JPH0312166B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312166B2
JPH0312166B2 JP25465186A JP25465186A JPH0312166B2 JP H0312166 B2 JPH0312166 B2 JP H0312166B2 JP 25465186 A JP25465186 A JP 25465186A JP 25465186 A JP25465186 A JP 25465186A JP H0312166 B2 JPH0312166 B2 JP H0312166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
compaction
vibration
hydraulic cylinder
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25465186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174411A (ja
Inventor
Yasuaki Ishikawa
Koichi Myagawa
Shiro Murakami
Hiroshi Koma
Yutaka Ikeda
Yoshifumi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPS62174411A publication Critical patent/JPS62174411A/ja
Publication of JPH0312166B2 publication Critical patent/JPH0312166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として地表面より下の掘削溝の埋
戻し土砂の締固めに用いられる振動締固め作業機
に係り、具体的には、掘削溝底に敷設した上下水
道、汚水、電線、ガス等のパイプの周囲および該
パイプの上部を締固めるものに関する。
(従来の技術) 第11図はベースマシンとして油圧シヨベルを
用いた従来の振動締固め作業機を示す図であり、
下部走行体1上に上部旋回体2を設置し、該上部
旋回体2にブーム3を油圧式ブームシリンダ4に
よりピン5を中心として起伏自在に取付け、該ブ
ーム3の先端にアーム6を油圧式アームシリンダ
7によりピン8を中心として回動自在に取付け、
油圧シヨベルとして用いる場合には、該アーム6
の先端に回動自在に掘削用バケツトを取付ける
が、振動締固め作業機を構成する場合には、バケ
ツト取付け孔を利用してピン9により振動締固め
装置11を取付ける。この振動締固め装置11
は、前記ピン9によりアーム6に取付けられ、か
つ油圧式バケツトシリンダ12にリンク33およ
びピン10を介して連結された支持ブラケツト1
3と、該ブラケツト13に振動吸収兼加圧力伝達
用ゴム材15を介して取付けられた起振装置14
と、該起振装置14の下部に設けられた転圧板1
6とからなる。起振装置14は、第12図に示す
ように、油圧モータ14aと、これにより回転さ
れる1対の偏心鍾14bとからなる。
このような従来の振動締固め作業機は次のよう
にして用いられる。地表面より下の掘削溝17の
底に敷設した比較的大径(例えば1〜5m)のコ
ンクリート製等のパイプ18の底部から、例えば
第13図に示すように、ダブルシユート34付の
まき出し機械30で土砂19をパイプ18の両側
にまき出す。次に、前記ブームシリンダ4、アー
ムシリンダ7およびバケツトシリンダ12を作動
させて、振動締固め装置11の転圧板16を掘削
溝17の底部から単位厚さt(この厚さtは、振
動締固め作業機による締固め強度により決定され
る)の深さにまで転圧板16の幅W(第12図B
参照)の分だけ転圧し、次に振動締固め装置11
を若干持上げて本体(下部走行体1および上部旋
回体2)を前記幅Wだけ移動し、再び締固めする
という動作によりA層について埋め戻しおよび締
固めを行ない、次にB層、C層、D層、……と同
様な動作を繰返し、パイプ18の上部まで埋戻し
て締固める。
この場合、第11図に示すA層の転圧板16の
幅W分の1回目の締固めが終ると、ブームシリン
ダ4を伸長させてブーム3を若干持上げて振動締
固め装置11を一旦A層より少し持上げる際、バ
ケツトシリンダ12や振動締固め装置11がパイ
プ18と衝突するおそれがある。この衝突を避け
るには、ブームシリンダ4を伸長させてブーム3
を矢印aに示すように持上げながら、アームシリ
ンダ7を伸長させてアーム6をbに示すように回
動させることにより、パイプ18を避ける必要が
ある。また、単位幅Wだけ走行した後、2回目の
転圧位置にセツトするため、振動締固め装置11
を下げる時は、上記と逆に、ブームシリンダ4の
収縮動作とアームシリンダ7の収縮動作の複合動
作により、もとの位置に掘削溝17やパイプ18
とのあたりを避けながら振動締固め装置11をセ
ツトする必要があるため、操作が複雑で、非常に
神経を使うという問題点がある。また、締固め作
業は、上部旋回体2等の重量を利用した加圧力を
振動締固め装置11に加えながら行なうが、締固
めの進行に伴ない、土砂19が沈下するので、前
記複雑な複合動作は、振動締固め装置11を押し
下げる際にも行なう必要がある。なお、この場合
の各層の沈下後の単位厚さtは、各層について、
締固め前の厚さよりも数十%薄くなつた厚さであ
る。
また、掘削溝17は、土質の硬軟により、その
傾斜が急になつたり緩やかになつたりし、これに
伴なつて、溝17の幅が狭くなつたり広くなつた
りする(この溝幅の変動は、パイプ18の径が大
きいほど大である)が、第14図に作業姿勢kで
示すように、振動締固め装置11の到達できる幅
W1は機種が決定されれば一義的に決程されるの
で、同じ深さの掘削溝17を締固めするにして
も、ブーム3およびアーム6の短かい機械からブ
ーム3およびアーム6の長い機械を用意しておく
必要があるという問題点がある。
さらに、同じ幅の掘削溝17でも、A層から順
次締固めてD層等へと上部に作業が進行して行く
に従がい、ブーム3およびアーム6の長さが長す
ぎて、振動締固め装置11が本体側に着地できず
(第14図のjは振動締固め装置11が最も本体
に近くなつた姿勢を示す)、このため、Eに示す
上部旋回体2側の部分は転圧することができず
(Fは転圧可能部分である)、このため、ブーム3
およびアーム6の長さの短かい機械に換えるか、
あるいは本体を後方(第4図において左方)に移
動させてから作業を行なわなければならないとい
う問題点がある。
また、従来の振動締固め作業機として、振動締
固め装置に転圧板の向きが油圧シリンダにより変
えられる旋回装置を設けたもの(実公昭58−
40113号)があるが、転圧板がパイプに衝突した
場合にはパイプを損傷するおそれがある。
さらに、この従来の振動締固め作業機による場
合、次のような問題点もある。即ち、第13図に
示したまき出し機30により土砂19をまき出す
際に、土砂の落下地点は、パイプ18の外周と掘
削溝17の中間点か、あるいは多少パイプ18の
外周に近い方とするが、パイプ18の基礎として
荷重がかかる重要な部分であるパイプ18の下側
に土砂がまわらないため、パイプ下側に空白部分
Xができたり、落下地点に山盛りになつたりす
る。
このため、振動締固め装置11の転圧板16に
よつて締固め作業をする前に、このパイプ18の
下側の空白部分Xに土砂を押し込み、かつ表面の
山盛り部分をならす必要がある。そのため、従
来、平板状をなす転圧板16を用い、シリンダ1
2を収縮させて振動締固め装置11をピン9を中
心として回動させるスナツプ動作をさせることに
より、転圧板16によつてパイプ18の下側に土
砂19を押し込み、かつその押し込んだ土砂19
を締固めていた。
しかし、この動作を平板状の転圧板16で行な
うと、水平面に対する転圧板16の傾斜が小さい
ので、土砂を押し込む前に締固めてしまつてうま
く押し込み難いという問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、単純な操作によつて能率良く締固めが行
なえると共に、種々の幅の掘削溝に対して1台の
機械で対応でき、かつ締固める位置が順次掘削溝
の上部に進行しても、本体は掘削溝に対して同じ
距離を保持して作業でき、さらに転圧板の方向転
換が可能で、かつ転圧板がパイプ等に衝突した場
合にもパイプの破損が防止される構成の旋回装置
を備えた振動締固め装置を有する振動締固め作業
機を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、埋設されるパイ
プの下部へ土砂を容易に押し込み、かつ締固める
ことのできる振動締固め作業機を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本願第1発明は、下
部走行体に設置される上部旋回体に第1の油圧シ
リンダによりブームを起伏自在に取付け、該ブー
ムの先端にアームを第2の油圧シリンダにより回
動自在に取付け、該アームの先端に振動締固め装
置を第3の油圧シリンダにより回動自在に取付け
てなる振動締固め作業機において、前記アームを
第4の油圧シリンダにより伸縮される伸縮アーム
とし、前記振動締固め装置は、起振装置に振動吸
収兼加圧力伝達用弾性材を介して連結された支持
ブラケツトを有し、該支持ブラケツトは、前記第
2のアーム要素に連結された上部固定フレーム
と、該上部固定フレームに旋回可能に連結され、
かつ前記起振装置を前記弾性材を介して担持する
下部可動フレームと、前記上部固定フレームと下
部可動フレームとの間に配置され、下部可動フレ
ームの旋回を拘束するロツク手段とを有し、該ロ
ツク手段は、起振用油圧モータの作動に連動して
作動する油圧作動式の自動ロツク用ロツクピスト
ンを有することを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記アームを第4の
油圧シリンダにより伸縮される伸縮アームとし、
前記振動締固め装置は、起振装置と、該起振装置
に着脱自在に取付けられた転圧板とを有し、該転
圧板は、断面形状がV字形をした転圧面を有して
いることを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図ないし第6図に
より説明する。第1図は振動締固め作業機50を
作業状態にて示す。この振動締固め作業機50は
油圧シヨベルをベースマシンとして用いたもので
あり、下部走行体51上に上部旋回体52を設置
し、該上部旋回体52に運転室52aを設置して
いるが、該運転室52aは、オペレータが下方の
掘削溝17内の作業状況をよく見ることができる
ように、通常の油圧シヨベルの場合よりも前方に
突出させて設けている。
上部旋回体52にはブーム53が第1の油圧シ
リンダ54によりピン55を中心として起伏自在
に取付けられている。ブーム53の先端には、伸
縮アーム20が取付けられ、伸縮アーム20の先
端には、振動締固め装置60が取付けられてい
る。伸縮アーム20は、ブーム53の先端に第2
の油圧シリンダ57によりピン58を中心として
回動自在に取付けられたベースアーム21と、該
ベースアーム21に対して摺動自在に取付けられ
たスライドアーム22とからなる。
前記伸縮アーム20は、第2図および第3図に
示すように、断面がU字形をなすベースアーム2
1の両側の前後に(あるいは中間部と前部、もし
くは全長にわたつて)ガイド溝23aを有するガ
イド具23をボルト24により取付け、断面矩形
をなすスライドアーム22の両側に設けたレール
25を前記ガイド溝23aに嵌め、アーム伸縮用
油圧シリンダ26のヘツド側をスライドアーム2
2の先端の下面に設けたブラケツト27にピン2
8により連結し、ピストンロツド26aをベース
アーム21の基端側にピン29により連結し、該
シリンダ26の伸縮によつてスライドアーム22
がベースアーム21の上面部に沿つて前後に移動
するように構成されている。
また、第2図に示すように、前記スライドアー
ム22を摺動させる第4の油圧シリンダ26を前
記ベースアーム21に内蔵し、かつ該スライドア
ーム22は、伸縮アーム20の最収縮状態におい
ては、その尾端が前記ベースアーム21の尾端よ
りも前記ブーム3側に突出するように構成してい
る。
また、振動締固め装置60は、前記ピン61に
より伸縮アーム20の先端すなわちスライドアー
ム22の先端に取付けられ、かつ第3の油圧シリ
ンダ62のピストンロツド2にリンク63および
ピン64を介して連結された支持ブラケツト65
と、該ブラケツト65に振動吸収兼加圧力伝達用
のゴム等からなる弾性材66を介して取付けられ
た起振装置67と、該起振装置67に取付けられ
た転圧板68とからなる。なお、リンク63から
なる機構は倍力装置であり、これは必ずしも必要
ではなく、油圧シリンダ62のピストンロツドを
ピン64を介して支持ブラケツト65に直接連結
してもよい。第4図に示すように、転圧板68
は、起振装置67に設けた取付け板35にボルト
32により着脱自在に取付けられている。起振装
置67は、弾性材66の向き、すなわちピン6
1,64の軸線方向に対して直角をなす方向に取
付けた油圧モータ67aと、これにより回転され
る1対の偏心鍾67bとからなる。
振動吸収兼加圧力伝達用弾性材66は、ピン6
1,64の軸線と同じ方向を向くように取付けら
れており、かつ上下2段以上に取付けられる。図
示実施例においては、弾性材66を上下2段に片
側に4個ずつ、合計8個設けた例を示す。なお、
この弾性材66は、支持ブラケツト65に対して
起振装置67が旋回不能に取付けられる場合のみ
ならず、後述するように旋回可能に取付けられる
場合にも適用され、旋回可能とする場合には、第
1図および第4図に示す通常の転圧作業姿勢にお
いて、弾性材66がピン61,64の向きに一致
するように構成される。
第4図および第5図に示すように、本実施例の
支持ブラケツト65は、スライドアーム22およ
びリンク63に連結された上部固定フレーム65
aと、該上部固定フレーム65aに旋回可能に連
結された下部可動フレーム65bとからなり、両
フレーム65a,65b間には下部可動フレーム
65bの旋回を拘束するロツク装置78が設けて
ある。
また、第5図に示すように、上部固定フレーム
65aの下面には、固定フランジ69が取付けら
れ、該固定フランジ69の中央には、ホルダーシ
ヤフト70が止めナツト71により取付けられて
いる。下部可動フレーム65bの上端には、可動
フランジ72が取付けられており、前記ロツク装
置78は、前記可動フランジ72と前記ホルダー
シヤフト70との間に位置するロツクピストン7
3を有している。ロツクピストン73は、可動フ
ランジ72に対して固定されており、ホルダーシ
ヤフト70に対しては密封的に回動できるように
なつており、かつロツクピストン73とホルダー
シヤフト70との間には、油室74が形成されて
いる。可動フランジ72およびロツクピストン7
3は、油室74に圧油が供給されていない時は固
定フランジ69との間にわずかの隙間ができるよ
うな寸法を有し、これにより、下部可動フレーム
65bは上部固定フレーム65aに対してホルダ
ーシヤフト70のまわりをロツクピストン73と
共に旋回できるようになつている。
ホルダーシヤフト70およびロツクピストン7
3内には1対の油通路75,76が形成されてお
り、油室74は油通路75の一部をもなしてい
る。油通路75の入口75aは油圧源に接続さ
れ、出口75bは油圧モータ67aに接続されて
おり、油通路76の入口76aは油圧モータ67
aに接続され、出口76bはタンクに接続されて
いる。ホルダーシヤフト70の下部には、チエツ
ク弁77a、リリーフ弁77bを含むバルブユニ
ツト77が接続されている。
起振装置67の作動時、圧油は通路75を通つ
て油圧モータ67aに供給され、それからの戻り
油は通路76を通つてタンクに戻される。圧油が
通路75を通る時、油室74にも同時に圧油が供
給され、ロツクピストン73を上方へ押上げ、可
動フランジ72を固定フランジ69に係合させ、
下部可動フレーム65bの旋回をロツクする。従
つて、ロツク装置78は、起振装置67の作動に
連動して作動する自動ロツク装置として構成され
ている。なお、ロツク装置78は、起振装置67
の作動とは独立してリモートコントロールロツク
として構成することもできる。
この実施例の構成によれば、第1図に示すA層
の1回目の締固めが終ると、ブーム53はそのま
まにしてアーム20の油圧シリンダ26を若干縮
めてスライドアーム22をベースアーム21に沿
つて矢印cに示すように若干持上げ、その後転圧
板68の幅Wだけ走行したら、油圧シリンダ26
を若干伸長させてスライドアーム22をベースア
ーム21に沿つて下降させ、転圧板68を接地す
るだけの操作で締固め位置の移動が行なえ、掘削
溝17やパイプ18とシリンダ62や伸縮アーム
20あるいは振動締固め装置60の当たりを心配
する必要がなく安心して高能率に移動動作を進行
させることができる。また、幅Wについて移動し
た後の締固め動作において、加圧力を加えるため
の操作も、転圧板68を水平姿勢に保持しておく
ことにより、前記油圧シリンダ26の伸長操作の
みで可能であり、この場合の操作が簡単になる。
また、伸縮アーム20を伸長させることによ
り、第6図のh2に示すように、第14図の従来
例による締固めの最大深さh1よりもはるかに深
い部分の締固めが可能となる。また、本体から離
れた位置または本体に近い位置の締固めを行なう
場合は、第6図のl,mにそれぞれ示すように、
伸縮アーム20を伸長させることにより、振動締
固め装置60をそれぞれ所望の位置に到達させる
ことができ、第14図のW1に示す従来の作業可
能な範囲に比較し、第6図のW2に示すように、
広い範囲にわたつて作業を行なうことができ、か
つ、第14図のEに示した本体に近い側の締固め
作業不能な範囲がなくなるので、このため、狭い
溝から広い溝にわたつて、あるいは種々の径のパ
イプ18の掘削溝17の締固めに対して対処でき
る。
また、作業の進行に伴なつて締固め面が上昇し
ても、伸縮アーム20を伸縮させることによつ
て、本体を掘削溝17の縁に近い所を走行させ
て、すなわち本体を掘削溝17から離さなくと
も、振動締固め装置60を所望の位置に設定する
ことができるので、能率的であり、かつブーム3
およびアーム6の短かい機械に換える必要もな
い。
また、第2図に示すように、前記スライドアー
ム22を摺動させる油圧シリンダ26を前記ベー
スアーム21に内蔵し、かつ該スライドアーム2
2の最収縮状態におけるその尾端が前記ベースア
ーム21の尾端よりも前記ブーム3側に突出する
構成としたので、スライドアーム22の移動幅、
すなわち伸縮アーム20の伸縮幅を大きく、すな
わち、最収縮時の長さが最大伸長時の長さの1/2
程度になり、作業の範囲を広くすることができ
る。
また、本実施例においては、第4図に拡大して
示すように、振動締固め装置60において、振動
吸収兼加圧力伝達用弾性材66を、前記ピン6
1,64の軸線方向の向きと同じ向きに取付けた
ので、締固め動作の際、第4図Aの点線に示すよ
うに、アーム伸縮用油圧シリンダ26あるいはブ
ーム起伏用油圧シリンダ54の操作により、ピン
61側から加圧しようとした場合、弾性材66の
すべてすなわち8個の弾性材66に、上下方向の
剪断抵抗と曲げ抵抗の他、前後方向の剪断抵抗も
加わるので、支持ブラケツト65を第4図Aの点
線のように図面上左側が沈むまでに、起振装置6
7に大きな加圧力をかけることができ、かつ右側
の左右の弾性材66を介しても加圧力が伝達され
るので、加圧力を転圧板68の中央付近に作用さ
せることができる。また、第4図Aの左側が沈む
分を予め見込み、油圧シリンダ62を伸長させて
右側を沈ませた状態で加圧すれば、さらに大きい
加圧力をかけることができる。また、弾性材66
は2段以上に設けたので、起振装置67を垂直姿
勢とし、転圧板68を水平姿勢に保つことが容易
となり、また、第4図Bに示すように、上下の弾
性材66間のピツチLを大きくとることにより、
上からの加圧力に対する抵抗を大とすることがで
き、効率良く締固めを行なうことができる。
また、起振用油圧モータ67aを支持ブラケツ
ト65連結用ピン61,64の軸線に対して直角
をなす方向、すなわち弾性材66に対してモータ
67aの回転軸が直角をなす方向に取付けたの
で、起振装置60の前後方向の幅を小さくし、か
つ取付は容易となる点で有利となる。すなわち、
第4図Aの左右方向の起振装置67の幅(前後方
向の幅)は、パイプ18と掘削溝17の壁面との
間に起振装置67を挿入する関係上、容易に挿入
できるように狭幅であることが好ましいが、油圧
モータ67aをピン61,64の軸線と同じ向き
に取付けた場合には、対をなす偏心鍾67bを前
後方向に並設せざるを得ず、この場合には、前後
方向の幅を大きくせざるを得ない。一方、該実施
例のように、油圧モータ67aをピン61,64
の軸線方向に直角をなす方向とすれば、第4図B
に示すように、偏心鍾67bを転圧板68の幅W
方向に並設することができ、起振装置67の前後
幅が小さくなるので、パイプ18と溝17の壁面
との間への挿入が容易となる。また、第4図Bの
左右方向の幅は勢後方向に比較して設計上の余裕
があるため、設計、製作が容易である。また、本
実施例のように、支持ブラケツト65に対して起
振装置67を旋回可能に取付けた場合、仮に弾性
材66とモータ67aとを同じ向きに取付けたと
すれば、第4図BのW方向の起振装置67の幅は
狭くすることはできるが、この場合は、その狭い
幅寸法側を掘削溝17とパイプ18との間に出し
入れする必要があるので、下部可動フレーム65
bより下の部分を90度旋回させて締固めすること
になる。そうすると、弾性材66とピン61,6
4が直角をなすので、加圧力がうまく伝達されな
くなつてしまう。従つて、加圧力をうまくかける
意味でも油圧モータ67aを弾性材66に対して
直角をなすように取付けることが好ましい。
さらに、本実施例においては、振動締固め装置
60の支持ブラケツト65を、上部固定フレーム
65aと下部可動フレーム65bとに分け、後者
を前者に対して旋回可能とすると共に、その旋回
を選択的に拘束するロツク装置78を設けてい
る。このため、振動締固め装置60を掘削溝17
に出し入れする際や締固め動作時に振動締固め装
置60を持上げて次の位置まで走行して振動締固
め装置60を降ろしてセツトする際に、振動締固
め装置60の転圧板68と掘削溝17がパイプ1
8とが衝突しても、下部可動フレーム65bより
下部がフリー旋回してにげるので、パイプ18を
破損することがない。さらに、下部走行体51の
位置に関らず、転圧板68をパイプ18に対して
常に平行になるように調整でき、締固め作業が極
めてやり易くなる。
なお、以上の実施例においては、アーム伸縮用
の油圧シリンダ26の取付け方として、油圧シリ
ンダ26のヘツド側をスライドアーム22に連結
し、ピストンロツド26aをベースアーム21に
連結したが、第7図に示すように、油圧シリンダ
26のヘツド側をベースアーム21の先端にピン
29aにより連結し、ピストンロツド26aの先
端をスライドアーム22の下面に設けたブラケツ
ト27aにピン28aにより連結してもよい。こ
のようにすることによつて、油圧シリンダ26に
接続される配管は油圧シリンダ26の作動時、常
に静止状態に置かれるので、配管の取付けが容易
になり、かつ損傷しにくくなるという利点があ
る。さらに、油圧シリンダ26により振動締固め
装置60に加圧力を加える際、シリンダロツド2
6aには圧縮力がかからなくなるという利点もあ
る。
次に本発明の他の実施例を第8図および第9図
により説明する。第8図および第9図において、
第1図および第4図と同じ符号は同じ構成部品を
示している。本実施例の振動締固め作業機50a
においては、振動締固め装置60aの起振装置6
7の転圧板取付け板35に、転圧面の断面形状が
V字形をなす転圧板68aを、ボルト32により
着脱自在に取付けている。この実施例の振動締固
め装置は、掘削溝17の埋め戻し作業の初期の段
階において、パイプ18の下側に土砂を押し込
み、かつ締固める場合に用いるものである。即
ち、第13図について前述したように、まき出し
機30により掘削溝17の底部に土砂19をまき
出した時、パイプ18の下側には空白部分Xが生
じ、かつ落下地点が山盛りとなる。このような状
態において、油圧シリンダ62を収縮させて振動
締固め装置60aをピン61を中心として回動さ
せるスナツプ動作をさせることにより、該転圧板
68aによつて山盛り部分をならしながらパイプ
18の下側に土砂19を押し込んで第13図の空
白部分Xをなくし、かつその押し込んだ土砂を締
固める。この場合、転圧板68aの転圧面がV字
形をなすので、第9図Aに示すように、水平面に
対する転圧面の傾斜角θが大きいため、パイプの
下面に土砂を容易に押し込み、締固めることがで
きる。
なお、この振動締固め装置60aのスナツプ動
作をさせることにより、パイプ18の下面に土砂
を押し込んで締固める際、第9図に示しているよ
うに弾性材66がピン61の軸線と同じ方向に向
き、かつ上下2段に取付けられていることによ
り、スナツプ動作時の振動締固め装置60aの支
持ブラケツト65とV字形転圧板68aの動きを
より一体化させる効果がある。
上記のスナツプ動作は、掘削溝17に土砂をま
き出した時に、パイプ18の下側に空白Xができ
なくなるまで行なわれ、その作業が終了すると、
転圧板68aを取外し、前述した実施例の転圧板
68を取付け、前述した要領で通常の締固め作業
を行なう。
以上の実施例は、振動締固め作業機における伸
縮アーム20の構造として、ベースアーム21
と、該ベースアーム21に上面部に沿つて油圧シ
リンダ26により摺動自在に取付けられたスライ
ドアーム22とからなるものを採用した例である
が、伸縮アーム20の構造はこの例に限るもので
はなく、基本的には油圧シリンダにより相互に直
線移動自在に組合わされた第1、第2のアーム要
素からなる限り他のいかなる構造を採用してもよ
い。
例えば第10図に示す振動締固め作業機50b
のように、ブーム53の先端に油圧シリンダ57
によりピン58を中心として回動自在に取付けら
れた外側筒状アーム81と、外側筒状アーム81
の内側に沿つて油圧シリンダ82により入れ子式
に移動自在に取付けられた内側筒状アーム83と
からなるテレスコピツク型の伸縮アーム20aと
して構成することもできる。この場合、内外のア
ーム81,83間に第3のアームである中アーム
を介在させる場合もある。
このようなテレスコピツク型の伸縮アームであ
つても、前記実施例と同様に、油圧シリンダ82
の操作のみで簡単に締固めを行なうことができ、
かつアーム20aを伸縮させることにより、広い
施工範囲をカバーできる。
しかしながら、前述したベースアーム21とス
ライドアーム22とからなる伸縮アーム20は、
本発明の目的に沿つた基本的作用効果を奏する
他、その構造特有の下記の利点を有しており、そ
の意味で最も好ましい実施例と考えられる。
(a) スライドアーム22はベースアーム21の上
面に沿つて摺動する構成であるので、ベースア
ーム21は1対のガイド具23を支持する長さ
を持てばよいため、スライドアーム22よりも
相当短かくすることができ、かつスライドアー
ム22は必要な強度を得るに適した形状や長さ
を自由に選択できる。従つて、例えば2つの筒
状アーム要素を入子式に伸縮自在とした構造の
テレスコピツク型の伸縮アームに比べて、重量
を軽くすることができ、製造コストを安くでき
ると共に、作業時の安定性を向上させることが
できる。
(b) スライドアーム22はベースアーム21に取
付けられた1対のガイド具23によつて摺動自
在に支持されているため、スライドアーム22
をどのように伸長させてもその荷重を支える支
点間距離(ガイド具23間の距離)は一定であ
る。従つて、例えば下方のアーム要素を伸長さ
せるに従つてその重量を支える上部アーム要素
の支点間距離が短くなる前記テレスコピツク型
の伸縮アームに比べて、常に安定して締固め作
業をすることができる。
(c) ベースアーム21は前記(a)で述べたように、
スライドアーム22よりも相当短かくすること
ができるので、最収縮させた場合の伸縮アーム
長さも短かくなる。従つて、2つの筒状アーム
要素の長い方のものの長さに最収縮時の長さが
拘束される例えば前述したテレスコピツク型の
伸縮アームに比べて、掘削溝の底部から上部ま
で、また掘削溝の幅の広いものから狭いものま
での広い施行範囲をカバーすることができ、作
業性に優れている。
(d) ガイド溝23aおよびレール25の摺動面お
よびアーム伸縮用の油圧シリンダ26は、外部
に露出しているか、作業員が容易に近接し得る
状態にある。従つて、摺動面および油圧シリン
ダ26が筒状アーム内に位置している例えば前
記テレスコピツク型の伸縮アームに比べて、摺
動面およびシリンダのメンテナンスが容易であ
る。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の第1発明は、上部
旋回体に取付けられた起伏ブームの先端に回動自
在に伸縮アームを取付け、該伸縮アームの先端に
回動自在に振動締固め装置を取付けたので、従来
のブームおよびアームの複雑な複合動作に比較
し、伸縮アームを伸縮させるという単純な操作に
より振動締固め装置を直線的に上げ下げすること
ができ、掘削溝の壁面と埋設パイプとの間を、油
圧シリンダやアームあるいは振動締固め装置等が
衝突することなく、容易に上げ下げさせることが
でき、これらの破損のおそれがなく、能率良く締
固め作業を行なうことができる。また、振動締固
め作業機のオペレータは、単純操作によつて振動
締固め装置の持ち上げ、押し下げを行なうことが
でき、労力が軽減されると共に、熟練者でなくと
も、操作が可能となる。
また、伸縮アームを伸長させることにより、従
来例による締固めの最大深さよりもはるかに深い
部分の締固めが可能となる。また、本体から離れ
た位置または本体に近い位置の締固めを行なう場
合は、伸縮アームを伸長または収縮させることに
より、振動締固め装置をそれぞれ所望の位置に到
達させることができ、これにより、従来より広い
範囲にわたつて作業を行なうことができ、しか
も、本体に近い側の締固め作業不能な範囲がなく
なるので、このため、1台の機械を用いて、狭い
溝から広い溝にわたつて、あるいは種々の径のパ
イプの掘削穴の締固めを行なうことができ、ブー
ム、アームの長さが異なる複数台の振動締固め作
業機を用いる必要がなく、経済化が達成される。
また、本発の進行に伴なつて締固め面が上昇し
ても、伸縮アームを収縮させることによつて、本
体を掘削溝の縁に近い所を走行させて、すなわち
本体を掘削溝から離さなくとも、振動締固め装置
を所望の位置に設定することができるので、能率
的であり、かつブーム、アームの短かい機械に換
える必要もない。
また、起振用油圧モータの作動に連動して作動
する油圧作動式の自動ロツク用ロツクピストンを
有する旋回装置を備えたので、振動締固めを移動
させる際には転圧板の方向転換が自在に行なえる
から、本体を1個所に固定したままで本体の旋回
装置によりアームの向きを変えることにより、広
い範囲にわたつて能率良く作業を行なえ、また、
アーム等を作動させて振動締固め装置を移動させ
る際、すなわち起振用モータの非作動時には、旋
回装置がロツクされないため、転圧板がパイプに
衝突しても転圧板が旋回して逃げるため、パイプ
を損傷させるおそれがない。
また、本発明の第2発明においては、アームの
先端に取付ける振動締固め装置に、転圧板とし
て、転圧面の断面形状がV字形をなす転圧板を着
脱自在に取付けたので、水平面に対する転圧面の
傾斜が大きいため、パイプの下面に土砂を容易に
押し込み、締固めることができる。また、V字形
の転圧板は、土砂との片当たりでも振動が少ない
という利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による振動締固め作業機の一実
施例を作業状態にて示す側面図、第2図は該実施
例の伸縮アームの構成を示す側面図、第3図は第
2図のE−E拡大断面図、第4図Aは本発明の振
動締固め装置の一例を示す側面図、同Bはその正
面図、第5図は該振動締固め装置の上部固定フレ
ームと下部可動フレームとの組合わせ構造および
ロツク機構を示す側面断面図、第6図は第1図に
示した本発明の振動締固め作業機の作業範囲を説
明する断面図、第7図は本発明におけるアーム伸
縮用油圧シリンダの取付け構造の他の例を示す側
面図、第8図は本発明による別の転圧板を有する
振動締固め作業機をす側面図、第9図Aは第8図
に示した振動締固め装置の詳細を示す側面図、同
Bはその正面図、第10図は本発明における伸縮
アームの他の例を示す振動締固め作業機の側面
図、第11図は従来の振動締固め作業機を作業状
態にて示す側面図、第12図Aは従来の振動締固
め装置の側面図、同Bはその正面図、第13図は
砂をまき出す機械を作業状態にて示す側面図、第
14図は第1図に示した本発明の振動締固め作業
機の作業範囲を説明する断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下部走行体に設置される上部旋回体に第1の
    油圧シリンダによりブームを起伏自在に取付け、
    該ブームの先端にアームを第2の油圧シリンダに
    より回動自在に取付け、該アームの先端に振動締
    固め装置を第3の油圧シリンダにより回動自在に
    取付けてなる振動締固め作業機において、前記ア
    ームを第4の油圧シリンダにより伸縮される伸縮
    アームとし、前記振動締固め装置は、起振装置に
    振動吸収兼加圧力伝達用弾性材を介して連結され
    た支持ブラケツトを有し、該支持ブラケツトは、
    前記第2のアーム要素に連結された上部固定フレ
    ームと、該上部固定フレームに旋回可能に連結さ
    れ、かつ前記起振装置を前記弾性材を介して担持
    する下部可動フレームと、前記上部固定フレーム
    と下部可動フレームとの間に配置され、下部可動
    フレームの旋回を拘束するロツク手段とを有し、
    該ロツク手段は、起振用油圧モータの作動に連動
    して作動する油圧作動式の自動ロツク用ロツクピ
    ストンを有することを特徴とする振動締固め作業
    機。 2 下部走行体に設置される上部旋回体に第1の
    油圧シリンダによりブームを起伏自在に取付け、
    該ブームの先端にアームを第2の油圧シリンダに
    より回動自在に取付け、該アームの先端に振動締
    固め装置を第3の油圧シリンダにより回動自在に
    取付けてなる振動締固め作業機において、前記ア
    ームを第4の油圧シリンダにより伸縮される伸縮
    アームとし、前記振動締固め装置は、起振装置
    と、該起振装置に着脱自在に取付けられた転圧板
    とを有し、該転圧板は、断面形状がV字形をした
    転圧面を有していることを特徴とする振動締固め
    作業機。 3 前記振動締固め装置は、前記転圧板の向きを
    変える旋回装置を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の振動締固め作業機。
JP25465186A 1985-10-29 1986-10-28 振動締固め作業機 Granted JPS62174411A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16509085 1985-10-29
JP60-165091 1985-10-29
JP60-165090 1985-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174411A JPS62174411A (ja) 1987-07-31
JPH0312166B2 true JPH0312166B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=15805693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25465186A Granted JPS62174411A (ja) 1985-10-29 1986-10-28 振動締固め作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174411A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724428Y2 (ja) * 1988-07-28 1995-06-05 小松造機株式会社 パワーショベル用コンパクタ組立体又はオーガ組立体
JPH0721636Y2 (ja) * 1988-07-28 1995-05-17 小松造機株式会社 パワーショベル用コンパクタ組立体
CN105155506B (zh) * 2015-08-21 2017-04-12 四川九鼎智远知识产权运营有限公司 一种强夯机及强夯方法
GB2606403A (en) * 2021-05-07 2022-11-09 Gately Pearse Pipe laying apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719261U (ja) * 1980-07-09 1982-02-01
JPS5838048U (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 富士ゴム株式会社 防振ゴム
JPS5840113U (ja) * 1981-09-12 1983-03-16 藤井 友吉 爪楊枝セツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174411A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278368A (en) Apparatus and method for compacting material
EP0220373B1 (en) Vibratory compaction working machine
US5836089A (en) Excavating equipment fitted with surface clamps
KR102195905B1 (ko) 다방향 플라즈마-유압 할암봉을 구비한 할암 시스템 및 이를 이용한 할암 방법
CN113585379A (zh) 一种适用于硬质土质的水利施工用埋管开沟装置
JPH0312166B2 (ja)
JPH03221614A (ja) 管の敷設装置
JP3296746B2 (ja) 掘削転圧作業機
RU2124609C1 (ru) Оборудование для выемки грунта
JP7075697B1 (ja) 地盤改良機
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JPH0547818Y2 (ja)
JP3289889B2 (ja) マンホールの受枠取り外し装置
WO1982000839A1 (en) Apparatus and method for compacting material
JPH0632978Y2 (ja) 砂や砂利の振動締固め作業機
KR200374422Y1 (ko) 굴삭기용 다목적 파워 버켓
JPH0724428Y2 (ja) パワーショベル用コンパクタ組立体又はオーガ組立体
JPH0547821Y2 (ja)
JPH0515877B2 (ja)
JPH0378458B2 (ja)
JPS5916043B2 (ja) 重機用土羽打ち板
JPH06322785A (ja) 障害物を回避して掘削する作業機
JP3310845B2 (ja) 排土板付き作業機械
JP2720222B2 (ja) 立坑の掘削装置
JPH05156662A (ja) 掘削機用アタッチメント及び掘削方法