JPS61191198A - 超音波送受波器 - Google Patents

超音波送受波器

Info

Publication number
JPS61191198A
JPS61191198A JP3128585A JP3128585A JPS61191198A JP S61191198 A JPS61191198 A JP S61191198A JP 3128585 A JP3128585 A JP 3128585A JP 3128585 A JP3128585 A JP 3128585A JP S61191198 A JPS61191198 A JP S61191198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
weight
case
piezoelectric element
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128585A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Ito
利治 伊藤
Eiji Koseki
小関 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP3128585A priority Critical patent/JPS61191198A/ja
Priority to US06/825,889 priority patent/US4755975A/en
Publication of JPS61191198A publication Critical patent/JPS61191198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、屋外等で発生する音波を金属製ケースの内部
に設けた圧電素子により受信して出力信号として抽出す
る受波器として、または前記圧電素子が振動子となって
超音波を発生させる送波器として用いられ、例えば自動
車の後方検知装置等への適用が可能な超音波送受波器に
関するものである。
この種の、超音波送受波器は、例えば特開昭57−56
099号等に開示されるように公知である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前記超音波送受波器を取付部に支持する場合
において、送波器として用いる場合−は、その基台から
取付部に振動漏れを生じると、出力が低減したり、取付
部に振動が発生して、雑音を生じる等種々の不都合を生
じる。また受波器として用いる場合には、前記取付部か
らの振動がイズを発生させ、S/N比を低減さ一169
種々の弊害を生じる。
本発明は、可ち的にその取付基部と、圧電素子間の振動
を絶縁するとともに、その送り圧及び受信感度を良好と
することを目的とするものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、基台に二本の杆状入出力端子を支持してなる
ベース部に、金属製ケースの内面に圧電素子を接合して
なるケース部を密閉状に被着し、前記圧電素子の表裏面
の電極と前記入出力端子とを電気的に接続してなるもの
において、前記ベース部の重さMlと、ケース部の重さ
Mlとの比f (=Mr /M2 )を1.5以下とし
、かつ前記杆状入力端子対を基台の直径をdとすると、
該基台の中心から0.30 d〜0.35dの位置とな
る点対称位置に設け、前記杆状入出力端子により取付部
に支持してなるものである。
前記構成をさらに詳しく説明する。
ベース部の振動形態は、強制振動モードと、自由振動モ
ードとがあり、前者は周波数40KHz未満で顕著に発
生し、後者は周波数40KHz以上で顕著に発生する。
また前者にあっては、基台の直径をdとすると、その中
心から0.40d〜0.45 dの位置、理論上は0.
417 dの位置を節とする振動態様で屈曲振動する。
後者は、該基台の中心から0.30d−0,35dの位
置、理論上は0.33 dの位置を節として振動する。
ところで、前記自由振動モードにおいて、ベース部の重
さMlと、ケース部の重さM2との重量比f (=M*
 /M2 )と、その送信音圧及び受信感度との関係を
測った。
ここで測定に供した超音波送受波器は、第1図に示す構
成のものである。
すなわちlは円板状の金属製基台であって、そ    
 ′の中心から少し偏位して上下方向の挿入用透孔2が
設けられている。また基台l外面には前記透孔2との点
対称位置に、アース端子となる杆状端子4が突設されて
いる。
前記透孔2には杆状端子5が挿通し、該透孔2内に注入
したガラスシール6等により基台1と電気的に絶縁して
保持されている。前記した各構成によりベース部Aが構
成される。
lOは、下面開放の截頭円錐形金属製ケースであり、音
波送受部となる截頭部内面にPZT等の圧電材料によっ
てなる板状の圧電素子11がその一面の電極12bを接
合して固着され、他面の電極12bをケース内方に臨ま
せている。また金属製ケースlOの下端周部には外方へ
突出する接合鍔縁13が形成されている。前記した各構
成によりケース部Bが構成される。
前記基台lと金属製ケースlOは、前記杆状端子5と圧
電素子11の電極12bを導線14により接続してから
、前記接合鍔縁13を基台lの上周面に溶接し、前記金
属製ケース10と基台lによってその内部な水密状に閉
鎖される。
かかる構成において、その重さ等は下記の通りである。
[ケース部] −重さ;  2.3g (金属製ケース2.2g、圧電素子0.1g)―金属製
ケースの材質及び形状;ステンレス鋼製a=18mm、
  b=11mm、  c=6腸st、  d=  1
mm・圧電素子の材質及び形状;チタン酸ジルコン酸鉛
、直径=9層履、厚さ=0.3層層 [ベース部] ・重さ:試料イー2.3g、。
試料ロー3.45g 。
試料バー4.8g 。
試料ニー5.75g 。
試料ホー8.8g ・基台の材質及び形状;ステンレス鋼製。
直径=18層層、厚さは各試料毎に、その設定重量に対
応して決定 ・杆状入出力端子:鉄−ニッケル合金製。
直径 1 層腸、e=10■鵬 「結果1 イ)各試料イ〜ホをケース部Aと組合わせて1重量比f
が異なる送受波器を構成し、その送信音圧  ゛を計測
した結果、第2図のようになった。
この結果から示されるように、自由振動モードではf=
1で108dB 、 f=1.5で1lI9dBとなり
、それ以後重量比fの増加とともに送信音圧は急速に下
降した。
口)重量比fと、その受信感度との関係は第3図のよう
になった。
この結果から示されるように、自由振動モードはf=1
で一54dB、 f= 1 、5で−55,5dBとな
り、それ以後重量比fの増加とともに受信感度は急速に
下降した。
かかる結果を総合すれば、重量比f=1.5以下に設定
すると、その送受波器の性能は良好となることが示され
た。
そこで、 a)前記自由振動モードによって振動する周波数領域に
最適に適用できる構成とするために、前記杆状入出力端
子4,5対の位置を、基台1の中心から0.30 d〜
0.35d (d ;基台lの直径)の位置となる点対
称位置に設けることにより、前記杆状入出力端子4.5
を自由振動モードの節の位置とする。
b)前記節の位置で取付部Cに連結し、前記圧電素子1
1により振動が取付部Cに伝わらないようにし、かつそ
の取付部Cからの振動が前記圧電素、子11に伝搬して
ノイズを生じさせないようにするため、前記端子4,5
で取付部Cに支持する。
この場合に、該端子4.5の支持は、第1図の取付部C
に対して前記入出力端子4,5を嵌入する等、簡易に実
現できる。
C)かかる支持形態において、その送信音圧及び受信感
度を最良とするように、前記ベース部の重さMl と、
ケース部の重さM2との比f(=Mt/M2)を1.5
以下とする。
ことにより、本発明を構成したものである。
〈発明の効果〉 本発明は、上述したように、前記自由振動モードによっ
て振動する周波数領域に最適に適用できるように、杆状
入出力端子4.5を、前記自由振動モードの節の位置と
するとともに、ベース部の重さMlと、ケース部の重さ
M2どの重量比fを最適としたから、その取付部Cと送
受波器間の振動が絶縁されて、送波器として用いた場合
の取付部Cの振動漏洩や、受波器として用いた場合の前
記取付部Cからの振動伝搬によるS/N比の低下を可及
的に低減でき、かつかかる支持形態において、その性能
を良好とすることができる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送受波器の一例を示す縦断側面図、第
2図は重量比fと送信音圧との関係を示すグラフ、第3
図は重量比fと受信感度との関係を示すグラフである。 A・・・ケース部 B・・・ベース部 C・・・取付部 l・・・基台 4.5・・・杆状端子 10・・・金属製ケース 11・・・圧電素子 出願人、     日本特殊陶業株式会社第1 図 ?!?!$榊県 舅I9短セ 手続補正書 1、事件の表示 昭和60年特許願第31285号2、
発明の名称 超音波送受波器 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 住所 名古屋市瑞穂区高辻町14番18号名称 日本特
殊陶業株式会社 代表、渚小用修次 4、代理人          □ 住所 名古屋市中区千代田3丁目11番11号6、補正
の対象  明細書及び図面 7、補正の内容 1)別紙の通り明細書全文を訂正する。 2)添付図面の第1図第2図第3図を別紙の通ン\ り訂正する。           !、−1−・A9
\、特願昭80−31285 訂正明細書 1、発明の名称 超音波送受波器 2、特許請求の範囲 基台に二本の杆状入出力端子を支持してなるベース部に
、金属製ケースの内面に圧電素子を接合してなるケース
部を密閉状に被着し、前記圧電素子の表裏面の電極と前
記入出力端子とを電気的に接続してなるものにおいて、 前記ベース部の重さMlと、ケース部の重さMlとの比
f (=Mt /M2 )を1.5以下とし、かつ前記
杆状入力端子対を基台の直径をpとする二、該基台の中
心から0.30D〜0.350の位置となS点対称位置
に設け、前記杆状入出力端子により】材部に支持してな
る超音波送受波器 3、発明の詳細な説明 く産業上の利用分野〉 本発明は、屋外等で発生する音波を金属製ケースの内部
に設けた圧電素子により受信して出力信号として抽出す
る受波器として、または前記圧電素子が振動子となって
超音波を発生させる送波器として用いられ、例えば自動
車の後方検知装置等への適用が可能な超音波送受波器に
関するものである。 〈従来技術〉 この種の、超音波送受波器は、例えば実開昭57−56
099号等に開示されるように公知である。 〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前記超音波送受波器を取付部に支持する場合
において、送波器として用いる場合には、その基台から
取付部に振動漏れを生じると、出力が低減したり、取付
部に振動が発生して、雑音を生じる等種々の不都合を生
じる。また受波器として用いる場合には、前記取付部か
らの振動が基台を介して圧電素子に伝搬して、出力信号
にノイズを発生させ、S/N比を低減させる等種々の弊
害を生じる。 本発明は、可及的にその取付基部と、圧電素子間の振動
を絶縁するとともに、その送信音圧及び受信感度を良好
とすることを目的とするものである。 く問題点を解決するための手段〉 本発明は、基台に二本の杆状入出力端子を支持してなる
ベース部に、金属製ケースの内面に圧電素子を接合して
なるケース部を密閉状に被着し、前記圧電素子の表裏面
の電極と前記入出力端子とを電気的に接続してなるもの
において、前記ベース部の重さMlと、ケース部の重さ
Mlとの比f (=M1 /M2 )を1.5以下とし
、かつ前記杆状入力端子対を基台の直径をDとすると、
該基台の中心からo、36n〜0.35Dの位置となる
点対称位置に設け、前記杆状入出力端子により取付部に
支持してなるものである。 前記構成をさらに詳しく説明する。 ベース部の振動形態は、強制振動モードと、自由振動モ
ードとがあり、前者は周波数40KHz未満で顕著に発
生し、後者は周波数40KHz以上で顕著に発生する。 また前者にあっては、基台の直径をDとすると、その中
心から0.40D〜0.45D’あ位   置、理論上
は0.417Dの位置を節とする・振動態様で屈曲振動
する。後者は、該基台の中心から0.30D〜0.35
0の位置、理論上は0.33Dの位置を節として振動す
る。 ところで、前記自由振動モードにおいて、ベース部の重
さMlと、ケース部の重さMlとの重量比f (=Mt
 /M2 )と、その送信音圧及び受信感度との関係を
測った。 ここで測定に供した超音波送受波器は、第1図に示す構
成のものである。 すなわちlは円板状の金属製基台であって、その中心か
ら少し偏位して上下方向の挿入用透孔2が設けられてい
る。また基台l外面には前記透孔2との点対称位置に、
アース端子となる杆状端子4が突設されている。 前記透孔2には杆状端子5が挿通し、該透孔2内に注入
したガラスシール6等により基台lと電気的に絶縁して
保持されている。前記した各構成によりベース部Aが構
成される。 10は、下面開放の截頭円錐形金属製ケースであり、音
波送受部となる截頭部内面にPZT等の圧電材料によっ
てなる板状の圧電素子11がその一面の電極12bを接
合して固着され、他面の電極12bをケース内方に臨ま
せている。また゛金属製ケース10の下端周部には外方
へ突出する接合鍔縁13が形成されている。前記した各
構成□”に゛よリケース部Bが構成される。゛パ□ 前記基台lと金属製ケース10は、□前記゛杆状”端子
5と圧電素子11の電極12 b’を導線14により接
続してから、前記接合鍔縁13を基台lの一上周面に溶
接し、前記金属製ケース10と基台′l゛によってその
□内部を水密状に閉鎖される。  −かか゛る□構成2
におい□て、マ゛ア重さ等□は下記の通りである。  
     ′   □ [ケース部] ・重さ;  2.3g     ’ (金属製ケース2.2g、圧電素子0.1g)・金属製
ケースの材質及び形状;ステンレ゛ス鋼製“−D=18
mm’、  a=  lam、  b=1’1mm’、
’c’=’6mm’。 ・圧電素子′の材質及び形状:チタン酸ジルコ”′ンー
鉛、直径=9m層、厚さ=0.3mm [ベース部] ・重さ;試料イー2.3g 試料ロー3.45g 試料バー4.8g 試料ニー5.75g 、 試料ホーロ、8g ・基台の材質及び形状;ステンレス鋼製。 直径=18mm、厚さは各試料毎に、その設定重量に対
応して決定 ・杆状入出力端子;鉄−ニッケル合金製。 直径1mm、d=10+sm r結果j イ)各試料イ〜ホをケース部Aと組合わせて、重量比f
が異なる送受波器を構成し、その送信音圧を計測した結
果、第2図のようになった。 この結果から示されるように、自由振動モードではf=
1で108dB 、 f= 1 、5で1lIlldB
となり、それ以後重量比fの増加とともに送信音圧は急
速に下降した。 口)重量比fと、その受信感度との関係は第3図のよう
になった。 この結果から示されるように、自由振動モードはf=1
で一54dB、f=1.5で−55,5dBとなり、そ
れ以後重量比fの増加とともに受信感度は急速に下降し
た。 かかる結果を総合すれば、重量比f=1.5以下に設定
すると、その送受波器の性能は良好となることが示され
た。 そこで、 a)前記自由振動モードによって振動する周波数領域に
最適に適用できる構成とするために、前記杆状入出力端
子4,5対の位置を、基台lの中心からQ、30I)−
0,350(D ;基台lの直径)の位置となる点対称
位置に設けることにより、前記杆状入出力端子4,5を
自由振動モードの節の位置とする。 b)前記節の位置で取付部Cに連結し、前記圧電素子1
1により振動が取付部Cに伝わらないようにし、かつそ
の取付部Cからの振動が前記圧電素子11に伝搬してノ
イズを生じさせないようにするため、前記端子4,5で
取付部Cに支持する。 この場合に、該端子4,5の支持は、第1図の取付部C
に対して前記入出力端子4,5を嵌入する等、簡易に実
現できる。 C)かかる支持形態において、その送信音圧及び受信感
度を最良とするように、前記ベース部の重さMlと、ケ
ース部の重さMlとの比f(=M17M2)を1.5以
下とする。 ことにより、本発明を構成したものである。 〈発明の効果〉 本発明は、上述したように、前記自由振動モードによ巳
て振動する周波数領域に最適に適用できるように、杆状
入出力端子4.5を、前記自由振動モードの節の位置と
するとともに、ベース部の重さMlと、ケース部の重さ
Mlとの重量比fを最適としたから、その取付#BCと
送受波器間の振動、が絶縁されて、送波器として用いた
場合の取付部C,の振動漏洩や、受波器として用いた場
合の前記取付部Cからの振動伝搬による5/N比の低下
を可及的に低減でき、かつかかる支持形態において、そ
の性能を良好とすることができる等の優れた効果がある
。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の送受波器の一例を示す縦断側面図、第
2図は重量比fと送信音圧との関係を示すグラフ、第3
図は重量比fと受信感度との関係を示すグラフである。 A・・・ケース部 B・・・ベース部 C・・・取付部 D・・・基台の直径 l・・・基台 4.5・・・杆状端子 10・・・金属製ケース 11・・・圧電素子 第1 図 第20 (dB) 第3図 (dB)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基台に二本の杆状入出力端子を支持してなるベース部に
    、金属製ケースの内面に圧電素子を接合してなるケース
    部を密閉状に被着し、前記圧電素子の表裏面の電極と前
    記入出力端子とを電気的に接続してなるものにおいて、 前記ベース部の重さM_1と、ケース部の重さM_2と
    の比f(=M_1/M_2)を1.5以下とし、かつ前
    記杆状入力端子対を基台の直径をdとすると、該基台の
    中心から0.30d〜0.35dの位置となる点対称位
    置に設け、前記杆状入出力端子により取付部に支持して
    なる超音波送受波器
JP3128585A 1985-02-08 1985-02-19 超音波送受波器 Pending JPS61191198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128585A JPS61191198A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 超音波送受波器
US06/825,889 US4755975A (en) 1985-02-08 1986-02-04 Piezoelectric transducer for transmitting or receiving ultrasonic waves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128585A JPS61191198A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 超音波送受波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191198A true JPS61191198A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12327040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128585A Pending JPS61191198A (ja) 1985-02-08 1985-02-19 超音波送受波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191198A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739199B2 (ja) * 1975-02-27 1982-08-19
JPS58120398A (ja) * 1982-01-13 1983-07-18 Tdk Corp 電気−機械変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739199B2 (ja) * 1975-02-27 1982-08-19
JPS58120398A (ja) * 1982-01-13 1983-07-18 Tdk Corp 電気−機械変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664456A (en) Ultrasonic transducer
JP3233059B2 (ja) 超音波センサ
WO2012164879A1 (ja) 超音波送受波器および超音波流量計
JP4048886B2 (ja) 超音波センサ
JP2001159551A (ja) 超音波振動子の支持構成およびこれを用いた超音波流量計測装置
JPS61191198A (ja) 超音波送受波器
JP2002204498A (ja) 超音波センサ
JPH089995Y2 (ja) 超音波送受波器
JPH089994Y2 (ja) 超音波送受波器
JP2001169392A (ja) 超音波センサ
JPS61191199A (ja) 超音波送受波器
JPH11325992A (ja) 超音波振動子とその支持構成およびこれを用いた超音波流量計測装置
JP3528491B2 (ja) 超音波送受波器
JPH0455040B2 (ja)
JPH0236700A (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JPH054396Y2 (ja)
JPH0445352Y2 (ja)
JPS626596A (ja) 圧電形電気音響変換器
JPH0141279Y2 (ja)
JPS6133318B2 (ja)
JPH055756Y2 (ja)
JPH11237468A (ja) 超音波送受波器及びその製造方法
JPH07274297A (ja) 分割型の超音波探触子
JPH0211099A (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JPS6216695Y2 (ja)