBj H&またはP H,)供給源、67は各流量計
である。このグロー放電装置において、まず支持体であ
る例えば/l基板41の表面を清浄化した後に真空槽5
2内に配置し、皿6 空槽52内のガス圧がl0Torrとなるように調節し
て排気し、かつ基板41を所定温度、特に100〜35
0℃(望ましくは150〜300℃)に加熱保持する。
次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスとして、S
iH4若しくはS i F4ガス、並びに必要とあれば
不純物ガスとしてCl−14,BzH6等を適宜ガス混
合室69を経由して真空槽52内に導入し、所定の反応
圧下で高周波電源56により高周波電圧を印加する。
上記高周波電圧の印加によって、上記反応ガスを電極5
7と基板41との間でグロー放電分解し、前記(11、
(2)式に基いてa−3tを基板41裏面に堆積させる
排気口58と図示しない真空ポンプとの間には、圧力セ
ンサー102とこれに接続する増幅器103とからなる
センサー部101と、バタフライバルブ59とこれに内
蔵された調整板59aとからなる圧力調整部61とが設
けられている。
センサー部101では圧力センサー102が真空槽52
内の圧力(反応圧)を検出し、これを電気信号に変えて
増幅器103に伝え、増幅された信号は制御部91内の
比較制御回路92に送られる。比較制御回路92はこの
信号と設定電圧93とを受けて圧力調整部61内のバル
ブ駆動手段59bを駆動させ、バタフライバルブ59内
の調整板59aを回動させて真空槽52内の反応圧を設
定された圧力に保持する。
圧力センサー102で検出した真空槽52内の反応圧及
びバルブ駆動手段59bの作動は、2ペン記録計94a
に記録される。
このようにして反応圧Pは所定の値に保持され、前記P
−β値が所定の値に保持されるよう制御される。
なお、センサー部61は排気口58の手前、即ち、真空
4w52の本体に直接接続して設けても良い。
1施拠工 この例は前記(2)式で生成する例りばSifは活性種
であり、かつ、発光性である(即ち、発光種である)こ
とを利用し、プラズマCVD装置内に一定の比率の例え
ばS i 1%ガスを導入し、装置内を一定の圧力とし
た場合は、装置内雰囲気中のSifの量は一定であると
ころから、5itO量をその発光強度から光学的に検出
し、装置内の圧力(反応圧)をこの検出量によって制御
する例である。
装置全体の概要は第7図に示す通りであって、第6図に
示した前記実施例4で使用した装置の圧力センサー部1
01に替えて発光強度センサー部81が設けである。
発光強度セン号一部81は次のようにしてS i H’
の発光強度を一電気信号に変えて制御部91に送る。
真空槽52内でSifが発する光を石英管82内端部近
くに設けられた凹面鏡83、光チヨ・ツバ84を介して
分光器85に導く。真空槽52と石英管82との間のガ
スのシールはガラス製蓋82aによってなされる。
分光器85に後続して設けられた光電子倍増管B6は、
分光器85によって5if4’の発する光の波長である
414 nm波長について発光強度を検出し、光電子倍
増管86に接続するロックイン増幅器87はこの発光強
度に対応した電気信号を増幅して制御部91内の比較制
御回路92に導く。
比較制御回路92は前記実施例4に於けると同様にして
この信号と設定電圧93とを受りて圧力調整部61内の
バルブ駆動手段59bを駆動させ、バタフライバルブ5
9内の調整板59aを回動させて真空槽52内の反応圧
を設定された圧力に保持する。
発光強度はロックイン増幅器87からの信号によって、
バルブ駆動手段59bの作動はバルブ駆動手段59bか
らの信号によって、真空槽52内の圧力は圧力センサー
104からの信号によって3ペン記録計94bに夫々記
録される。
この例では直接a−3i膜の形成源である真空槽内の雰
囲気を分析して制御しているので、−N密度の高い制御
が期待できる。
なお、上記実施例ではいずれもa−3t膜形成について
説明したが、本発明の方法はガス供給源を変更または追
加して設けることにより、a−3t膜以外のアモルファ
ス半導体膜、例えばアモルファス炭化珪素膜、アモルフ
ァス窒化珪素膜、アモルファス酸化珪! 膜、アモルフ
ァスゲルマニウム膜等々、他のアモルファス半導体膜の
形成にも適用できることは言う迄もなく、更に鉄カルボ
ニル化合物またば弗素含有モノマーガスをグロー放電分
解して行う前者によるアモルファス鉄膜または後者によ
る弗素樹脂膜の形成にも適用可能である。
6、発明の詳細 な説明したように、本発明の方法によるときは、グロー
放電分解の反応圧と電極間距離との積を所定の値に設定
して行うので、迷い製膜速度でa−Si系半導体膜を形
成でき、高い生産性で製膜できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はグロー放電分解装置の概略断面図、第2図は反
応圧と製膜速度との関係を示すグラフ、第3図、第4図
及び第5図は反応圧と電極間距離との積と、M膜速度と
の関係を示すグラフ、第6図は反応圧による自動制御を
本発明に適用した例を示すブロック図、 第7図は反応ガス組成による自動制御を本発明に適用し
た例を示すブロック図である。 なお、図面に示された符号に於いて、 41・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・基板51・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・グロー放電分解装置52・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・真空槽53・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・電極55・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒーター
56・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・高周波電源59・・・・・・・・・・・・・・・・旧
・・・・・バタフライバルブ62.65.66・・・・
・・・・・・・・ガス供給源81・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・発光強度センサー部91
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・制
御部101・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・圧力センサー部である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名)第4図 p−1(Torr−cm) 第5図 P−Q (Torr・cm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、反応ガスをグロー放電分解させるグロー放電分解方
    法に於いて、反応室内圧力と前記グロー放電発生用の電
    極間距離との積を所定の値に設定することを特徴とする
    グロー放電分解方法。
JP4448284A 1984-03-08 1984-03-08 グロ−放電分解方法 Pending JPS60190563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4448284A JPS60190563A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 グロ−放電分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4448284A JPS60190563A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 グロ−放電分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190563A true JPS60190563A (ja) 1985-09-28

Family

ID=12692756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4448284A Pending JPS60190563A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 グロ−放電分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190563A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868958A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム
JPS58190811A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Fujitsu Ltd アモルフアス水素化シリコン光導電膜の製造法
JPS5917556A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Seiko Epson Corp 非晶質感光ドラム製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868958A (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム
JPS58190811A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Fujitsu Ltd アモルフアス水素化シリコン光導電膜の製造法
JPS5917556A (ja) * 1982-07-22 1984-01-28 Seiko Epson Corp 非晶質感光ドラム製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812232B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US7763153B2 (en) Method and apparatus for forming a crystalline silicon thin film
US7887677B2 (en) Silicon object forming method and apparatus
US4995341A (en) Microwave plasma CVD apparatus for the formation of a large-area functional deposited film
JP4497068B2 (ja) シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
JPH0684888A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
WO2005093798A1 (ja) シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
JP2001257204A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPS6314421A (ja) プラズマcvd方法
JPH06196410A (ja) プラズマ処理装置
JPS60190563A (ja) グロ−放電分解方法
JP2758247B2 (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP2891383B2 (ja) Cvd装置
JP2907111B2 (ja) 気相成長方法及びその装置
JP2002008982A (ja) プラズマcvd装置
JP4051619B2 (ja) シリコン酸化膜作製方法
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPH06302525A (ja) 気相反応装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3180930B2 (ja) 薄膜作製装置
JPS5943988B2 (ja) 超微粒子膜の製造方法および製造装置
JPH0463154B2 (ja)
JPH07330488A (ja) プラズマcvd装置
JPH0717146Y2 (ja) ウエハ処理装置