JPS58120886A - 濃染効果を有する異色調布帛の製造方法 - Google Patents

濃染効果を有する異色調布帛の製造方法

Info

Publication number
JPS58120886A
JPS58120886A JP57000739A JP73982A JPS58120886A JP S58120886 A JPS58120886 A JP S58120886A JP 57000739 A JP57000739 A JP 57000739A JP 73982 A JP73982 A JP 73982A JP S58120886 A JPS58120886 A JP S58120886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fibers
fineness
fiber
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57000739A
Other languages
English (en)
Inventor
雨宮 邦夫
幹彦 田中
西村 元広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP57000739A priority Critical patent/JPS58120886A/ja
Publication of JPS58120886A publication Critical patent/JPS58120886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、濃染効果を有する異色調布帛の製造方法に関
するものである。従来、ウールのフラノ、メμトン調の
ものが異色調布帛としてよく知られ、その上品な色相9
色の深みが紳士、婦人用衣料に好まれて用いられている
。ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの合成繊維で
これら異色調布帛を製造する方法として、布帛を染色後
プリントする方法。
染色性の異なる2種のu&雄から構成された布帛の片側
の繊維あるいは両方の繊維を異色に染色する方法、編物
状態でプリント染色したニット・デ・ニット糸を布帛に
する方法等が行なわれている。
染色布帛をプリントする方法は、繊細な色の深みのある
異色調布帛を得ることが難しく、得られた布帛は平面的
な異色調布帛で一見して無地にプリントしたとわかる低
品位のもので用途的にも鞄。
パック等の袋物用途が多い。プリント染色を行なったニ
ット・デ・ニット糸を布帛にする方法は。
先染め調の色の深みが得られるが、ニット・デ・ニット
糸を使用しているため奎斑、柄ぐせの解消が技術的に困
難で、現在の技術レベルでは、これら杢斑を低減するた
め、コーン又はチーズ捲きしたデニット糸を数本合糸し
た糸条を用いて布帛にしているのが現状である。このニ
ットデニット方式では杢斑、柄ぐせの低減化は期待でき
るが、工程が複雑でコスト高になる欠点を有していた。
染色性の異なる2種の繊維から構成された布帛に一方の
繊維を染色する方法は前に述べた2つの方法に較べて杢
斑、柄ぐせの問題がなく、均一な異色調布帛を得ること
はできるが、濃染効果を有する異色調布帛を得ることは
難しい。すなわち、従来技術では染色性の異なる2種の
繊維を使用しているが布帛表面に2[類のa!維がほぼ
同じ割合で現われるため、一方の繊維のみを染色して、
かつ濃染効果を有する異色調布帛を得るには、多量の染
料を使用する必要があり、コスト高、染色堅牢度の面で
不利である。
本発明は、かかる現状に鑑みて行なわれたもので多量の
染料を使用せずに濃染効果を有する異色調布帛を得るこ
とを目的とするものである。
かかる目的を達成するために本発明は次の構成を有する
ものである。すなわち9本発明は細繊度側のm維が1デ
ニー7v以下であり、かっ細繊度側の繊維と大繊度側の
繊維の繊度比が1 : 1.5以上である互いに染色性
の異なるI@繊度繊維と太繊度wt紐を30〜70ニア
0〜3oの重量比率にて混繊加工を行なった異繊度異染
色性混繊糸条を用いて製織又は編成を行ない、得られた
布帛の染色に際して該布帛の細朦度繊維側のみを染色す
ることを特徴とする濃染効果を有する異色調布帛の製造
方法である。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明では細繊度側の繊維が1デニーρ以下でかつ細繊
度側の叡維と太繊維側の繊維の繊度比が1:1.5以上
である互に染色性の異なる細繊度m維と太繊度繊維から
なる異繊度繊維を使用する。従来から異色調布帛を製造
する技術として異染色性を利用して一方のai維のみを
染色するか、あるい 3 − は両方のa!維を異色に染色することにより異色調布帛
を得る試みが数多くなされており、特に濃染効果を有す
る異色調布帛を製造するため、染料使用量を多く、シか
も光の反射を少なくすることにより見かけ上の染色濃度
を上げる目的で被染色側のall繊度を太くすることに
よりカラーバリユーを上げる試みがなされてきた。しか
しながら、単に染料使用量を増加しても、染料利用率が
悪く。
染色堅牢度に悪影響を与えるのみで、あまり濃染効果に
寄与しない。また、被染色側の繊維繊度を太くしても得
られた異色調布帛のカラーバリユーは低い。このことに
対し不思議に思い本発明者らは被染色側の繊度の太い異
色調布帛を顕微鏡で観察すると染色された繊維が布帛表
面に多く存在せず、かえって繊度の細い染色されていな
いmMが布帛表面に表われていることが明らかとなった
すなわち、繊維を円筒状の棒と仮定し、角度yだけねじ
られるとき、J2fだけねじるに要するトルクTと棒の
半径r、剪断弾性率Gの関係は次のとおりである。
 4− T 父1’ *G  ”””  (])(11式よりl
・A/りTはダ、Gに依存するが、半径γに大きく依存
しているのが明らかで9合撚、追撚処理でねじり変形を
受ける場合、繊度の効果が大きく影響し、一定トMりで
のねじれ角度ガは細繊度側が大きく、そのため布帛表面
に細繊度側の繊維が多く存在すると考えられる。したが
って。
2種類の異染色性の繊維からなる布帛で一成分のみを染
色することにより濃染効果を有する異色調布帛を得るた
めには、上述したトルクと半径の関係より2Wi類のw
tM#の繊度比が1 : 1.5以上であることが必要
である。さらに細繊度繊維が布帛表面に数多く存在する
ため、細繊度側のll[を維繊度が1デニーv以下にす
ることにより1手触り、柔かい風合を与えることができ
、得られた異色調布帛の審美性が高くなる。また、異繊
度繊腓を使用する利点は、上で述べたように布帛表面に
細繊度繊維を出現させることと、 aui度I!J?維
のみで構成した布帛の場合、見かけのヤング率が低く腰
のないいわゆるタフタフの布帛になる欠点、さらに引裂
強力、引張強力等の布帛の力学的性質が恕くなる欠点を
カバーすることができることにある。
本発明では次tこ、上記異繊度異染色性の合成繊維を3
0〜70ニア0〜30の重量比率で混繊加工を行なった
糸条を用いて布帛に製織9編成を行なう。2種類の繊維
の混繊加工を行なう場合1合撚機又はダブルツイスタ−
による金糸合撚加工。
空気流の渦流、水等の液体を利用した混繊処理(タスラ
ン加工)、静に気による開繊処理などが用いられるが、
空気131fの流体作用により混繊加工を行なう方式が
混繊効果、杢斑の点から好ましく用いられる。混繊に際
しては、異繊度異染色性の合成繊維を30〜70ニア0
〜30の重量比率で混繊加工を行なう。なぜならば、被
染色繊維側の重量比率が30未満の場合、異色調布帛は
得られるが、布帛表面に出現する被染色繊維の部分が少
なく、濃染効果を有する異色調布帛は得られず。
また、被染色繊維側の重量比率が70を越えると濃染効
果は大きくなるが、異色調布帛というよりも無地調の布
帛に近くなり目的とする濃染効果を有する異色調布帛が
得られないからである。以上所定の比率で混繊加工を行
なった糸条を通常の方法で布帛tこ製織9m成を行なう
が織機1編機の稼動率の点から糸条の集束性を向上させ
る目的で。
100〜400 U#m程度の追撚処理を行なってもよ
い。
ただし、400回/m以上の追撚を行なうと、撚効果の
ため細繊度lj&維が布帛表面に出現する割合が減少し
、目的とする濃染効果を有する異色調布帛は得られず、
撚による杢斑が現われ9審美性に乏しいものになる傾向
になるため、追撚処理は糸条の集束性の向上tことどめ
るべきで、コスト、生産性の面からもせ撚りにするのが
得策である。さらに。
追撚数が400回/m以上になると、得られた異色調布
帛の風合が硬くなり、細繊度m維による手触りのよさ、
ソフトな風合、バルキー性が消失するため、商品価値が
半減するため好ましくない。
本発明では引き続き布帛の染色時1こ該布帛の細繊度繊
維側のみを染色する。なお、NE繊度vJ&紐の持つソ
フトな風合を生かしより暖かみのある布帛にするため起
毛処理を行なってもよく、この場合 7− 起毛機として針布起毛機、エメリー起毛機等が用いられ
る。
本発明で使用される細繊度繊維としては、酸性染料に可
染の合成繊維の長繊維であるものとしてナイロン21ナ
イロン3.ナイロン4.ナイロン6、ナイロン7、ナイ
ロン11.ナイロン12などのナイロン21ナイロン6
6、ナイロン610 すどのナイロンmnで表わされる
脂肪族ポリアミド繊維、ポリ−m−キシリレンアジパミ
ド(MXD−6)、ポリへキサメチレンテレフタμアミ
ド(ナイロン6T)Iポリ−m−フェニレンイソフタル
アミドなどの芳香族ポリアミドm維、  PACM−1
2等の脂環族ポリアミド繊維及びそれらの共重合体繊維
が掲げられ、カチオン染料に可染の合成繊維として、ア
クリロニトリルとその共重合成分としてのアクリル酸、
ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリ/I/ヌ
ルホン酸、スチレンスルホン酸など染着座席となる酸性
基(−COO−。
SO−−、−O5Os−など)を有するアクリロニトリ
ル系合成繊維や、ポリエステA/系合成繊維にその 8
− 酸成分としてイソフタMスルホン酸ソーダ等のh坤着座
席となるような酸性基を共重合したカチオン町染型ボリ
エヌテμ繊錐が掲げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 経糸にポリエチレンテレフタレートm411150デニ
ール/30フイラメントの仮撚加工糸を用い。
緯糸にはナイロン61!1!維70デニール/100フ
イラメントとポリエチレンテレフタレー)繊875デニ
ール/24フイフメントを空気流体により混繊処理を行
なった糸条を用いて2/2ツィル組織でウォータージェ
ットルームにより経密度100 釉勺。
緯密度80本/吋の織物をml! 祿した。なお、緯糸
の混繊処理は空気圧71g/d 、各糸条のオーバーフ
ィード率1096にて行い、その交絡度は100ケ/y
nであった。
得られた織物に通常の方法でリラックス精練を行ない、
引き続きサーキュフー型液流染色峻で酸性合金染料(M
itsvi Nylon Black GL 5%ow
f )で100c130分間の染色を行なった。以下通
常の方法でソ−ピング、乾燥後、160℃×1分間ヒー
トセットをした後帯電防止剤、柔軟剤で仕上加工を行な
った。得られた布帛は柔軟で腰のある風合良好な異色調
布帛であった。該布帛について、マクベスKC8−18
視測色機によりL値を測定したところ30で十分に濃染
効果を有する異色調布帛であった。
比較例1 経糸にぼりエチレンテレフタレート繊B150デニー#
/30フィラメントの仮撚加工糸を用い。
緯糸にナイロン6In維70デニーyv/24フイラメ
ントとポリエチレンテレフタレート繊維75デニール/
72フイフメントを用いて実施例1に準じて混線処理を
行なった糸条を用い、実施例1と全く同一工程で異色調
布帛を作成した。実施例1と同条件でL値を測定したと
ころ55で中間色のグレーの異色調布帛しか得られず濃
染効果を得ることはできなかった。
実施例2 下記第1表の糸条明細の欄に示した各々のポリエチレン
テレフタレート繊維(PET )とカチオン町染型ポリ
エステル系繊維(1,5mo1%イソフグルヌルホン酸
ソーダ共重合した共重合ポリエステ/l/)を空気流に
より混繊処理を行なった混繊糸条を用いて丸編に編成し
た。これらを下記染色処方1によりカチオン染料を用い
て同一染色条件で染色し、マクベスKC8−18型側色
+lAによりL値を測定した。結果を第1表に示す。
第1表 −11− 染色処方1 実施例5 経糸にポリエチレンテレフタレートm Ml 75D/
24Fとカチオン可染型ポリエスデμ1M維(イソフタ
Mスルホン酸ソーダ1 、5 mo1%共重合ポリエス
テn/)75D/80F’との混繊処理を行なった仮撚
加工糸を用い、緯糸にポリエチレンテレフタレート砿維
50D/241’とアクリlL/禮維75D/100F
’との混繊処理を行なった糸条を用い、1/3ツイル組
織緯2重織物をW、J、L (ウォータージェットルー
ム)でIM織した。
なお、これら経糸、緯糸の混線処理は実施例1に準じて
行なった。また生機密度は経90本/吋。
緯140 *Sであった。得られた織物を通常の方法で
リラックス、M線径、170Cで40秒間テンター 1
2− 一セットを行なった。引き続きサンド ペーパー(カー
ポフンダム粒度# 120 )を巻きつけたエメリー起
毛機で表6回、裏1回の起毛処理を行なった。その後、
ロコ型液流染色機でカチオン染料Diacryl Bl
ack BSL−P 5%owfにて120 CX 4
0分間染色したところ、立毛部分が染色された濃染効果
のある異色調布帛が得られた。該布帛についてマクベス
KC8−18視測色機によりLfflを測定したところ
L=20で十分に濃染効果を有する異色調布帛であった
特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +l) m m度側のlIl維が1デニール以下であり
    、かつ細繊度側の1@維と太繊度側の繊維の繊度比が1
     : 1.5以上である互いに染色性の異なる細繊度繊
    維と太繊度!i!錐を30〜70ニア0〜60の重量比
    率にて混繊加工を行なった異繊度異染色性混繊糸条を用
    いて製織又は編成を行ない、得られた布帛の染色に際し
    て該布帛の細繊度m雄側のみを染色することを特徴とす
    る濃染効果を有する異色調布帛の製造方法。 +2) @ 繊度繊維が酸性染料に可染の合成m維の長
    繊維であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の濃染効果を有する異色調布帛の製造方法。 (3)細繊度繊維がカチオン染料シこ可染の合成繊維の
    長繊維であることを特徴とする特FF請求の範囲第1項
    記載の濃染効果を有する異色調布帛の製造方法。
JP57000739A 1982-01-05 1982-01-05 濃染効果を有する異色調布帛の製造方法 Pending JPS58120886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000739A JPS58120886A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 濃染効果を有する異色調布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000739A JPS58120886A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 濃染効果を有する異色調布帛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120886A true JPS58120886A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11482081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000739A Pending JPS58120886A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 濃染効果を有する異色調布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120886A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319951B2 (ja) * 1975-09-03 1978-06-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319951B2 (ja) * 1975-09-03 1978-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136221A (en) Suede-like raised woven fabric and process for the preparation thereof
US20050202741A1 (en) Woven or knit fabric and process for producing the same
CN1596326B (zh) 一种具有凹凸形图案的多色纤维毛绒织物
KR101374774B1 (ko) 심초형 잠재권축 혼섬사 및 이를 사용한 원단
JPH04308271A (ja) 伸縮性織物の製造方法
US6752840B1 (en) Denim-like article of clothing and method of producing the same
JPS58120886A (ja) 濃染効果を有する異色調布帛の製造方法
JP3197671B2 (ja) タスラン布帛
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP4240803B2 (ja) 学生服
JP2848638B2 (ja) 高収縮ナイロンフィラメントからなる異収縮混繊糸
KR100209109B1 (ko) 폴리에스테르 이색조 복합사의 제조방법
JP4202210B2 (ja) 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品
JP3028712B2 (ja) ムラ染め調起毛布帛用紡績糸およびそれを用いたムラ染め調起毛布帛
JPS6024207B2 (ja) ポリエステル捲縮加工糸の製造方法
KR20060060835A (ko) 원착 극세 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法
JPS5836239A (ja) ミルド調編織物およびその製造方法
JPS5865032A (ja) 霜降調立毛布帛の製造方法
JPH05117931A (ja) カバリングヤーン
JPS5934811B2 (ja) 絣調効果を呈する編織物の製造方法
JP2856038B2 (ja) ムラ染め調布帛の製造方法
JPH07310252A (ja) 表面に毛羽を有する織物
JPH1088412A (ja) ポリエステル外衣製品およびポリエステル外衣製品の製造方法
JPS6344850B2 (ja)