JPH0230640B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230640B2
JPH0230640B2 JP56157457A JP15745781A JPH0230640B2 JP H0230640 B2 JPH0230640 B2 JP H0230640B2 JP 56157457 A JP56157457 A JP 56157457A JP 15745781 A JP15745781 A JP 15745781A JP H0230640 B2 JPH0230640 B2 JP H0230640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balanced
calibration
preamplifier
electrode
piezoelectric vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56157457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859700A (ja
Inventor
Kyoshi Koyano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56157457A priority Critical patent/JPS5859700A/ja
Publication of JPS5859700A publication Critical patent/JPS5859700A/ja
Publication of JPH0230640B2 publication Critical patent/JPH0230640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B11/00Transmission systems employing sonic, ultrasonic or infrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平衡型受波素子を用いた水中受波器に
係り、特に平衡型受波素子からの信号を増幅する
前置増幅器の電気的な校正を可能とした水中受波
器に関するものである。
水中受波器の校正は実際の音場において行う方
法が一般的であると考えられ、また、通常はその
方法で充分であつた。しかしながら、水中受波器
の需要が広がるにつれ、その設置個所も多様化
し、例えば船底等に艤装する場合には、水中受波
器の信頼性を向上したとしても、実際の音場では
なく、水中受波器の受波素子からの信号を増幅す
る前置増幅器を電気的に校正することによつて水
中受波器としての校正を行いたい場合がでてく
る。
そこで従来、このように前置増幅器の電気的な
校正を可能とした水中受波器が出現してきたが、
これは、第1図に示すように、不平衡受波素子1
と前置増幅器2とを備えてなり、その前置増幅器
2の校正は、校正用電気信号入力端子3dに入力
された校正用電気信号を抵抗R02およびR01を介
して前置増幅器2の入力端に加えて行うものであ
つた。なお、第1図において、3aは電源端
子、3bは出力端子、3cは電源端子および3
eは接地端子である。
しかしこのような水中受波器は、前述したよう
に前置増幅器2の電気的な校正が可能になつた点
で便利ではあるが、受波素子として不平衡型受波
素子1を用いた不平衡方式であるため、誘導電場
を有する音場に用いると電気的に雑音を捕捉す
る。このため、微弱な音響信号を取り扱う場合に
は、全体にシールド網を用いる等、構成が複雑に
なつた。
そこで、近年、このような不平衡型受波素子1
を用いた水中受波器の欠点を除去するために、中
間電極を中点として電気的に対称な位置に電極
および電極を備えた平衡型圧電振動子からなる
受波素子を用いた水中受波器が考えられたが、こ
の水中受波器は前置増幅器の電気的な校正を可能
としたものではなかつた。これは、広い周波数帯
域の受波を目的とした水中受波器の前置増幅器は
高入力インピーダンスとなることが必然的であ
り、かつ、平衡型受波素子を用いた水中受波器の
前置増幅器の入力回路に校正信号(電気信号)を
印加する回路を高インピーダンスの状態で結合さ
せるのが困難である点に起因している。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたも
ので、シールド網を用いる等、構成を複雑にさせ
ることなく微弱な音響信号をも低雑音で取り扱う
ことができると共に、前置増幅器の電気的な校正
を可能とした水中受波器を提供することを目的と
する。
以下第2図および第3図を参照して本発明の実
施例を説明する。
第2図は本発明に係る水中受波器の一実施例を
示す回路図で、図中4は後述平衡型圧電振動子か
らなる、電極4a、電極4bおよび中間電極
4cを備えた平衡型受波素子で、この受波素子4
は、中間電極4cが接地され、また、電極4a
が抵抗R1を介して前置増幅器5の一方の入力端
に、電極4bが抵抗R2を介して前置増幅器5
の他方の入力端に各々接続される。この場合、前
置増幅器5の他方の入力端と接地間には抵抗R3
が接続され、また、一方の入力端と出力端間には
抵抗R4が接続される。6は前記受波素子4と同
一構成、ここでは同一構造の平衡型圧電振動子か
らなる校正用圧電振動子で、この振動子6は、中
間電極6cが接地され、電極6aが抵抗R5
介して受波素子4の電極4aに、電極6bが
抵抗R6を介して受波素子4の電極4bに各々
接続される。また、振動子6は例えばスポンジの
ような防振性および遮音性をもつ部材7で包み込
まれている。なお、3a〜3eは各々第1図と同
様の端子であるが、このうち、校正用電気信号入
力端子3dは前記振動子6の電極6aに接続さ
れている。
第3図は前記受波素子4および振動子6に用い
られる平衡型圧電振動子の電極構造の一例を示す
断面図で、図中aが電極、bが電極、cが中
間電極およびdが圧電磁振動子である。この場
合、電極aおよび電極bは、中間電極cを中
点とし、圧電磁気振動子dを介して電気的に対称
な位置に配設されてなるものである。なお、各部
の大きさは、この平衡型圧電振動子が挿入される
前置増幅器5の入力インピーダンスとの関係によ
つて適宜選定される。また、受波素子4と振動子
6とは、同一構成されていれば、必ずしもこの実
施例の場合のように同一構造とする必要はない。
次に上述本発明受波器の動作について説明す
る。すなわち、第2図において、受波素子4から
の平衡信号(電気信号)は抵抗R1,R2を通して
前置増幅器5に入力され、この前置増幅器5で増
幅された後、出力端子3bに送出されて通常の受
波動作が行われる。一方、前記前置増幅器5を電
気的に校正する場合には、まず、不平衡の校正用
電気信号を入力端子3dおよび接地端子3e間に
印加するもので、その印加された信号は抵抗R5
およびR1を通して前置増幅器5の一方の入力端
および接地間に加えられると共に、校正用圧電振
動子6の電極6a、中間電極6c間に加えら
れ、振動子6を振動させる。この振動により振動
子6の電極6b、中間電極6c間には電極6
a、中間電極6c間に加えられた信号とは大きさ
(電圧)が同じで位相が180゜異なる信号が誘起さ
れる。この誘起された信号は抵抗R6およびR2
通して前置増幅器5の他方の入力端および接地間
に加えられるもので、これにより、前置増幅器5
には平衡な校正信号が入力されることになる。従
つて、前置増幅器5の入力回路には、校正信号を
印加する回路(入力端子3dより抵抗R5,R6
至る回路)が前置増幅器5の高入力インピーダン
スに何ら影響を与えることなく結合されることに
なり、入力端子3dと出力端子3bにおける各信
号を比較することによつて校正を行うことができ
るものである。なお、校正用圧電振動子6を包み
込むスポンジ等の部材7は振動子6の外部雑音の
捕捉を防止する。
以上述べたように本発明によれば、受波素子と
して平衡型受波素子を用い、回路を平衡型に構成
したので、シールド網を用いる等、構成を複雑に
させることなく微弱な音響信号をも低雑音で取り
扱うことができる。加えて、平衡型受波素子と同
一構成の平衡型圧電振動子を校正用圧電振動子と
して用い、これに不平衡の校正用電気信号を入力
させて得られた平衡信号を前置増幅器に校正信号
として加え、校正するようにしたので、校正信号
を、前置増幅器の高入力インピーダンスに何ら影
響を与えることなく印加することができることに
なり、校正用圧電振動子を、防振性および遮音性
をもつ部材で包み込んだことと相俟つて、前置増
幅器の電気的な校正を性能よく、充分に行うこと
ができる。また、特に、本発明を多チヤンネル受
波器に適用した場合には、校正用電気信号に不平
衡信号が用いられるので、簡単かつ安価な構成を
期待することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水中受波器の回路図、第2図は
本発明に係る水中受波器の一実施例を示す回路
図、第3図は第2図中の平衡型受波素子および校
正用圧電振動子に用いられる平衡型圧電振動子の
電極構造の一例を示す断面図である。 3a…出力端子、3d…校正用電気信号入力端
子、4…平衡型受波素子、5…前置増幅器、6…
校正用圧電振動子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中間電極を中点として電気的に対称な位置に
    電極(正)および電極(負)を備えた平衡型圧電
    振動子からなる平衡型受波素子と、該受波素子か
    らの平衡信号を増幅する前置増幅器と、前記受波
    素子と同一構成の平衡型圧電振動子からなるもの
    で、正、負いずれか一方の電極および中間電極間
    に校正用電気信号を印加することによつて正,負
    両電極間から得られる平衡信号を前記前置増幅器
    に校正信号として出力する校正用圧電振動子と、
    該校正用圧電振動子を包み込む防振性および遮音
    性をもつ部材とを具備することを特徴とする水中
    受波器。 2 平衡型受波素子と校正用圧電振動子が同一構
    造の平衡型圧電振動子からなる特許請求の範囲第
    1項記載の水中受波器。 3 防振性および遮音性をもつ部材がスポンジで
    ある特許請求の範囲第1項または第2項記載の水
    中受波器。
JP56157457A 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器 Granted JPS5859700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157457A JPS5859700A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157457A JPS5859700A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859700A JPS5859700A (ja) 1983-04-08
JPH0230640B2 true JPH0230640B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=15650074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157457A Granted JPS5859700A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 水中受波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5859700A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040706B2 (ja) * 2008-02-13 2012-10-03 沖電気工業株式会社 音響測定用受波器
US7656750B2 (en) * 2008-02-26 2010-02-02 Semiconductor Components Industries, Llc Echo detection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5859700A (ja) 1983-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2967957A (en) Electroacoustic transducer
US2121779A (en) Sound translating apparatus
AU640067B2 (en) Ultrasonic electroacoustic transducer
US4755975A (en) Piezoelectric transducer for transmitting or receiving ultrasonic waves
US2185966A (en) Vibratory element
WO1989005445A1 (en) An acoustic emission transducer and an electrical oscillator
US3054982A (en) Hydrostatic pressure transducer
JPH0230640B2 (ja)
JPS6018096A (ja) 複合トランスデユ−サ
US3609602A (en) Acousto-electric signal translation system
JP2520929B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JPH028479Y2 (ja)
Kažys et al. Optimization of the piezoelectric transducer response by means of electrical correcting circuits
JP3331893B2 (ja) 圧電共振子およびそれを用いたフィルタおよびam受信回路
JPH0445352Y2 (ja)
JP2002136513A (ja) 超音波診断装置
JPS6216695Y2 (ja)
JP2000134684A (ja) 超音波受波器
JPH0433459B2 (ja)
JPS583412B2 (ja) 音響表面波装置
JPS6133719Y2 (ja)
JPS5831153B2 (ja) 水中受波器
JPS59107620A (ja) 弾性表面波装置
JPS6133318B2 (ja)
JPH0329499A (ja) 静電容量型マイクロフォン