JPS5859700A - 水中受波器 - Google Patents

水中受波器

Info

Publication number
JPS5859700A
JPS5859700A JP56157457A JP15745781A JPS5859700A JP S5859700 A JPS5859700 A JP S5859700A JP 56157457 A JP56157457 A JP 56157457A JP 15745781 A JP15745781 A JP 15745781A JP S5859700 A JPS5859700 A JP S5859700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preamplifier
signal
balanced
electrode
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56157457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230640B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kotanino
清 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56157457A priority Critical patent/JPS5859700A/ja
Publication of JPS5859700A publication Critical patent/JPS5859700A/ja
Publication of JPH0230640B2 publication Critical patent/JPH0230640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平衡型受波素子を用いた水中受波器に係り、特
に平衡型受波素子からの信号を増幅する前置増幅器の電
気的な校正を可能とした水中受波器に関するものである
水中受波器の校正Fi実際の音場において行う方法が一
般的であると考えられ、また、通常はその方法で充分で
めった。しかしながら、水中受波器の需費が広がるにつ
れ、その設置個所も多様化し、例えば船底等に鎖装する
場合には、水中受波器の信頼性を向上したとして屯、実
際の音場で社なく、水中受波器の受波素子からの信号を
増幅する前置増幅器を電気的に校正することによって水
中受波器としての校正を行い良い場合がでてくる。
そこで従来、このように前置増幅器の電気的な校正を可
能とした水中受波器が出現してきたが、これは、第1図
に示すように、不平衡受波素子1と前置増幅器2とを備
えてなり、その前置増幅器20校正は、校正用電気信号
入力端子3dに入力された校正用電気信号を抵抗h0.
およびRo、を介して前置増幅器2の入力端に加えて行
うものであった。なお、第1図において、5aはelに
源端子、5bは出力端子、5cはe電源端子および5C
は接地端子である。
しかしこのような水中受波器は、前述したように前置増
幅器2の電気的な校正が可能になった点で便利ではある
が・、受波素子とし、て不平衡型受波素子1を用いた不
平衡方式であるため、誘導電場を有する音場に用いると
電気的に雑音を捕捉する。
このため、微弱な音響信号を取抄扱う場合には、全体に
シールド網を用いる等、構成が複雑になった。
そこで、近都、このような不平衡型受波素子1を用いた
水中受波器の欠点を除去するために、中間電極を中点と
して電気的に対称な位置に■電極お゛よびeK極を備え
た平衡型圧電振動子からなる受渡素子を用いた水中受波
器が考えられたが、この水中受波器は前置増幅器の電気
的な校正を可能としたものではなかった。これは、広い
周波数帯域の受波を目的とした水中受波器の前置増幅器
は高入力インピーダンスとなることが必然的で6艶、か
つ、平衡型受波素子を用いた水中受波器の前置増幅器の
入力回路に校正信号(電気信号)を印加する回路を高イ
ンピーダンスの状態で結合させるのが困−である点に起
因している。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、シ
ールド網を用いる等、構成を複雑にさせることなく微弱
な音響信号をも嶽雑音で取り扱うことができると共に、
前置増幅器の電気的な校正を可能とした水中受波器を提
供することを目的とする。
以下第2図および第3図を参照し、て本発明の詳細な説
明する。
第2図は本発明に係る水中受波器の一実施例を示す回路
図で、図中4は後述平衡型圧電振動子からなる、et電
極g、9を極4bおよび中間電極4Cを備えた平衡型受
波素子で、この受渡素子4は、中間電極4Cが接地され
、また、■電極41が抵抗R3を介して前置増幅器5の
一方の入力端に、e電極4bが抵抗R,を介して前置増
幅器5の他方の入力端に各々接続される。この場合、前
置増幅器5の他方の入力端と接地間には抵抗R,が接続
され、また、一方の入力端と出力端間には抵抗R6が接
続される。
6は前記受波素子4と同一構成、ここでは同一構造の平
衡型圧電振動子からなる校正用圧電振動子で、この振動
子6拡、中間電極6Cが接地され、■電極6mが抵抗R
1を介して受波素子4の■電極4ai−〇電極6bが抵
抗R−を介して受波素子4のe電極4bに各々接続され
る。まえ、振動子6は例えばスポンジのような防振性お
よび遮音性をもつ部材7で包み込まれている。なお、5
a〜3Cは各々第1図と同様の端子であるが、このうち
、校正用電気信号入力端子5dFi前記振動子6のe電
極6mに接続されている。
第3図は前記受波素子4およ−び振動子6に用いられる
平衡型圧電振動子の電極構造の一例を示す断面図で、図
中鳳がe電極、bがe電極、Cが中間電極およびdが圧
電磁器振動子である。この場1合、■電極1およびe電
極すは、中間電極Cを中1点とし、圧電磁気振動子dを
介して電気的に対称な位置に配設されてなるものである
。なお、各部の大きさは、この平衡型圧電振動子が挿入
される前置増幅器50入カインピーダンスとの関係によ
って適宜選定される。また、受波素子4と振動子6とは
、同一構成されていれば、必ずしもこの実施例の場合の
ように同一構造とする必要はない。
次に上述本発明受波器の動作について説明する。
すなわち、第2図において、受渡素子4からの平・・衡
信号(電気信号)は抵抗R,,R,を通して前置増幅@
5に入力され、と9前置増幅器5で増5幅された後、出
力端子3bに送出されて通常の受渡動作が行われる。一
方、前記前置増幅器5.を電気的に校正する場合に杜、
まず、不平衡の校正用電気信号、を入力端子5dおよび
接地端子3C間に印加するもので、その印加された信号
杖抵抗R,およびR1を通して前置増幅!!5の一方の
入力端および接地間に加えられると共に、校正用圧電振
動子6のew:極6m、中関電@6C間に加えられ、振
動子6を振動させる。
この振動によ抄振動子6のe電1に6b、中間電極6C
間には■電極6寂、中間電極6C間に加えられた信号と
は大きさく電圧)が同じで位相が180°異なる信号が
誘起される。この誘起された信号は抵抗R1およびR2
を通して前置増幅器5の他方の入力端および接地間に加
えられるもので、これにより、前置増幅器5には平衡な
校正信号が入力されることになる。従って、前置増幅器
50入力回路には、校正信号を印加する回路(入力端子
3dより抵抗R4R・に至る回路)が前置増幅器5の高
入力インピーダンスに何ら影響を与えることなく結合さ
れることになり、入力端子3dと出力端子5bにおける
各信号を比較することによって校正を行う仁とができる
ものである。なお、校正用圧電振動子6を包み込むスポ
ンジ等の部材7は振動子6の外部雑音の捕捉を防止する
以上述べたように本発明によれば、受渡素子として平衡
型受波素子を用い、回路を平衡型に構成したので、シー
ルド網を用いる等、構成を複雑にさせることなく微弱な
音響信号をも低雑音で取り扱うことができる。加えて、
平衡型受波素子と同−構成の平衡型圧電振動子を校正用
圧電振動子として用い、これに不平衡の校正用電気信号
を入力させて得られた平衡信号を前置増幅器に校正信号
として加え、校正するようにしたので、校正信号を、前
置増幅器の高入力インピーダンスに何ら影響を与えるこ
となく印加することができることになり、校正用圧電振
動子を、防振性および遮音性をもつ部材で包み込んだこ
とと相俟って、前置増幅器の電気的な校正を性能よく、
充分に行うことができる。また、特に、本発明を多チヤ
ンネル受波器に適用した場合には、校正用電気信号に不
平衡信号が用はられるので、簡単かつ安価な構成を期待
することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水中受波器の回路図、第2図は本発明に
係る水中受波器の一実施例を示す回路図、第3図れ纂2
図中の平衡型受波素子および校正用圧電振動子に用いら
れる平衡型圧電振動子の電極構造の一例を示す断面図で
ある。 31・・・出力端子、5d・・・校正用電気信号入力端
子、4・・・平衡型受波素子、5・・・前置増幅器、6
山校正用圧電振動子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 中間電極を中点として電気的に対称な位置に電極
    (正)および電極(負)を備えた平衡型圧電振動子から
    なる平衡型受波素子と、諌受渡素子からの平衡信号を増
    幅する前置増幅器と、前記受波素子と同一構成の平衡型
    圧電振動子からなるもので、正、負いずれか一方の電極
    および中間電極間に校正用電気信号を印加することによ
    って正。 負両電極間から得られる平衡信号を前記前置増幅器に校
    正信号として出力する校正用圧電振動子と、咳校正用圧
    電振動子を包み込む防振性および遮音性をもつ部材とを
    具備することを特徴とする水中受波器。 2、平衡型受波素子と校正用圧電振動子が同一構造の平
    衡型圧電振動子からなる特許請求の範囲第1項記載の水
    中受波器。 五 防振性および遮音性をもつ部材がスポンジである特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の水中受波器。
JP56157457A 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器 Granted JPS5859700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157457A JPS5859700A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157457A JPS5859700A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859700A true JPS5859700A (ja) 1983-04-08
JPH0230640B2 JPH0230640B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=15650074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157457A Granted JPS5859700A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194535A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 音響測定用受波器
JP2015129752A (ja) * 2008-02-26 2015-07-16 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー エコー検出

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194535A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 音響測定用受波器
JP2015129752A (ja) * 2008-02-26 2015-07-16 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー エコー検出

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230640B2 (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU640067B2 (en) Ultrasonic electroacoustic transducer
US4280018A (en) Integrated piezoelectric sound transducer and preamplifier
US2810888A (en) Electromechanical filter
JPS5859700A (ja) 水中受波器
US4631406A (en) Infrared ray detector
US2269403A (en) Piezoelectric unit
AU2003200979B2 (en) Underwater antenna
GB842756A (en) Mechanical frequency filter
Kažys et al. Optimization of the piezoelectric transducer response by means of electrical correcting circuits
JPS6018096A (ja) 複合トランスデユ−サ
JP2002136513A (ja) 超音波診断装置
JPS6170813A (ja) 弾性表面波分波器
JPH028479Y2 (ja)
JPS6133719Y2 (ja)
JP2000134684A (ja) 超音波受波器
JPS623935Y2 (ja)
JPS59107620A (ja) 弾性表面波装置
JPS6133318B2 (ja)
JPH0420865A (ja) 回転検出装置
JPS6118890B2 (ja)
JPS5831153B2 (ja) 水中受波器
JPH07303296A (ja) 水中音響センサとそれを備えた水中音検出システム
JPH0630934A (ja) 超音波探触子
JPS61191198A (ja) 超音波送受波器
JP2005013403A (ja) 超音波診断装置