JPS5858316B2 - 3−5 ゾクカゴウブツノキソウセイチヨウホウホウ - Google Patents

3−5 ゾクカゴウブツノキソウセイチヨウホウホウ

Info

Publication number
JPS5858316B2
JPS5858316B2 JP50078934A JP7893475A JPS5858316B2 JP S5858316 B2 JPS5858316 B2 JP S5858316B2 JP 50078934 A JP50078934 A JP 50078934A JP 7893475 A JP7893475 A JP 7893475A JP S5858316 B2 JPS5858316 B2 JP S5858316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
growth
gallium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50078934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS522900A (en
Inventor
久恒 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50078934A priority Critical patent/JPS5858316B2/ja
Publication of JPS522900A publication Critical patent/JPS522900A/ja
Publication of JPS5858316B2 publication Critical patent/JPS5858316B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、砒化ガリウム、燐化ガリウム等の■−V族化
合物の気相成長方法に関するものである。
従来の■−v族化合物の気相成長方法は、ハロゲンガス
を輸送媒体とするハロゲン輸送法、および、揮発性■族
元素有機化合物と揮発性V族元素または揮発V族元素水
素化物との混合ガスの熱分解反応を利用するいわゆる熱
分解法の2方法に分類される。
本発明による製造方法は、これらのいずれにも属さず、
且つ両者の利点を併せ持つ、新規なものである。
以下説明の便宜上砒化ガリウム(GaAs)を例にとり
、従来の方法を説明しその欠点を述べると共に、本発明
の特徴を述べる。
ハロゲン輸送法には、塩化水素(HCt)とガリウム(
Ga)と反応させ一塩化ガリウム(Ga C1)ガスを
生成しこれにアルシン(A s H3)ガスを混合した
後基板に導ひく方法と、三塩化砒素(AsCt3)とG
aを反応させこのとき生成する一塩化ガリウムと砒素を
基板に導ひく方法がある。
前者の方法では、Gaソース領域、ガス混合領域および
基板領域の3ケ所の温度を、また後者の方法ではGaお
よび基板の2ケ所の温度を制御する必要がある。
このため、反応炉内の温度分布を精密に調節する必要が
ある上に、それぞれの温度を調節するための複数の温度
制御装置が必要である。
従って成長装置は複雑にして高価なものとならざるを得
ない。
さらにまた、前者の方法ではA s H3等非常に毒性
の高いガスを用いるため、作業者が危険であるばかりで
なく、必然的に高価な防護装置を設置する必要が加わる
また、後者の方法においては、Gaソース表面に形成さ
れるクラスト(薄い膜状のGaAs結晶)が時間的に不
安定でありかつこの形成状態によって成長速度が異なる
ため、クラストの形成状態を一定にする必要があるが、
その実現は非常に困難であり、成長速度あるいは成長層
の電気的%性を再現性良く精密に制御する事が困難とな
る等の重大な欠点を持つ。
一方熱分解法は、制御すべき温度は1ケ所であり、また
量産法としても有効であるという利点を持つ。
しかし、この方法においてもA s Hs等の毒性ガス
を使用するためやはり前述のような欠点がある。
またこの方法では、成長層と基板との界面付近に出来る
電気的特性上好ましくない変成層を除去するために必要
な、成長開始直前に行う基板のカスエツチングが容易に
は行えず、新たにAsCZ3あるいはHCt等のエツチ
ング専用ガスを使用する必要がある。
さらにまた、この熱分解法においては、反応の原理上、
基板表面以外の上流もしくは基板領域の反応管内面にも
結晶、■族元素単体あるいはV族元素単体等の堆積物が
付着する。
これらの堆積物は、成長中もしくは基板の出し入れの際
に、基板表面に落下しやすく、鏡面かつ清浄な成長層を
再現性良く得る上で障害となる。
本発明は、従来のハロゲン輸送法と熱分解法とを組み合
わせる事によって従来の方法の持つ利点を生かし、かつ
上述した重大な欠点を完全に除去した新規の気相成長方
法である。
以下、本発明の詳細な説明を、GaAsの成長法を例に
、図を用いて述べる。
図は本発明を達成するための成長装置の一例および温度
分布を概略的lこ示したものである。
反応管導入口1から、濃度aのA s Ctsガスを、
導入口2から濃度すのトリメチルガリウム(TMG)も
しくはトリエチルガリウム(TEG)等の有機ガリウム
を含むH2ガスを導入する。
TMG(もしくはTEG)は、600℃以上の高温では
、熱的に分解しガリウムを放出するが、このガリウムは
A s CZ 3と反応し安定なGaC7となる。
AsCl2はGaC2を生成した後As4になる。
これらの反応は、600℃以上の高温では、充分に速く
進行するから、基板上流の高温部3で完了し、基板表面
4には、GaC1およびAs4を含むガスが流れてくる
A s Ct3(濃度a)とTMG(もしくはTEG)
(濃度b)O@変比をX(=b/a)とすると、上記反
応後の気相中のガリウム濃度と塩素濃度の比y(−G
a<、e)は、ガス導入時点ではV3となる。
基板温度における化学的平衡状態でのyをyoとすると
、もしy>yoから気相中のガリウムは過飽和となり析
出されるか、この時AS4と反応しGaAsとなり基板
表面に成長する。
この逆にyくyoなら、A s C73ガス中の塩素が
基板温度(こおける平衡状態での濃度より高くなり、基
板結晶はガスエツチングされる。
y==y0の時は、成長とガスエツチングとがつり合い
成長速度は零となる。
すなわち、傳入時点でのA s Ct 3とTMG(も
しくはTEG)の濃度比を適当に変える事により、ガス
エツチングと、成長との切換えが任意に行なえる。
Xを3以上にすると、塩素に対してガリウムが過剰とな
り反応管上流にガリウム単体として析出してしまい、次
の成長あるいはガスエツチングを行なう上で不都合とな
る。
このため(こは、Xが3を越えない条件下で行なえは良
い。
以上、キャリアガスとして水素ガスを用いて説明したが
、水素は単なる輸送媒体であるから、水素の代りに窒素
、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いても全く同
様に成長させることができる。
本発明によれば、基板上流部の温度は、TMG等の分解
およびAsCl2との反応が進行するのに充分なだけの
温度であれば良く、特に精密に制御する必要がない利点
がある。
精密に温度制御すべき個所は基板領域だけであり、装置
は簡単かつ廉価となる。
さらに、A s H3等の毒性の強いガスを用いる事も
ないので、その毒性対策は、従来のA s CZsもし
くはPCt3を用いるハロゲン輸送法と同様に簡単でよ
い利点がある。
また、本発明の方法(こおける成長時の化学反応は、従
来のハロゲン輸送法と同じであり、反応管の管壁に障害
となる複生成物を成長するような欠点はなく、基板のみ
に望みの■−v族化合物の結晶を成長させる事ができる
利点があり、熱分解法における欠点であった反応管内O
不要堆積物による表面の汚染等は起こらない。
以下、実施例を求べる。
(1)TMG/AsCt3/H2系によるGaAsの成
長。
第1図の反応装置において、TMGをモル分率9.OX
l O−3、AsCl2をモル分率6.0×10−3
の濃度で含む水素ガスを、720℃に保持されたGaA
s(100)基板上に、毎分300ccの割合で1時間
流した所、厚さ約10ミクロンの鏡面性の良いエピタキ
シャル成長層が得られた。
(2)TEG/AsCt3/H2系によるGaAsの成
長。
前記実施例において、A s Cl 3モル分率を9.
0X10−3にして30分間流した後、これを6.0X
10−3に減少しさらに1時間流した所、約10ミクロ
ンガスエツチングされた基板上に、10ミクロンの厚さ
の鏡面性の良好なエピタキシャル成長層が得られた。
(3)TEG/PCt3/H2系によるGaPの成長。
前記実施例(1)におけるA s CZ 3の替わりに
PCt3を用い、そのモル分率をi、oxio−2とし
、さらにTMGの替わりにモル分率20×10−2のト
リエチルガリウム(TEG)を用い(100)面から6
°傾いたGaP結晶を基板とし、これを830℃に保持
して3時間成長させた所、60ミクロンの鏡面性の良好
なエピタキシャル代長層を得た。
(4)TEG/AsCt3/PCt3/H2系によるG
aASPの成長。
800℃に保持された(100)面を持つn GaA
s結晶を基板として用い、TEGのモル分率を9.0X
10−3とし、A s Ct 3のモル分率を3.5X
10−3として1時間流した後、PCl3を導入し、A
sCl2とPCl3のモル分率の和が3.5X10−”
の下で、A s Cl 3モル分率がPCt3モル分率
の1/3になるまで除々にA s Ct3モル分率を減
少させ、この後この条件でさらに2時間成長させた所、
GaAS基板上に約20ミクロンのGaAs敗長層成長
らにこの上に組成が直線的に変化しているGaASxP
l−xがあり、さらにこの上にGaAso、4Po、6
の結晶が40ミクロン成長した。
そこで全く同様な手続でモル分率1.2X 10−aの
H2Sガスをドーピノグガスとして成長時に同時に流し
て成長させ、n−3×1017CrrL−3のエピタキ
シャル層を得た。
これに亜鉛を拡散してp −n接合による発光ダイオー
ドを作った所、実用に充分に供する事ができる性能を示
した。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明を達成するための成長装置および反応管内
の温度分布〇一例を概略的に示したものである。 1は揮発性V族元素三塩化物の、2は揮発性■族元素有
機化合物を含むガスの導入口である。 3は反応管内の基板上流部を示し、4は基板、5は基板
支持用治具、6は石英製透明反応管である。 7は反応管内の温度分布を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 揮発性V族元素三塩化物に対する揮発性■族元素有
    機化合物の濃度比が3.0以下の混合ガスを基板表面に
    導ひき、その濃度比を変化する事により成長速度を負も
    しくは零あるいは正に切換える事を特徴とする■−v族
    化合物の気相成長方法。
JP50078934A 1975-06-24 1975-06-24 3−5 ゾクカゴウブツノキソウセイチヨウホウホウ Expired JPS5858316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50078934A JPS5858316B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 3−5 ゾクカゴウブツノキソウセイチヨウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50078934A JPS5858316B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 3−5 ゾクカゴウブツノキソウセイチヨウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS522900A JPS522900A (en) 1977-01-10
JPS5858316B2 true JPS5858316B2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=13675687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50078934A Expired JPS5858316B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 3−5 ゾクカゴウブツノキソウセイチヨウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222134A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Nobuo Mikoshiba 薄膜形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118700A (ja) * 1973-03-15 1974-11-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118700A (ja) * 1973-03-15 1974-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS522900A (en) 1977-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404265A (en) Epitaxial composite and method of making
US4368098A (en) Epitaxial composite and method of making
EP0238830A1 (en) Epitaxial growth method and apparatus therefor
US4504329A (en) Process for the epitaxial deposition of III-V compounds utilizing a binary alloy as the metallic source
JPS5858316B2 (ja) 3−5 ゾクカゴウブツノキソウセイチヨウホウホウ
KR100446937B1 (ko) 탄화규소 박막증착방법 및 장치
JPH0760800B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
WO2024075430A1 (ja) エピタキシャルウエハ及びその製造方法
JPS61205696A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長装置
JP2714824B2 (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及びそれを実施する装置
JPS63227007A (ja) 気相成長方法
Von Münch Chrystallization and epitaxy of GaAs from the vapour phase
Mullin Single crystal growth II: epitaxial growth
JPS58194329A (ja) 3−v族混晶半導体の気相エピタキシヤル成長方法
JPS60245214A (ja) 化合物半導体結晶の気相成長方法
JPS6081092A (ja) 化合物半導体薄膜気相成長方法
JPS5826655B2 (ja) ケツシヨウセイチヨウホウ
JPH0222199A (ja) 気相エピタキシャル成長方法
JPH02102522A (ja) ヒ素含有結晶薄膜の製造法
JPH01117020A (ja) 3―5族化合物半導体のエピタキシャル成長方法
JPH02241030A (ja) 亜鉛拡散方法
JPH03250623A (ja) 3―5族化合物半導体の気相成長方法
JPS6254914A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPS6377112A (ja) 気相成長方法
JPS61176111A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法