JPS5865032A - 霜降調立毛布帛の製造方法 - Google Patents
霜降調立毛布帛の製造方法Info
- Publication number
- JPS5865032A JPS5865032A JP56164776A JP16477681A JPS5865032A JP S5865032 A JPS5865032 A JP S5865032A JP 56164776 A JP56164776 A JP 56164776A JP 16477681 A JP16477681 A JP 16477681A JP S5865032 A JPS5865032 A JP S5865032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- fabric
- fineness
- dyed
- yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は霜降間立毛布帛の製造方法に関するものである
。
。
従来から、長繊維よりなる立毛布帛に霜降間柄を与える
方法は各種提案されている。例えば布帛に立毛を形成す
る前、あるいは形成@tC捺染により霜降間柄を染色す
る方法があるが、この方法により得られた霜降間立毛布
帛は霜降柄の立体感が乏しく1毛織物等にみられるよう
な本来の霜降間柄は全く得られない。
方法は各種提案されている。例えば布帛に立毛を形成す
る前、あるいは形成@tC捺染により霜降間柄を染色す
る方法があるが、この方法により得られた霜降間立毛布
帛は霜降柄の立体感が乏しく1毛織物等にみられるよう
な本来の霜降間柄は全く得られない。
また、糸条をまだらに染色した後、製布を行いさらに起
毛して霜降間立毛布帛を得るいわゆる1先染法aによる
方法も行われているが、この方法は工程数が増えるため
コストアップとなり、また製品品質のバラツキが大きい
欠点を有している。
毛して霜降間立毛布帛を得るいわゆる1先染法aによる
方法も行われているが、この方法は工程数が増えるため
コストアップとなり、また製品品質のバラツキが大きい
欠点を有している。
“先染法“の欠点をなくすため、染色性の異る2種類の
繊維を混合した糸条を用いて布帛を製造した後、染色・
起毛を行い、!I降調柄を得る方法も検討されており、
この方法は工程数の減少1品質の安定化等の利点を有し
ている。しかしながら該方法で比較的濃色の霜降間柄を
得るには、染色性の異る2種類の繊維のうち9片方の繊
維のみの染色(いわゆる1片染め法I)では不可能であ
り両方の繊維を染色(いわゆる5両染め法1)する必要
があり、染色工程が複雑となり、また多量の染料を使用
しなければならない欠点を有していた本発明はかかる現
状に鑑みて行われたもので。
繊維を混合した糸条を用いて布帛を製造した後、染色・
起毛を行い、!I降調柄を得る方法も検討されており、
この方法は工程数の減少1品質の安定化等の利点を有し
ている。しかしながら該方法で比較的濃色の霜降間柄を
得るには、染色性の異る2種類の繊維のうち9片方の繊
維のみの染色(いわゆる1片染め法I)では不可能であ
り両方の繊維を染色(いわゆる5両染め法1)する必要
があり、染色工程が複雑となり、また多量の染料を使用
しなければならない欠点を有していた本発明はかかる現
状に鑑みて行われたもので。
より少い工程で良好な品位の霜降間柄及び良好な表面風
合を有する立毛布帛を得ることを目的とするものであり
9本発明によれば1片染め法“においても濃色の霜降間
柄を得ることが可能であり。
合を有する立毛布帛を得ることを目的とするものであり
9本発明によれば1片染め法“においても濃色の霜降間
柄を得ることが可能であり。
また1両染め法1でもより少量の染料で加工できるもの
である。上記目的を達成するために本発明は次の構成を
有するものである。すなわち1本発明は染色性が異り、
かつ単糸繊度が異る2種類の長繊維を混繊加工して得ら
れた糸条な用いて布帛を製造し9次いで細繊度側の繊維
を大繊度側の繊維より濃く染色し、しかる後に該布帛を
起毛することを特徴とする霜降調立毛布帛の製造方法で
ある。
である。上記目的を達成するために本発明は次の構成を
有するものである。すなわち1本発明は染色性が異り、
かつ単糸繊度が異る2種類の長繊維を混繊加工して得ら
れた糸条な用いて布帛を製造し9次いで細繊度側の繊維
を大繊度側の繊維より濃く染色し、しかる後に該布帛を
起毛することを特徴とする霜降調立毛布帛の製造方法で
ある。
以下本発明方法を詳atに説明する。
本発明(おいては2種類の長繊維を使用するが21?i
類の繊維はおのおのの染色性が異ることが必要であり、
同一の染色性を有する繊維では本発明の目的とするA降
調柄は得られない。本発明でいう染色性が異る繊維とは
、ある染料に対し1つの繊維は良好な染着性を示すが、
一方の繊維はほとんど染着性を示さないというものであ
り9例えば酸性染料に対するポリエステル系繊維とナイ
ロン繊維、カチオン染料に対するアクリ/I/′fI&
維とポリエステル系繊維、あるいは反応染料に対するレ
ーヨン繊維とポリエステル系繊維等の各種の繊維の組合
せがある。
類の繊維はおのおのの染色性が異ることが必要であり、
同一の染色性を有する繊維では本発明の目的とするA降
調柄は得られない。本発明でいう染色性が異る繊維とは
、ある染料に対し1つの繊維は良好な染着性を示すが、
一方の繊維はほとんど染着性を示さないというものであ
り9例えば酸性染料に対するポリエステル系繊維とナイ
ロン繊維、カチオン染料に対するアクリ/I/′fI&
維とポリエステル系繊維、あるいは反応染料に対するレ
ーヨン繊維とポリエステル系繊維等の各種の繊維の組合
せがある。
本発明で使用する2種類の長繊維の単糸繊度は異ってい
ることが必要であり、そのデニール比は1対1.2以上
にあることが望ましい。該デ二−ρ比が1対1.2以下
の場合、本発明の目的である濃い霜降間柄を得ることが
困囃である。また、2種類の長繊維の混合割合は使用す
る繊維の種類、布帛の形態あるいは目的とする霜降間柄
の種類により異るが、その重量比で1対5〜5対1の範
囲にあることが望ましく、この範囲外では良好な霜降間
柄を得ることが難しい。さらに、2種類の繊維のうち細
繊度側の単糸繊度は1デニール以下であることが望まし
く、この1デニーμ以下の繊維を最終工程の起毛で表面
毛羽とすることにより、非常に良好な表面風合を有する
立毛布帛を得ることができる。
ることが必要であり、そのデニール比は1対1.2以上
にあることが望ましい。該デ二−ρ比が1対1.2以下
の場合、本発明の目的である濃い霜降間柄を得ることが
困囃である。また、2種類の長繊維の混合割合は使用す
る繊維の種類、布帛の形態あるいは目的とする霜降間柄
の種類により異るが、その重量比で1対5〜5対1の範
囲にあることが望ましく、この範囲外では良好な霜降間
柄を得ることが難しい。さらに、2種類の繊維のうち細
繊度側の単糸繊度は1デニール以下であることが望まし
く、この1デニーμ以下の繊維を最終工程の起毛で表面
毛羽とすることにより、非常に良好な表面風合を有する
立毛布帛を得ることができる。
本発明方法においては上記2種類の長繊維を混合して糸
条とするが、混合する方法は空気流あるいは静電気等を
利用した1混繊加工1により各単繊維が充分混合される
ようにすべぎであり、単に各繊維よりなる糸条を引きそ
ろえて合糸したり。
条とするが、混合する方法は空気流あるいは静電気等を
利用した1混繊加工1により各単繊維が充分混合される
ようにすべぎであり、単に各繊維よりなる糸条を引きそ
ろえて合糸したり。
交撚するだけでは良好な品位の霜降間柄は得られず、ま
た本発明の効果の−っである良好な表面風合を存する立
毛布帛を得ることができない。
た本発明の効果の−っである良好な表面風合を存する立
毛布帛を得ることができない。
次いで該糸条な用いて布帛を製造するが、布帛の形態は
織物9編物あるいは不織布等いずれでもよい。特ビ織編
物においては、後工程の起毛における起毛性を良好たら
しめるため、朱子織物、あるいはトリユツトサテン等の
ような浮糸の多い組織にするとよい。
織物9編物あるいは不織布等いずれでもよい。特ビ織編
物においては、後工程の起毛における起毛性を良好たら
しめるため、朱子織物、あるいはトリユツトサテン等の
ような浮糸の多い組織にするとよい。
布帛の製造後必要tこよりリラックス、精練、あるいは
と−トセット等を行い9次いで染色を行う。
と−トセット等を行い9次いで染色を行う。
染色tこ際しては該布帛内の細繊度側の繊維を大繊度側
の繊維より濃く染色することが必要であり。
の繊維より濃く染色することが必要であり。
通常は6片染め法“で細繊度側の繊維のみを染色する。
本発明方法は濃色の霜降間柄を得るために、異譲度混繊
糸中の細繊度繊維を濃く染色するのであるが、常識的に
は太譲實繊維を濃く染色したはうが布帛全体が濃くみえ
るように思われている。しかしながら1本発明者等は多
くの試験をくり返した結果、常識に反して細繊度側の繊
維を漬く染色するほうが、布帛全体がより濃く見えるこ
とを見い出したものである。何故、細繊度側の繊維を濃
く染色すると布帛全体がより濃く見えるのか詳細な点は
不明であるが、木発明者等は次のごとく推量している。
糸中の細繊度繊維を濃く染色するのであるが、常識的に
は太譲實繊維を濃く染色したはうが布帛全体が濃くみえ
るように思われている。しかしながら1本発明者等は多
くの試験をくり返した結果、常識に反して細繊度側の繊
維を漬く染色するほうが、布帛全体がより濃く見えるこ
とを見い出したものである。何故、細繊度側の繊維を濃
く染色すると布帛全体がより濃く見えるのか詳細な点は
不明であるが、木発明者等は次のごとく推量している。
すなわち、単糸繊度が異る21ili類の長繊維な混繊
加工して糸条にした場合、比較的重い大繊度繊維の多く
が糸条の内部に沈積し、比較的軽い細繊度繊維が糸条の
表面に浮上する傾向にあるので糸条の表−1部は細繊度
繊維が多く来っているものと思われ、したがって該細繊
度繊維を濃く染色することにより布帛全体がより濃色1
こ見えるものと思われる。
加工して糸条にした場合、比較的重い大繊度繊維の多く
が糸条の内部に沈積し、比較的軽い細繊度繊維が糸条の
表面に浮上する傾向にあるので糸条の表−1部は細繊度
繊維が多く来っているものと思われ、したがって該細繊
度繊維を濃く染色することにより布帛全体がより濃色1
こ見えるものと思われる。
染色後、該布帛を起毛して布帛表面に毛羽を形成せしめ
る。起毛はサンドペーパー等を巻き付けたエメリーロー
〃を装着したエメリー起毛機や針布ロールを装着した針
布式起毛機等を利用すればよい。
る。起毛はサンドペーパー等を巻き付けたエメリーロー
〃を装着したエメリー起毛機や針布ロールを装着した針
布式起毛機等を利用すればよい。
起毛に際しては主に細繊度繊維が毛羽となるよう1こ起
毛条件を設定することが望ましい。細繊度繊維の毛羽が
布帛表面により多く存在することにより、より濃色の4
降調柄を得ることができ1表面風合の優れた立毛布帛が
得られる。また、必要に応じて布帛の両面を起毛しても
よく、より優れた風合のものが得られる。
毛条件を設定することが望ましい。細繊度繊維の毛羽が
布帛表面により多く存在することにより、より濃色の4
降調柄を得ることができ1表面風合の優れた立毛布帛が
得られる。また、必要に応じて布帛の両面を起毛しても
よく、より優れた風合のものが得られる。
次をこ実施1例によって本発明方法をさらに詳細に説明
する。
する。
なお、実施例中のL値は色相の濃さをあられす数値であ
り、マクベスKC8−18型の潤色機で測定したもので
ある。L値は数値が小さいほど濃色を示す。
り、マクベスKC8−18型の潤色機で測定したもので
ある。L値は数値が小さいほど濃色を示す。
実施例1
単糸繊度0.5デニールのナイロン長繊維と単糸繊度1
デニールのポリエステル長繊維を混合比率1対1(重量
比率)で空気流を利用して混繊加工を行い、75デニ−
A/の異繊度混繊糸条を製造し続いて該糸条を用いて緯
5枚朱子織物を製織した。
デニールのポリエステル長繊維を混合比率1対1(重量
比率)で空気流を利用して混繊加工を行い、75デニ−
A/の異繊度混繊糸条を製造し続いて該糸条を用いて緯
5枚朱子織物を製織した。
該織物を精練後液流型染色機で下記の染色処方1にて染
色した。
色した。
染色処方1
Mltaui Nylon Black G L
2 % owf(三井東圧株式会社製、酸性染料) レペヲンNKL 29/l(丸菱油
化株式会社製、均染剤) 氷酢酸 0.20ン′1次いで乾
燥後、針布式起毛機で起毛した。得られた布帛は良好な
表面風合を有しており、また比較的濃色で品位良好な霜
降間柄を有していた。この実施例で得られた織物のLm
をpIrJ1表に示す。
2 % owf(三井東圧株式会社製、酸性染料) レペヲンNKL 29/l(丸菱油
化株式会社製、均染剤) 氷酢酸 0.20ン′1次いで乾
燥後、針布式起毛機で起毛した。得られた布帛は良好な
表面風合を有しており、また比較的濃色で品位良好な霜
降間柄を有していた。この実施例で得られた織物のLm
をpIrJ1表に示す。
比較例1
比較例として、単糸繊度1デニールのナイロン長繊維と
単糸繊度1デニーpのポリエステル長繊維を使用し、そ
の他は実施例1と同条件で混繊。
単糸繊度1デニーpのポリエステル長繊維を使用し、そ
の他は実施例1と同条件で混繊。
製織、染色及び起毛を行った。得られた霜降側立毛織物
のL値を第1表に示す。
のL値を第1表に示す。
比較例2
単糸繊度1デニーμのナイロン長繊維と単糸繊度0.5
デニーρのポリエステル繊維を使用し、その他は実施例
1と同条件で混繊、製織、染色及び起毛を行った。得ら
れた霜降側立毛織物のL値を第1表に示す。
デニーρのポリエステル繊維を使用し、その他は実施例
1と同条件で混繊、製織、染色及び起毛を行った。得ら
れた霜降側立毛織物のL値を第1表に示す。
比較例5
単糸繊度0.5デニールのナイロン長繊維と単糸繊度1
デニー〃のポリエステル長繊維を混合比率6対1(重量
比)で空気流にて混繊加工し、異繊度混砿糸条を製造し
2次いで実施例1と同条件で製織、染色及び起毛を行っ
た。得られた織物は全面が黒色で纏降胸柄は有していな
かった。
デニー〃のポリエステル長繊維を混合比率6対1(重量
比)で空気流にて混繊加工し、異繊度混砿糸条を製造し
2次いで実施例1と同条件で製織、染色及び起毛を行っ
た。得られた織物は全面が黒色で纏降胸柄は有していな
かった。
比較例4
単糸繊度0.5デニールのナイロン長繊維と単糸繊度1
デニールのdyエステル長繊維を混合比率1対6(重量
比)で空気流にて混繊加工し、異繊度混繊糸条を製造後
実施例1と同条件で製織、染色、起毛を行った。得られ
た織物は全体が淡いグレーでA降調柄とはいえないもの
であった。
デニールのdyエステル長繊維を混合比率1対6(重量
比)で空気流にて混繊加工し、異繊度混繊糸条を製造後
実施例1と同条件で製織、染色、起毛を行った。得られ
た織物は全体が淡いグレーでA降調柄とはいえないもの
であった。
第1表
第1表は、実施例1(本発明方法)、比較例1(染色性
が異り、同一繊度の2種類の畏a維を使用した場合)及
び比較例2(大繊度側の繊維を濃く染色した場合)で得
られた織物のL値を示しており、同一の染料濃度で染色
した場合9本発明方法で得られた織物が最も濃くみえる
ことがわかる。
が異り、同一繊度の2種類の畏a維を使用した場合)及
び比較例2(大繊度側の繊維を濃く染色した場合)で得
られた織物のL値を示しており、同一の染料濃度で染色
した場合9本発明方法で得られた織物が最も濃くみえる
ことがわかる。
実施例2
単糸繊度0.7デニールのナイロン長繊維と単糸繊度1
デニールのスルホン化イソフタ〃酸ソーダを2m01%
含むポリエチレンテレフタレート長繊維(カチオン染料
可染ポリエステル繊維)を混合比率1対1(重量比)で
空気流により混繊加工して70デニー〜の異繊度混繊糸
条を製造した。続いて該糸条をフロント糸とし、75デ
ニールのポリニスチル長繊維糸条をパック糸として1μ
トリコットサテンを製編した。該編物なリラックス精
練し9次いで下記染色処方2にて染色した。
デニールのスルホン化イソフタ〃酸ソーダを2m01%
含むポリエチレンテレフタレート長繊維(カチオン染料
可染ポリエステル繊維)を混合比率1対1(重量比)で
空気流により混繊加工して70デニー〜の異繊度混繊糸
条を製造した。続いて該糸条をフロント糸とし、75デ
ニールのポリニスチル長繊維糸条をパック糸として1μ
トリコットサテンを製編した。該編物なリラックス精
練し9次いで下記染色処方2にて染色した。
染色処方2
Mltsui Nylon Black G L
1.5 * owfレペフンNKL
211/It氷酢酸 0.2
cc/1該染色布を乾−読、針布式起毛機(針布田−々
数50本)で5回起毛した。
1.5 * owfレペフンNKL
211/It氷酢酸 0.2
cc/1該染色布を乾−読、針布式起毛機(針布田−々
数50本)で5回起毛した。
得られた立毛編物は、良好な風合を有しており優れたi
4降調柄を有していた。
4降調柄を有していた。
比較例5
実施例2と同条件で製糸、製編、リラックス精練した編
物を下記染色処方5で染色した。
物を下記染色処方5で染色した。
染色処方6
カヤクリル ブラック A−ED L5 ’M ow
f(日本化薬株式会社製、カチオン染料)氷酢酸
0.2礪α次いで該染色布を実施例2
と同様に起毛した。
f(日本化薬株式会社製、カチオン染料)氷酢酸
0.2礪α次いで該染色布を実施例2
と同様に起毛した。
慢られた編物は柔軟な風合を有しており、霜降間になっ
ていたが、第2表に示すごとく見かけの濃度は実施例2
で得た編物と比較して非常に淡かった。
ていたが、第2表に示すごとく見かけの濃度は実施例2
で得た編物と比較して非常に淡かった。
第2表
特許出願人 ユニチカ株式会社
Claims (6)
- (1)染色性が異り、かつ単糸繊度が異る2種類の長繊
維な混繊加工して得られた糸条な用いて布帛を製造し9
次いで細繊度側の繊維を大繊度側の繊維より濃く染色し
、しかる後に該布帛を起毛することを特徴とする霜降間
立毛布帛の製造方法。 - (2)2種類の長繊維の単糸デニール比が1対1.2以
上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
霜降間立毛布帛の製造方法。 - (3)2種類の長繊維の混合割合が重量比で1対5〜5
対1の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1
項又は第2項記載の電降調立毛布帛の製造方法。 - (4)細繊度側の単糸繊度が1デニール以下であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項又は111
1.S項記載の霜降間立毛布帛の製造方法。 - (5)細繊度側の繊維のみを染色し、太繊度側の繊維は
染色しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
2項、83項又は第4項記載の霜降脚立毛布量の製造方
法。 - (6)毛羽のほとんどが細繊度側の繊維になるように起
毛することを特徴とする特許請求の範囲第1項。 第2項、第5項、第4項又は第5項記載の霜降間立毛布
帛の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56164776A JPS5865032A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 霜降調立毛布帛の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56164776A JPS5865032A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 霜降調立毛布帛の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5865032A true JPS5865032A (ja) | 1983-04-18 |
Family
ID=15799716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56164776A Pending JPS5865032A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 霜降調立毛布帛の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5865032A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54112266A (en) * | 1978-02-16 | 1979-09-03 | Unitika Ltd | High bulk knitted fabric and production |
JPS54147266A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-17 | Teijin Ltd | Wool knitted fabric like cloth and production |
-
1981
- 1981-10-14 JP JP56164776A patent/JPS5865032A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54112266A (en) * | 1978-02-16 | 1979-09-03 | Unitika Ltd | High bulk knitted fabric and production |
JPS54147266A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-17 | Teijin Ltd | Wool knitted fabric like cloth and production |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101171134B1 (ko) | 직조 연신 직물 | |
US20050202741A1 (en) | Woven or knit fabric and process for producing the same | |
JPH1077523A (ja) | 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法 | |
KR20030036445A (ko) | 장섬유 코듀로이 직물의 제조방법 | |
JPS5865032A (ja) | 霜降調立毛布帛の製造方法 | |
JPS61152849A (ja) | 内装用パイル布帛 | |
JP7404840B2 (ja) | 織物 | |
JPS5943574B2 (ja) | 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法 | |
JP4605616B2 (ja) | 起毛織物 | |
KR102276508B1 (ko) | 위사 삽입 방식에 의해 제조되는 애슬레저용 원단 및 그 제조방법 | |
KR101928245B1 (ko) | 불규칙한 멜란지 효과를 갖는 에어텍스쳐 가공사 및 이를 이용한 의류용 부자재 | |
JP2935008B2 (ja) | ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法 | |
JP4154664B2 (ja) | 高白度プリント織編物 | |
JPH0379471B2 (ja) | ||
JP3805704B2 (ja) | 高吸湿性ブラックフォーマル用布帛 | |
JPS5817303B2 (ja) | 車輌用等のシ−ト地 | |
JP2859290B2 (ja) | スパン調織物の製造方法 | |
JP2677799B2 (ja) | ポリエステル加工糸梳毛調織物及びその製造方法 | |
JPH05117931A (ja) | カバリングヤーン | |
JPS5836239A (ja) | ミルド調編織物およびその製造方法 | |
JPH11350295A (ja) | 表面ツラのきれいなスパン交織織物及びその製造方法 | |
JPS58120886A (ja) | 濃染効果を有する異色調布帛の製造方法 | |
KR101003033B1 (ko) | 심색성이 우수한 추출형 복합섬유 | |
JP2856038B2 (ja) | ムラ染め調布帛の製造方法 | |
JPS5934811B2 (ja) | 絣調効果を呈する編織物の製造方法 |