JPS586023B2 - 掘削装置を備えた締固めロ−ラ− - Google Patents

掘削装置を備えた締固めロ−ラ−

Info

Publication number
JPS586023B2
JPS586023B2 JP11298479A JP11298479A JPS586023B2 JP S586023 B2 JPS586023 B2 JP S586023B2 JP 11298479 A JP11298479 A JP 11298479A JP 11298479 A JP11298479 A JP 11298479A JP S586023 B2 JPS586023 B2 JP S586023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
compaction roller
pinion
rack
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11298479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639211A (en
Inventor
武笠守良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11298479A priority Critical patent/JPS586023B2/ja
Publication of JPS5639211A publication Critical patent/JPS5639211A/ja
Publication of JPS586023B2 publication Critical patent/JPS586023B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は前端部に掘削装置を備えた締固めローラー、詳
しくはローラーに振動が与えられることにより路面の締
固めが行えるような比較的小型の締固めローラーの前端
に掘削装置を設け、掘削装置によりガス管、水道管等の
埋設溝を掘削したのち、これら施設の敷設工事終了後埋
戻した該工事箇所の路面を、直ちにローラーにより暖圧
締固めることができるようにした多用途型締固めローラ
ーに関するものである。
周知の如く締固めローラーは、路面に対してドラム自体
の荷重及びドラム内等に備えた振動振子による振動荷重
を加えることによって締固めを行うものであるから、小
型の割には車体重量は大きいが、本来路面の締固めのみ
を目的としたものであり、従って締固め以外の用途には
何んら適さない。
一方水道管やガス管の如き路面下に埋設される施設の配
管敷設或は補修工事においては、まずトレンチャー等に
よって所定の深さに溝を掘起し、配管等の工事終了後は
溝が埋戻された状態の路面を締固めローラーにより締固
めるという手順を経るために、トレンチャー等の掘削機
と締固めローラーとを夫々別個に必要とすることになる
このような場合締固めローラーに溝掘り用の掘削装置を
付設すれば、締固めローラーが掘削装置の移動を行うこ
とができ、一台の機体で前記の如き配管敷設工事などは
充分に行えることができるから、高価な作業機をわざわ
ざ二台分購入しなくても済むという利点がある。
幸なことに締固め口−ラーは前記の如く比較的大きな車
体重量を有するために掘削作業に際して必要なアンカー
としての機能を充分に発揮できるという利点を有してい
る。
締固めローラーに付設される掘削装置としては、各種の
型式のものが考えられるが、例えば屈伸するアームの先
にパケットを有するようなバツクホー型の掘削装置では
アーム全体を旋回させる必要があり、アームの基端部が
連結される締固めローラーはそれ自体充分な旋回機構を
備えていないから、締固めローラー前端部のパケットア
ーム連結部に別途旋回装置を設けなければならない。
しかし乍らパケットアーム全体を旋回させるような機構
では、掘削作業に当ってアームを延ばしたリーチの長い
状態でアーム全体を旋回させることもあるので、旋回機
構も強力なものとする必要があると共に、アーム全体の
旋回のためと屈伸のために比較的大きなパワーを供給し
得る強力な油圧動力供給機構を必要とすることになる。
従って本発明の目的とするような比較的小型の締固めロ
ーラーに前記のような強力な旋回機構や大きなパワーを
供給できる動力供給機構を設けることは経済的にもまた
設計上からも適切ではない。
本発明は上記のような観点に立ち、比較的小型の締固め
ローラーの前端部に、このような小規模のローラーにも
塔裁可能な動力供給機構によって経済的でしかも締固め
ローラーにとって合理的に掘削が行えるような適切な掘
削装置を取付け、能率的な作業が期待し得るような締固
めローラーの提供を目的としたものである。
次に本発明に係る締固めローラーを図示の実施例に基い
て詳記すれば、第1図はこのローラーの側面図であり、
第2図は平面図である。
締固めローラー1はフレーム2の中央部に変速機3、後
部にはエンジン4が塔載されるが、前後のローラードラ
ム5,6は第2図に示すような車体中心線Aに対して互
に反対方向に偏倚した交差形となっている。
前後のローラードラム5,6の回転は変速機3の下部両
側に設けた出力軸スプロケット7よりチェーン8,9を
介して伝えられ、前方ドラム5内に設けた起振用振動振
子11は前記変速機3よりチェーン10を介して別途回
転が伝えられる。
ローラーフレーム2の前端部には掘削装置支持部12と
該支持部12により保持される掘削装置13とが設けら
れている。
掘削装置13は背面にラツク14を有する筒状体15の
下端にクラムシャベル等の掘削器16を設けて成り、支
持部12によって上下動可能なように取付けられている
掘削装置支持部12は第3図乃至第6図に示すように、
ローラーフレーム2の前端部2′とこの前端部上部に突
設したブラケット2″との間に側端部を縦軸17により
支持された支持部フレーム18と、このフレーム18の
前端に突設された掘削装置13の案内フレーム19と、
前記ブラケット2“上の前記縦軸17部分に設けられた
施回移動装置20とから成っている。
前記支持部12における掘削装置案内フレーム19は、
第4図及び第5図の如く支持部フレーム18における縦
軸17軸支部と反対側の前端に、夫々掘削装置筒状部1
5の外径よりも大きい間隔を隔てN突設された一対の板
から成り、このフレーム19の上下における前後端に掘
削装置筒状体15の前面と背面とを挟むようなローラー
21を夫々軸着し、これにより筒状体15が上下方向に
スライドし得るように保持されている。
また支持部フレーム18内には、掘削装置筒状体15の
背面におけるラツク14と噛合うピン23を周縁部に配
置したピニオン22が横軸24により軸支され、このピ
ニオン22は横軸24の軸端に設けた減速歯車25が前
記フレーム18内に固定配置した油圧モータ26の駆動
軸歯車27と噛合うことにより回転が伝えられ、これに
より掘削装置筒状体15を上下動させるようになってい
る。
更に前記旋回移動装置20は、第3図及び第6図に示す
如く、前記縦軸17の上端に設けられるピニオン28と
、この縦軸上端部に直交するように水平に配置したラツ
ク31を有するピストン30を内装したシリンダー29
とから成り、該シリンダー29の両端における給油孔3
2.33より夫夫交互に作動油を供給することにより、
ピストン30のラツク31と噛合うピニオン28をもっ
た縦軸17を回転し、第5図及び第6図に鎖線で示す如
く、掘削装置13を保持した支持部12全体を水平に旋
回移動させるようになっている。
掘削装置13は第T図及び第8図に示すように、筒状体
15とこの筒状体の下端に設けられるクラムシャベル等
の掘削器16及び筒状体15の背面に長さ方向に沿って
設けたラツク14とから成っている。
筒状体15内には、第8図に示すような、防振ゴム34
を介した支持板35によって上下両端部分を支持された
内筒36が設けられている。
この内筒36内には、第7図に示すように、内筒36の
上端に設けられた油圧モータ37によって回転される回
転筒38が同軸的に配置されている。
この回転筒38の下端は、前記筒状体15の下端に固定
されている底板39の中央部上方に突出された中空軸4
0とベアリング41を介して連結されている。
また前記底板39の中央における前記中空軸40の下方
部には、角孔42が開設されていて掘削器16における
ビット52の上部角形端56が挿通されている。
該角形端56の上端には径の小さい角形突子5Tが前記
中空軸40の下方部内に位置するように設けられている
一方前記回転筒38の内部下方には、該回転筒の内壁に
対して鋼球43を介して回転自在な起動子44が配置さ
れており、この起動子44の下端に突出させた中空の芯
45が前記底板中空軸40の内部に挿入されている。
この中空芯45は下端内部に前記ビット角形端56上の
角形突子57と挿合する角孔46が設けられていて、角
形突子57と該角孔46とが噛合うことにより、起動子
44は掘削器16と連結された状態となり、回転筒38
による回転を受けずに該筒内に固定されること5なる。
一方起動子44の上端面は第11図に示すように緩い■
字形の保合面4Tとなっており、この保合面上には下面
に同様の保合面48をもった叩打子49が載置されてい
る。
この叩打子49は回転筒38の内壁面に形成された螺旋
溝50と係合する鋼球51が側面に突出されている。
従って前記の固定された起動子44と係合面47,48
を介して係合された状態で、回転筒38が回転されるこ
とにより、鋼球51が螺旋溝50と係合しているので叩
打子49は螺旋溝50に沿って上昇し、螺旋溝50の上
端に至った時自重により該溝50に沿って落下して起動
子44を叩打し、その衝撃力が下方の掘削器ビット52
に伝えられることになる。
掘削器16はビット52とその両側に回動自在に軸着さ
れたシャベル53及びビット52の上部に摺動自在に設
けた作動バー54とから成り、この作動バー54の中央
部と前記シャベル53の上端とを夫々リンク55によっ
て連結されている。
また筒状体15内における内筒36の上部には横軸58
を介して油圧シリンダー59が吊下げられていて、この
シリンダーのロツド60の先端に軸着した分岐板61と
、前記ビット52における作動バー54の両端とが、筒
状体15内の内筒36外側に配置した平行な縦杆62に
よって連結されている。
尚第1図及び第2図において63は油圧動力駆動源を示
している。
第12図は掘削装置の別の実施例を示している,この実
施例においては、ビット152がシャベル153の役割
もはたすようになっていて、筒状体115の外側に吊下
げた油圧シリンダー159のロンド160先端に別のシ
ャベル154が軸着され、このシャベル154の上端の
一部と筒状体115の背部下端との間にリンク155が
連結され、シャベル154は油圧シリンダー159の作
動によって、同図に鎖線と実線とにて示すような動きに
よって掘削十を把むようになっている。
掘削作業に際しては、第T図に示す筒状体15内の油圧
シリンダー59のロンド60を僅かに押出して下端の掘
削器16におけるシャベル53を外方へ開いた状態で、
筒状体15を支持部12内のピニオン22を回転させる
ことにより下降させ、同時に筒状体15内の油圧モータ
37を作動させて回転筒38を回転し、叩打子49を上
下動させることにより、ビット52に連続的な叩打作用
を与える。
勿論このビット52の叩打が続いている間中ピニオン2
2による筒状体15の下降状態も徐々に継続するわけで
あり、これにより掘削器16内に掘削士が把み込まれる
しかるのちに筒状体15内上部の油圧シリンダー59の
ロツド60を引込めることにより縦杆62を引上げて、
掘削器16のシャベル53を夫々中央のビット52の方
向に閉じるように回動し、掘削士をしっかりと把み、今
度は支持部12内のピニオン22を逆回転して筒状体1
5を支持部12の上方に引上げる。
掘削器16が掘削面の上方に持ち上げられたのち、今度
は支持部12上の旋回移動装置20におけるシリンダー
29の一方側に供給して、ラツク31と噛合うピニオン
28を介し縦軸17を回転し、第2図及び第5図に鎖線
で示すように支持部12全体を水平に旋回移動させる。
移動後は掘削器16のシャベル53を開放して掘削土を
放し、再び支持部12を元の位置に旋回して前記と同様
の手順により掘削を続行する。
掘削後における管の埋設もしくは補修が終了し、掘削溝
を埋戻したのちは締固めローラー1により埋戻し面の締
固めを行うことは云うまでもない。
以上のように本発明は締固めローラーの前端に油圧モー
タにより駆動されるピニオン22を備えた掘削装置支持
部12を設けて、該支持部12に前記ピニオン22と噛
合うラツク14を背面に設けた筒状の掘削装置13を、
前記ピニオンとラックとの係合により上下方向に移動可
能なるように装着させた5め、従来のアームを屈伸させ
る型式の掘削装置の如く、強力な旋回支持機構を設ける
ことなく掘削が行え、またアームの旋回及び屈伸のため
に要する強力な油圧動力供給機構を必要とせず、小型の
締固めローラーに適用併設する掘削機構として著しく合
理的なものとすることができる。
勿論該掘削装置13の旋回機構としては、掘削装置を支
持した支持部12全体を、油圧シリンダー29内のラツ
ク31に噛合うピニオン28の回転により旋回させるよ
うにした5め、旋回に要する動力も小規模で足り、経済
的であるという利点を有する。
また、掘削装置支持部の側端を縦軸17に軸支したこと
により、掘削装置の旋回半径を大きくすることができる
ので、掘削作業を能率的に行うことができる。
このように締固めローラーに掘削装置を併設できるので
、掘削装置による掘削と溝の埋戻し後における路面の修
復締固め作業とを一台の機体にて行なうことができ、経
済的でしかも省力化に適した作業機を提供し得るという
実益を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る締固めローラーの側面図、第2図
は平面図、第3図は第2図のI−1線における断面図、
第4図に第2図の■−■線における断面図、第5図は第
4図のV−V線における断面図、第6図は第3図の■−
■線における断面図、第7図は第5図の■−■線におけ
る断面図、第8図は第7図の■一■線における断面図、
第9図は第7図のN−■線における断面図、第10図は
第7図のX−X線における断面図、第11図は回転筒内
の起動子と叩打子の関係を示す斜視図、第12図は第7
図と同様の状態における他の実施態様を示す断面図であ
る。 図において、1・・・締固めローラー、2・・・フレー
ム、3・・・変速機、4・・・エンジン、5,6・・・
ドラム、7・・・出力軸スプロケット、8,9,10・
・・チェーン、11・・・振子、12・・・掘削装置支
持部、13・・・掘削装置、14.31・・・ラック、
15・・・筒状体、16・・・掘削器、17・・・縦軸
、18・・・支持部フレーム、19・・・案内フレーム
、20・・・旋回移動装置、21・・・ローラー、22
.28・・・ピニオン、23・・・ピン、24・・・横
軸、25・・・減速歯車、26・・・油圧モータ、27
・・・駆動軸歯車、29・・・シリンダー、30・・・
ピストン、32.33・・・給油孔、36・・・内筒、
38・・・回転筒、40・・・中空軸、42,46・・
・角孔、44起動子、45・・・中空芯、47,48・
・・係合面、49・・・叩打子、50・・・螺旋溝、5
2・・・掘削器ビット、53・・・シャベル、54・・
・作動バー、55・・・リンク、56・・・ビット上部
角形端、57・・・角形突子、62・・・縦杆、63・
・・油圧動力駆動源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 油圧モータ26により回転されるピニオン22を備
    えた掘削装置支持部12の側端を締固めローラー1のロ
    ーラーフレーム前端部2′と該前端部上方に突設したブ
    ラケット2“との間に縦軸17を介して軸支し、該縦軸
    上に設けたピニオン28を前記ブラケット上に配置した
    油圧シリンダ29により水平往復運動を行うラツク31
    と噛合わすことにより、前記掘削装置支持部12が縦軸
    17を中心として水平方向に旋回可能なように設け、該
    支持部には前記ピニオン22と噛合するラツク14を背
    面に有すると共に、下端にはクラムシャベル等の掘削器
    16を備えた掘削装置13を、前記ピニオンとラックと
    の係合により上下方向に移動可能なるように装着させた
    ことを特徴とする掘削装置を備えた締固めローラー。
JP11298479A 1979-09-05 1979-09-05 掘削装置を備えた締固めロ−ラ− Expired JPS586023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11298479A JPS586023B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 掘削装置を備えた締固めロ−ラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11298479A JPS586023B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 掘削装置を備えた締固めロ−ラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639211A JPS5639211A (en) 1981-04-14
JPS586023B2 true JPS586023B2 (ja) 1983-02-02

Family

ID=14600487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11298479A Expired JPS586023B2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 掘削装置を備えた締固めロ−ラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586023B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI64281C (fi) * 1982-01-29 1983-11-10 Instrumentarium Oy Maetnings- och oevervakningssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639211A (en) 1981-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1332099C (zh) 套筒式反铲挖掘机械手及其在盾构机和顶管机中的应用
JP6103575B2 (ja) 場所打ち杭施工装置及び場所打ち杭施工方法
KR20110084659A (ko) 진동 파일 드라이버 장치
JPH03221614A (ja) 管の敷設装置
JPH07173835A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JPS586023B2 (ja) 掘削装置を備えた締固めロ−ラ−
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
JPS5820342B2 (ja) 掘削装置付締固めロ−ラ−
CN112252964A (zh) 全回转钻机清除地下盾构管片的施工设备
JPS586022B2 (ja) 車輛搭載用掘削装置
RU2124609C1 (ru) Оборудование для выемки грунта
JP4198294B2 (ja) シートパイル打設装置
JP7013047B1 (ja) オールケーシング工法における地中孔掘削装置
GB2114185A (en) Method for boring vertical hole and machine therefor
JP3637173B2 (ja) 掘削機の昇降装置
CN113565154B (zh) 一种玻璃钢管道安装工程施工用开沟机
CN213807549U (zh) 全回转钻机清除地下盾构管片的施工设备
JP3715397B2 (ja) 排土装置付き作業車両
JP3263562B2 (ja) トンネル支保工脚部補強方法
KR200366406Y1 (ko) 굴착장치
JPH0312166B2 (ja)
JPH08303172A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
JP3768617B2 (ja) 削進機
JPH0235912Y2 (ja)
JPS59370Y2 (ja) 連続溝掘削装置