JPS586581B2 - ガスバ−ナノセイケイホウホウ - Google Patents

ガスバ−ナノセイケイホウホウ

Info

Publication number
JPS586581B2
JPS586581B2 JP50122802A JP12280275A JPS586581B2 JP S586581 B2 JPS586581 B2 JP S586581B2 JP 50122802 A JP50122802 A JP 50122802A JP 12280275 A JP12280275 A JP 12280275A JP S586581 B2 JPS586581 B2 JP S586581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
mold
side walls
burner
periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50122802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5246368A (en
Inventor
大前義洋
大島猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP50122802A priority Critical patent/JPS586581B2/ja
Publication of JPS5246368A publication Critical patent/JPS5246368A/ja
Publication of JPS586581B2 publication Critical patent/JPS586581B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステンレス鋼等から成る帯状金属板を一定のピ
ンチにて間欠的に移動させつゝバーナの各部分をプレス
成形して行くガスパーナの成形方法に関するものである
従来もこのような方法でプレス成形がなされていたので
あるが従来はカスバーナの側壁を左右別々にプレス形成
し、この両側板をプレス成形後に手作業で2枚合せてカ
シメ、スポット溶接等の手段で一体に結合してガスパー
ナとしていたので製作に手数がかゝる欠点があった。
本発明はこのような従来方法の欠点に鑑みて、両側板を
一体に継ながった状態で同時にブレス成形し、その途中
で左右の側壁の連結部に折目をプレス成形したのち、こ
の折目の部分から両側壁を屈曲してカスバーナを成形す
るようにしたから従来方法に比較してきわめて能率よく
ガスバーナが製造できるものであるがその詳細を説明す
れば次の通りである。
第1図、第2図において、Aはステンレス鋼等から成る
帯状の金属素材板で、公知の装置によって一定のピッチ
で矢印方向に間欠的に送られている。
1が、この送りのためのピン孔で、板Aの両側に一定の
ピンチであらかじめ形成されており、この孔1のピンチ
が板Aの送りのピッチと同一である。
先ず第1図のように図示省略してあるプレスの上下の金
型によって工形の切目2が打ち抜かれ、次いでバーナの
ガス混合部4をプレス加工により成型する。
次の工程ではガス混合部4に続く火口部5を成型する。
次の工程では切目2の横断部の両側を更に切断して火口
の上縁6を形成し、同時に両側に孔7を形成し、中央に
も開口8を形成し、その両側に各種の挿通孔9を形成す
る。
続いて第2図の左端のように連結部10を残して孔γの
他方を切除すると、バーナの側壁11.12が連結部1
0によって細くなった左右の素材板1間に連結された状
態と々る。
次に側壁11 .12の火口部13をプレス成形して凹
凸を付け、厖1時に折目14を形成する。
第3図がこの状態を示す拡大縦断面図で、上下の金型1
5,16で側壁11,12を挾み、金型15,16の両
側で火口部13を形成し、上部の金型15の中央下部の
突条と、下部の金型の中央の凹溝とで折目14を形成す
る。
次の工程で、側壁11,12を折目14の部分から直角
に折り曲げるが、その詳細は第4図に示す。
第4図において、下部の金型18上に側壁11が位置し
、素材Aが位置決めされて停止したのち土方から金型1
7が下降してくる。
下部の金型18上には折目14に沿って突出部23が形
成されており、上部の金型17には折曲げ用のエツジa
が形成してあるから、上部の金型17が下降すると側壁
11は水平のまゝ下って金型1718間に挾まれると共
に側壁12は突出部23とエツジaにより、折目14の
部分から略直角に起き上る。
次の工程では上記のように直角に屈曲した側壁12を更
に折り曲げて斜にするのであるがこの詳細は第5図に示
してある。
即ち、下部の金型19は側壁11を水平に支え、上部の
金型20には斜面21が形成してある。
従って金型20か下降してくると側壁12は斜面21に
沿って傾斜させる。
次の工程では上記のようにV形に屈曲した側壁11 .
12を完全に2つ折とする工程で第6図に示されている
第6図において、下部の金型22に側壁11が嵌入した
状態で上部の金型24が下降してきて側壁11土に側壁
12を重ねる。
又、これより先の工程、即ち第4図又は第5図の工程に
おいて、側壁11の両側等から突出している突片25を
上方へ略直角に屈曲してあるが上記のように側壁12が
側壁11上へ重なると同時に金型24の一部が更に下降
して該各突片25を側壁12上へ斜に屈曲する。
又、第4図の工程において、下部の金型18からピン2
6が上昇して金型17,18で挾まれている側壁11の
所定部を突き破り、カエリが上方に突出した孔27を形
成する。
又、第6図のように側壁11,12を折り畳んだ状態で
、側壁11の孔27のカエリが側壁12の孔9に嵌入す
る。
従って第6図の工程の次の工程、即ち第7図の工程にお
いて、下部の金型28と上部の金型29により側壁11
,12を挾みつゝ上部の金型29から下降したビン30
により孔9上に突出したカエリを外方へ折ってカシメ止
め部31を形成し、側壁11.12を開かぬようにする
又、同工程で金型29の他の部分で前記突片25を上側
の側壁12の縁上へ完全に折り曲げてカシメ止めを施す
又、その次の工程、即ち第2図の右端の工程で切目32
で素材Aから成形品を取り外す。
しかし、前記突片25のカシメ止めはプレスの金型から
外したのち別工程の手作業等にて行う場合もある。
即ち、金型から外した成形品の火口の部分に別工程で製
作した帯金等を挿入してスポット溶接等の手段で固定す
る作業があるが、この工程でカシメ止めの作業を行って
もよい。
尚本発明方法を実施するプレス機は一定ピッチにて所定
の成形部を形成した各種の下部金型を前記の工程順序に
より配列固定した長い下部台と該各下部の金型に対応す
る上部の金型を設けた長い昇降台とから成り、昇降台が
上昇中に帯状の素材板が一定ピッチで移動する。
従って素材板が移動する場合は下部台上に適宜の間隔で
突上げピン(図示省略)が上昇して素材板を全長に亘り
持ち土げて素材板が下部金型の突部に引掛らないように
する。
又、このように持ち上げて移動せしめた素材板は1ビツ
チ移動して停止すると各突上げピンを下降させて、素材
板を下部の金型上に載せて安定させたのち上部の金型を
下降せしめて各部のプレス成型を行うから極めて精度の
高いプレスが行われる。
本発明は上記のように帯状の素材板を一定のピンチによ
り間欠的に移動させつゝ所要部のブレスを順次行うもの
であるが、特に本発明においてはバーナの両側壁を一体
に形成してその連結部に折目を形成したのち一方の側壁
を起して他方の側壁上に重ねる方法でバーナを形成する
ものであるから従来の左右別々の側壁を重ねて手作業等
により止める方法に比較して製造能率が著しく向上する
又、折目を付けたのもこの折目から両側壁を折り曲げる
ような方法をとったため両側壁がきわめて正確に折り曲
げられるので精度の高いカスパーナが得られる等の効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は本発明方法により成形される素材板の
平面図で第1図の右端が第2図の左端へ続くものであり
、第3図乃至第8図は本発明方法を実施する装置の各部
の拡大縦断面図である。 11,12・・・・・・側壁、14・・・・・・折目、
15,16,17,19,20・・・・・・金型、21
・・・・・・斜面、25・・・・・・突片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯状金属板を長手方向に一定のピッチで間欠的に移
    動させつゝ該金属素材板に切目や凹凸を形成してガスパ
    ーナの形状を順次形成して行くに当り、先ず、バーナの
    両側壁となる部分をバーナの底部で一体に連結された状
    態として形成したのち、該連結部に折目を形成し、次い
    で一力の側壁を上下の金型で押さえ込むことにより他方
    の側壁を金型により折目から起き上らせたのち、この起
    上った側板を上方から下降する金型下部の斜面により更
    に斜めに屈曲し、次いで斜めになった側壁を上方から下
    降する金型にて押え込むことにより両側壁を2つ折りと
    し、次いで、一方の側壁の周縁適所から突出する片を折
    曲して他方の側壁周縁を挾着することにより両側壁周縁
    を一体に結合することを特徴とするガスバーナの成形方
    法。
JP50122802A 1975-10-09 1975-10-09 ガスバ−ナノセイケイホウホウ Expired JPS586581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50122802A JPS586581B2 (ja) 1975-10-09 1975-10-09 ガスバ−ナノセイケイホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50122802A JPS586581B2 (ja) 1975-10-09 1975-10-09 ガスバ−ナノセイケイホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5246368A JPS5246368A (en) 1977-04-13
JPS586581B2 true JPS586581B2 (ja) 1983-02-05

Family

ID=14844986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50122802A Expired JPS586581B2 (ja) 1975-10-09 1975-10-09 ガスバ−ナノセイケイホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032561A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Gtoサイリスタのゲ−ト制御回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713208Y2 (ja) * 1977-04-15 1982-03-17
US4183122A (en) * 1978-09-08 1980-01-15 Donaldson Company, Inc. U-bolt clamp assembly
JPS569036A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Isuzu Motors Ltd Production of vehicle body parts
JPS6340625A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Nagata Kogyo Kk 溶接用チツプの製造方法
JP5391636B2 (ja) * 2008-10-08 2014-01-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Cvtベルト用エレメントの打ち抜き加工方法
JP5803737B2 (ja) * 2012-02-27 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 扁平パイプの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032561A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Gtoサイリスタのゲ−ト制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5246368A (en) 1977-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05146837A (ja) コンベヤベルト又は類似のベルトを結合する装置の製造方法及びこの方法により製造した結合装置
JPS586581B2 (ja) ガスバ−ナノセイケイホウホウ
JP3039306B2 (ja) プレス加工方法およびプレス加工装置
JP4149027B2 (ja) 角パイプの製造方法
US20080295315A1 (en) Method of making a metal frame
US3993212A (en) Electrical outlet box
US4271245A (en) Grid base plate for an electrode plate for a storage battery and method of manufacture thereof
JPS5942593B2 (ja) 金属板材の溶接方法及びその装置
JPS61103627A (ja) 自動順送り型プレス成形方法
JPH02298621A (ja) スタンプドマフラの製造方法
JPH0732053A (ja) パネルカーリング成形方法
JPS62270226A (ja) 絞り型による成形方法
JPH0825362A (ja) タイヤ加硫用金型およびタイヤ加硫用金型に使用される金属製ブレードの製造方法
JPH04167933A (ja) パネルの切断成形機
JPH0777676B2 (ja) ワ−クならい溶接法
JP2004268045A (ja) 歯車成形用金型及び歯車の製造方法
JP2745402B2 (ja) 円弧状に屈曲した山折れフランジ部を有する金属成形物のプレス成形方法
JPH0225546Y2 (ja)
KR20010054664A (ko) 판재를 사용하여 플랜지를 갖는 부재의 하이드로포밍방법
JPH04147729A (ja) 角形缶の製造方法とその装置
JP5280935B2 (ja) 端子付センサの製造方法
JPH0366053B2 (ja)
JPH0628242Y2 (ja) 鬼瓦の成形装置
JPH0128919Y2 (ja)
JPH03264126A (ja) 開口部を有する製品の成形方法及び成形金型