JPH02102522A - ヒ素含有結晶薄膜の製造法 - Google Patents

ヒ素含有結晶薄膜の製造法

Info

Publication number
JPH02102522A
JPH02102522A JP25486988A JP25486988A JPH02102522A JP H02102522 A JPH02102522 A JP H02102522A JP 25486988 A JP25486988 A JP 25486988A JP 25486988 A JP25486988 A JP 25486988A JP H02102522 A JPH02102522 A JP H02102522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
thin film
compound
crystalline thin
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25486988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Tsunoda
巧 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP25486988A priority Critical patent/JPH02102522A/ja
Publication of JPH02102522A publication Critical patent/JPH02102522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有機ヒ素化合物を用いるヒ素含有結晶薄膜の製
造法に関する。
本発明で得られるヒ素含有結晶薄膜は、Ga−As、A
l−Ga−As、 1n−Ga−^s−Pなどの■−■
族化合物半導体、超高速コンピュータ用のIC素子、光
通信用の化合物半導体レーザ素子、及びLED素子など
の用途に使用される。
(従来技術及びその問題点) 従来、ヒ素含有結晶薄膜、例えばGa−As結晶薄膜の
製造法としては、アルシン(AsH3)ガス及び有機ガ
リウム化合物の蒸気を熱分解炉内に導入し、加熱された
基板上で熱分解・蒸着させる、いわゆる有機金属化学的
気相蒸着法(Metal OrganicChen+1
cal Vapor Deposition; MOC
VD法)が知られている。
しかしながらアルシンガスは常温で気体であり、しかも
猛毒性であることから、安全的取扱いあるいは排ガス処
理の対策等の配慮を十分行う必要がある。そこでこのア
ルシンガスの代替化合物として、低毒性でしかも常温で
液体である有機ヒ素化合物をヒ素含存結晶薄膜形成用の
原料化合物として使用することが検討されている。
この有機ヒ素化合物として、例えば、Appl。
Phyg、 LeLt、、50(19)、 1386(
1987)あるいはJ。
Crystal Growth77、120(1986
)にはトリメチルヒ素が記載されており、Appl、 
Phys、Lett、、50(11)。
676 (1987)あるいは「第4回有機金属エピク
キシ国際学会」予稿集第12ページ(1987)には、
トリエチルヒ素が記載されており、さらにAppl、 
Phys。
Lett、、カ■−9=、 284(1987)にはt
−ブチルヒ素が開示されている。
しかし、トリメチルヒ素を原料化合物として使用する場
合、Ga−As中への炭素の取り込みなどが起こり結晶
純度が悪くなるという問題がある。また、トリエチルヒ
素あるいはt−ブチルヒ素を原料化合物として使用する
際には、トリメチルヒ素に比較して結晶純度が向上する
ものの、依然としてアルシンガスを使用する場合に比べ
て結晶薄膜は劣ったものとなる。
(問題点を解決するための技術的手段)本発明者等は種
々検討を行った結果、前記問題点を解決した薄膜の製造
法を見出した。
本発明は、ヒ素含有結晶薄膜の形成に際し、ヒ素の原料
化合物として、一般式、 (式中、nは1.2又は3であり、R1、R2及びR3
は、それぞれ、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
を示し、R’ とRZあるいはR2とR3で環を形成す
ることができる。)で表される有機ヒ素化合物を用いる
、ヒ素含有結晶薄膜の製造法である。
本発明で使用される有機ヒ素化合物の具体例としては、
アリルアルシン、ジアリルアルシン、トリアリルアルシ
ン、クロチルアルシン、(2−シクロヘキセン−1−イ
ル)アルシンが挙げられる。
上記の有機ヒ素化合物はそれ自体公知の方法によって調
製することができる。例えば、トリアリルアルシンは、
J、A、C,S、  52.376 (1930)に記
載の方法に従い、三塩化ヒ素とグリニヤール試薬と反応
させ、反応生成物を蒸留などによって精製することによ
って、高純度のものを得ることができる。 本発明によ
り得られるヒ素含有結晶薄膜の種類については、特に限
定されないが、例えばGaAs 、、AI−Ga−As
 、 In−Ga−八5−PFi[膜を好適に挙げるこ
とができる。
本発明の製法を、MOCVD法によるGa−As結晶薄
膜の製造を例にとって説明するが、これ以外の組成の結
晶薄膜についても以下の記載に基づいて当業者が容易に
調製することができる。
有機ヒ素化合物及び有機ガリウム化合物をそれぞれ供給
用容器に充填し、供給用容器の温度コントロールと、キ
ャリアーガス流量の制御により、有機ヒ素化合物及び有
機ガリウム化合物の供給量を調節しながら基板が配設さ
れた分解炉内に導入させ、加熱された基板上へ熱分解、
蒸着させることにより、Ga−As晶薄膜を製造するこ
とができる。
有機ヒ素化合物が充填された供給用容器は0〜150″
C1好ましくは50〜80°Cに調節され、有機ガリウ
ム化合物が充填された供給用容器は0〜100℃の範囲
内の温度に適宜調節される。
有機ヒ素化合物及び有機ガリウム化合物のキャリアーガ
スとしてはアルゴン、窒素、水素のような不活性ガスが
使用される。キャリアーガスの流量は通常1〜500d
/分であり、有機金属化合物の供給量によって適宜調整
される。
上記の供給用容器の温度及びキャリアーガスの流量は、
供給されるAs/Gaの原子比が1〜50の範囲内の所
望の値になるように、設定される。
MOCVD炉内に供給される全ガス量は−IGに2〜5
1/分である。
基板としてはGa−Asの(100)面などが使用され
、基板温度は通常100〜700°C1好ましくは20
0〜500″Cに調節される。
(実施例) 以下に実施例を示し本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 トリメチルガリウムが充填されたステンレス製ボンベを
O′Cに調節し、またトリアリルアルシンのボンベを5
0°Cに保持した。精製水素をキャリアーガスとして用
い、As/Ga比をおよそ5とし、熱分解炉内の全ガス
流量を2.!M!/分として、450°Cに加熱された
Ga/Asの(100)面の基板が収容された上記炉内
に導入して、Ga/As結晶薄膜を成長させた。
基板上に成長した膜厚2μmのGa/As結晶の表面は
鏡面となっていた。また300Kにおけるホール効果の
測定では、このGa−As結晶はnタイプであり、キャ
リアー濃度は3 X 1014cm−’、移動度は78
00cm” /V sであった。
実施例2 トリアリルアルシンに代えてアリルアルシンを使用し、
アリルアルシンのボンベ温度をO″Cとした以外は実施
例1と同様の方法を繰り返した。
得られたGa/As結晶の300Kにおけるキャリアー
濃度及び移動度はそれぞれ2. OX 1014cm−
’及び7900cm” /V sであった。
実施例3 トリアリルアルシンに代えてクロチルアルシンヲ使用し
、クロチルアルシンのボンベ温度を10°Cとし、へs
/Ga比を約10とし、さらに基板温度を500°Cと
した以外は実施例1と同様の方法を繰り返した。
得られたGa−As結晶の300Kにおけるキャリアー
濃度及び移動度はそれぞれ8. OX 1014cm−
”及び6200cm” /V sであった。
(発明の効果) 本発明によれば、以下に述べるような優れた効果が奏さ
れる。
本発明で使用される有機ヒ素化合物は、炭素とヒ素との
結合が熱により解離しやすいため、公知の有機ヒ素化合
物を使用するヒ素含有結晶薄膜の製造法に比較して、低
い基板温度で結晶の成長が可能であり、またより高い品
質の結晶薄膜を11製することができる。
さらに、本発明によれば、使用される有機ヒ素化合物は
毒性が低いため、毒性のあるアルシンガスを使用するヒ
素含有結晶薄膜の製法に比較して、安全に結晶薄膜を調
製することができる。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヒ素含有結晶薄膜の形成に際し、ヒ素の原料化合物とし
    て、一般式、 (式中、nは1、2又は3であり、R^1、R^2及び
    R^3は、それぞれ、水素原子又は炭素数1〜3のアル
    キル基を示し、R^1とR^2あるいはR^2とR^3
    で環を形成することができる。)で表される有機ヒ素化
    合物を用いることを特徴とするリン含有結晶薄膜の製造
    法。
JP25486988A 1988-10-12 1988-10-12 ヒ素含有結晶薄膜の製造法 Pending JPH02102522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25486988A JPH02102522A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ヒ素含有結晶薄膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25486988A JPH02102522A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ヒ素含有結晶薄膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102522A true JPH02102522A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17270968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25486988A Pending JPH02102522A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 ヒ素含有結晶薄膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222323A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6844867B2 (en) 2000-09-26 2005-01-18 Rohm Co., Ltd. LCD drive apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222323A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6844867B2 (en) 2000-09-26 2005-01-18 Rohm Co., Ltd. LCD drive apparatus
US7456818B2 (en) 2000-09-26 2008-11-25 Rohm Co., Ltd. LCD driver device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404265A (en) Epitaxial composite and method of making
US4250205A (en) Process for depositing a III-V semi-conductor layer on a substrate
US4716130A (en) MOCVD of semi-insulating indium phosphide based compositions
JPH02102522A (ja) ヒ素含有結晶薄膜の製造法
KR100319389B1 (ko) 유기갈륨 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 질화갈륨 박막의 제조 방법
JPH01252776A (ja) 気相成長アルミニウム膜形成方法
US4920068A (en) Metalorganic vapor phase epitaxial growth of group II-VI semiconductor materials
JPH0431396A (ja) 半導体結晶成長方法
US4999223A (en) Chemical vapor deposition and chemicals with diarsines and polyarsines
EP0141561B1 (en) A process for producing devices having semi-insulating indium phosphide based compositions
US5371257A (en) Preparation of diisopropyl stibines and use thereof
JPS60169563A (ja) テルル化金属の製造方法及び装置
JPH02102521A (ja) リン含有結晶薄膜の製造法
JPH02230722A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JP2706337B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH01141899A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
KR950011016B1 (ko) 초고진공 화학기상 증착법을 이용한 반도체 에피탁시 성장법
JPH0239423A (ja) 半導体基板上に第3―v族化合物を付着する方法
JPS63227007A (ja) 気相成長方法
JPS5895696A (ja) 気相成長方法
Jones Developments in metalorganic precursors for vapour phase epitaxy
JPH0248497A (ja) セレン含有結晶薄膜の製造法
JPS5922320A (ja) 高純度3−5族半導体の気相成長方法
JPH01319927A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH0457640B2 (ja)